
趣味のモケイづくり、工作、文具、工具についてなど。
たまに教育関係の話題などもあります。
よろしければお読みください!
スポンサーサイト
- 2021/12/31(金) 00:00:00|
- Welcome
-
-
| コメント:0
今日は風も爽やかで昨日までの蒸し暑さが嘘のようです。でも日なたに出ると暑いですけどね。
雲も高くて秋っぽさを何となく感じますね。
飼っているカメの水槽の掃除や水替えをしていたら、なんとなくガメラが見たくなって、HULUで平成ガメラ1作目、「ガメラ 大怪獣空中決戦」を鑑賞。HULUではガメラ映画が全部見られます♫
久しぶりに見ましたがおもしろいですねぇ。令和の今でも全く見劣りするところはありません。やはりミニチュアワークと合成のリアルさはCGより目に馴染みます。昭和のオッサンなので贔屓目に見ているかもしれませんけどね。
明日は残り2作も見てしまおうかなと思ってます。
- 2023/09/02(土) 15:41:31|
- 日記
-
-
| コメント:0
いつも見ている民放TVの天気予報。その日の最高気温になりそうな場所が結構ピンポイントで画面に出ます。
本日は2カ所、居住地と勤務地でした。気温34度。見ていて絶望的な気持ちになったのは言うまでもありません。暑いところから暑いところへわざわざ行かなくちゃならんとかやってられん。
で、予報は見事に当たり、朝方はともかく校舎内は熱気が渦巻き、もうどうしようもなくて授業は午前までにして生徒を下校させました。
明日はどうやら27度くらいで気温は下がりそうです。でも北海道の感覚ではほぼ真夏みたいなもんです。そしてかなりの雨が降るようでそれはそれで心配です。
朝晩と日中の気温差が大きくて、私のようなジジイは体力的体調的にキツイです。今後、季節相応の気候に戻ることはないんでしょうかねぇ。イヤですねぇ。

にほんブログ村
- 2023/08/31(木) 23:12:38|
- 日記
-
-
| コメント:0
昨日、一昨日は30度にならず快適に過ごせました。しかし、本日は一転、もう暑くて仕方がありません。
今朝、TVで今日の天気予報を見ていたら、勤務地が道内最高気温になることがわざわざ報じられており、嗚呼これから暑いところに行かなきゃならんのか、と、暗い気持ちで出勤しましたwww
明日はもっと暑い予報で最高気温35度!35度?(゚゚;)エエッ 8月が終わり9月になるっていうのに。
明後日からは30度越えはなくなりそうですが、25度越えの夏日は続きます。道民の感覚的には真夏なみです。それでも朝晩が涼しくなってきているので、夜は寝やすいので助かります。あまり暑いとジジイなので体力がもちません。
なんとか週末までガンバリマショウ。あーぁ、いやだなあ。

にほんブログ村
- 2023/08/30(水) 22:35:30|
- 日記
-
-
| コメント:0
さて、また1週間が始まります。
暑かった先週は、汗でシャツが濡れて気持ち悪くて仕方ありませんでした。途中で一度替えないとやってられないくらいです。見方を変えると着替えれば何となるってことではあるのですが、試しにこんなのを買ってみました。
これだと、1回着替える代わりにサッと抜いてしまえばいいってことになり手軽ですね。同じ形で厚手のタオル地のものを冬に除雪するときにも使っています。今回買ったのは薄手ですから夏向けなので良さそうです。
予報を見たら明日の気温はは30度を切るかもしれません。いくらか過ごしやすくなればいいのですが。台風の動きもあるのでどうなるもんかよくわかりませんね。コマッタモンダ。
にほんブログ村
- 2023/08/27(日) 23:28:37|
- 日記
-
-
| コメント:0
いやもう、今週は倒れるかと思うくらいの暑さ。地獄のような1週間でした。北海道としては、という但し書きはつきますが、日によっては東京より暑いときがあったのでそれほどオオゲサでもないかも??
校舎にはエアコンなんてありません。風もほとんど無いので扇風機とか送風機とか使いますが、熱い空気がただただグルグル回っているだけ。
火曜日は部活をなしにして放課後すぐに下校。水木金は4時間授業にして午後から放課。2階南西向きの一般教室はとてもじゃないですが暑くて居られないので、比較的日が差さず温度上昇が穏やかな美術室とか技術室、体育館に移動してそこで授業です。でも昼近くなると結局暑くてたまりません。
北海道の学校の造りって冬を暖かく過ごすための工夫がされていますが、夏を涼しくすることは二の次になってることが多いです。
生徒にはスポーツドリンク含めて飲み物OK、ハンディファンとか暑さを和らげられそうなものを自分の判断で持ってきてOK、服装は制服じゃなくてもOK、としましたが、根本的にはエアコンしかないですねぇ。
熱い空気が北海道に入ってきているのと湿度が上昇するのは分かるのですが、太陽に日差しもかなりキツイです。日当たりのいい屋内は一歩踏み込むと目眩がします。だいたい、朝6時くらいにもう25度越えてるとか、人生でもそうない経験です。1日ならともかく、これが4~5日続いたのですからもう限界。
吹雪や低温で学校が休みになったり短縮になったりというのは経験がありますが、暑さでこんなことになるのは人生初。というか北海道初ですね。
ただ、どうやらこの暑さのピークは今日明日のようで、週明けは最高気温が30度を超えることは無さそうです。今日辺りは夜になったらそこそこ快適な温度と風で、今はエアコン切って扇風機でも大丈夫ですね。
しかしまあ慣れというのは恐ろしいもので、現在の温度は27度。大して暑いとは思わなくなっているのがいやはや何とも。10日前なら暑くてたまらん、って言ってたと思いますwww

にほんブログ村
- 2023/08/26(土) 20:09:45|
- 日記
-
-
| コメント:2
おい、台風!
暖かい空気を連れてくるんじゃない!
お盆が過ぎたのに30度超えが10日も続くらしい。
関東や北陸では猛暑日連続記録が続いているようなので
それに比べればまだマシですが、ここは北海道なんだけどなあ。
来週月曜日からは2学期ですが、こんな調子じゃ勤労意欲が湧いてこないっす。
(-_-;)……

にほんブログ村
- 2023/08/16(水) 23:02:53|
- 日記
-
-
| コメント:0
終戦の日ですね。78年が過ぎました。8月15日、正確には無条件降伏をし、武装解除した日ですね。本当の終戦は9月2日の降伏文書調印の日なのでしょう。
ただ、8月15日過ぎてからも北海道では千島の占守島でまだ戦闘が続きました。本土での地上戦は沖縄だけでなく北方でもあったのですが、あまりそのような言われ方をしていないのは何故なのでしょうね?
昨日は出かけていた娘を迎えに新千歳空港に行きました。ちょうど昼だったので、空港に行く前に千歳市内で食事。通りかかったところにあった「とんかつ檍」というトンカツ屋さんへ。ちなみに、「あおき」と読みます。東京は蒲田が本店で、北海道はススキノと大通りにも店があるようです。
何も考えずに入ったのですが、なかなか当たりだったかもしれません。300gの特ロースカツ定食を注文。
油がいい香りで甘く、赤身は柔らくて、衣の揚がり具合などなかなかのものではないかと思います。お腹いっぱいになりましたが胸焼けを起こすようなことは皆無。おいしかったですよ。
味噌汁は豚汁で、まあそこまで豚に拘らなくともって気がしますがこれも味はよかったです。ご飯もおいしかったですが、なんとまあ米の生産者が知人の方でした。偶然ですねぇ。家の近くに店舗が無いのが残念です。
盆休みは今日までで明日から勤務が始まります。そんな中、台風が北海道にも迫ってくる様子。本州ではかなり被害も出ているようですが、こちらに来るまでに弱ってくれることとスピードを早めてくれることを祈るしかない……。

にほんブログ村

にほんブログ村
※本日、模型成分はないですが……。
- 2023/08/15(火) 16:10:18|
- 日記
-
-
| コメント:4
Google Photoの機能で、過去のこの日の画像、みたいなのがあってスライドショーで提示してきます。先ほど12年前の作品の画像が出てきました。HMEに持っていったやつの1つです。
タミヤ1/48改造 4号戦車J型フィンランド陸軍戦後仕様です。当時のブログに考証の投稿なんかもしてあって、真面目に作ってましたねぇ。この仕様についての知識はちょっと自信がありますよ、ええ。
あ、コーティングはアルミ箔に型押ししたものを貼り付けるという独自のワザ(?)を使ってます。パテでコーティングするのが苦手だったので違うやり方をひねり出したのですね。シール式のコーティングがまだ一般的になる前ですかねぇ。
でも、もう12年前なんだな。時が過ぎるのは早いと言うか、無駄に人生過ごしてるというか。
まあ凡人なので思うのはそんなところです。

にほんブログ村
- 2023/08/11(金) 21:03:37|
- 模型
-
-
| コメント:2
イタレリ 1/24 ポルシェ 911カレラ RSRターボ 。7月に出た新製品ですが新金型に非ず。
これ、パーツを見たら元はニットーの1/24ですね。エッシーから出ていたのと同じものです。ということは、現在はイタレリが金型を保有というか使用してるというか、そういうことですね。
EASY KITって右下に書いてあります。そもそも板シャーシでモーターライズですから、パーツ数は少ないし、ただ作るだけならなんてことはありません。あ、イタレリ版はもちろんディスプレイモデルです。
以前も書きましたが、同時期に発売されていたマルイよりプロポーションは優れています。1976~7年、当時両方とも作りました。今はフジミの決定版がありますから、それと比べると劣ると思いますが。
ニットーの方はサーキットの狼、早瀬左近仕様だったはずで、マルティーニカラーではありません。そういえばフジミもサーキットの狼仕様出してましたね。
さすがに記憶は薄れているので、もう一度買ってみて当時のことを思い出すのも悪くないかもしれませんね。ニットーオリジナルはオークションとかでも高値ですし。
……と思って、イタレリ版の値段を見ると5000円以上!高いなあ。当時の10倍ですよ。
さてどうしましょうかwww

にほんブログ村
- 2023/08/10(木) 22:43:56|
- 模型
-
-
| コメント:2
用事があって札幌へ出かけてました。帰りがけにパソコンショップに寄り道。以前札幌駅の高架下にあったDO-MUと言う店です。新幹線延伸の関係で駅周辺の再開発が進んでいますが、その関係で白石区に引っ越してたのですね。
福袋的な周辺機器のセットがあったので購入してみました。お値段は税込み¥1980、通常販売合計価格が¥6720とのこと。上段右から2つ目の充電器兼モバイルバッテリーだけで¥2000くらいするみたいなので、まずまずお得かなあ。
ただ、2本入っていたライトニングケーブルはiPhoneとiPadを使っている娘達にあげる予定です。私自身の環境にはライトニングは全然無いのですよ。
ホントに必要かと言われればその辺に同じようなものは転がっているのですが、お買い得とか、お得なセットとか、ソウイウのに弱いのですねぇ。

にほんブログ村
- 2023/08/09(水) 23:19:03|
- 日記
-
-
| コメント:0
暑いことは暑いですが、ここ2,3日はちょっとマシです。でも明日からまた暑くなりそうです。
自作のカメテラス。警戒心が強いのか、なんだか分かってもらえていないのか、全然上に登ってくれません。折角作ったのになあ、と思っていたら、日曜日、上にいるのを見ることができました!
でも妻に聞くと実際は結構登っているらしいです。自分は仕事に行ってるので分からなかったんですねぇ。
まあ登って甲羅干ししてくれてればいいな、と思ってたら、今度はガタン、バチャッ!とそこそこ大きな音が。
ちゃんとランプを作ってあるので下の方から行けば楽に登れるのに、無理矢理途中の高いところから行こうとして、ひっくり返って水の中に落ちてました。
しばらくジタバタしてましたがすぐには起き上がれそうに無かったので、持ち上げて元に戻してやるとすぐにテラスの下に潜ってしまいました。
……聞けば今日は2回落ちてたとか。学習能力が低いなあwww
まあそのうち上手に登れるようになるでしょう。なるのか……???

にほんブログ村
- 2023/08/08(火) 20:56:58|
- 日記
-
-
| コメント:0
聞きたい講演の動画があったのでBluetoothのヘッドホンを使って視聴していたのですが、キーンと高い音が聞こえます。
ああ、こりゃあ何かノイズが乗ってるんだな、と思い、動画の音声を言ったんミュートしました。
でも、消えません。ああ、それじゃあBluetoothのレシーバーの異常かも?と思い、ヘッドホンを外しました。
あれ?!外しても音が止まらない!頭の中で音が鳴ってる!こんな耳鳴りは初めてだ……。耳鼻科に行かなきゃなあ…。
う~ん、この暑いのに病院はイヤダナア…。
あっ!もしかして??
原因はこれでした。つけてたのを忘れてた。一瞬本気で病気かと悩みました。暑さのせいですwww
サンコーのネッククーラー。ペルチェ素子で冷やすタイプですが、外側の排熱部には小型のファンがついているんですねぇ。そいつが回っている音でした。最近使い始めたので音自体聞き慣れていなかったからでしょう、耳鳴りと間違えました。まずはよかった(?)
もう最近は暑くてたまらないので冷却グッズを買ってなんとかしようとしています。これは首から提げたりベルトに取り付けることができるファン。腰の後ろにつけるとシャツが汗で貼り付かないので快適です~♫
画像見てて思ったのですが、ミクロの決死圏に出てくるプロテウス号にちょっと似てるかも??
これら2つともUSBで充電して使うのですが、クーラーの方もそこそこ冷えるし、ファンの方はかなり強力です。そのへんは技術の進歩なんでしょうねぇ。
仕掛けとかパーツに興味があるのでちょっとバラしてみたくなりますが、そこは我慢です。壊しちゃったら元も子もないですし。
にほんブログ村
- 2023/08/03(木) 23:44:17|
- 日記
-
-
| コメント:4
知ってました?北海道は日本国の一部ですが気候帯で言うと温帯ではありません。亜寒帯湿潤気候、つまり冷帯なのですよ。気温も湿度もあまり高くならないはず……。
ところがどっこい、これから1週間は30度以上の気温が続くって言うじゃないですか。しかもその気温のまま雨が降る日があるってことは湿度も爆上がり!いやあ、北海道もやっと温帯の仲間入り、昔の内地みたいじゃないですか!
なんてことはない!
もう暑くてやってられん!
道民はそもそも冷帯が生息地域なんですからもうこのままじゃ絶滅だ!
みなさんさようならwww
……などと妄想をしながら、今日は休みを取って親を病院や買いものに連れて行きました。
病院の待合室は空調が効いてて快適ですが、窓から見える空は完全に夏空。日差しがキツくて外に出たくない……。
あ、昨日届く予定だったエンジン芝刈り機、一昨日届いていました。昨日の夕方、ちょっと涼しくなってから動かしてみましたよ。
今まではリョービの電動芝刈り機を使っていたのですが、コードの取り回しが無いし、刈り幅は倍近いし、パワーは桁違いだしで、画像で見えてる裏庭を10分くらいで刈れました。今までのだと多分倍以上の時間がかかります。
本番は4倍程度の面積の表の庭の方でしたが、こちらは半分電動でやってあったので15分くらいで終了。いやーこれだったらもっと早くエンジン式を買えばよかったです。
エンジンだから環境問題、温暖化防止対策としてはダメなのでしょうが、暑い中でも短時間で作業ができるし、体力や気力的なダメージ等も考えあわせると絶対こっちの方がいい!SDGsって何!?カンベンシテクレッ!
現在地、ただ今の気温28度、湿度80%。本日のピークは越えたかな?温帯の内地の皆さんからしたらまだまだ甘いと言われるかもしれません。繰り返しになりますが、生息域がそもそも違うのでこれでも十分ヤラれますので、そこはくんで下さいませ。
にほんブログ村

にほんブログ村
※模型要素のない投稿ですけどご勘弁。
- 2023/07/28(金) 16:03:41|
- 日記
-
-
| コメント:2
暑い、とは言っても朝晩は涼しいので内地の方からは鼻で笑われそうですが。
道民は30度が活動限界です。本日一番暑いときは限界突破してましたwww
庭の草刈をするのに電動の芝刈り機を使っていたのですが、コードが邪魔だしアンダーパワーだし刈り幅は狭いし。暑いのでやってられんです。
ここはやっぱり電動では無くエンジンだろう、というヨクワカラン理屈から新しいのを購入することにしました。庭とは言ってもそんなに広いわけでは無いし、自走式とかあまり高級高価なものは必要ないしお金もありません。
いろいろ考えてコイツを注文しました。
HAIGE(ハイガーというらしいです) エンジン芝刈り機。色はデイトナグリーンだな。
タイヤ径が大きめなので押すのも楽そうですね。
さて、明日は今日より暑くなりそうです。その上、降水確率は60%。30度が活動限界と書きましたが、湿度が高いのもホントにダメです。湿度は50%以下が理想です。で、週間予報は毎日30度以上。曇りがちでスッキリ晴れる日はあまりないかもしれません。ガチで熱中症になるかもしれない……。

にほんブログ村
- 2023/07/23(日) 22:26:17|
- 未分類
-
-
| コメント:3
我が家にいるミシシッピアカミミガメ。甲羅干し用にレンガを入れておいたのですが、どうも今ひとつでした。なんかいいものがないかな、とネットで探していたら、タートルテラスという名前でこんなのが。ナルホドね。ストレートなネーミングだなwww
こんなのなら作れるじゃん、ってことで、ホームセンターで密閉容器と低発泡の塩ビ板を購入。
容器は高過ぎるので2/3ぐらいになるように切り飛ばし、ひっくり返して使います。塩ビ板でランプの材料を切り出し、全部グルーガンで一気に組み立てです。フタは上に貼ってデッキ部分にします。まあこんなもん、現物合わせですな。
ただ、これではすべるしあまりにも味気ないので人工芝(一番安いヤツ)を切って接着しました。何かソレラシイでしょ??早速水槽(衣装ケース)に設置です。カメはすぐに中に入りましたが……。
おっと、少したったら顔出してきました。この後は外に出てきて暴れてましたが、まだテラスに登ってくれません(泣
元々臆病な性格なので慣れるまでは上に行かないと思います。
う~ん、でもそもそも登ってくれるかどうかはワカリマセン。
カメ自体がだんだんデカくなってきたので、この衣装ケースも手狭((600×300mm位はある)になってきました。とは言ってもこれ以上デカいケースだと置くところを工夫しないと大変なことになりそうです。水の入れ替えもひと仕事になりますしねぇ。困ったもんだ。

にほんブログ村

にほんブログ村
- 2023/07/17(月) 19:13:52|
- 工具・文具
-
-
| コメント:2
学期末が近づいてくると事務仕事も増えてきて忙しいです。ただ、今日は母が入院・手術だったので勤務を休みました。大した手術ではないのですが、無事に済んだので一安心です。明日出勤したらやることが溜まっていると思いますが、なんとかやっつけて平穏な3連休にしたいもんです。
コンプレッサー買いました。空気が出るヤツではなくて……。
ギターのエフェクターの方です。音の粒を揃えたり、音に余韻を残したりできます。ナントイウカ使うとちょっと上手になった錯覚を起こさせるエフェクターです。
最近、隣に見えているMOOERのPE100というマルチエフェクターを使っています。小さくて手元に置いて使うにはちょうどいいんですが、コンプレッサーが入っていません。無くても良いって言えば良いのですが、この際だから1つ買おうと思って探したのがこのベリンガーCL9です。
選択理由はお値段が安いことですwww まあ当然筐体は全部プラスチック製です。でももちろん性能には何の問題もなく、使いやすくて満足です。ベースにも繋いでみましたが、低音での使用にも耐えられそうです。耐久性は不明ですがいい買いものだったかも。コストパフォーマンスは抜群ですね。
ルーパーにドラムマシン、ギターシンセにマルチエフェクター、それとこのコンプレッサーと目の前に置いてある機材も増えているので、ACアダプタも買いました。これまたベリンガーです。
最大10台まで(1.7Aを越えなければ……)繋げるので、エフェクター毎にACアダプターを用意しなくてもよくなり、ケーブル類もちょっとスッキリしました。
あ、そうそう、予約ですけどこれも買っちゃいました。こちらはモケイ関係ですよ。
プラモ向上委員会 サステナニッパーAdvance。片刃で刃の方は交換可能なニッパーです。こんなのがあればイイナアと思っていたツールですねぇ。替え刃も一緒に予約したので使いまくっても大丈夫です。
さてさて、どれくらいよく切れるでしょうかね??

にほんブログ村
- 2023/07/13(木) 23:14:52|
- 模型
-
-
| コメント:2
最近は普段から字を書くのに万年筆を使っています。特段なにかの意味があるわけではないのですが、筆圧をかけなくてもはっきりときれいな(上手い、ではなく)字が書ける(逆に筆圧かけたら綺麗に書けません)ので疲れないというのはあります。
ただ、高級なものはとてもじゃないですが買えないし、そんなもん普段使いにはどうかと思うので、何千円って程度のものが中心。それでも色々な製品があっておもしろいですよ。そんなモノとしてオモシロさというかガジェット感も最近使っている理由かもしれません。
万年筆と言えば、昔は中学校入学の記念品の定番だったような気がします。学習雑誌の年間購読の景品にも万年筆がありました。自分も知り合いから頂きました。
でも使った記憶がほとんどありません。中学生には扱いきれなかったのだと思います。ペン先のインクを乾燥させてしまうと後が大変でした。今はメンテナンスなんてそんなにしなくても使えますが、かつての万年筆はそうは行かなかったのだと思います。インクカートリッジを買わないと使えないのもネックでしたね。最初は物珍しさから使っていても、すぐに使わなく(使えなく?)なったのでしょうね。
手入れだけで無く、筆圧をかけすぎちゃいけないこと等、ちゃんとした使い方を知りませんから、まともな字は書けていなかったのは確実です。そもそも字が下手くそだった自覚と記憶はあるので万年筆で書くどころの話じゃ無かったのでしょうねぇ。あ、今でも下手くそですwww
さて。
今年度になってから買ったのはこの4本です。左端はドイツのシュナイダーのIDという製品ですが、右の3本はパイロットです。1000円から3000円程度とお手軽な価格のものばかりです。
シュナイダーIDはストラップホールがある、ちょっと変わったデザインです。多分、ストラップをつけて首からさげておくとか、そんな使い方を想定しているのでしょうか。キャップを後端につけなくてもバランスが良いですが、つけると逆にテールが重めのバランスになります。この辺は個人の好みなんですけどね。あとはペン先が柔軟なので、多少強めの筆圧でも書きやすいですよ。
中央の2本はライティブという製品。黒軸が細字、赤軸が中字です。カラーバリエーションが豊富で、赤白黄青黒透明の6色展開です。ABS製で軽くて丈夫。細身ですが持ったときのバランスもいいです。今一番使っているのはこの2本です。自分の好みでカートリッジではなくインクコンバーターを入れてあり、インクの補充はビン入りのものから充填して使います。基本、好きなインク(パイロット以外のも)が使えるのがいいですね。
右端はカクノと言う製品。一番安くておおよそ1000円です。安いですが実用に差し支えはまったくありません。持つ位置の軸断面が角丸三角形で、自然に指を添えると正しく持てるようになっています。ただ、持ち方にクセがある人には収まりが悪いかもしれません。
次は無印良品の万年筆を買ってみようと思います。アルミ製でなかなかカッコいいです。
ノック式でキャップのないのもいいですねぇ。ただ、最安でも5000円は下らないので要考慮かと。
- 2023/07/01(土) 21:50:43|
- 工具・文具
-
-
| コメント:2
今日はボーナスの日なので(?)、6月再版のコイツを購入。ヨドバシのポイントがちょっとだけ残っていたので3400円で買えました。久しぶりの再版ですね。
タミヤ 1/20 Porshe935 turbo です。

以前も投稿しましたが(https://factory926ki.blog.fc2.com/blog-entry-5684.html)ヨーデル/ニットーの1/20 カレラRSRターボ1974とボディを換装したいのですよ。

下の箱です。上はスケールは1/24と違いますが、決定版であろうフジミのキットです。両方引っ張り出して眺めてました。

ザッと比べた感じ、前半分はヨーデル/ニットーも悪くありませんが、リヤフェンダー周りの面の構成が全然違います。実写画像を見る限りフジミが正解です。その他にも色々あって完全に直すのは難しいかもしれませんが、ソレラシクはできそうです。
そもそもタミヤの下半分と合わせることができるのかどうかは手元に来てからの確認です。できたとしても935と同じではないので直さなくてはならないところもありますしねぇ……。
あれ?流用出来なかったら素直に作ればイイだけですが、流用できたとしたらタミヤのキットの残りはドウシマショウwww

にほんブログ村
- 2023/07/01(土) 00:29:52|
- 模型
-
-
| コメント:2
そういえば、Yahoo!ブログをやっていた時に、にほんブログ村に登録してたのを思い出しました。超久しぶりに行ってみたらアカウントはそのまま残っていたので、FC2ブログにもリンクを貼ってみることにします。
とは言っても以下の両ジャンル合わせても1000とちょっとしかサイト数がありません。昔はもっとあったような気がするんですけどねぇ。どうだったかな??
- 2023/06/25(日) 16:48:39|
- その他
-
-
| コメント:2
性懲りも無くまたお買い物をしちまいました。取り置いててもらってたヤツを送ってもらったんですけどね。
重いコンダラー。
どうも年とるとクダラナイダジャレを言うようになるらしいです。つまりは老化現象です。
でもどうしても1回言ってみたかったので許してください。
本当は
重戦車コンカラー ……重いコンカラー。本当にごめんなさい。
ということでAmusing Hobby 1/35 FV214 Conqueror です。
新製品ではないですが、買った理由は以前も書きましたが、タコムのM103A2と並べるとおもしろいかな、と思ったからです。120mm砲を積んだ米英の重戦車って、なんというか力の象徴的な魅力があるような気がします。それが良いか悪いかはともかくとしてですが。
ボックスアートは主砲発射後に空薬莢を排出してる絵柄。緊張感があってなかなかイイのではないかと。よく見ると日本語も書いてありますね。組説もちゃんと日本語があります。さすがに今の世の中、ヘンな日本語はありませんでした。
全体的にスッキリしたモールド。鋳造肌なども上品な感じです。
ものすごくゴツい押出ピンの跡。何故か半円柱状態のものが多数。表がヒケてるのか?と思ったらそんなことはなくて一安心。逆にもしかしたらヒケ防止のためなのかなあ。こんなふうになっているのは車体だけです。全部切り取らないとね。他のパーツはこんなふうになっておらず、パーツ裏に押出ピンの跡はほぼありませんでした。
脚周りはホルストマン式サス。コンパチで固定式か金属スプリングを仕込むかどちらか選べます。
120mm砲はスライド金型で一体で抜いた前後パーツを接合し、そこに左右から排煙機を取り付けます。防盾が剥き出しで実車に付いているカバーはパーツ化されていません。これは自作するしかありませんが、砲の上下ができなくなるので悩ましいところです。差し替え式にするとか??
牽引ワイヤーのパーツとライトガード等のエッチングパーツが付属。個人的にはエッチングパーツが嫌いなのでプラパーツも欲しいのですが、それは逆に贅沢かもしれません。
デカールはこんな感じです。説明書のどこにも貼付位置の指示がないのですが、ハコの横に図がありました。昔のプラモみたいですな。数も少ないので良いって言えば良いのですが、もうちょっと親切に説明してほしい気がします。
因みに塗装指示は migのAMMOカラーの指定。ウェザリングの手順まで書いてあります。普段から使っている人には分かりやすいと思いますが…。
履帯は連結可動式。パチパチ嵌めればいいだけです。片側98枚、合計196枚。嵌めるだけとは言え、多いって言えば多いです。個人的にはベルト式でいいんですけどねぇ。これまた贅沢??
このコンカラーの後は所謂主力戦車という考え方になってチーフテンがその後継です。イギリス最後の重戦車ということになりますね。アメリカはM103がそんな位置づけになります。
両方ともいかにも戦車らしいスタイルでモケイとしては映えますね。この際ですから足が遅くて短いのは言いっこなしですwww
- 2023/06/25(日) 14:59:09|
- 模型
-
-
| コメント:4
おっと、3週間も放置してました。なんやかやと忙しくて、疲れて夜はすぐ寝てしまいます。朝早く目覚めるんですけどね。まあジジイですからソンナモンでしょう。
久しぶりにブログを見たら、ジャンルのランキングで40位台とか、サブジャンルのランキングが10位とか9位とかなってますが、訪問者もほとんどいないこんな過疎ブログのランキングが上がる意味が不明です。そもそもどんな基準でFC2ブログのランキングって出してるんでしょうかねぇ。よくわかりませんな。
コーヒーのロースターを買った話は以前投稿しましたが、使い方はいろいろと試しています。豆もブラジルのピーベリー(丸めの形の豆で、焙煎ムラがすくなくなるとか)を1kg買ってどのぐらいの焙煎時間がいいのか試行錯誤。
今回買った豆は17分焙煎したらイイ感じでした。温度調整ができないロースターなので時間調整をするしかないですが、弄るパラメーターが増えてもよく分からんのでそれはそれでいいと思います。
一度に焙煎出来るのは70g、できあがりは水分が飛んで60g程度になるのでおおよそ5杯分の量です。週末に2度焙煎するようにしてありますが、それでおおよそ1週間分です。家にいて豆を挽く(手動のミル)元気があるときにしか飲みませんのでwww
生豆は3/4ほど使ったので、次の豆を通販で買ってみようかと思っています。これがまたお値段がピンキリなんですよねぇ。とりあえず、マンデリンが好きなので良さそうなのを探してみます。
- 2023/06/24(土) 17:46:02|
- 日記
-
-
| コメント:2
先週の木曜日から体調不良。咳と倦怠感。でも発熱は全然無し。まあ疲れもあるんだろうと思って、あまり気にもせずに1週間前の土曜日に体育大会を終わらせました。
週末に休めば回復するでしょ、ぐらいに思っていたのですが様子は変わらないままで、我慢出来ず月曜日に病院へ。待合室は結構混んでいました。医者によると同じような症状の人がたくさん来ているとのこと。確かに身の周りにも同じような症状の人がそこそこいました……。何かが流行っているのでしょうか??
それはともかくとして、診察の結果、風邪だろうということで薬をもらって飲んでたら、やっとのことで今日はほぼ復活。
コロナウイルスが流行って以降、風邪もひいたことないので久しぶりの体調不良です。結局10日近く具合が悪かったわけで、なんというかちょっと色々な意味でビックリしましたねぇ。でも日常生活にさほど支障が出るほどではなかったので、結局は大したことないということでしょう。
さて、久しぶりにこいつを引っ張り出しました。ミドリのアトラスです。もちろん童友社の復刻版ですけどね。モーターを6個仕込んであり、
①前後左右と超信地旋回
②カッターを走行装置とは独立して回転
③アンテナ回転
④後部の円盤射出
⑤車体格納のミサイル発射
⑥LEDがそこかしこで点灯
と思いつく限り可動するというシロモノ。
……ホントはラジコンにしたかったのですが、内部がぎっしりで隙間がないので電源が仕込めず、外部電源(3Vと6Vを供給する必要)とリモコンで動かします。でも6チャンネルのリモコンなんて売ってないので、タミヤの4チャンネルリモコンと使わなくなったギターのエフェクターのフットスイッチを組み合わせてなんとかデッチ上げてる途中で放置してありました。
動作確認したところ、内蔵ミサイル発射装置のモーターがなぜか壊れていて、ギアボックスごと交換することに。右奥にちょっと見えてるのがそれです。それとアンテナを大きくしすぎてしまい、円盤射出の時にぶつかりそうになるので一回りくらい小さくする予定です。
目立つところでは履帯をタミヤの連結式クローラーに交換。今までは昔からあるホイール&トラックセットのトラックを使っていました。新しいのは一コマ毎の連結方式なので微妙な長さ調節が可能です。見た目もよくて効果絶大、カッコよくなった、かな??
それぞれの仕掛けはちゃんと動くので、次はリモコンを含めた電源周りを仕上げる必要があります。LEDの数も決めていないので、まずは電子工作かな。
これ、間に合えばAFVの会に持っていこうと思ってます。ただ、その頃は仕事が立て込んでいてちょっとムリかもしれませんけどね。学期末と重なるのできびしいかなあ。
- 2023/06/03(土) 23:34:32|
- 模型
-
-
| コメント:2
金曜日にクラウドファンディングで買ったコーヒーロースターが届きました。オマケに生豆が2種類付いてきたので、早速試してみました。画像はスイッチを入れる直前です。焙煎時間を15分にしてやってみました。
焙煎が終わり、すぐに挽いて抽出してみましたが今ひとつ。泡ばかりやたらと立ってしまいうまくできませんでした。そもそも焙煎すると豆から二酸化炭素が出るので2~3日経って落ち着いてから抽出した方がイイって説明書にも書いてありました。我慢できんかったっすwww
それから焙煎時間も15分では短かった模様。もう一つのオマケを18分30秒間焙煎してから容器に入れて保存してあります。明日の夜には丸2日半過ぎるので、もう一度試してみるつもりです。あ、これでオマケも無くなったのでネットで生豆を入手しないといけませんね。
……しかし、これはなかなかハマりますねぇ。ヘタするとトンデモない沼にハマるかもしれません。気をつけないといかんなあ。でもオモシロイですよ。
昨日は天気も良くて暖かったので、家庭菜園(私では無く親がやっている)の畑おこしをしました。自分らでやれよと思いますが、もう年なので仕方ないです。
手でやるのは全然ムリなので耕運機を使用。車も除雪機も耕運機も全部ホンダ。別に私はホンダが好きでも嫌いでもないのですが、偶々そうなってますな。
体力も忍耐力もないですから、機械化しないとこの手のことはやってられません。ただ、耕運機を動かすこと自体はオモシロイですよ。結局、作付けする予定の所を2回おこしました。画像は我が家の庭。実家の裏にも畑があるんですよねぇ。まあ畑でもやっていれば親も気分転換にもなるし体も動かすから悪いことではありません。しかしいつまでやるきでいるもんだか……。やめたからといって、私は虫の類が嫌いだから引き継ぐ気はありませんけどね。
次の土曜日は体育大会なので、月曜日から練習とか準備が始まります。寒いのも暑いのもいやなので、適切な気候だったらいいですねぇ。でもそううまくはいかないだろうなあ。
- 2023/05/21(日) 22:25:36|
- 日記
-
-
| コメント:2
先週は火~木と修学旅行の引率。疲れ切って昨日は1日何もせず。あ、木曜早朝の地震にビックリしましたよ。都内だったので公式な震度は3~4だったと思うのですがホテルの8階にいたので、まあ揺れること。高い建物はキライです。
スカイツリーにも行きましたが、あそこはいつも何となく揺れてるような感じがするのは気のせいでしょうか?そんな中で窓の近くに寄れる人の気が知れん。特に上の展望台の床がガラスになってるところなんで近づくこともできないです。何回行ってもダメだなあ。行くなよって話ですが仕事だから仕方ないです。
それはともかく標題。
ガラスのビンをスピーカーのスタンドにしていたのですが、あまりにもそのままで、自分でも如何なもんかと思い塗装などを施してみました。
・一番上のスピーカーを載せる部分は陶製のコースター~コルクの滑り止めつき
・その下は広口瓶~中に石膏を入れてあるので重量は2kg程度
・脚の部分には振動防止の台~テーブルなど脚のある家具用のもの、2枚貼り合わせてあるのでつなぎ目を隠すのにウレタンのテープを巻いてあります。これは食洗機のスペーサーのあまりです。
ツヤ消しブラックのスプレーで塗装後、カーボン調のシートを貼りました。
石膏と塗料とウレタンのテープ以外は全部100円ショップで購入した物ですので、合計で600円程度です
石膏は1kgのもの2つで800円、塗料は600円。家にあったモルタルと手持ちの塗料を使えばお金をかけずに済んだところではありますが、ホームセンターで別な買いものがあったついで買ってしまいました。モルタルより石膏の方が作業が早いですし。結局、総計で2000円ぐらいですかねぇ。
で、完成。途中経過はお見せするほどの工作じゃないので省略。
なんかソレラシイでしょ?どうでしょう。
スピーカー本体を載せるとこういう風情になります。おやまあ、悪くないですね、純正品みたい(自画自賛)。
下に台をつけたので、塗装前より更に耳の高さに近づきました。コアキシャルスピーカーなので定位の良さがさらに発揮されるかな?
買ってきたもの、よく考えたらひとつも本来の用途に使ってないのがオモシロいかもしれません。
100円ショップ、やはり侮れないですねぇ。感覚的にはセール品だらけの素材屋、ってところでしょうか。
- 2023/05/13(土) 16:04:10|
- 工作
-
-
| コメント:2
連休もあと少しで終わり、月曜日がやってきます。ああいやだ。
ベース用のエフェクターも出てきたのでそれも追加。古いマルチエフェクター&キャビネットシミュレーターなのでブツがデカい。他の物もあちこちずらして配線も再びやり直しました。
Guitar
SY-200(ギターシンセ)+PE100(マルチエフェクター)→FS21(ドラムマシン&ルーパー)→Mixer CH1
Bass
Bass V-amp(ベース用マルチエフェクター&キャビネットシミュレーター)→Mixer CH2
Mixer output→オーディオインターフェイス→パワードモニター
狭くなってきたので、トラックボールを小さいのに変えました。

DAWソフトを使って何か作るとか、ドラムマシンとルーパーでバッキングを作ってそれに合わせて弾いて遊ぶとか、まあ色々やろうと思ったらやれます。そういえば小さくて安いのでイイのでMIDIキーボードが欲しいなあ。持ってたんですけど知人にあげちゃったんですよね。デカくて持て余してたもんで。
今年は還暦だってのにまた音楽趣味を再開してしまってどうするもんだか。
……ここまでやったんだから何か演ってアップしろと言われそうだけど、ヘタなのでそんな恐ろしいことはやりません。常に形から入る人なのでカンベンしてください。
- 2023/05/07(日) 23:58:58|
- 日記
-
-
| コメント:0
MOOERのPE100が届きました。
これを加えて音関連の環境整備です。
ドウシヨウカナといろいろ考えた結果このように……。
(Guiter or Bass)
↓
BOSS SY-200 input
|
BOSS SY-200 send
↓
MOOER PE100 input
|
MOOER PE100 output
↓
BOSS SY-200 return
|
BOSS SY-200 output
↓
FLAMMA FS21 input
|
FLAMMA FS21 output
↓
Roland TRI-CAPUTURE AUX
|
Roland TRI-CAPUTURE output
↓
Classic Pro MX-EZ6
↓
JBL 1 Series 104-BT
これが一番良いかどうかは何とも言えませんが、とりあえず全部使うことができるようになりました。
ギターシンセのSY-200に楽器を繋いで、エフェクターのPE100にセンド&リターンさせてますから、PE100のダイレクトの出力とシンセサイザーの出力はどちら一方でも混ぜたものでも出力できます。それをルーパー&ドラムマシンのFS21に入力してオーディオインターフェース経由でアナログミキサーを介してスピーカーを鳴らします。あ、そのモニタースピーカーの下の台は広口のガラスビンと珪藻土のコースターを組み合わせたものです。耳の高さまで上げたかったのでこんなふうにしましたが、共振させないためにビンの中にモルタルを突っ込んでやろうかなと思ってます。
さてさて、これでずーっと遊んでられますねぇ。今日は天気がよくて気温もそこそこ高いのですが、風が強くて外で何かやるのはちょっとキビシイです。PE100はちょっと動かしてみただけですので色々試したいと思います。
- 2023/05/04(木) 13:58:07|
- 日記
-
-
| コメント:2
タイトル通りですが、エントリーグレードっていうらしいです。ウェポンセットと合わせて1000円なので、値段的にエントリークラスってことですかね。
HGでもそれほど高いとは思いませんが、本体のみだと500円、ビームライフルとシールドがついて700円って値段はなかなかのものではないかと思います。一番最初の1/144ガンダム(RX-78なんて、そんな洒落た名前はついてないwww)は300円。それと比べたら約倍の値段とはいえ、40年以上前との物価の差を考えると格安ですねぇ。
バンダイのサイトを見ると、エントリーグレードシリーズ、ガンプラ以外でも色々ありました。個人的にはドラえもんとコナンが欲しいなあ。コナンのメガネ、ちゃんとメガネなのが凄い。
オッサン対象のシリーズじゃないですが、昔のウルトラシリーズとか仮面ライダーシリーズとかあったらいいですねぇ。安くて作るのも簡単なので大人買いで揃えますよ、ええ。
妙に青っぽく見えるのは照明のせいじゃなくて(WBは調整済み、あホワイトバランスです、ホワイトベースじゃないです)、そもそも白のプラがかなり青っぽいです。何でですかね?普通に白でもいいと思うのですが、理由があるのかなあ。
これはなかなかカッコいいですねぇ。スカートの部分は前後とも左右一体成型であるとか関節部分から覗くと中身が見えがちとかありますが、素組でこれなら何の文句もありません。シールさえついておらず、ここまで色分けできてます。
箱の横に「目元の黒色も陰影だけで再現!」って書いてあります。そういえば、そこって塗装が大変だったなあ昔頑張って塗ったなあ、って遠い日のことを思い出しました。
ジャベリンとハンマー、それとビームサーベルの透明ピンク色の刀身(?)もありますが、やっぱりバズーカでしょ?ってことで持たせてみました。イイですねぇ、関節もよく動くしいろんなポーズができます。
こういうのを作って遊んでると、なんかバンダイって素直に凄いなあって思います。
スケールモデルまたやってくれないかなあ。1/72スケールでガンプラみたいに組み立てられて塗装もほとんど要らない、US-2なんて欲しいなあ。アオシマから1/144は出てますが、やっぱりちょっと大きいのが欲しいですよねぇ。F-35とか、可動部がたくさんあるようなのもバンダイならいけるんじゃないでしょうか?1/35のコアファイターみたいな感じで。
ガンプラでもAFV系は出ているので、同じノリで実際の戦車もいけるような気がします。昔は1/48がありましたからね。何個も作りましたが内部も再現されていて作りごたえがありました。
まあ、妄想ですけどね。連休だし(?)
- 2023/05/04(木) 09:00:25|
- 模型
-
-
| コメント:8
その①
来週の火曜日から修学旅行(もちろん引率、お仕事です)に行きますが、添乗員の方との打ち合わせ(こちらはある意味北海道の端っこ、相手は札幌でそこそこ遠い)にZOOMを使いました。こちらは4人、向こうは1人だったので、こんなのを使いました。
ヤマハのYVC-330というWeb会議用のスピーカーマイクです。5~6人くらいまで十分使えますね。繋いでZOOMのアプリ側でスピーカーとマイクの指定をコイツにするだけ。電源も接続もUSB一発です。今回は使いませんでしたがBluetoothでも接続可能のようです。
コロナ禍以降、実際に集まらなくても事足りる会議はネットで済ませることが多くなりました。いい傾向だと思います、直に顔を合わせなくては成立しない会議なんて実際はあまりないですし、移動時間とか旅費の発生とかメンドくさいことも色々ありますからねぇ。
その②
昨日は買いものの仕方を間違って、重複配備された重戦車によって予算が食い潰された話を投稿しましたが、実はもう一つ余計なものを買ってましたオイオイ
しばらく使ってきたギター用のエフェクターが壊れてしまいました。VOXのStompLab ⅠGというマルチエフェクターです。安い割には使い出があって気に入っていたのですが……。今でも手に入るのですが、どうせなら新しいのがいいな、と思い同じくらいの値段(1マンエン以内)でオモシロそうなのを探し、買ったのがコイツです。明日辺りとどくかな。
MOOER PE100。大きさはスマホぐらいで、厚みは3倍、って感じです。ポケットにも入りますね。エフェクトは39種類で最大同時6種類まで使用可能、プリセットは最初から99あって自分で作ったものも同じだけ保存可能。ヘッドホン端子と外部入力端子もついていて、ライン入出力にすることもできます。さらに簡易ドラムマシンもついてます。
別に大した上手に弾けるわけじゃなく、ホントに自己満足のお遊びなのでこれで十分です。そもそもエフェクトの質の善し悪しとかワカリマセンです。それに自宅デスクトップで手元に置いて使うことが多いのでフットスイッチもいりません。
それにしても、まあこの値段でこれだけのものが買えるんですからいい世の中ですねぇ。マルチエフェクターの中では最安に近い製品ですよ。
このMOOERと言うメーカー、単体のエフェクターも安いのをたくさん出しています。ちょっと欲しいのもありますので、財政再建が成った折にはいくつか買ってみたりするかも??あ、そういえばギターに内蔵してるのもあるんですよねぇ。それもいいなあ。退職したら記念に買おうかなあ、うん。
- 2023/05/03(水) 15:45:22|
- 日記
-
-
| コメント:0
失敗した!予約受付中だったので、入荷はまだ先と思っていたのですが、予約した次の日に入荷。いいタイミングですが、予想外の出費でした。
あ、ブツはこれですよ。M103A2ファイティングモンスター。タコム1/35です。他社のを買い逃していたのですが、どうやらこちらの方が決定版になりそうなので、買えなかったのはかえってよかったかもしれません。知らんけど。
A1もでてますが2つとも購入するほどの財政基盤はないので、改良型ともいえるA2を選択です。やっぱりディーゼルエンジンのA2の方がいいですねぇ。ガソリンは燃費がよくないしなにより爆発しやすいですし。自分が乗るわけじゃないですがwww
60年以上前に採用された古い戦車ですが、M48シリーズに比べても確実にデカくて、いかにもアメリカの戦車って感じがします。最後はM60シリーズに取って代わられるのですが、より重量が軽くてM103の120mm砲なみの威力の105mmを積んでますから仕方ないです。
でも重戦車といっても60トン程度ですから、現代の主力戦車とそう変わりませんが。
さて。
財政基盤の脆弱さ故にA2を買ったと言いましたが、その基盤が一気に崩壊しかねない状況に陥ってしまいました!
M103はすぐには入荷しないだろうという、根拠のない判断によりこんなもんまで買っちまったですよ。
アミュージングホビーのコンカラーMk.Ⅱです。
いやほら、アメリカのM103といえばイギリスのコンカラーじゃないですか。両方とも西ドイツに配備されていたし、中戦車の支援が仕事だし。……ソノトオリ!と言って欲しい。
……アホすぎて自分がイヤになりますがそんな自分が嫌いとも言い切れないです。あーぁ。
とりあえず、届くのが楽しみではある連休後半です。
- 2023/05/02(火) 20:39:14|
- 模型
-
-
| コメント:4
なんでしょうか、一応調べましたがよく分からないまま完成。
LIMEX(ライメックス)って素材らしいです。石灰石が主原料とか。プラとは違う触感です。なんかオモシロそうですね。
- 2023/05/01(月) 15:56:37|
- 模型
-
-
| コメント:0
今日から5月です。多分これからしばらくが北海道で一番良い季候が続く時期です。しかし、最近は元々なかった本州の梅雨の時期に雨が続くことがよくあるので、それはイヤなのですが。
午前中は銀行に振り込みに行ったついでにコンビニで昼食を買ってきました。風は強いですがいい天気です。
コンビニに寄ったときに、コイツが売ってたので何なのかも分からずに買ってしまいました。なんでしょうか、これは?SDガンダムじゃないの??調べたら、どうやらコウイウものらしいです。
洗濯が途中なので。終わったら作ってみましょう。
- 2023/05/01(月) 13:27:37|
- 模型
-
-
| コメント:0
壊れた食洗機と互換性のあるNP-45RS9Sという機種。本体のみ購入です。amazonで¥76000。ネットで調べてみたら取り付け料は数万円かかるようなので、ここはDIYです。できることは自分でやるのが昭和生まれ(?)
梱包をほどいたNP-45RS9S。取り付け作業のために必要なパーツは全部入っているので、他に配管のシール剤とかテープがあるとイイですが、必要というものでもありません。マニュアルと金具類と位置を決めるための型紙も着いてます。使う工具はプラスドライバと給水管のつけ外しのためのレンチ、下穴開け用のドリルかポンチぐらいです。
さて、壊れた食洗機を取り外します。給排水パイプと電源、アース線を外して、前端を止めていた金具を外します。あとは前に引っ張り出せばいいのですが、引き出して少し斜めになったら中に排水されずにいた水がドバッと溢れてきました。 なんか茶色く変色した水で、こりゃあまずいと思いいったん戻して、ペット用のシートを敷いてから再び引き出して全部吸わせました。画像は2度取り替えた後で、もう出尽くした状態です。
20年選手ですから、あちこちもうヤレて汚れてますね。
固定用の金具をキャビネットに取り付けた後、本体を押し込みます。本体を金具に止めた後、配線と配管をして終了。実作業時間は30分かからないくらいですね。
表面のパネル、壊れたものについていたものです。サイズが違っていて高さが足りません。まあ動けばいいのでこれはこれでいいことにします。
早速、夕食の食器を入れて電源ON!
……あれ?動かないぞ??
……おっと、ブレーカーを落としていたのを忘れてましたwww
動き始めました。洗浄も無事終了。これでまた使えます。
やっぱり自分でやれることは自分でやった方がいいですねぇ。これでいつ壊れてもまた交換できますよ。
……もしまた20年もつとしたら、次に取り替える前に自分がこの世からリタイアしてるかもしれませんけどね、いやマジで。
あ、外した古い方のを処分しなくちゃなりません。もうゴミなのでどうしたもんだか。不用品回収業者にお願いするしかないですね。
- 2023/04/30(日) 22:29:36|
- 日記
-
-
| コメント:2
家を建てたときに設置して、20年間動いてきたビルトインタイプの食器洗い乾燥機が壊れました。
保守部品の期限が10年。その倍使い倒したのですから元は取れたというか物持ちが良いというか。
設置自体は難しいことは無さそうなので、ネットで安く売ってるのを買って自分でやってみるつもりです。
まともに電気店などに頼むより、かなり節約出来るはず。
壊れたものと互換性がある現行品で、一番安いのは70000円台。念のためにメーカーに問い合わせたので、そのままリプレース可能です。
こんなのですが、買う機会は今後も滅多にない、というか一生ないかも??
ここ何年かでボイラー取り替え、外壁塗装、蛇口やシャワーヘッドの交換、テレビも壊れて新しくしたし、家も建ててから20年過ぎるといろいろと壊れてきたりメンテナンスが要りますねぇ。妻はトイレを新しくしたいようですから、それも考えた方がいいかもしれません。
- 2023/04/24(月) 21:19:14|
- 日記
-
-
| コメント:2
雪が降る予報でしたが、そんな道央の平地ではさすがに降らんだろう、と思っていたら、積もるほどではないですがちらつく程度には降りました。居住地周辺の最高気温は5度、最低気温は2度。実際には氷点下になってた時間もあると思います。
かつて私、道北の宗谷地方、歌登町(現在の枝幸町歌登)というところに住んでましたが、そこは今日1日で38cm(!)積もりました。もう4月の半ばだってのにねぇ。
でも、宗谷地方は5月に吹雪いて放牧していた牛が死んだことがあるのでまだまだ分かりません(?)。
仕方ないので止めてあった暖房を再稼働しました。なんとなく負けた気がします。でも寒いから仕方ないですなあ。明日は最低気温は今日くらいで最高気温は13度。ああ、暖かくなるんだなあ、と思ったらこれで平年並みですってよ。
寒いのもイヤですが、暑いはかなり苦手なので、できれば1年中北海道の5月末~6月ぐらいの気候の国があれば移住したいですよ、いやマジで。ソンナクニガドコカニアルノダロウカ……。
- 2023/04/17(月) 23:33:31|
- 日記
-
-
| コメント:2
以前、エアフィックス1/48バッカニアと一緒に予約していたSpitfire Mk.Ⅸが着弾いたしました。
スケールは1/24!エアのⅠ/24、大昔のBf109Eはもう40年近く前に作りましたが、最近の新しいラインナップの1/24は初めて買います。F6Fが出たときは買おうかどうか結構迷ったんですけど何となく買わないままでした。
マーリンエンジン搭載の決定版であるⅨのCウイング、ファストバック機体ですね。
箱の大きさはそれほどではありませんが、深さが12cmくらいあるので体積的には大きく感じます。
中身はぎっしり詰まっていて入れる順番間違えるとパーツを壊してしまいそうです。
夕方到着したばかりなのでまだよく見ていませんが、明日は休み(昨日出勤の振替)なのでじっくり検品します。
- 2023/04/16(日) 20:09:39|
- 模型
-
-
| コメント:2
左耳がゴロゴロするんで触ってみると、耳の穴から白い布が出てくるんですよ。太さは、そう包帯ぐらいかなあ……。
で、引っ張るとどんどんどんどん出てくるんです。あれ~、自分の頭の中にはこんなもんが入ってるんだなあ、とのんきに思いながら更に引っ張っていくと、そのうちに途切れてどうやら全部出てきた様子。
ああ、これで全部なんだあ、スゲエたくさん出てきたなあ……。ふと見ると布には何やら模様があります。
で、その模様を合わせながら布を折り返しつつ床に広げてみるとレース模様の大きな敷物になりました。
そうか、オレの頭の中にはレースの敷物が入ってたんだ!でも脳はどこにあるんだろうなあ。ヘンだなあ。
と、ここで目が覚めました。
いや、何でこんな夢を見たのかワケが分かりません。でもシュルシュルと耳から布が出てくるのは妙に爽快でした。
なんだかなあ。
- 2023/04/12(水) 03:23:19|
- 日記
-
-
| コメント:2
前回更新から2週間ぶりです。新年度が始まりました。今年還暦なのでホントは最後のお務めの年になるハズでしたが、制度が変わって61歳定年になってしまい、あと丸2年はお勤めが続きます。
まあ、定年後も65歳までは働かないと年金ももらえない(もらえるけど少なくなる)ので、あと5年は働かないとねぇ。娘達もまだ学生だし。
先々週は所属する模型クラブの集まりが久々に開催されたので参加。何も持っていけなかったのが残念です……。
安定の作風の皆様です。中にはトンデモないものもあって眼福でございました。
都会(?)に出かけるのも久しぶりなのでお買い物です。
HJの74式。お高いですが内容はかなりのものです。履帯の組み立てだけで目眩がしそうですが……。
プラモじゃないのですが、前から欲しかったコレも売ってたので購入。
呼び込みくんミニです。スカイネット/アオシマの製品。2000円弱です。大きさは横のシャチハタと比べてください。
ホンモノは3マンエン位します。本気で買おうと思ったこともありましたがこっちでガマン(?)します。職場や教室でたまに鳴らしてます。
ポポーポ ポポポ ポポーポ ポポポ ポポポポポー ポポポポポー ポポポポーポ ポーポーポーポー
脳内に流れてとまりません。
ああイイモノ買ったなあ(どっちが?)。
- 2023/04/09(日) 17:55:04|
- 模型
-
-
| コメント:2
やっと3学期が終わりました。忙しくてちょっと放置してました。
…前にもちょっと触れましたが、もろもろあって4ヶ月間副担任の自分が担任をしてました。
当初は3人で学年を組んでいましたが、ここしばらくは自分1人。
ふと気がつけば教務主任+ICT担当+学年の進路指導担当+学年の生徒指導担当+自分の教科+他教科1学年分+他教科3学年分の補助+学活+道徳+総合的な学習の時間……。
人手不足のワンオペコンビニバイトが突然来た団体客を捌いてるみたいな。う~ん、なんかもっとうまい例えはないかなと思いましたが、例えなくてもいいような気もする……。
担任していた学級には1日の大半とか、場合によっては全時間私が行くこともあり、生徒に先生大丈夫なの??と心配されるほど。まあ小学校と思えばこんなもんだし(小学校の教師はすごいと思う)、こう書くと大変そうですが、まだまだとんでもなく酷い状態も過去には経験しているので別になんてことはなかったんですけどね。問題行動等の生徒指導でゴタゴタしなければナントカなります(細かいことはあるけれど)が、逆に言うとソウイウことがあったらキツかったでしょうねぇ。
そんな中。3月も末なので異動者の新聞発表がありました。
……異動と退職を合わせて全職員数の半分が変わります。
おいおい。半分って。
教員不足が取り沙汰されている中ですが、さすがに代わりの人がいないという状況にはならないで済みそうです。かといって7人ってのは多過ぎだなあ。本当はこんな数になる予定ではなかったのですが、如何ともしがたい状況で……。
来年度もジジイだからといってのんびりさせてはもらえないようです。名実共に職場で最年長者なるのになあ。ホントにね、年寄りを大事にしてくれないとね。
……学校の先生なんざあさっさとやめて、模型ばっかり作ってる偏屈ジジイとしてご近所の嫌われ者になりたいのですがwww(・∀・)
- 2023/03/26(日) 23:10:24|
- 日記
-
-
| コメント:2
卒業担任でもないので、本日は放送室にこもって音楽をかけたりマイクの調整をしたりしてました。プチトラブル(オレのせいじゃないぞ!)もありましたが無事に終了。よかったよかった。
卒業式に向けての準備で個人的に一番働いたのはコイツの製作。ピアノを載せる台です。ピアノは、多分200数十㎏の重さがあり、移動したくても簡単にはいかず、ムリに引きずるとキャスターがめり込んで床に跡がつきます。
因みに一昨年は何人かで動かそうとして、私、腰をやられました。まあ、根本的には移動させずに使えばいいのですが、そうもいかないので移動可能な台を作った次第。アップライトだから壁に寄せて使うのが本来なんでしょうけどね。
12mmのOSB合板をツーバーフォー材を組んだ枠に上下から接着剤を塗って貼り合わせてコーススレッドをねじ込んでます。キャスターの耐荷重は合計で400キロ以上あるので重さには十分耐えられるはずです。
ピアノ自体の重さがあるので普通に載せているだけでもズレることはないと思いますが、固定用に脚に金具で留めた板を嵌めてあります。かたむいて倒れない限りは大丈夫でしょう。
内部はこんなふうに組んであります。あちこち反っていたのですが、向きを見ながら打ち消すように組んだので、完成したときにはほぼ平らに収まりました。場所を決めたらキャスターのロックをかけた上で小型のジャッキをかませます。これでかなりしっかり固定できます。
6人でもなかなか動かすのが大変だったのですが、これで1人でも移動可能。
次はボロボロになっているステージの演台を直そうかなと思ってます。仕事じゃなくてほぼ趣味ですな。実際、こういう工作に没頭してると楽しいですし(ちゃんと仕事もしてる)。
- 2023/03/15(水) 22:48:27|
- 工作
-
-
| コメント:6
926ki ホント、ソノトオリだ思うよ。【他人の目を気にするな】プラモ作りのルールは自分「自由なはず!」12選 https://t.co/q1MEttjGew @corobuzzより
03-05 17:06
そのとおり!積みは罪ではなく「徳」であると言うこと、ワシは既に数年前に自力で悟っておるのじゃ。だから更に積むのである。断捨離終活なんぼのもんじゃい。 https://t.co/e6tro48lrq
03-05 07:27
- 2023/03/06(月) 04:07:26|
- その他
-
-
| コメント:0
前にスキーで大転倒して痛めた腰と股関節と膝が治らず、先週、自然治癒はあきらめて整形外科に行くことにしました。以前の職場の近くに通っていた病院があるので2年ぶりに行ってみると……。
「あれ、駐車場が雪で埋もれてる??ん?シャッターも開いてない……?」
……そう、閉院してたのですよ。事前に診療時間をGoogle で確かめたときには閉院とは出ていなかったのに。もう一度詳しく調べてみると所々に閉院したことが出てましたが、Google、なんでやってる体でマップ上に表示するかなあ。それにしても評判良かったのにどうして閉めちゃったんでしょう??
軽いショックを受けて近くの整形外科を見つけてそちらに行きました。小さい医院でかなり混んでいて、もしかしたら閉院した医院の患者もこちらに来ているのかなあ、だから混んでるのかなあ、等と思いつつ約2時間待ちました。診察結果は骨には異常なし、腱が伸びてるようなのでムリしないで安静にとのこと。痛み止めをもらってきて無事帰宅。今はかなり良くなってます。
……と、こんなことがあったのですが、つい2日前。
出かけていた娘を飛行場まで迎えに行った帰り、回転寿司でも食べようかと言うことになり、北海道では有名なトリトンという店に行くことにしました。空港からの帰り道には何件かあるのですが、自宅に一番近いところにしようと考えてGoogleで検索。ちょうどいい店があったのでそこに向かう道すがら病院の話を娘にしたところ、
「まさか、寿司屋も閉店してるとかないだろうねwww」
「そんなことはないだろう、人気店だしねぇ。……あれ、でもレビューが0件??」
まあレビューなんてあてにならんしどうでもいいや、と思いつつ、Googleマップの経路案内に従って無事到着!
「あれ?店がないぞ??ん?でも何かあるけどアレは…?」
レビューがないわけは一目で分かりました。そこにあったのは絶賛作業中、工事中の建物。開店は4月なのでしたソリャソウダロウ。ある意味レビューは極めて正確だったわけですwwww
おいGoogle!なんでやってる体でマップ上に表示するかなあ。店のサイトを見ると4月新規オープンなのはちゃんと描いてありましたが、まだ開いていない店をマップに載せたら勘違いするじゃないか!
結局、近くに違う有名な回転寿司店(根室花まる)があったのでそちらに行って事なきを得ました。
週に1回Googleにダマされるなんでアリエナイ!
まあでもね、結局の所、自分のネット利用のスキルが低いんでしょうけどね。なんでも盲目的に信じちゃいけません。
ああ、きっと私みたいなのが年とってきたらナントカ詐欺とかナントカ商法とかにダマされるんでしょうねぇ……。
- 2023/03/05(日) 06:54:04|
- 日記
-
-
| コメント:2
926ki @NOWHO_02 ソーラーシステムが擬似的平面として認識出来てしまい、空に落ちそうな感じがして怖くなったのは自分だけだろうか。
02-28 18:46
以前通っていた整形外科にきたら閉院してた。予想外だったのでビックリした。仕方ないので違う病院に来たけど待ち時間が1時間半。念のために1日休み取って良かったかもしれん。そういえば通っていた眼科も閉院したんだよねぇ。色々と困るなあ…。
02-28 09:38
- 2023/03/01(水) 04:07:18|
- その他
-
-
| コメント:0
ヨーデル(ニットー)1/20 Porsche Carrera RSR turboとタミヤの935を2コ1にできないもんかと思い、ずーっとしまい込んでいます。そもそもタミヤ1/20の935が現行品ではないので、オークションとか中古でもそこそこプレミア価格でちょっと買うのをためらいます。
多分前回の再販は20世紀の終わり頃、確か長女が生まれてたころなので1999年だと思うんですよねぇ。あやふやですが……。値段は3000円しなかったと思います。その時に買っとけばよかったのですが、後の祭り。
これを買えば20年来の計画に着手できる、かも??でも実際問題どの程度弄らなくてはならないのかも現物がないとよくわかりませんし、実際できるものかどうかも未知数。タミヤのシャシにヨーデル/ニットーのボディがすんなり載ることはないでしょうし、そのシャシやエンジン自体もそこそこ違いますからねぇ。
あとはどのくらいのお値段で売られるのかですね。5000円くらいかなあ、どうかなあ。
- 2023/02/28(火) 21:14:51|
- 模型
-
-
| コメント:2
昔のオモチャのエアガンで、ストックとかスコープ、バレルなどがバラバラでケースに入っていて組み立てて使うヤツがありましたよねぇ。欲しかったけどなかなかイイお値段だったので買えませんでした。…なんというか、分解&組み立てってのは男子の憧れなワケでして(偏見)。
何でこんなこと思い出したかというと、これ。
ダイソンの掃除機。フィルター掃除をせよ、との指示が本体後端の液晶パネルに表示されたので、素直に従いました。ついでにあちこち掃除して拭いて乾燥中です。
こうやって分解したものを全部並べてみると、何となくカッコよく見えて、冒頭のことを思ったわけです。そもそも本体の形がどっかのSF映画のブラスターみたいですよねぇ。何かが出るわけではなく吸い込むんですけどwwww
しかし、最近、フィルター掃除の指示が出るサイクルが短いような気がする……。交換しなくちゃダメなのかな??後で調べてみましょう。
- 2023/02/28(火) 06:34:49|
- 日記
-
-
| コメント:2
ヴァン・デ・グラフ(人名です)式静電高圧発電機。ゴムベルトをモーターで回して摩擦、静電気を起こして上部のアルミ製のボールにためる、って装置です。触るとビリッときますし、蛍光管を近づけるとチカチカ光りますよ。
なぜかスイッチを触るとビリッときたのですが、ホントはそんなはずはないので何で??って思ったらスイッチがちょっと破損していました。直して絶縁テープで巻いて修理。おっと、ちょっと私の姿が映っているな。
こちらは誘導コイルの昇圧器。数万ボルト単位の電圧をかけることができます。カバーの中に電極が見えますが、これのネジが緩んでいてグラグラしてました。ケースを外して締め直して修理、ついでに中の掃除もしました。コイツを手前にある陰極線管に繋いで実験します。
両方とも中高生のころ理科の時間で見たことありませんか?
なんせ高圧の電気を扱うため感電等の事故が怖いのでお手入れは必須ですね。
- 2023/02/26(日) 14:01:04|
- 日記
-
-
| コメント:6
Hellerと書いてエレール。フランスの模型メーカーです。エアモデル、AFV、船と総合的に製品を出してます。一度倒産したような気がしたので調べたら、現在はドイツのGlow2Bという会社の一部門になってました。でもメーカーサイトはちゃんとありますので健在のようですね。
そういえば大昔の模型雑誌の広告とかにはヘラーって書いてあったような気が。因みにドイツに同じ綴りの木製オモチャメーカーがあるのですが、こちらはヘラーって発音が近いですね。フランス語とドイツ語の違いですな。
たくさんの製品がある中で、カーモデル1/8~1/43のラインナップがあまりにシブすぎです。トラクシオンアヴァンのご先祖様、1/8 シトロエン11CVが欲しいぞ。それから1/16 シトロエンDSは1個持ってるからカブリオレが欲しいぞ(ツクレヨ)。1/43だと現在は15車種ほどあるようですよ。
……K70とかそこそこカーマニアじゃないと知らないのでは??
1/43カーモデル、現在は販売していないものも含めると何種類ぐらいあるのでしょうか?プジョーとかルノー、アルファなど日本ではプラモ化なかなかされないメーカーの「普通」のクルマもありますし、F1や耐久レーサーもありますし、全貌を知りたいのですがよくわかりません。どこかで誰かがまとめているでしょうからもうちょっと探してみます。
手元にもいくつか積んでますが、一番気に入っているのはこれですかねぇ。ローバーSD1 3500。カッコイイ。以前も紹介したことありますが、まだ作ってません(爆
不運なクルマで、傑作車のローバーP6(これもかなりカッコイイ)の後継車であり、かなり志は高かったのですが、当時のイギリスの労働問題等(所謂英国病?)のおかげで品質管理がメチャクチャで思ったように生産できなかったようです。1977年のカーオブザイヤーもとったのにねぇ。
そしてプラモは多分これが唯一だと思います。全長は11cm程度。1980年くらいの製品だと思います。
完全に見えなくなるのに、なぜかパーツになっているV8エンジン。確かにV8に見える??
やたらと解説が詳しい組み立て説明書。表はフランス語、裏はドイツ語と英語です。
箱の横を見るとこんなのが……。XJSはともかく、レイランド プリンセスとかホントにもう……。
……こういうプラモって、完全に大人の趣味ですな。
というか、ここに書いてることって、そこそこお年寄りにしか分かってもらえない気が。自分も今年還暦だしね。
- 2023/02/23(木) 17:16:49|
- 模型
-
-
| コメント:4
次のページ