今日で連休も終わりです。みなさまどのように過ごされたでしょうか?
物置になっていた塗装ブース復活させましたです。なんかしばらく模型に手を着ける気にならず、作業場も塗装ブースもゴミ置き場同然になってました…(^_^;
で、936/77、一応作業再開です。すぐに飽きる可能性が高いですが。
この間、複製用のキャストも買ってきたんで、型どり前に原型にサフを吹いてみることに。もう夜なんでうるさくできないですから、とりあえず我が家で一番静かなタミヤのレボで吹きます。
…うーん、でこぼこだし傷だらけです。複製取ってから修正かけようかと思ってましたが、もうちょっと仕上げた方が良さそうですねぇ。見せられるほどのもんじゃないので、アップの写真は載せませんです。
スポンサーサイト
- 2010/05/05(水) 22:07:01|
- Porsche936 77
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
えー、ポルシェ祭りに出そうと思って作ってた936/77ですが、お祭りには間に合いませんでした(^_^;
ポロリ確定ですが、別に諦めたわけではなく年末年始のお休み中には形にしたいと思ってますよ。型どりして実際に使うボディカウルができないと先へ進めない状態で、ちょっとまとめて時間が取れないと作業が進まんです。
実際問題、ボディカウルに合わせてフレームの寸法出しもしなくてはならないところもあるので(ホントは逆でしょうが、フレームの寸法なんざ調べてもワカラン)作業がどっちつかずになってますねぇ。
デカールもボディ形状をかなりいじったので使えないです。やはり以前作った自作用のデータで作り起こす、もしくは塗装しかないです。
うー、難問山積。今年~来年の年越しモデリングどころか越冬モデリングになりそうです。
ま、雪溶けるまでにはできるかな(まだ積もってもいないし)?
※バナーをクリックしても飛べません。やり方が分からんです。リンクの文字をクリックしてください。
- 2009/12/13(日) 20:38:03|
- Porsche936 77
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
・天気~雨時々曇り。
・気温~8度くらい。
・風強め。一度降った雪は全部溶けた。
よく考えたら毎日ブログを書いてるんで、天気を記録することにしました。大した意味はないです。
家の前の町道が舗装し終わりました。工事でしばらく不便でしたが、これで安心して冬を迎えられますねぇ。毎年春になると除雪の時に雪と一緒に飛んだ石が庭に入り込んでたんですが、これでなくなるでしょう。道路が濡れても車が汚れなくて済みますし、良かった良かった!こんな感じで、まだアスファルトに油が浮いて水をはじいてます…。
さて。
昨日、型どり用のシリコーンを注文してきたので、ボディにサフェーサーくらい吹いておこうかなと思ったら、手持ちが切れてる…。昨日買ってくれば良かったです。気づくのが遅いですね。
なんにせよ、ボディの歪みぐらいはチェックしておかなくてはと思って、ポイント決めてラインテープを貼ってみました。もうちょっと細いテープの方が良かったかな…?
だいたい狙ったラインは出ていて、歪みもほとんどないですが、リアカウルの後端が上に反ってしまってるのと、位置を変えたリアカウル中央2カ所のNACAダクトの位置が狂ってました。キチンと測ったはずなのになぁ…。まあ、ちょっと削ってごまかせば何とかなるくらいなので、ごまかします(^_^)
それからヘッドライトのハウジング、横のラインが浅すぎることに気がついたので、これも削った方がいいですね。そもそもハウジング自体、切り抜いてしまった方が中身を作りやすいような気がします。
今週末にかけて型どりと複製は出来るかも知れません。明日はサフェーサー買ってこなきゃ…。
あ、よくブログランキングのリンクを張ってあるブログを見かけるんでマネしてみました。というか、こうやってやるもんなんですねぇ。今までトップページにだけ張っていたのですが、記事自体に張るのには気がついてませんでした(^_^;
やり方はこれでいいんでしょうか?まあいいか…。
※バナーをクリックしても飛べません。やり方が分からんです。リンクの文字をクリックしてください。
- 2009/11/15(日) 21:14:10|
- Porsche936 77
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
一旦方針転換して、なんとか完成させようとしましたが、仕事が忙しくてやはりムリでした。こうなるような気がしていた…。サフ吹いて塗装、ストックのままのデカール貼って小物を着けてしまえば形にはなりますが、どーも納得がイカン。
で、
またまた方針転換して、当初の予定通りエンジンとフレームの再現、カウリングの脱着を可能にする方向でやることにします。
ポルシェ祭りのポロリどころか、もう年越し確定ですねぇ…。来年のHMEあたりに個人出品しましょうか…?
ボディのフォルムはほぼ出せた(これだけはまともだと思ってますが…)ので、複製してから更に加工したいのですが、サイドの形状とか考えると、一発じゃ抜けないですねー。どうしよう…?
どこかこういうノウハウを披露してくれてるサイトとかないですかねぇ。2方向の分割の型しか作ったことないんで…。出来るだけ薄く抜きたいのですが、自信ないです。試行錯誤すれば行けるとは思うのですが、シリコン高いし…。情報ある方は教えてくださいませ(^∧^)
型作って複製しておけば、デカール替えも出来るし。でも、めんどくさいんで、裏から削り込んでこのまま切り離す、っていうのも手ですが。果たしてどっちがいいのか?
フレームは真鍮パイプを切って寸法出してる途中。しかし、図面が描き切れていないので、組んでるうちに破綻しそうです…。やっぱり頭からシッポまで構成してからじゃないと厳しいですねぇ。すでにやり直しのパイプがごろごろ…。
ポルシェ祭りには全然間に合いませんが、投げておく気もないので、気長にやりますよ…。
しかし、今週も体調崩すし、仕事忙しいし、進まねーな、こりゃ。
人生と一緒で無計画だわな。
- 2009/11/10(火) 22:25:24|
- Porsche936 77
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
本日は持ち帰り仕事があるので、ゆっくり模型を触ってられませんです。それでも帰り際にプラバンと塩ビ板を買ってきました。
よく考えたらヒートプレスなんぞ10数年ぶりなので、上手くできるか今日は練習だけしてみますよ。
(^_^)/用意するもの~
①電気コンロ
・ガスだと広く熱するのが難しいのでこれが一番いいかと思います。買っても安いですし、一つあればモチロンお湯も沸かせるし、モチも焼けますです。
②手袋
・相当熱くなるので布製の軍手とかよりも革製の薄手のグローブがいいです。こんなのは安いので十分。車に作業用に積んであったのを持ってきました。普通の軍手を使う時は綿製のものがいいと思います。化繊だと熱でやられます。
③プラバンと持ち手
・角材に0.4mm透明プラバンを画鋲で止めます。クリップとかよりも画鋲が確実です。熱で伸びても最後まで押さえておけます。熱を加えるのは画鋲側から。
プラバンの方が難しいので、練習には塩ビ板でなくてプラバンを使います。
ご存じの通り、プラバンは熱すると縮みます。で、縮みに耐えつつ、熱いのを堪えて更に熱を加えると、ある線を越えると縮まなくなります。
ちょうど良い加熱具合だと、塩ビや白色プラバンはプルプルというかフルフルというか(やったことある人は分かると思いますが…)とにかくそんな感じになります。
透明プラバンは粘りがないのでそうはなりません。縮む力がなくなって、気泡が生じる寸前が多分ベストの加熱具合です。ちょっと気を抜くと加熱で気泡が出てきますのでそうなったらアウトですねぇ。撮影できればいいのですが、両手ふさがってます(^_^)
で、バイスに固定した型に押しつけるとこうなります。周りがキタナイのはご勘弁を。
使う部分を切り出しますが、線を引いて当たりをつけるより、現物に当てて油性マーカーで切り落とす部分を少しずつ塗りつぶして、その部分をハサミなどでカットします。この方が正確に切り出せるような気がするので。
ボディの方に借り止めしてみました。気泡が出てしまいました。まぁ、練習なのでいいです。でも、作るパーツより無駄になる部材の方が圧倒的に多いのが貧乏性のワタクシには辛いところです…。
なんとな~く勘は取り戻せたし、どうせ歩留まり悪くていくつもプレスしないといいのが出来ないのは分かってるので、練習ここまで。
今日は後は仕事して寝ます。
…なんか、このペースじゃポルシェ祭り「ポロリ」確定ですねぇ。しゃーないか?
- 2009/11/04(水) 22:33:23|
- Porsche936 77
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8