タイガーⅠのウェザリングは明日に持ち越しなので、パテ盛って投げてあった鍾馗レーサーのカウリングを整形。削って形を作るポリパテより、基本盛って整形するエポパテの方が性に合ってるんだろうか?ポリパテでは失敗しましたが、今度はまあまあかも…?
後ろ側はこうですが…。
推力単排気管を収めるのに機体前端を内側に引っ込めて、Fw190のイメージでどうかと思ってたんですが、この辺の形はもろ五式戦じゃないの…。オリジナリティがないなぁ。
もうちょっと考えましょ。
ランキングに参加しています。よろしければクリックして下さい。
スポンサーサイト
- 2010/08/30(月) 00:56:17|
- 鍾馗 改 レーサー仕様
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
タイガーⅠは再来週まで封印です。塗装から再開ですね。
この前カウリングを延長してみた鍾馗レーサー。どうにもパテの具合がよくないのと開口部の真円が狂っちゃったので仕切り直しです。
プロペラはコルセアの4翔ペラを流用しと思っているのですが、ジャンクパーツの中にハセガワ1/48F4U-4のカウリング先端が。
「ペラも流用するならこれも流用していいんでないかい?」という至極真っ当(単純)な発想でくっつけてみました。
おー、これでP&W R2800が積めるぞ。…って、そんな設定のつもりじゃないんですが、もしかしたらそれでもいいかもしれない(^_^;
隙間はasseの瞬間接着パテSSP-HGを使って埋めました。ポリパテも新品があるんですが、ちょっとしか使わないのに封を切るのがモッタイナイ貧乏性野郎です。
で、整形自体はエポキシパテで。タミヤの速硬化6時間タイプです。色が木工パテみたいだ…。
なんだかねー、全体的にP-47みたいになってきました。かなり無茶な機体ですねー。まあ、架空機だからどうでもいいですけど。
硬化まであと3時間ぐらいです。風呂入ったら削ろうっと。
ランキングに参加しています。よろしければクリックして下さい。
それぞれバナーにリンクが張ってあります。
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ →
- 2010/08/15(日) 19:20:06|
- 鍾馗 改 レーサー仕様
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
Tiger Iのグリルのエッチングパーツをどこにしまったか分からなくなった…。まだ真剣に探してないので、すぐに出てくるとは思いますが、ちょっと寄り道を。というか、ホントはこっちが先ですね(^_^;
何となくカウリングを伸ばしてみました。いえ、あまり意味はないですが…。
ポリパテが硬化不良だ…。なんかバキッとかたまらないです。もうちょっとしたら何とかなるとは思いますが。
プロペラはコントラをやめにして、ブレード幅の広い4翔でどうかなと思ってます。ジャンクのコルセアのがあるんで、それをいじろうかなと。
今ついてるのはスピナーの大きさを決めるのにジャンクパーツとDo335の3翔ペラを仮づけしたものなので、別にこういう形にしようとしてるわけではないです。
レーサーの写真では、空冷エンジンだって言うのにカウリングの開口部一杯のデカいスピナーをつけてるのを見ますが、あれってエンジン冷却用のエアはどっから入るんですかね?隙間はあるからそこからなのでしょうか。それともオーバーヒートギリギリでカッ飛ぶんでしょうか。
よくわかりませんが、スピナーはデカい方がカッコいいのでデカくします。
うーん、鍾馗レーサー仕様と言いつつ、全然鍾馗じゃなくてもいいような気がまたしてきた。
まあいいや。
ランキングに参加しています。よろしければクリックして下さい。
それぞれバナーにリンクが張ってあります。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
人気ブログランキング 模型へ
ブログセンター! ホビーへ
- 2010/08/09(月) 23:34:43|
- 鍾馗 改 レーサー仕様
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
疲れて寝てしまって(妻も)、娘の剣道の練習が終わる時間に迎えに行けず焦りました(^_^;
帰ってきてボケた頭でしたが、表面の素材の色がバラバラで全体の形が掴みにくいので、溶きパテを塗ったくってみました。表面の仕上げまでは進んでないのでデコボコだらけですが、一応チェック。
す、水平尾翼が見当たらない…。
キャノピーの型はひとまわり小さくしましたが、長さ自体を短めにした方がいいかもしれない…。
垂直尾翼からドーサルフィンにかけての形が今ひとつ不自然、ドーサルスパインが長すぎ、カウリングはもうちょっとゴツくした方が迫力があるかも…。
う~ん、まだまだですな。
ボケた頭でちょっとひらめいたのがプロペラ。
逆ピッチで3枚ペラ…。
Do335もそうじゃなかったっけ…?
で、モノグラム1/48のを試しにくっつけてみました。
…あまりにも大げさすぎるというかなんというか。
プロペラじゃなくて機体の方が回ってしまいそうです(^_^)
径を詰めたらおさまりがよくなるかもしれませんが、なんかなぁ…。
お遊びの架空機なんでこれはこれでありかもしれませんが、…Do335がもったいないぞ。
やっぱり4枚ペラぐらいにしておいた方がいいのかもしれない…。
☆よろしければクリックしてください。更新の励みになりますんで…。
「にほんブログ村 模型」
- 2010/07/08(木) 23:35:22|
- 鍾馗 改 レーサー仕様
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
うーん、考えてしまって結論が出ない。
プロペラです。
モチロン元のままだと全然おもしろくないです。
三枚ペラ×2のコントラペラにするか、四枚以上ペラ×1で一発でいくか…?
ジャンクを漁ってナンボかプロペラを取りだしてみましたが…。
どうもイメージが湧かん…。
どうせ架空機なんですから、この際見栄え重視でコントラペラがイイかなと思ってはいますが、ジャンクパーツじゃどうしようもないですねぇ。
逆ピッチで同じ大きさの1/48の3枚ペラ、そんな都合のイイモノは持ってないっす…。
ん?これってP-38ライトニングが1つあれば何とかなるんじゃ…?えーい、この際使ってしまえ!、と思って密柑山を探しましたが、よく考えたらP-38、あんまり好きじゃないんでストックは無かったです。そもそも双発のレシプロ機ってほとんど持ってないや。
ジャンクの屠龍はあったはずですが、たしか両方とも同方向に回ってたんじゃ…?ブレードを切り離してピッチだけかえれば…?
やっぱり自作しかないかなぁ。ジャンクのペラから1枚でっち上げて6枚分複製するのが妥当な線かもしれませんねぇ。完全に一からひねり出すよりなんぼか楽ですし。それに、このためだけに1/48の双発機買うなんてあまりにもムダだし。モッタイナイお化けが出てくる。
でも買って流用したら楽できそうだなぁ…。
模型なんざ、そういう楽の仕方するような趣味じゃないですけどねぇ。
で。
①とにかく自作。
②ジャンクの屠龍を探し出してペラを流用・加工。
③P-38を買って生け贄にする。
まあ、なんにせよ手を入れないわけにはいかないでしょうが。おっと、スピナーもいるな、そういえば。
あーぁ、もう眠たいんで結論は明日(もう今日か)出そう。
明日できることは今日やらないよっ!マッタクモウ。
☆よろしければクリックしてください。更新の励みになりますんで…。
「にほんブログ村 模型」
- 2010/07/07(水) 00:50:57|
- 鍾馗 改 レーサー仕様
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6