多分10年は使ってる超音波カッターUSW-334。最近はすぐに安全装置が働いて止まってしまう(加熱しすぎるためか??)のでメンテナスをしてみました。取りあえず動くようになったのですが……。
ハンドピースの中に超音波振動子があって、そこにカッターの刃を固定する留め具があります。よく見ると消耗して減ってきています。新品の画像はこれ↓ 予備もなくなっているので購入することにしました。
小さいパーツですがそこそこのお値段です。予備も含めて2つ欲しかったので、送料も含めてヨドバシがネット上で最安でした。それでも約1400×2円。代替品がないので仕方のないところです。届いたら交換して調子を確認してみます。
なにせよく切れるので手放せない工具です。しかし、精密機械なので交換可能な部品以外が壊れたら修理が大変です。もう生産中止になっている機種なので、修理のノウハウのある店に頼むしかありません。このパーツ交換で元通りになればいいのですが。
夏にクラファンでモバイルバッテリーでも使用可能な別の超音波カッターも購入していますが、それは今月末に届くようです。USW-334がちゃんと使えるようになれば2つ手元にあることになります。贅沢かもしれませんが、まあ場合によって使い分ければいいでしょう、うん。
スポンサーサイト
- 2023/11/06(月) 23:12:07|
- 工具・文具
-
-
| コメント:2
3週間も放置してました。家族がコロナウイルスに感染したり、暑さにやられてへばっていたり、仕事が立て込んでいたりと、とにかく疲れることばかりで更新する気力が湧かず……。
それでも何が良いって、やっと秋らしく涼しくなったことです。明日は最高気温23度、最低気温10度。週末にかけては20度くらいの最高気温の予報。やっとこさ北海道の秋らしい気候です。こうでなくっちゃいけませんねぇ。
食欲の秋とか読書の秋とか、○○の秋って言葉がありますが、私の場合は物欲の秋?? ストレス溜まるとくだらないモノが欲しくなるのは毎度のことなので季節とは無関係かもしれませんがwww
先日金属製のもの(職場で使っていた棚)が壊れてしまい、なんとか直そうとしたのですがもう溶接しか手がない状態。大したものじゃないのであきらめて捨てたのですが、そのことをキッカケに「そういえば溶接機ってどれくらいで買えるものなんだろう」と思い調べてみました。家庭用の100Vで使える溶接機なんて役に立たないって先入観があったのですが、今はそうじゃ無いんですねぇ。
ハンダづけとかロウづけならともかく、ホントの溶接はお遊びで触った程度なのでド素人ですが、試しに買ってみようかななどと考えております。こんなのとか。
半自動溶接機 100V ノンガスMIG溶接。1.3万円程度で買えます。どんなもんなのですかねぇ。amazonでレビューを見る限り悪くなさそうですが。モケイ関係でも金属加工したいことがありますから使えそうですし。ただ、同程度の値段のものがたくさんあるのでどれがイイモノなのかはよくわかりません。
う~ん、自分への還暦記念誕生日プレゼントとして買っちゃいましょうかね。ほぼ未知の領域なので恐いもの見たさとというか好奇心というかそういうのもあります。体はジジイですがものの考え方はガキと一緒ですな。

にほんブログ村

にほんブログ村
- 2023/09/24(日) 23:16:33|
- 工具・文具
-
-
| コメント:6
我が家にいるミシシッピアカミミガメ。甲羅干し用にレンガを入れておいたのですが、どうも今ひとつでした。なんかいいものがないかな、とネットで探していたら、タートルテラスという名前でこんなのが。ナルホドね。ストレートなネーミングだなwww
こんなのなら作れるじゃん、ってことで、ホームセンターで密閉容器と低発泡の塩ビ板を購入。
容器は高過ぎるので2/3ぐらいになるように切り飛ばし、ひっくり返して使います。塩ビ板でランプの材料を切り出し、全部グルーガンで一気に組み立てです。フタは上に貼ってデッキ部分にします。まあこんなもん、現物合わせですな。
ただ、これではすべるしあまりにも味気ないので人工芝(一番安いヤツ)を切って接着しました。何かソレラシイでしょ??早速水槽(衣装ケース)に設置です。カメはすぐに中に入りましたが……。
おっと、少したったら顔出してきました。この後は外に出てきて暴れてましたが、まだテラスに登ってくれません(泣
元々臆病な性格なので慣れるまでは上に行かないと思います。
う~ん、でもそもそも登ってくれるかどうかはワカリマセン。
カメ自体がだんだんデカくなってきたので、この衣装ケースも手狭((600×300mm位はある)になってきました。とは言ってもこれ以上デカいケースだと置くところを工夫しないと大変なことになりそうです。水の入れ替えもひと仕事になりますしねぇ。困ったもんだ。

にほんブログ村

にほんブログ村
- 2023/07/17(月) 19:13:52|
- 工具・文具
-
-
| コメント:2
最近は普段から字を書くのに万年筆を使っています。特段なにかの意味があるわけではないのですが、筆圧をかけなくてもはっきりときれいな(上手い、ではなく)字が書ける(逆に筆圧かけたら綺麗に書けません)ので疲れないというのはあります。
ただ、高級なものはとてもじゃないですが買えないし、そんなもん普段使いにはどうかと思うので、何千円って程度のものが中心。それでも色々な製品があっておもしろいですよ。そんなモノとしてオモシロさというかガジェット感も最近使っている理由かもしれません。
万年筆と言えば、昔は中学校入学の記念品の定番だったような気がします。学習雑誌の年間購読の景品にも万年筆がありました。自分も知り合いから頂きました。
でも使った記憶がほとんどありません。中学生には扱いきれなかったのだと思います。ペン先のインクを乾燥させてしまうと後が大変でした。今はメンテナンスなんてそんなにしなくても使えますが、かつての万年筆はそうは行かなかったのだと思います。インクカートリッジを買わないと使えないのもネックでしたね。最初は物珍しさから使っていても、すぐに使わなく(使えなく?)なったのでしょうね。
手入れだけで無く、筆圧をかけすぎちゃいけないこと等、ちゃんとした使い方を知りませんから、まともな字は書けていなかったのは確実です。そもそも字が下手くそだった自覚と記憶はあるので万年筆で書くどころの話じゃ無かったのでしょうねぇ。あ、今でも下手くそですwww
さて。
今年度になってから買ったのはこの4本です。左端はドイツのシュナイダーのIDという製品ですが、右の3本はパイロットです。1000円から3000円程度とお手軽な価格のものばかりです。
シュナイダーIDはストラップホールがある、ちょっと変わったデザインです。多分、ストラップをつけて首からさげておくとか、そんな使い方を想定しているのでしょうか。キャップを後端につけなくてもバランスが良いですが、つけると逆にテールが重めのバランスになります。この辺は個人の好みなんですけどね。あとはペン先が柔軟なので、多少強めの筆圧でも書きやすいですよ。
中央の2本はライティブという製品。黒軸が細字、赤軸が中字です。カラーバリエーションが豊富で、赤白黄青黒透明の6色展開です。ABS製で軽くて丈夫。細身ですが持ったときのバランスもいいです。今一番使っているのはこの2本です。自分の好みでカートリッジではなくインクコンバーターを入れてあり、インクの補充はビン入りのものから充填して使います。基本、好きなインク(パイロット以外のも)が使えるのがいいですね。
右端はカクノと言う製品。一番安くておおよそ1000円です。安いですが実用に差し支えはまったくありません。持つ位置の軸断面が角丸三角形で、自然に指を添えると正しく持てるようになっています。ただ、持ち方にクセがある人には収まりが悪いかもしれません。
次は無印良品の万年筆を買ってみようと思います。アルミ製でなかなかカッコいいです。
ノック式でキャップのないのもいいですねぇ。ただ、最安でも5000円は下らないので要考慮かと。
- 2023/07/01(土) 21:50:43|
- 工具・文具
-
-
| コメント:2
こんなのがないかな、と思っていたら売ってました。多分、同じこと考えている人が結構いて需要もあるってことなんでしょうね。
コクヨ、ドットライナーの極太。幅が20mmあります。通常品の幅は8.4mmなので倍以上あります。これだと封筒の口とか、掲示物とか留めるときに一息でいけます。普段から使っていてもうちょっと幅が広いのがないかなあと思っていたのです。通常幅のとあわせて使えば事務作業とか工作とか無敵かも。
うれしかったので詰め替え用のテープまで買ってしまいましたwww
- 2023/01/16(月) 06:00:00|
- 工具・文具
-
-
| コメント:4