クラブの12月例会のネタが松本零士氏関連。
ストックにあったバンダイのコスモゼロを仮組してみました。ホント、これぐらいしか積んでありませんでした。
ただニッパーでパーツを切り出して嵌めてるだけです。さすがバンダイ、このままでも良い位です。
……いやいくら何でもそれはないので塗装くらいはねぇ。キャノピーの枠は透明のままじゃあんまりですし。
イエローのエッジの部分など一部には接着の指示がありますが、それ以外は基本的にスナップフィットする仕様です。
仮組み後は当然バラすつもりでいたので、パーツがガッチリ嵌まらないように接合ピンはあらかじめ斜めにカットしてあります。
パーツの構成を見る限り飛行形態と着陸形態のコンパチにできそうですが、どうかな?格納形態にするつもりはあんまりないです。
組んでみると、「ああ、コスモゼロってこんな形だったんだねぇ。」と改めて分かって何となく感動しますな。いかにも松本メカって感じです。

にほんブログ村
スポンサーサイト
- 2023/11/12(日) 22:13:20|
- 模型
-
-
| コメント:2
ハセガワのサイトを見ていて「?」と思ったのがこれ。
2024年に50周年を迎えるTVアニメ「破裏拳ポリマー」より、
破裏拳ポリマーの飛行形態である“ポリマーホーク”のカラーリングを施した
J35Fドラケンをキット化します!
※キットにフィギュアは付属しません
確かに来年は破裏拳ポリマー50周年です。私、このアニメ好きなのでそれはたまたま知っていたのですが、どうしてハセガワが??……マクロスと同じくタツノコプロの作品ですから版権的には実績があるのでしょうかね?
でも、破裏拳ポリマー、知ってますか?そんなにメジャーな作品と思えないんですけどねぇ。直前の番組がが新造人間キャシャーンでその前は科学忍者隊ガッチャマン。両方とも子供心にもシリアスなストーリーでそこが面白かったのですが、破裏拳ポリマーではかなり雰囲気が変わりました。絵柄はシリアスですが、基本ギャクっぽい作品です。まあそこがよかったんですけど、多分、前2作品と同じくOVAや実写版もあるんですけど、それほど知られていないような気がします。
プラモデルもでていました。ポリメットという赤いヘルメットが主人公の体を覆って強化スーツになるのですが、これが更に各種メカに変化します。ポリマーホーク、ポリマーグランパス、ポリマードリル、ポリマーマシン、ポリマーローラーの4種類があるのですが、ゼンマイ動力の大きめのものはホークとマシン、ドリルの3種類。動力無しの小さめのものがこれにローラーを加えた4種類でした。潜水艦形態のグランパスのプラモはなぜか出てなかったような気がしますが、さてどうだったか??
このうち当時作ったのはゼンマイ動力のホークととマシンです。ホークは何となくガッチャマンのG1号に似てましたが、マシンはなかなか斬新な形でお気に入りでした。
ここで50年間勘違いしていたことが発覚。プラモデルのメーカー、勝手にバンダイと思い込んでいましたが、実はタツノコランドという、タツノコプロが今井科学の協力で立ち上げた会社だったようです。この辺はいろいろなエピソードがありそうでなかなかオモシロそうです。どなたか詳しい方はいらっしゃいませんかね。
思い出話になりました。最初のプラモの話に戻りますが、そもそもどうしてドラケンをポリマーホーク塗装にするのかが分かりませんねぇ。ちょっと似ているような気がしないでもないですが。
まさか、破裏拳(ハリケン)どドラケンのダジャレ??それとも新たなクリエイターワークシリーズの始まりなのか??正直、ドラケンをこの塗装仕様で出してそれが購買動機になるような気がしないのですが……。普通のマーキングも同梱されるのでしょうか?
企画を貶すつもりは全然無いですよ。個人的にはドラケンも破裏拳ポリマーも好きなのですから。でもなんかよく分からないので、誰か教えてくださいよ、ってことでwwww

にほんブログ村
- 2023/11/05(日) 16:55:14|
- 模型
-
-
| コメント:2
熱はないのですが、寒気と頭痛。こりゃあマズいなと思って昼で早退しました。帰宅してそのまま数時間寝てしまい、起きたらそこそこ回復していてちょっと安心です。上の娘が晩飯を作ってくれたので助かりました。
明日になってあまり変わらなければ病院いかなくちゃダメかなあ……。
さて。
12月2日に倶楽部の例会があるのですが、今年2月にご逝去なさった松本零士氏にまつわる物を作って持ち寄ろうって話になっています。……なんか手元にあるかな??って思って蜜柑山を探索するとこれが。2199のコスモゼロ。これくらいしか見つかりませんでした。
なにかあるような気がしてましたが、ヤマトもハーロックも999もない!戦場まんがシリーズに絡みそうなスケールものならありそうですけどね。
あと一ヶ月あるし、これを作りましょうか……。
あ、まずは体調を戻さないと。これ以上悪くならずに明日は回復していればいいのですが。

にほんブログ村
- 2023/10/31(火) 23:11:35|
- 模型
-
-
| コメント:2
人生もう1度ぐらい回しても作りきれないであろうストック(蜜柑山)を積み上げており、これ以上買っちゃいけないのは重々承知とは言え、買っちゃいました。久々なので許してほしいwww
モノはこれ。
イギリス巡航戦車A34コメット(タミヤ 1/35)です。ブロンコのキットが欲しかったのですが、そのうち買おうと思ってて買いそびれました。
昨年、タミヤから出たときにはすぐ買おうと思いましたが、まあタミヤだから入手困難になることはまずないですから、焦らなくてもいつでも買えます。そんな安心感がいいですねぇ、国産キットは。
機動力、攻撃力、防御力のバランスはかなりよかったようです。イギリスの傑作戦車の一つでしょうね。ただ、戦後はセンチュリオンの方が大活躍し長寿命の戦車になりました。比べてみるとサイズといい造り頑丈さといい、センチュリオンはやなり秀逸な戦車だったことが分かります。でもコメット、カッコいいぞ。いかにも「戦車」って形をしてます。
最近は仕事がキツイので帰ってきて飯食ったらすぐ寝ちゃいます。コイツも箱開けて中を検分しただけで今日はもう限界……。眠いので寝ます(-_-)゚zzz…
- 2023/10/26(木) 21:11:44|
- 模型
-
-
| コメント:2
Google Photoの機能で、過去のこの日の画像、みたいなのがあってスライドショーで提示してきます。先ほど12年前の作品の画像が出てきました。HMEに持っていったやつの1つです。
タミヤ1/48改造 4号戦車J型フィンランド陸軍戦後仕様です。当時のブログに考証の投稿なんかもしてあって、真面目に作ってましたねぇ。この仕様についての知識はちょっと自信がありますよ、ええ。
あ、コーティングはアルミ箔に型押ししたものを貼り付けるという独自のワザ(?)を使ってます。パテでコーティングするのが苦手だったので違うやり方をひねり出したのですね。シール式のコーティングがまだ一般的になる前ですかねぇ。
でも、もう12年前なんだな。時が過ぎるのは早いと言うか、無駄に人生過ごしてるというか。
まあ凡人なので思うのはそんなところです。

にほんブログ村
- 2023/08/11(金) 21:03:37|
- 模型
-
-
| コメント:2