土曜日に行事があって出勤したので本日は代休です。親を回転寿司(正確にはタブレットで注文したらレーンに乗って寿司がすっ飛んでくるタイプ)に連れて行ったのですが、妙にウケてました。年寄りには面白かったのかな??
先週くらいからトラックボールの左クリックボタンがチャタリングを起こして、ワンクリックのつもりがダブルクリックになったり、クリックしても反応しなかったりと調子が悪くてイラついていました。
ELECOMのM-HT1DR HUGEトラックボールです。パームレストがすり切れちゃってますね。まあ使用には差し支えありません。でも、スペアパーツはないのかな??確かめてはみますが、多分無いような気がします。
一番使うスイッチなので壊れても仕方ないのでしょうが、買い換える前に限界まで使ってやろうと思って修理してみました。とは言っても、内部のマイクロスイッチに接点復活剤を入れただけですけどね。
あれ?と思ったのが、ケースの固定がトルクスで中の基板の固定がプラスねじでした。ケースの方はプラも厚みがあるしガッチリ固定した方がいいのでトルクスなんでしょうかね。確かにプラスねじより確実に安心して締め込めます。
さて、ニードルの先にあるのが問題のオムロンのマイクロスイッチ。スプレー式の接点復活剤を皿に取り出して、筆を使って流し込みました。当然、本来的な使い方じゃないですが、これで直ればラッキーということで。珍しいパーツではないでしょうから、新品と取り替えるのが一番良いのでしょうけどね。
さて、結果はチャタリングもなくなり、快適に使えています。ただ、応急処置的なやり方なので、いつまで保つかは分かりません。次にイカれたらスイッチの入れ替えとかでちゃんと修理するか買い換えか、考えどころでしょうね。
買うとしたらボールのデカさが気に入っているので、多分また同じのを買うでしょう。ちゃんと調べてはいませんが、人差し指でボールを回すタイプのトラックボールの中では現在入手できる製品の中でボール径は最大だ思います。
最近のトラックボールを見ると、親指でのボール操作のものが圧倒的に多くて人差し指タイプのはあまりありません。人差し指(+中指)の方が細かい操作ができていいと思うのですが、その辺は好みだから何とも言えません。
マウスと違って場所を取らないし長い距離も一気に移動できるしで、昔からトラックボールばかり使ってます。使ったこと無い方には一度お試しになることをおすすめしますよ。トラックボール人口が増えればもっと新製品も出るかもしれませんしねwww
スポンサーサイト
- 2023/11/20(月) 23:06:42|
- コンピューター
-
-
| コメント:4
さて、次女が充電出来なくなったPCを持って帰ってきました。
まず疑うべきはACアダプタなので、テスタで電圧が出てるか測定です。
……ゼロ。全然通電していません。本当はDC19ボルト程度出ているはずなのですが。
ACアダプタが壊れているのは間違いないのですが、本体側のコネクタがいかれている可能性もあるので分解して確認です。
右上がコネクタ部分ですが、比較的ゆるめに固定されており、まず壊れる心配はありません。結構ホコリが入り込んでいたので、ついでに掃除しておきました(画像は掃除後)。
ということで、ACアダプタを購入すれば問題解決の可能性が大。もしダメならもう素人の手には負えないだろうと思うので、修理に出さないとダメですね。
早速、ACアダプタを注文、土曜日には届くようです。これで何とかなればイイのですがね。

にほんブログ村
- 2023/10/04(水) 20:58:01|
- コンピューター
-
-
| コメント:4
リビングのテーブルの上にPCやらモニター、スピーカーとかエフェクターなんかを広げて、仕事したり遊んだりしていたのですが、いつまでも占領しているわけにもいかないので同じ部屋の中ですが引っ越し(というか場所移動)しました。
デスクトップPCを設置できる場所を家を建てたときに作ったのですが、今はノートパソコンばかり使っているのでほとんど使っていません。
デスクトップPC本体は足下にあり、スペース的には余裕があるので一式ここに移動しました。ほぼデッドスペースと化していたので、有効利用的視点でもこっちの方がテーブルよりいいです。
全然関係ありませんが、画面に売っているのはハセガワの新金型ザブングル。アイアンギアに続いての発売ですが、これはシリーズ化ということでいいんでしょうね。モデロイドのザブングルが完全変形できていいのですが、変形しないとはいえハセガワのもいいですねぇ。
- 2023/01/08(日) 19:47:13|
- コンピューター
-
-
| コメント:2
12月23日の大雪。
気温が高い上に強風で光ケーブルに着雪してしまい、早朝に断線。
電柱からケーブルがぶら下がっているよ、と除雪車の運転手の方から教えてもらいました。
ネットがつながらないので何でかな??と思ってはいたのですが……。
修理の手配をして作業の下見に来てもらいましたが、家のケーブル引き込みの場所が除雪していない町道に面しており、除雪しないと高所作業車が近づけません。
除雪後の修理と言うことで、12月24日の朝から作業をしてもらいました。これが延べでトラック6台分の雪を運び出す大仕事。もちろんプロの方にやってもらいました。
修理が終わり、ネットに接続できることを確認して一安心、と思ったら、夕方になると接続が不安定になり、また不通に。ケーブルは切れていないし、屋内の諸々の設備に異常なし。その後は繋がったり切れたりを繰り返します。
サイトの読み込みが途中で止まるし、ストリーミングの音楽や動画は切れたり質が落ちたりするし、仕事のデータはいくつかのクラウドに分けて置いてあるのでそれもマトモに使えないし、娘達の大学の勉強も基本ネットに繋がらないとできないし等々、まあ不便なこと。いかにネットに依存しているのか、思い知らされましたねぇ。
だがしかし。ほっとくわけにいかないので、点検修理をお願いしたところ1月の2日に予約が取れました。まあそれまでは仕方ないかなと思っていましたが、大晦日の今日午前中、突然業者が来てくれました。
ちょうど風呂入っていたので慌てて飛び出して対応。あらかじめ電話してくれよって思いましたが、来てくれただけでありがたいので、それはそれ。
点検の結果、信号が弱くギリギリのレベルとのこと。もう一度屋外でケーブルを繋ぎ直してもらい復旧できました。光ケーブルの場合、メタルケーブルと同じく接触不良って言うんでしょうかね。よくわかりませんが、現在は快調に使えています。
PR-400KI(ひかり電話ルーター)のランプも正常な状態になってます。直るまでは左から2つ目の光回線ランプが点いたり消えたりしてました。
なにはともあれ、年内に直って良かったです。
2022年もあと2時間半。
酒飲んだので眠たくて仕方が無いですが、年越すまで寝ない覚悟です(子供か)。
- 2022/12/31(土) 21:38:34|
- コンピューター
-
-
| コメント:0
使っていないスピーカー(パッシブです アンプが必要)が2組あります。繋いでいたアンプが壊れたのでただの置物になっています。フロア型のようにデカくないので大して邪魔にはならないのですが、折角あるのに使わないのはどうなの?って気がしたので、アンプとDACを購入。
知識は無いも同然なのですが、amazonで色々眺めた結果これにしました。AIYIMA TPA3255。全然知らないメーカーです。メーカー名、なんて読むかも分からない……。改めて商品をながめていて思いましたが、小型のデジタルアンプ、中華製のものがたくさん売ってるんですねぇ。
電源は外部のアダプタとはいえ、154 × 100 × 40mmと手のひらに載るぐらいの大きさ。当然ちゃんと動くんでしょうけど、アンプはデカくて重いって感覚があるオッサンには何となくピンときてませんです。
デジタルアンプは小型で発熱も少ないので、テレビなど身近で音が出るものには普通に使われてるんでしょうけど。パルス幅変調と増幅については概念的にはザックリ分かるのですが、具体的な計算式になるともうお手上げですゴメンナサイ。
フロントは電源スイッチとLED、ボリュームのつまみのみ。入力は3.5mmステレオプラグとRCAピン。出力は1系統ですがバナナプラグも使用可能なようです。
DACはPCから音を取り出すために使用。FX-AUDIO FX-00JUSB。
オーディオインターフェイスは持っているのですが、入力やミキシングをせずに音声の出力のみなら専用品の方が良いのではないかと。USBバスパワーで動きます。
これら2点購入しても12000円しません。これで古いスピーカーを活用できるならお手頃、なんでしょうかね??週末には届くので早速音を出してみたいと思います。
- 2022/08/17(水) 23:21:42|
- コンピューター
-
-
| コメント:2