Xacti HD1010用にワイコンを買って使っています。
そのままではワイド端が35mm換算で38mmと決して広くありません。と、いうより、普通に部屋の中などで使うにはちょっと厳しいものがあります。これは新型でも変わらないみたいですね。
ワイコンはロワ・ジャパンのRW-W-40.5というやつです。前端部のレンズを外すとマクロレンズにもなります。ワイコンの状態では0.45倍です。4,980 円也。純正品よりはずっと安いです。取り付けるとこうなります。
けっこう頭でっかちです。まあ、これは仕方ないですね。しかし、問題は…。
前から見るとこうなります。見ての通り、フラッシュが隠れてしまいます。実際に、室内等で距離が近いと下半分に盛大な影ができてしまいます。せめて高い位置に外部フラッシュがつけられればいいのですが、それもなかなか難しいです。
表の風景ならフラッシュの問題もないので比べてみます。これがワイコンなしです。
で、こちらがワイコンあり。
うーん、やはりかなり違います。同じ距離ならかなりの情報量の差です。歪みが出るのは仕方ないのですね。
更に、個体差なのかも分かりませんが、どうも画像がぼけるきらいがあります。風景では分かりづらいですが人物や模型を撮影するとはっきりします。ワイコンってのはそんなもんなんでしょうか?
できればつけっぱなしにしたいのですが、厳しいかなというところです。状況に応じて適宜着け外しするしかないでしょう。
それにしても、室内で内蔵フラッシュが使えなくなるのはやはりイタイです。周りが明るく、フラッシュなしで使えれば問題ないのですが…。かといってISOを上げすぎると途端に汚くなります。悩ましいといえば悩ましいところです。
あ、それからワイコンをつけると別のいいことが。…レンズを下にして安定して立てておけます。ワイコン無しではクレードルに立てるか、なそうでなければ横向きに置くしかないのですが、レンズを下にして立てると取り上げやすく、使い勝手もなかなか良いかと。
スポンサーサイト
- 2009/03/04(水) 22:45:27|
- Xacti HD1010
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
Xacti、買ってから2ヶ月で新型が出てしまいました。
けっこういろいろ改良されているようで、ちょっと悔しいです。価格が10万円程度ということで、すぐに買い換えられるようなものでもないです。
実売価格が落ちる頃には次のモデルが出てるんだろうしなぁ。でもPanasonicと合併したらどうなるんでしょうか?「Lumti」になってデジカメのシリーズが統合されたりして…。
- 2009/01/22(木) 00:30:40|
- Xacti HD1010
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先週の土曜日に、子ども会の行事でボーリングに行きました。その様子をXacti HD1010で撮影してみました。
下の娘は人生で2回目のボーリング。ボールに引きずられて大コケです…。レーンまで踏み込んでいるんで滑ったんでしょう。
コケた時の高速度撮影の動画を載せてみました。屋内で蛍光灯の明かりだけなのでフリッカーがヒドイです。このモードではフリッカー低減機能が効きません。光量も決して十分ではないですね。屋外のスキーの様子はそこそこキレイに撮れているので、かなり明るくないと辛いのでしょう。そもそも美しい映像を撮るのが目的のモードではないので文句があるわけではありませんが。
同じところで撮った静止画はこんな感じです。ISO100に固定して、シャッタースピードは1/60、露出補正はなし、8Mモードで撮りました。ファイルサイズが1.64MBと大きいので、横1024ピクセルに圧縮してあります。
やはりISOはこれくらいが適切かと。しかし動きがあるので手はぶれてしまってます。シャッタースピードはこれ以上上げられません。ISO AUTOにすれば多分200以上に上がってよいのでしょうが画像が荒れてくるでしょう。そんなに気にしなければいい程度とは思いますが、なにを優先するかは被写体と状況次第ですね。
明後日はスキー授業の様子を撮影してみようと思います。
- 2009/01/20(火) 23:55:07|
- Xacti HD1010
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
この前Xactiにストックをつけたら…、と妄想しましたが、製品としてあるんですね、やっぱり。
見つけたのは「株式会社ユーエヌ」http://www.un-ltd.co.jp/index.html
のカメラホルダーという製品です。そもそもモノの名前が分からなかったのですが、こう呼ぶんですね。そのまんまと言えばそのまんまですが。
何種類かあって、価格もそれほど高くはないような気がします。でっかい一眼レフ使う時ととか、望遠で撮る時に支えるために使うものなんでしょうけど、イメージとしては妄想したモノに近いですね。
検索してみると、実際に小型のビデオカメラで使っている人もいるようで具合は良さそうです。折りたためるやつが長さ調整もできてよろしいかと。
……また物欲が…。
- 2009/01/18(日) 06:09:45|
- Xacti HD1010
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
Xacti HD1010、独特のガングリップスタイルは取り回しは抜群ですが、イマイチ安定性に欠けます。ガングリップだけあって、銃を構える時のように腕を伸ばして両手でホールドすると非常に安定するのですが、液晶画面をのぞき込むためには肘をかなり曲げなくてはなりません。そうすると今度は非常にぶれやすくなります。ガングリップなんだから、きっとこんなの(↓)があればバッチリでしょう。
M-16のストックと合成してみました。けっこうカッコ良いではないですか!しかし、持って歩くとなるとアブナイ雰囲気ですね。警察に声をかけられそうですし、飛行機の持ち込みは絶対止められそうです。うーん、でも作ってみようかな?それともこんなストックタイプのカメラグリップって売ってるんでしょうか?
妄想(?)はこれくらいにして、安定した撮影のためにモノポッドを購入してみました。小型の三脚はあるのですが、使うたびに広げなくてはならないのが面倒です。せっかくの取り回しの良さを生かすためにもモノポッドの方がいいように思いました。
買ったのはaudio-technicaのATV-490です。石突きもゴムとスパイクで2パターン使えるし、ボールヘッドもついていて、足で踏んづけるステップもついていて、ついでにケースとストラップが付属しています。これで4000円台だから造りが何となく安っぽいのも許せますね。1.8mまで伸ばせるので、リモコンと併用すれば視点を高くしたりなど、面白い撮影ができそうです。
ただ、ボールヘッドの操作感はしっくりきません。ばらして多少調整した方がいいかもしれませんね。クイックシューがついていればもっと良かったのですが、これは別売のものを探すしかないようです。

取り付けるとこんな感じです(写真が無駄に長い…)。なかなか良さそうです。明日は子ども会のボーリング大会が余市であります。早速使ってみようと思います。
ついでに、MCプロテクターも買いました。1200円ですが、送料がけっこう高くついてしまった…。何せ田舎なもんで40.5mmなんてのは近くに売っていません。確実に入手するには通販しかないので仕方ありません。レンズが大きいのにキャップがけっこうなさけないのでずっと怖かったのですがこれで安心して持ち歩けます。キャップのはまり具合もプロテクターをつけた方がいいみたいです。

- 2009/01/16(金) 21:42:46|
- Xacti HD1010
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2