fc2ブログ

    Factory KI

    昔見つけた車~ダイハツ ミゼット

     ここ2、3日、蒸し暑い日が続きます。気温がそんなに高いわけではないですが、北海道にしては湿度が高く、少し動くと汗が出てきます。変な気候です。本州の方では記録的な大雨で被害が出ています。被害を受けた方々にはお見舞い申し上げます。

     12年以上前のことですが、妻の実家の近くに「どんどん」というお好み焼き屋さんがありました。その前を通りかかると、とても程度がいいミゼットが!当時はまだ現役で配達や仕入れに使っていたようです。早速、写真を撮らせてもらえるか尋ねると、北海道の人間だということで驚かれたようですが、快く許可をいただけました。




     当時はまだデジカメなど普及していなかったので、掲載しているのは35mmの普通のコンパクトカメラで撮影した写真をスキャナでデジタイズしたものです。

     実物を見たのは久しぶりだったので何となくうれしかったですね。子供の頃は思わなかったのですが、あらためてて見るととても小さな車です。加古川市は幹線道路や新興住宅地ををちょっとはずれると異常に細い道がたくさんあるので、かえって使いやすいサイズかも知れません。

     車に乗るのは圧倒的に一人の方が多いはずです。実際自分も片道17㎞の通勤に使う時は一人で乗ってます。2400ccのステップワゴンに乗っているのはなんとも無駄です。燃費はリッター当たり11㎞くらいです。現在の軽四で20~30㎞くらいは走るそうなので、感覚的にはガソリンをまき散らしながら走っているような気がしてなりません。360cc時代の軽四は今見るとどれも小さいですが、多分燃費もいいでしょうし、一人で乗って数十㎞程度の距離を移動するなら、もしかしたらとても合理的な乗物かも知れません。

     Yahoo!フォトで写真を公開しているので、欲しい方はどうぞ。模型作りに役立てようと思って撮ったので変なアングルばかりですが。http://photos.yahoo.co.jp/ph/spitfire5jp/lst?.dir=/600e&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/

    「どんどん」は高速道路の建設にともない移転したようです。多分ここです。おいしいですよ。一度食べてみて下さい。
    http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=34/45/36.868&lon=134/52/33.033&layer=0&sc=3&mode=map&size=s&pointer=on&p=&type=static&CE.x=269&CE.y=223
    スポンサーサイト



    1. 2008/08/30(土) 11:46:38|
    2. | トラックバック:0
    3. | コメント:2

    トランペッター 1/32 F-8E

     トランペッターから10月に1/32のクルセイダーがでるらしいです。今月号の模型雑誌を見たら出てるのかも知れませんが、まだ何も買ってません。ホビーワールドからのメルマガで知りました。

     The last Gunfighterですね。本当にかっこいい飛行機だと思います。大好きなんだけどよく考えたらなぜか模型ではひとつも作っていません。ハセガワから1/48でいいのが出てるのにねぇ。モノグラムのやつは在庫の中にあるんですがこれも手を着けずです。


     1/32だから全長は52センチ近くなるんですね。おっきくていいなぁ。予約しようかな?でも何となくトランペッターというと先入観を持ってしまっていて、どこぞのデッドコピーとか、そうでなくとも何かとんでもない間違いがあるんじゃないかとか思ってしまいます。最近はそんなことはないんでしょうけど、どうなんでしょう?

     いずれ雑誌やWeb上でも誰か作ってレビューしてくれるだろうからそれまで待つのもいいかもしれません。なにせ値段が15000円以上する!ちょっと簡単には買えません。

     トランペッターのWebページに何か情報はないかと覗いてみましたが、探し方が悪いのかF-8Eについては何も見つけられませんでした。しかし、1/72のBACライトニングの情報が。これも楽しみですね。情報お持ちの方は教えて下さい…。

    1. 2008/08/27(水) 21:49:52|
    2. 模型
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:2

    昔乗った車~ブルーバード910 4ドアハードトップ


     就職して初めて買った車です。本当に欲しかったのはCR-Xだったのですが、なかなかいい中古の出物がなく、車がないと生活できないようなところだったので、やむなくこれにした記憶があります。86年当時で確か4年落ちだったはず。稚内のディーラーから買ったので、潮風に当たったんでしょう、少し錆びていましたが程度は悪くありませんでした。70万円前後だったと思います。

     フェンダーミラーが今見ると新鮮です。確か合法化されたのは80年代の初めだったので、フェンダーミラーの車がまだ普通にありました。ミラーの根本が結構錆びていたので、ドアミラーに付け替えようかと思っていました。

     ちょっと気合いを入れて走ると、車体がねじれるのが分かりました。それも織り込み済みで設計されていたんでしょうけど、剛性感という点では現在の車とは比較になりません。ましてや4ドアハードトップだったのでなおさらです。

     エンジンはZ18E。ターボじゃありません。グロスで115PSだったと思います。当時からスキーはよく行っていたのでキャリアを着けています。これも古くさい感じですね。ゴムベルトで止めるやつで、すぐに劣化しました(安物だったんで)。

     FRだったので、テールを振り回すことが簡単にできて、特に冬道を運転していてそれなりに面白かったです。夏の舗装路ではアンダーパワーでさすがに簡単にはできなかったですが。ターボならまた違ったのかも知れません。

     ブルーバードもこの後のU11からFWDになりました。910はSSS(Super Suports Sedan だっけ?)を名乗るにふさわしい最後のブルーバードのような気がします(U12のSSS-Rはまた特別かな?)。
     

    1. 2008/08/24(日) 23:55:06|
    2. | トラックバック:0
    3. | コメント:0

    オートレンチ

     
    見ての通りモンキーレンチです。そういえば「モンキー」というのは人名に由来しているんだそうです。サルじゃないんですね。ホームセンターで2480円だったと思います。展示しているのを見かけて面白そうだなと思って買いました。

     何がオートかというと、ジョーの開閉です。固定側のジョーを回すものに当ててスイッチを入れるとギャーッとモーターが動いて、当たると自動で止まります。動いてるのを見たら面白いことは面白い。
     「これは可動部の根本にセンサーがついていて一定の力が加わると電流が遮断されるんだろう。」
    とか思って、仕掛けが知りたくて分解してみました。


     なんと、たったこれだけ。暗くて見づらいですが、モーターの軸とギアがゴムベルトでつながっていて、ジョーが対象物に当たると、ただ単にモーターが止まるだけです。しかも、単4電池2本、3Vで動いていますが、モーターの印字を見ると2Vの文字が。定格オーバーしてるんじゃないでしょうか?
     まぁ、ボルトの頭に合わせてジョー当てるだけなのだから、確かにこの仕掛けで十分といえば十分。しかし、そもそもこんなところまで電動にする必然性がよく分かりません。アメリカ人そこまで楽したいか(といいつつ私のようにおもしろがって買っている奴はいるわけですが)?

     工具としてはダメでしょう、多分。モンキーレンチは非常用、仮締め用の工具ですが、それにしてもジョーの精度が低すぎです。前後左右に1mm位ずつがたつきます。とても恐ろしくてまともな用途には使えません。精度を出すとモーターのトルクが必要になるからでしょうか?
     強度も高くないでしょう。内部にメカを仕込む関係で本体がほとんど空洞になっています。
    …目的と手段を取り違えてます。なかなか突っ込みどころ満載です。この値段なら国産のそこそこ使えるモンキーが買えてしまいます。
     
     組み立て式の家具を作るくらいしか用途は思いつきませんね。…でも、こういうの好きです。本物のガジェット(?)ですね。
    1. 2008/08/24(日) 20:59:51|
    2. 工具・文具
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:0

    ステップワゴンのプラモが出ない…

     自分が乗っている車のプラモが欲しいと思うことは結構あるんではないでしょうか?人気のある車、一般的な人気がなくともエンスーな車はそれなりに製品化されてます。しかし、私が乗っている(いた)車はなぜかプラモデルになりません。

     社会人になって最初に乗ったのは中古のブルーバード910。最後のFRのブルです。セダンと2ドアハードトップはプラモデルが出たのに、私の乗っていたのは4ドアハードトップでした。次はシャレードGT-XX。これもプラモデルは皆無。その次は日産テラノR50。最初の型はアオシマから出たのに、R50はどこからも出ずじまい。そして今はステップワゴンRG4。これもプラモデルが出ていません。確か初代と前の型はアオシマから出ていたのに、現行のRG型はどこからも出ていません。

     悔しいのでプラモデル以外のものを探しました。ステップワゴンを購入して半年くらいで色が廃止になり、見本の模型がいらなくなるだろうと思い、ディーラーに行ってもらってきたのがブルーのやつです。
     ブルーグレーの方はおもちゃ屋で見つけたトイラジコンです。二つともスケールはほぼ1/24です。見比べるとまったく同じ型を使っている様子。実車のホイールは16インチですが、これはぱっと見で18インチ以上あり、車高も低くて実物よりかっこいいです。

     ひっくり返してみると「TOYCO」というメーカー名が両方とも書いてあります。結局同じメーカーで作っていたのですね。HPを覗いてみると工事中でした。いろいろと乗物系の玩具を売っているようです。あとはエアロRCもありますが、これはディーラーで景品としてもらったものです。一回り小さく、デフォルメがきつめです。やっぱり1/24くらいがいいですね。プラモデルという感じがします。

     TOYCOの方に手を入れれば結構いいものができるような気がしますが、未だ手つかずで飾ってあります。暇ができたら弄りたいのですが…。
    1. 2008/08/20(水) 23:36:10|
    2. 模型
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:0

    昔とうきび


     千葉から里帰りしている弟夫婦がトウモロコシを食べたがっていたので、買いに行きました。行った先は「紅果園」という観光農園の直売所です。http://www2s.biglobe.ne.jp/~koukaen/
     ここでは、「ゴールデンクロスバンタム」という種類のトウモロコシを売っています。今のスイートコーンとは違う、昔ながらのトウモロコシです。歯ごたえも味も全然違います。
     かつては北海道でもあちらこちらで当たり前に食べられていたものです。しかし、今はほとんど作られていないので、とりあえず手に入れるには「紅果園」に行くしかありません。
     ご主人は私の中学時代の同級生です。面白い人です。HPに写真が載ってますが、見たらすぐ分かります。行った時は直売所の横でトウモロコシの皮むき競争をしてました。(おまけしてくれてありがとう!)
     我が家の分も入手してきて娘に食べさせてみたら、
    「なにこれ。味しなーい。」と、今ひとつお気に召さない様子。基本的に旨みが強いけれども不要な甘みがないので、スイートコーンに慣れた子供には物足りないのかも知れません。私はとってもおいしいと思うんですがねぇ。
     「紅果園」はトウモロコシ以外にも果物やなんかいろいろ売っているのでお近くをお通りの際はぜひ寄ってあげて下さい。国道5号線、稲穂峠余市側下です。

    1. 2008/08/18(月) 22:05:15|
    2. その他
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:0

    なつやすみのこうさく~娘の作品




     父親の工作ががもたもたしている間に、小3の娘の宿題ができました。娘が通う小学校では、工作か絵画、自由研究が必須のようです。
     「ケーキ屋さんを作りたい。」ということで、妻がそれを聞いて思い浮かべたのがドールハウス。私はジオラマ(ダイオラマ?)。何となく似ているが、何かが決定的に違う。

     私「スケールは?1/12か、1/6か?1/35なら材料たくさんあるぞ!でも小さすぎるか?一般的なドール   ハウスってえのは1/12くらいなんだよ。それでいくか?」

     妻「そんなの適当でいいよ。」

     娘「何いってんのかわかんなーい。」

     私「…ったく、スケール決めないで模型は作れないだろうが!」

     …模型じゃないか?大体において私のいうことは細かいです。誰も真剣に聞いてくれません。ま、娘の作るお菓子の大きさに合わせて作っていけば良かろうといことで取りかかりました。

     私

    「なんだ!そのテキトーな切り方は!決めた線より1mm外れてるぞ!いいか、カッターで切り出す時は、切りたい方向にきちんと刃を向けて手首を動かさずに腕で引くんだ、腕で!意識して手を決めないと上手にならんぞ!」

    「ほら、接着剤がはみ出てる!爪楊枝なんかで塗ってちゃ厚さも均一になりにくいんだよ!美しい仕上げのためには可能な限り薄く接着剤を塗るのが基本だ!慣れないうちは指で塗れ、指で!手が汚れるって?洗えばいいだろが!木工ボンドは完全に乾燥しなけりゃ水で落ちるんだよ、憶えとけ!」

    「こら!貼り方が曲がってる!落ち着いてやればできるだろ?できるのにやらないのが一番腹立つんだよ、俺は!だいたい一事が万事そうだろうがお前は!」…以下続く。

     娘 

      …涙目
     
     性分というのか、精度の低い工作を笑って許すことができません。夏休みの工作ごときで親にここまでいわれるのは町内でもうちの娘くらいでしょう。ええ、私は小さい人間です。

     文句ばかり言ってても仕方がないので多少は手伝いました。小学生を持つ親の宿命ですか。具体的には、床の色塗りの仕上げ、展示ベースを折りたたむ仕掛け(持ち運びのことを考え、後ろの壁は折りたたみ式です。写真参照。)、サインと時計のデザインと印刷、そんなところかな?あとは布の貼り方やベース上での配置の仕方など、基本的なことを教えました。

     妻はパッチワークが趣味なので持っている布の中から使えそうなのを選んだりしていました。何よりも一番迷惑をかけたのは、私が叱った後のフォローです。ごめんなさい。

     基本的には家にあるものや廃物が材料で、特別に購入したのは紙粘土と展示ベースの蝶番、真鍮パイプ、アルミ棒くらいです。 

     結果的に意外と良くできたので娘も満足のようです。もともと何か作ったり絵を描いたりするのが好きな子なので、叱られながらもそれなりにがんばっていました。冬休みはどうするのかな?また工作をするのなら、今度は叱らないようにしよう…。

     しかし、親父の工作が泥縄で計画性がないことは口が裂けても言えません…。

    1. 2008/08/18(月) 00:29:46|
    2. 工作
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:1

    なつやすみのこうさく~塗装ブース④


     今日は家の掃除をしていて作業はほとんどできませんでした。とりあえず、上部の乾燥ブースに使う熱源を探そうと思って倉庫などを漁っていて見つけたのがこのヒーターです。
     公営住宅に住んでいた頃のトイレの暖房で、今は使っていません。スイッチを入れてみると2~3分でさわれないくらい熱くなります。温度調節の装置はありません。どうやって加熱を防ぐんだろうと思い分解してみましたが、発熱体の中央に温度ヒューズ兼サーモスタットと思われるパーツが一つあるだけで、手動での操作はまったく考えていないようです。そこで、古いこたつのサーモスタットを組み込むことにしました。ついでに見つけたのが小型の蛍光灯です。これは塗装ブース本体に組み込んで照明にします。
     明日はテーブル盤面の穴あけと電気関係の配線をします。100円ショップでMDF材やら配線コードも買ってきました。
     しかし、その都度思いつきでやっているのでなかなか前進しない…。
    1. 2008/08/17(日) 23:34:38|
    2. 工具・文具
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:0

    ひよこサブレ…?

     職場に行ったら、東京方面にいったお土産でしょうか、鳩サブレーがありました。それを見て、今年の冬に母が東京に行った折、
    「お土産にひよこサブレー探したんだけどなくてね。」
    とかいっていたことを思い出しました。
     …ん?それって「ひよこ」と「鳩サブレ」ごっちゃになってねぇか?そんなのあるわけないだろ?とかその時は思いましたが、あるんですね、これが。http://www.hiyoko.co.jp/index.html


    ←確かにひよこの形でサブレーです。勉強不足でした。で、こちらが鳩サブレー。↓http://www.hato.co.jp/index.html


    どちらもおいしそうです。食べ比べたらどんなモンなんでしょうか。機会があったら試してみたいです。

     しかし、多分母は「鳩サブレー」と「ひよこ」をごっちゃにしていたと思います。さっきもTVのオリンピック中継で、観客のかぶりものを見て、
    「なんで牛のかっこうしてるんだろうね?」
    …って、どう見てもパンダだろうが!そういう人ですから。
     
    1. 2008/08/16(土) 15:42:35|
    2. その他
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:0

    昔乗った車~ルーチェ


     自分の車ではなく、昔の同僚の車です。中古で買ったのですが、選んだ理由が「フロントグリルが立派ででかい車」と、それだけ。クラウンとかじゃないのはもちろん値段のこともあるんでしょうが、非常に明確な選択理由です。
    「おい、これロータリーエンジンだよ。13Bじゃんか!1300ccぐらいで140馬力も出るんだよ!結構走るんじゃない?」
    「なにそれ?いってることが分からん。」
    …彼は外観以外まったく車に興味がなかったのでした。
     で、借りてドライブに行きました。ロータリーエンジンの車に乗るのは私もこのときが初めて。なんの引っかかりもなく、高回転まで一気に回るエンジンはちょっと気持ち悪かったですがすぐに慣れました。気がつくと一般道でもあっという間に時速100km以上出てしまい、そっちの方が注意がいるくらいでした。
     これでデザインが良ければねぇ…。なんか昔のアメ車みたいだし、縦の角目4灯なんてイマイチじゃないの?昔のマツダルーチェの方がかっこよかったよね。等々彼にいうと、
    「これがかっこいいんじゃねえか!グリルでかいし。車体でかいし。」
    それしかないのね…。
    1. 2008/08/16(土) 13:54:20|
    2. | トラックバック:0
    3. | コメント:0
    次のページ

    プロフィール

    Spitfire.Mk24

    Author:Spitfire.Mk24
    プラモデルや色々な工作、工具や文具、日記等々、節操なくテキトーに書き綴っております。

    最新記事

    訪問者数

    最新コメント

    カテゴリ

    未分類 (19)
    その他 (2064)
    学校と教育 (205)
    工具・文具 (300)
    模型 (2207)
    車 (147)
    工作 (71)
    コンピューター (142)
    Xacti HD1010 (11)
    読書と感想 (43)
    トップ (7)
    Porsche936 77 (41)
    鍾馗 改 レーサー仕様 (13)
    タミヤ1/48 タイガー1 (20)
    BAC ライトニング (19)
    タミヤ1/35レオパルド1 (23)
    タミヤ1/48 コマツ G40 (1)
    Spitfire Mk.1 (5)
    SUMICON48 (40)
    日記 (319)
    Welcome (2)
    ドローン (2)

    ブロとも一覧


    みくに文具 絶版プラモ満載!

    模型作りとちょこっと車とバイク好き

    バルたんのプラモ侵略日誌

    趣味のプラモデルと昭和特撮の覚え書き

    Scale Aeromodelling

    ハヤピのブログ

    つくれ、プラモデル

    道楽おっさんの日々(FC2版)

    工房WoodBase

    【トラウマ】HOBBY~

    コーチンの模型部屋(奥座敷)

    模型オヤジの気まぐれ日記(本館)

    忘却のブログ

    プラモが好き! とくに古い絶版プラモが・・・

    こまんたれぶー(新)

    今日は何を造ろう

    プラモおじさんと絶滅危惧種の日々

    粗製濫造工廠日記・第三章

    たぼのいろいろ

    趣味風呂路具

    タレメモデリング~出戻りモデラーの模型製作ブログ~

    What a piece of junk!

    夜のモデラー見習い

    ウグイの巣

    モケイを作ろう

    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    月別アーカイブ

    検索フォーム

    RSSリンクの表示

    リンク

    このブログをリンクに追加する

    QRコード

    QR