本日をもって平成20年度終了。私自身は今の職場で1年過ぎました。
学校現場は切り替えの時期です。人事異動での人の入れ替わり、入学式や学級開きの準備、諸々の文書や資料作りと生徒がいないだけで普段より忙しいです(^_^; おかげさまで体調が優れません。
春休み中とはいえ、部活動はやっています。うちの学校では運動系の部(とはいっても2つだけですが)が体育館で練習をしています。
来年度に向けて職員室の中は学年担当ごとに机をくっつけるように並べ替えています。職員室に入ってくる生徒はそれを見て、次の担任はだれなのか予測するわけですね。職員室の廊下側はガラス張りなので、そこからのぞき込んでいる生徒もいます。
単学級の学校なんで、クラス替えもないですし、進路指導のこともあって2年生から3年生へは持ち上がりのパターンが多いです。
生徒「…そうすると、こっちは3年生の先生たちでしょ、で、こっちが多分1年生だから…。」
教師A「え?まだ分からないよ。」
教師B「そうそう、そっちが3年生とは限らないし。」
といつつ、バレバレです。3年担任がほぼ分かっているので、確率1/2ですからねぇ。先生たちの組み合わせでもバレますし。
こんな状態なので、始業式の時の担任発表のどよめきとか、ため息とかがないです。おもしろくないと言えばおもしろくないですが。始業式で校長先生から担任の発表がある、その瞬間の空気はけっこう楽しいんですけどね。
1学期、また生徒たちとがんばろうと思います。
…にしても、体がだるい(+_+)
スポンサーサイト
- 2009/03/31(火) 20:35:37|
- 学校と教育
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
MVPenいじってたら、7000hitsを超えてました。ご訪問ありがとうございます!ホントは模型のブログにしたいんですが、気持ちが乗らず、手が動きません(;。;)
新年度からは何とか…(年始も言っていたような気が…)ということで、「EnjoyModeling2006」の新米パパさんが主催なさる「ポルシェ祭り」に参加してみることにしました。heinz_graufeldさんところのProject N (ヌココン09)とあわせて、モチベーション上げねば…!
モノはPorsche936を考えております。タミヤ1/24ですね。917、956直系の一族ということで、917の次ぐらいに好きな車の一つです。
がんばりましょ\(^o^)/
- 2009/03/30(月) 23:22:10|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
いやー、MVPen、前からほしかったんですね。いわゆるデジタルメモ用具ですか?定価\12600がAmazonで\8000を切ってました。色は赤です。ほかの色はもう少し高かったです。多分人気のない色なんでしょう。テキスト打つだけならPOMERAもおもしろそうですが、ガジェット臭はこちらが上です。安いし。
センサー兼メモリー兼クリップです。前面がセンサーで上面には小さな液晶がありメモリーの状況や動作状況が確認できます。
Web上でもあまり見かけませんが、裏側のクリップです。3カ所ついてます。あまり開きません。紙の上方に挟んで使います。斜めにも挟めますが、Vistaでは真ん中に挟むように書いてありました。どっちにしてもたくさんは挟めないでしょう。
ペンは安っぽいです。それに先の部分に信号の送信機がついているので変な形です。ペン先が見えにくいので、細かい筆記には向いてません。ガシガシメモをとるんならあまり気になりませんが。
筆記したデータは、独自のファイル形式でPCに送信できます。日付でフォルダが自動的に作られるので、メモをファイリングする感覚です。色も変えられます(ペンの方ではなく、ソフト上でです)。メモするためのソフトと文字認識のソフト(機能限定版ですが)がついてきます。
書いたまんまで保存される分には、ああ、そうか、って感じですが、便利なことは便利です。PCにつながなくとも、本体内に保存しておけます。A4で50枚分だそうです。メモ書きには十分かと。
文字認識がおもしろそうなので試してみました。
楽勝ですね。次。
大丈夫です。次。
ちょっと間違えましたが、元の字のせいです。確かにそう見えるので、ソフトのミスではないですね。
こう見ると結構ちゃんと認識してくれます。十分使えますね。
日本語は縦書きだろ、ということで、次。
おー、いけますね。次。
字間が詰まるとダメです。次。
やはり縦書きは無理みたいです。説明書にも書いてありました。外国製だからこんなもんだと思います。
それでも、一文字ずつ離して書いたら認識はできますね。普段書くときは横書きで行くしかなさそうです。
しかし、\10000を切る値段でこんなものが買えるんだからとんでもない(いい意味で)ような気がします。私、せっかくとったメモをどこにしまったか分からなくなって、全然メモの意味がなくなる、なんてことがよくある粗忽者ですが、これなら少しは役に立つかなと。
タブレットの代わりにもなりそうなので、お絵かきにも使えるかな?せっかく買ったんでいろいろ使ってみます。
- 2009/03/30(月) 22:54:51|
- コンピューター
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
模型や工作をやっていると穴をあける作業がどうしても出てきます。小さい頃は母親の裁縫用の目打ちを持ち出してやったもんです。その次は木工用の錐、そしてドリルへと進化していくわけですな。
昔模型雑誌を読んでいて、「0.5mmの穴をピンバイスで云々…」と書かれているのを見て、そんな小さな穴をあけられるすごいものがあるのかと思った記憶があります。中学生くらいまではピンバイスの実物を見たことがありませんでした(^_^)
模型屋さんに行って「ピンバイスってどんなもんですか?」と聞いて見せてもらったのが最初です。しかし、どう見ても穴をあけられそうにありません。
「どうやって使うの?これ。」
「ほれ、ドリルの刃をつけるんだよ。」
…初めてピンバイスって言うものが何か分かりました。模型雑誌に写真が出てればすぐに分かったのにねぇ。普通の田舎の少年には結構敷居が高かったぞ、モ○ル○ート。
閑話休題
細いやつの方が値段が高いということに微妙な理不尽さを感じながら、0.5mmとかのドリル刃を買っては、戦車の機銃口の穴あけなどにいそしんでおりました。
しかし、折れる折れる!力加減というか、絶対に横方向の力をかけてはいけないことを知りつつもやってしまい、結構折りました。そうして使い方を覚えていくものかもしれません。
…偉そうなことを言ってますが今でも折ります。
ばら売りで買ったのもあるのですが、ホームセンターで見つけたこのセットを使ってます。確か\1500位の特価品です。安い分だけ品質的には?な部分もあるのでしょうが、とりあえず困ることはないです。
ケースがよくできていて、ふたの部分を取り出したい刃のところへスライドすると、そこのところだけ穴から出てくるようになってます。よくなくすんですが、その心配もあまりありません。
3種類合わせて0.2mmから2.2mmまで0.1mm刻みで揃います。ほとんど使わないのもありますが。これより太いのは家の中では使わないだろうと言うことでガレージにしまってあります。
0.2、0.3、0.4、0.5mmと並べてみました。シャーペンは0.3mmです。このくらいまでは折っちゃうこともよくありますね。最近は目がキツイです。
で、ピンバイスの方です。なんか汚れてますね。一番右はもっとも古いもので多分25年は経っているかと。安物で精度も落ちるのですが、まだ使えます。よく使う径のをつけっぱなしです。作業中は使いそうなのを全部につけて、付け替えの手間を省くようにしてます。
一番左はモーターツールの先端につけられるように3mmの軸がついてます。ぶれやすいのでもっぱら手持ちで細かいところに使います。
ドリル以外のものを少々。一番上はリーマーです。3mm径の穴をあければ、そこに突っ込んでグリグリ回して広げることができます。あまり厚いものは厳しいですが、2mmのアルミ板程度なら楽勝ですね。プラの板なら全然問題ありません。元々電子工作でシャシの穴をあけるのに買ったもんです。
真ん中はドライバの先端をグラインダーで削ったものです。穴あけはもちろん、リベット打ちとかスジ彫りにも使えます。意外と便利です。
一番下は安物のドライバセットには必ずなぜか1本入ってくる千枚通し(?)壊れても惜しくないんで結構無茶なことをしたい時(いつ?)に遠慮なく使います。
次回は電動工具の予定…。
- 2009/03/29(日) 21:20:06|
- 工具・文具
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
昨日から気になっていたニュースです。新聞にも出てました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090329-00000019-sph-soci
--ここから引用--
愛知県半田市の市立中学で1月に1年の男子生徒11人が「先生を流産させる会」を結成し、妊娠していた30代の担任教諭の給食に異物を混ぜたり、いすのねじを緩めたりする悪質ないたずらをしていたことが28日、分かった。市教育委員会によると、教諭は4月から産休に入る予定で体調に異常はないという。生徒らは席替えの決め方などに不満を持ち、教諭を困らせるために会を結成。いたずらを認めており、教諭に対し謝罪したという。
市教委や半田市の市立中学によると、中学1年の男子生徒11人が「先生を流産させる会」を結成したのは今年1月。担任の女性教諭が、席替えの際に不登校の生徒らに配慮して席順を決めたことや、クラブ活動での出来事を注意したことが発端になったという。
教諭に不満を持った一部の生徒が「先生を困らせてやろう」と、ほかの生徒に声をかけて会を結成した。
生徒らは1月下旬、教室で教諭が座るいすの背もたれのねじを緩めたという。幸いねじは外れることはなく、教諭も緩んでいることに気付かなかった。また、チョークの粉や歯磨き粉、のりをまぜたものを教諭の車にかけたりもしたという。
さらに2月4日には教諭の給食のミートソースに、食品添加物のミョウバンや食塩をこっそり入れた。教諭は不登校の生徒の指導で一時保健室に行っており、そのスキに混入。当日は理科の実験があり、生徒らはその時に使ったミョウバンや食塩を持ち出していたという。
この時の様子を目撃した生徒が、別の教諭に報告。2月下旬に事態が発覚した。学校は生徒と保護者を呼んで注意し、生徒らは謝罪したという。直接いたずらにかかわっていた生徒は11人のうち約半数で、中には「会の趣旨や目的をわからずに入った」(市教委)生徒もいたようだ。
教諭は4月から産休に入る予定で、いたずら行為があった1、2月は妊娠5~6か月の状態。事態を知り病院に行き検査を受けたが、体調に異常はなかった。教諭は「事態が発覚するまで、いたずらのことは知らなかった。私のやり方が少し足りなかったのかもしれない」などと話しており、相当なショックを受けているという。
市立中学では「最初は担任を困らせようと、ゲームのような感覚で会を作ったのだろう。今後は命の教育を徹底し、二度とこのようなことがないようにしたい」とした。
また、市教委でも「席替えで、発達障害のある生徒や不登校気味の生徒に配慮した結果、一部の生徒から反発を招いたようだ。これまでいたずらをした生徒に問題行動があったとの報告は受けていないが、極めて悪質ないたずらで、あらためて学校への指導を徹底したい」としている。
--ここまで--
何考えてんじゃ、ボケッ!って感じですな。
中学校のコメントも教育委員会のコメントもボケまくりです。
理由なんかともかく、「流産させる会」だよ。「させる」んだから殺人未遂だろうが。
「いたずらを認めており、教諭に対し謝罪したという。」って、いたずらで済ますんなら何でもありでしょ?何もなかったからよかったというもんではないと思うが。
不満があっていたずらするならまだなんかやりようがありそうなもんだが、「流産させる」って…虫酸が走ります。
「最初は担任を困らせようと、ゲームのような感覚で会を作ったのだろう。今後は命の教育を徹底し、二度とこのようなことがないようにしたい」
…「ゲームのような感覚で会を作ったのだろう」?「だろう」、って予測か?言う必要ないだろうが。 それに学校で教えることか?命の教育って何だよ?定義してみろよ!俺は聞いたことがないぞ!紋切り型のコメント出してる場合かよ。教頭だか校長だか知らんけど。
新聞報道がすべてじゃないでしょうが、どこまで狂ってんだ?と思わざるを得ません。
あー、頭にきた!!
- 2009/03/29(日) 11:23:06|
- 学校と教育
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
Porsche917、かっこいいです。スティーブ・マックイーンの「栄光のルマン」を見て、こんなにかっこいい車があるんだと感動した思い出があります。
917といえば、今はフジミのいいやつがあります。でも1/24で917となると自分の中ではこれ、ユニオンの917です。
これ、エレールの金型使ってるんですね。エレールの製品は、確かえらくイカしたイラストの箱絵で、値段もイカしてて\5000ぐらいしたように思います。とても子供に買えるような値段じゃなかったです。そして、多分買っても作れなかったでしょう。
ユニオンの製品は大学生の頃に出たものです。値段は\1500!これは作らねば、と思って買って、手をつけました…。でも、やはり玉砕しました。なんせ部品は合わないし歪んでるし、何とか組み立てたものの、隙間だらけでガタガタでした。今なら何とかなりそうなもんですが、もったいなくて手をつけていません。
プラのパーツでフレーム組むんですが、どう考えてもしっかり組み上がりません。確かに本物ぽいですが、本物は鋼管フレームです(^_^) プラじゃ強度は出ませんねぇ。
カウルも合わないはずです。当時合いませんでした。熟成してあるからといって、今になって合うとは思えませんです。作ったとき、よほど接着してしまおうかと悩んだ記憶があります。
こいつをビシッとくみ上げた作品を雑誌やWebサイト上でも見かけることがありますが、自分も見習いたいもんです。
一緒の段ボール箱にもう一つ917がありました。やはりユニオンですが、中身は多分エーダイじゃないでしょうか?よく分かりません。
思いっきりモーターライズの名残がありますね。エンジンは完全に弁当箱です。日仏の考え方の違いでしょうか?これ作って走らせてもどこかにぶつかってバラバラでしょう。でも、当時は走らなきゃダメだったんですね。プラモデルはおもちゃだったわけですから。それはそれでいい時代だったと思います。
…ただのノスタルジーでしょうか?
そういえば、ユニオンも潰れちゃったんですね。ライトプレーンは違う会社で引き継いで継続販売してますが、こいつらの金型はどうなったんでしょう?模型としての価値はもうあまりないのかも知れませんが、どこかで出してくれないもんでしょうか。売れないから無理でしょうけどね。
- 2009/03/28(土) 23:21:08|
- 模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今日は下の娘の卒園式でした。9人の卒園児が送られたのですが、約1時間かかり、小さな子供には結構な長丁場だったと思います。
それでも、歌ありハンドベル演奏ありで見ている大人は飽きなかったですけどね。
園長さんは30代の男性の方なのですが、途中で泣き出してしまいました。もらい泣きしている方もいて、なかなか感動的だったです。
唯一、しらけたのが役場から来た保健福祉課の課長の挨拶です。
----------------------------------------------------------------------------------------------
我が町の保育所は元々町営だったのですが、町の財政が苦しい中で、保育士の人件費も含め財政的に安くあげるために指定管理者制度を導入し、世の流れに乗り数年前に民営化されました。
自治体の一番大事な仕事の一つは子育てに関わることだと思います。この部分に大きく関わる保育所の問題を、財政の問題と絡めて民営化という形に持ち込む町理事者の考え方が気に入りません。
民営化自体が悪いというわけではなくて、その安易さが怖いと思うのです。その姿勢は他のことにも必ず波及することです。
課長の挨拶で何がしらけたかというと、心配していた部分もあったが民営化して町営の時よりいい保育ができている、という趣旨の発言があったからです。
本来は町で責任を持つべき事柄(少なくとも私はそう思います)を民営化したわけですから、保護者に対するお詫びの気持ちと、運営してくれている法人に対して感謝の念を表すべきです。
「…諸般の事情で、民営化せざる得なかったのは慚愧の念にたえないことでした。そのことは保護者の方々にお詫びしなくてはいけないことだと考えております。そんな中で、引き受けてくださった社会福祉法人の方々には感謝の思いで一杯です。立派に子供たちのお世話をしていただいてありがとうございます。」
と、これくらいのことは言って当たり前だと思うのですが?
----------------------------------------------------------------------------------------------
実際に運営をしている社会福祉法人も子供たちによくしてくれており、不安や不満はありません。結果的に民営化してうまくいっているケースだと思います。
しかし、それは法人の努力と保護者の協力から生まれた結果であり、うまくいってるからいいじゃないの?というのはそれこそ結果論です。
少なくとも民営化を進めた役場の人間が求められもしないのに自ら発言すべきことではありません。はっきり言って関係者に対して失礼です。
----------------------------------------------------------------------------------------------
しかし、多分挨拶した課長は悪気があって言ったわけではないでしょう。役場の人事は年功序列で、全くいたこともない部署に順番で配置されるわけですから、保育所の運営に対して特別な見解を持っているとは思えません。よかったね、という自分の思いを素直にしゃべっただけなのだと思います。
こんなとらえ方をするのは会場にいた人間の中では私一人だったかもしれません。
----------------------------------------------------------------------------------------------
…と、まあいやな気分になることもありましたが、9人は4月から1年生です。4月1日は担任の先生になる人からお手紙が来るそうです。小学校の校長先生がそういっていました。娘も楽しみにしているようです。仲間と一緒にがんばってほしいもんです。
- 2009/03/28(土) 22:22:58|
- 学校と教育
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
この間購入したPC、調子よく動いてます。付属のCDは不良品だったようで、ドスパラに連絡して新しいの送ってもらいました。
マザーボードのメーカー、PEGATRONも調べてみたらASUSの関連会社でOEM製品の専業みたいです。ドライバとかBIOSのファイルがないかとあちこち探したのですが見つかりません。なにかあってもアップデートとかできないということでしょうか?
ASUSの製品に互換性のありそうなのがないかとも思ったのですが、見た目からして同じレイアウトのものが見あたらないです。
サウスブリッジがSB700なんで、機能的にはRAIDとかAHCI化とかHybridCrossfireとか可能なはずですが、BIOSの設定を見る限り、かなり機能は制限されている様子です。
せめてRAIDぐらいは組みたいので問い合わせてますがどうでしょうか?値段も値段だし、あまりいじるようなものではないのかもしれませんが。動いているんでいいですけどね。
せめてソフトで気分を変えてみようと思い、Operaのスピードダイアルをいじってみました。画像付きのブックマークみたいなものです。登録しておけば1クリック、もしくは「ctrl+該当の数字キー」でそのサイトに飛べます。使い始めると便利で手放せません。
Firefoxでもアドオンで可能ですが、Operaは最初からついてます、っていうかこちらが元祖です。
標準では3×3で9つ分のサイトを登録できますが、設定ファイルをいじることで好きなように増やせます。
4×5で20個にしてみました。あんまり増やすと全然「スピードダイアル」じゃなくて普通のブックマークと変わらなくなってしまうので、こんなもんでしょう。それに2桁の数字になると「ctrl+該当の数字キー」が使えません。何か方法があるかもしれませんが分かりません。
「speeddial.ini」という設定ファイルがVistaだと、
C:\Documents and Settings\(ユーザー名)\AppData\Roaming\Opera\Opera\profile
にあるはずなんで、その中に
[Size]
Rows=4
Columns=5
を追加するだけです。場所は
Opera Preferences version 2.1
; Do not edit this file while Opera is running
; This file is stored in UTF-8 encoding
[Size]
Rows=4 ←ここ
Columns=5
[Speed Dial 1]
Title=Yahoo! JAPAN
Url=
http://www.yahoo.co.jp/Reload Enabled=1
Reload Interval=2147483647
Reload Only If Expired=1
Row(行=横方向の並び)とColumn(列=縦方向の並び)はExcelとかと同じ向きです。speeddial.iniが見つからなければ、フォルダオプションで「すべてのファイルとフォルダを表示する」にチェックです。
で、最大増やすとどこまでいけるか試してみました。画面解像度は2048×1152ピクセルで、Operaは全画面表示です。
10×15で150!これ以上ははみ出します。何が何だかわかりません。アホですねぇ。過ぎたるは及ばざるがごとし、かと。
- 2009/03/28(土) 00:06:39|
- コンピューター
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ネタがありません。屋根裏の密柑山をちょっと整理してました。こんなの買ったっけ?というのが出てきて、自分でも訳がわかりません。
バンダイ1/20といっても、もうかなり前のシリーズです。今はとっくに売ってません。いろいろな車種があっておもしろかったように思うのですが、当時はあまり興味がありませんでした。
いくつか出てきたのですが、多分シルビアはシリーズのかなり後の方の製品化だったはずです。Newというのは初代シルビアに対してですね。
ふたを開けるとブリスターパックに包まれたパーツが。ちょっと高いプラモデルはこんなパッケージでしたね。これを見るとわくわくした子供の頃を思い出します。足回りはダイキャストです。よく考えたら贅沢です。
あちこち可動するのが当たり前の頃だったので、ドア、ボンネット、トランク、すべて開きます。エンジンはもちろん、燃タンまでパーツ化されてます。
組み立て説明書には詳しい実車解説とパーツの名前が。タミヤもそうだったし、模型で実物を知る、っていう楽しみもありました。
こんなミニパンフが入ってました。モノグラムカラーってそういえばありましたね。バンダイモノグラムで製品を出していたことを思い出しました。
接着剤もついてましたね。今は別売ですけど。
バンダインって…。オーラバトラーですか(^_^) バンダイ+セメダインなんでしょうけど。
- 2009/03/26(木) 22:28:36|
- 模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
同僚がこんなジャージを着てました。


ほかにもいろいろあっておもしろそうですが、シャレで着られるならいいですが、一歩間違うと大変かもしれません(^_^;
これ見て思い出したのがこれ(↓)。
917のPink Pigです。焼き肉じゃないし牛でもないですが、肉の部位が書いてあるのは共通かも?
これ日本語で書いたら多分笑えます。バラ肉とかモモ肉とか。917の場合は焼き肉になるかなり前の段階ですが(^_^)
- 2009/03/25(水) 23:13:19|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
次のページ