昨日のエンジンの妄想、今日一日考えてやることにしました。
ダークサイドに踏み込んでしまう…というより、ボディをいじってて飽きてきたからです。気分転換であります(^_^;
まずユニオンの917のエンジンです。仮組ですが。
12気筒です。なんかで見たんですが、6気筒エンジンを2つつなげて、その間から出力軸を出してミッションに送っているらしいです(間違ってるかな?)。
ひっくり返した936のシャシに載せてみると…。
ミッション(ファイナル)とドライブシャフトの位置関係は同じですね。エンジンブロックとの間がもっとありますね。
で、917と936のシャシをドライブシャフトを基準に合わせてみると…。
なんとまあ、フレームの位置関係とバルクヘッドの位置はほぼ一致します。936のフレームは917のものをかなり流用しているような話も読みましたが、こうなると言うことはタミヤが偉いのか、エレールが偉いのか…?
何となく、936のエキマニを917のエンジンにつけてみると…。
なんとまあ、ぴったり。オリジナルのパーツより収まりがいいぐらいです。スケールモデルだから寸法は同じといえばそうなのですが、なかなかこうはいかないもんです。もちろんそのまま使えるわけではないですが。
モーター走行とディスプレイの違いはあっても模型としての基本は2つともしっかりしている(または2つとも間違ってる?)ということでしょうか。
…うーん、935+917で内部構造は何とかなるかな?
泥沼にはまりそうな予感を抱きつつ、エンジンを作ります…。
スポンサーサイト
- 2009/06/30(火) 22:53:04|
- Porsche936 77
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
前から気になっていたトラペのT-62、予約ができるようになったので注文してみました!お店は
キャラ&ホビー あみあみです。3割引だったので…。
「あみあみ」の紹介ページより引用。
スケール:1/35(全長 286mm・全幅 95mm・全高 76mm)
パーツ数:492pcs
エッチングパーツ付属
アルミ挽物の砲身入り。キャタピラは完全分割式。好評キットのKVシリーズを彷彿とさせるクオリティです。
…とのこと。8月入荷予定のようです。あ、お値段は¥3077(送料・手数料別)でした。
でも、出来ははどうなのか、トラペだから心配なことは心配です。本当にKV並のクオリティならいいのですが。
模型雑誌も来月号ぐらいに記事が載るかな?楽しみですね~。
- 2009/06/30(火) 18:13:11|
- 模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
スーパーやデパートのオモチャ売り場で…。
「あれ買ってよー!買ってくれなきゃやだー!(手足をバタバタ…)」
「あらまー、どこの子だろうね?なまらごんぼほってるよ!」
「あっただごんぼほってんの久々に見たわ…。」
…てな感じで使います。最近あまり聞かないですけどね。
「ごんぼ」は「牛蒡(ごぼう)」です。多分牛蒡は掘り出すのが大変、つまり扱いが大変であるところからきてると思うのですが、わがままだとか、だだをこねるとか言う意味で使われます。
東北地方でも同じ言葉を使っているところがあるようです。というより、そっちが元祖でしょうけど。
「なまらごんぼほる」は「すごくだだをこねている」ということになります。
掘りにくいモノは山芋とかレンコンとかほかにもありそうですが、語感としては「ごんぼ」っていうと濁音が入って、いかにも力が入った感じでぴったりですね(^_^)
- 2009/06/30(火) 06:48:44|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
本日、昨日と北海道も結構な暑さです。とは言っても、30度なるかならないかってところなので、関東以西の方にとってはちゃんちゃらおかしいでしょうが…。純粋な北海道人には結構キツイです。
…暑さで妄想が暴走します。
936の写真を集めた中にこんなのがあります。レストア車の物だと思いますが…。
うーん、魅力的でございます。実はフロントフェンダー直したときにパテを使わなかったのはカウルを切断したくなったらどうしよう、とか思っていたからなんですね。
956のエンジンブロックを元にしてできないかなとか、それよりも917のブロックを半分にしたら使えないかなとか、フレーム組んで載せたいなとか思っちゃいますね~。
なんか明らかに自分の力量を超えそうなんで…。
蜜柑星人のダークサイドに引き込まれるかもしれません…(^_^;
- 2009/06/29(月) 21:56:00|
- Porsche936 77
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
模型ネタではなく、実車ネタです。でも模型ネタになったりして(^_^)
4ドアのポルシェと言えばパナメーラがありますね。これ↓
これはこれでカッコいいですね。やはりアメリカ市場からの要求なんでしょうか?911が+2なのもそうだとなんかで見たような気がします。カイエンはSUVだから、こっちが本筋なんでしょう。
936の写真を探してて、こんなのも見つけました!知らなかったです。
67年の911を改造したみたいですが、昔からあったんですね、4ドア化というのは。でもこいつはあんまりかっこよくないです。
で、結構いけるぞ、と思ったのがこれ↓
87年ぐらいの924S4でしょうか?ファクトリーメイドとキャプションがついてるのもあるので、ポルシェ謹製、ってとこかもしれません。詳しいことは分かりませんが、興味を引かれます。
なんかフジミの928S4とか改造したら作れそうな気が…。
- 2009/06/29(月) 19:24:18|
- 車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
kisimotoさんという方のブログ、
模型ってどうよ・・・にて、「私的 岡山弁講座」というのが書かれてます。ちょっと触発されて考えたりしてみました(^_^)
北海道も、もちろん方言があります。私の中で一番なぞの方言は
らばこんですが、ほかにもたくさんあります…。
題名の「おばんです」は結構有名かもしれません。「こんばんは」ですね。漢字で書くと「お晩です。」なんだろうと思います。夜の挨拶と考えると、今は夜なんだから改めて言わなくても…、という気がしますが、とりあえず30代後半から上ぐらいの人は挨拶としてよく使うような…?
…で、これが本筋じゃなくて私自身も驚いたのが、
「おばんでした」、です。
いったい、今はいつなんだよ!?とツッコミの一つも入れたくなります。でも実際使っている人がいるんですよねぇ。身の回りの人の年代で言うと、自分(40代)より上の人ですね。
こんばんは→おばんです→おばんでした、と並べて考えてみると丁寧に、なおかつ間接的にと変化してるのかもしれません。
北海道人、慎み深いですね(^_^)
- 2009/06/29(月) 00:05:43|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
3日ぶりの936であります。記事の通しナンバーが⑯となり、いつまでやってるんだと自分でも思いますが、完全に趣味の世界なのでこんなモンでしょう。模型作るのにこれだけ詳細に記録を取ったのは初めてであり、結構おもしろかったりします。
昨日は二日酔い、本日は中体連の剣道大会引率と苦難の道を歩んでおります。で、今日もちょびっとだけです(^_^;
エアインテークの口の部分をつけないと、リヤカウル全体の形状をイメージしづらいのでそこをいじってみました。
まず、中の仕切りを切り飛ばし、縦にぶった切ります。
間に1.5mmのプラ版を挟んで接着。
この時点で前後逆にして、フタをして厚みを出し、下駄を履かせて高さをかせいで、こんな風に整形します。実は逆にすると広がり具合とか形がそれらしい雰囲気になります。
仮止めしてみるとこんな風になります。
全然仕上げをしていないのでガタガタですが、ほぼ狙ったラインは出ています。インテークのポッド自体と面のつじつまを合わせればOKでしょうか?あ、作業の都合上ふさがっている口の部分も開け直さなきゃいけません。エッジの処理もして、中の仕切り板も入れないと。作業が増えてくなぁ…。
この後は、ポッドの部分を基準にしながらリヤカウルのふくらみと、コクピット周りの形をつけていきたいと思います。コクピット周りは既に切り飛ばしております。
因みに使った道具はヒートペンとタミヤのクラフトヤスリ、タミヤセメント流し込みタイプです。ヒートペン、うまく使うと作業が早くてとてもいいです。その割には進んでませんが…。
以下続く…。
- 2009/06/28(日) 20:05:31|
- Porsche936 77
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
昨夜は職場の仲間と飲んでいまして、起きたのは09:00過ぎ。頭痛いです。飲み過ぎです。
それはともかく…。
昨日の夕方、職員室で仕事をしていると向かいの席で書類を作っていたN先生が、「ちょっと今手あいてますか?」というので、何事かと思うと…
「『備考欄』と『李香蘭』って、似てると思いません?」
…っておっしゃいます。近くにいたT先生も
「俺もそれ、考えたことあるんだよ。」
クダラねー、と思いつつ、私。
「それならな、『言語道断』と『コンゴ横断』だってあるぞ!『昔取った杵柄』と『昔打った篠塚』もあるし。あ、篠塚より衣笠のほうがいいか…?」
あまりのくだらなさに爆笑です。いつもこんなこと考えてるわけではないのですが…。
この話をしていて、思い出したのがプロレスラーの「ボボ・ブラジル」です。この人です。
ついでに動画も。
もう20年近く前に友人達と飲んでいた時のことです。
「ボボ」が九州のどこかの方言じゃまずい言葉らしいので、ここは一つ、ボボ・ブラジルのために、新しいリングネームを考えなくてはいけない、ということで一致しました。酔っぱらいの訳分からんノリです。
「ほぼ・ブラジル」(おー、絶妙な微妙さだな!)
「ぽぽ・ブラジル」(…かわいいじゃないか!)
「ほも・ブラジル」(…そうなのか?)
「もも・ブラジル」(ミンキー?エンデ?)
「そぼ(祖母)・ブラジル」(移民かい!)……
アホだから2時間近くやってました。
で、この話を昨夜の飲み会でしたら、大受けでございました(^_^;
酒が入って脳が麻痺してくるとくだらないことがとても楽しいです。
くだらなくてごめんなさい(・_・)(._.)
- 2009/06/27(土) 10:39:48|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
妻の勤務する学校のPTA通信、担当の保護者や先生がそれそれ分担した内容をワープロで打ってきて、学校で印刷をかけるようです。
使用するワープロは一太郎の人もいればワードの人もいます。書式はA4ですが、それをA3で見開きにして、全6ページ程度の物にするとのことですが…。
妻の使用しているのは一太郎。隣り合うページを作る人はワードです。これを合わせてA3になるような書式にしたいということで、私に外注してきました(^_^)
それぞれ印刷してA4を2枚、並べてA3にして印刷機にかければいいんでないの?と、思いましたが、一旦プリンタで紙に出力した物を印刷機にかけると品質がかなり落ちるということで、PCから直接印刷機に送りたいとのこと。
それじゃ、2ページをレイアウトして1枚に出力できる機能が印刷機にあるでしょ?、と思いましたが、そんな機能はないとのこと。
で、一太郎でA3を縦割りにした書式で、半分ににワードのデータを貼り付けてしまえばいいじゃん、ということで、そんな作業をしました。
…ところが、単純なコピーアンドペーストができません!一気にワードのA4用紙1枚分のデータを選択して一太郎に貼り付けようとしたら、メモリ不足でPCが止まってしまいます…。AthlonX2、3GHz、メモリ4GBのPCなのに?
なんでよ、と思ってデータをよく見たら、写真が何枚も貼り付けてあります。見た目のサイズが縮小してありますが、ファイルサイズは元データのまま…。おかげでワードのファイル自体も数十メガバイトに達しています。扱うデータ量がコピーバッファの限界を超えていたわけですね、多分…。
仕方がないので、ワード文書上のオブジェクトを一つずつ一太郎にコピペして、元の文書を再現したA3用紙1枚分のデータを作りました。画像のサイズもすべて変更したので、できあがりのファイルサイズは1メガちょっと。見た目が小さくなっても、ファイルサイズが小さくはならないということを、元のワードのファイルを作った人は知らなかったようです(^_^;
…結局1時間以上作業してました。
全部終わってふと思いました。
PDFに出力して、レイアウトして印刷したら…?
…5分で作業終わりました。全くアホです。人生はムダの積み重ねです。その後30秒くらいショックでぽかーんとしてました。
…疲れたんでもう寝ます!
- 2009/06/25(木) 23:27:17|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
リヤカウルのふくらみをいじる前に、インダクションポッドを整形します。これ、インダクションポッドと言うよりは、インタークーラー冷却用外気導入口のようですが、どっちにしても名前が長いですね。なんと呼んだらいいんでしょう?
裏からエポキシパテを詰め込んであるので、ヤスリで削り倒します。案の定、後端部はパテが少し出てきてしまいました。ひたすら削っていると、果たしてどのくらい変わったか自分でも分からなくなるので、未加工のボディと並べて確認です。
もうちょっと思い切ってやってもいいかもしれませんが、まずはこんなところでしょうか?
前端部の幅(明らかに狭い)の修正と、カウリング本体とのつながり具合については、リヤカウル全体の修正、及び冷気取り入れ口のパーツの修正ををしながらやっつけます。
一番目立つところなんで多少進んだような気になりましたが、先は長いです…(^_^;
もし、こいつをこれから作ろうと思う人がいたら、ここだけでも直すといいかも…?
いるんだろうか、そんな人…?
- 2009/06/25(木) 01:06:51|
- Porsche936 77
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
次のページ