開票前から当選かどうか判断して、各局TVで流すんだから訳が分かりません。
事前の世論調査を出口調査と突き合わせて、違いがなければ当選、って判断(私の頭では、これ以外の方法が思いつかない…)なんでしょうけどね~。別に開票が進めば分かるんだからいいんじゃねーの?とか思いますけど。
まあ、他局より遅れたらニュースとしておもしろくないし、何よりも視聴率を稼ぐために一生懸命やってるんだとは思いますけどね。
しかし、どこかの局の番組で「審判の日」とかいって、ターミネーターの音楽を流していましたが、もう少しマジメにやれ、って言いたいです。
あの映画の「審判の日」って、スカイネットが人類を攻撃して壊滅させた日のことでしょ?しかも、映画を見る限り手段は核攻撃ですからねぇ…。ちょっと神経を疑います。
それはともかく。
北海道は民主党の圧勝ですねぇ。全体でも300議席以上になりそうとかいう予想をされてます。勝てば官軍みたいなところは日本では昔からありますけど、しっかりしてもらいたいもんです(あ、判官贔屓ってのもあるかな?)。
官僚主導の政治のあり方の打破、みたいなことを言ってますが、冷静に考えると、官僚の人たちは一流大学で優秀な成績を収めた人ばかりでしょう。ムチャクチャ頭がいいはずです。政治家が本当にやれるのかなぁ…、ってのが正直な感想です。
公務員制度改革というのも話題ですが、天下りをはじめ、訳の分からんことをやっている公務員は本当にごくごく一部の人たちなはずです。特に普通の地方公務員の人たちはマジメに地道にやっているわけで、そこまで一緒にして「公務員は悪だ!改革だ!」みたいな論調でやられると何がどうなるもんだか…。どこに行ってもヘンな人はいるから仕方ないですが。
閉塞感=何かを変えたい、という思いが今回の民主党の大勝利になっている、というのが本質的なところでしょうから民主党には勘違いしないで何とかやってもらいたいですねぇ。
他の野党の力を一切借りずに衆議院では物事を進められる訳ですが、逆に参議院とのねじれが今度は民主党に起こるかもしれません。他の野党はそこに存在意義を見いだしてくるでしょうから。でも、それぐらいのストッパーというか、ウエイストゲートというか、何かないとダメなのかもしれません。
果たして明日から日本はどうなるのか…?
スポンサーサイト
- 2009/08/30(日) 21:57:25|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
投稿2連チャンです。新学期も今週から本格的に動き出し、それなりに忙しいです。帰ってきたらほとんど元気がありません。模型を触ってないのでヘンなストレス(触るとまたストレス?)がたまります。
で、メカニックなものを見ると訳もなく写真を撮ってしまうという癖が出るわけです(^_^)
んで、この前、倶知安に研修会に行った時に会場の文化福祉センター前に展示してあるSLを撮ってきました。サボってる訳じゃありません。お昼休みに撮ったので、お疑いなきよう…。
私、「鉄」ではないので、あることは知ってましたがまじまじと見たことはありません。調べてみたら「9600形 北海道タイプ 2灯ライト 79615号機」などとか言うみたいですね。昭和49年に使われなくなったようで、最後まで使われた蒸気機関車の一つだったんでしょう。
ライトが2つついているのがぱっと見で分かる特徴ですが、かなり洗練された優秀な車種のようですね。
調べていくうちに思い出したことがあります。
私の母方の一族の多くは日高町に長く住んでました。今でも叔父が住んでます。小さい頃よく遊びに行ったのですが、その町の高原荘という所に、SLの客車(寝台車と食堂車だったかな?)を利用したホテルがあったのを覚えています。
もちろんSL本体もそれにはくっついてました。そのSLがこの79615号と同型の79616号で、倶知安機関区でも使われていたんですね。ただし、追分機関区に移った時にはライトが一つ目になっていたそうです。
子供心にカッコいいな~、と思ってましたが、どんな車種であるかなどと全く分かってはいませんでした。その79616号も、今はホテルとしては使われなくなって、同じ日高町の日高山脈ビラパークというところで保存されているみたいですね。
一度だけSLに乗ったことがあるのですが、それは小学校のころで昭和48年か49年です。穂別町から苫小牧まで(富内線)、耳鼻科の病院に行くために乗ったのですが、どんな機関車だったかはさすがに記憶にありません。
煙が入るからトンネルでは窓を閉めろ、と親から言われたことだとか、病院の帰りにゼンマイで動くロボットを買ってもらことだとか、色々思い出します…。
その後はもう実働するSLにお目にかかったことがないので、あの時期がSLの本当に最後の頃だったんでしょう。
しかし、ド素人が適当に調べてもいろんなことが分かるんですから、インターネットと、そこで閲覧できるデータはスゴいもんだな~、と改めて思いました。
- 2009/08/29(土) 23:31:42|
- 車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
本日、午前中は疲れが抜けず頭痛がしてウダウダしておりました。15:00に知り合いの通夜のために、札幌へ。帰ってきたのは21:30ころでした。結構疲れてます。また鍼打ってもらいに行ってこようかな…?
それはともかく。
帰ってきて、捜し物をしていて書庫を探検(?)していたら、こんなのが出てきました。ジープの本達です。
かなり昔ですが、ジープが欲しくて色々本を買っていたことがありその一部です。本物は結局買えませんでしたが…。
三菱のには一度知り合いに乗せてもらったことがありますが、うるさいし、乗り心地悪いし、普通ならなんじゃこりゃ、ってもんですが、とにかく頑丈のなのがとても気に入ってしまいました。というより、どこかがへこんでも気にならないといった方が正確かもしれませんが。
日本でなんとか一般人が手に入れることができる唯一の「軍用車」かもしれないですね。当時金があればハマーH1でもメガクルーザーでも買えたかもしれませんが、公務員が車に1千万円なんて、とてもとても出せません。
しかし、偶然この3冊、全て大塚康生氏が関わってるわけで、車も偉大ですが、大塚氏も凄いぞ、ってとこでしょうか?
本物は無理だからミツワの1/20でも引っ張り出してみようかな…?
あ、本当に探していたのはギャビン・ライアルの「深夜プラス1」です。出てきてるシトロエンDS、何年型か分からないかな~とかふと思ったんで。
出てこないと思ったら、職場に持ってってました(^_^)
- 2009/08/29(土) 22:41:05|
- 読書と感想
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
ってのを先週コンビニで見つけました。缶コーヒーを買うとミニ四駆のミニカー(なんじゃぞりゃ)がおまけでついてきます。全9種類と書いてあったので、7つまで集めました!
あと2つだ~、とか思ってましたが、ふと
タミヤのHPを見ると…
なんとまだデカいのが6種類もあるではないですか!デカいのは二缶一組のヤツについてくるおまけで、いつも行ってるコンビニには売ってません。小さいのはあるのに何でだろ…?
120円のコーヒーがあと2つと、240円の二缶組があと6つで合計1680円。コンプリートにはまだこれだけお金がかかります…。
全部集めるぞ!中途半端は良くないっ!
…なにやってんだろ、オレ。
- 2009/08/28(金) 23:21:27|
- 模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14
いやー、トラペのT-62、8月発売予定が9月下旬になってしまいました。そろそろかな~、と楽しみにしてたんですが。
今日の研修会の帰り、K町のおもちゃ屋さんによりました。店の奥の方に少しだけプラモデルがあります。別段何がある、ってわけではないんですが、見てみるとフジミのベレットが半額!速攻買ってしまいました。
ベレット1600GTR(GT TypeR)、いいですねぇ。117クーペのツインカムエンジンをつんだやつですね。
いすゞと言えばジェミニとかビッグホーンなんか一時期本気で買おうと思ってました。いまや乗用車生産からは撤退してますね…。「車はいいけど商売は下手」みたいなイメージがあります。私くらいの年代ならこのCMですねぇ。
YouTubeから拾ってみました。動きと音楽のセンスがいいです。ジェミニに乗ってもこんな運転ができるわけではないですが、おぉー、っと思わせるインパクトがありました。
そういえばジェミニのプラモってないなぁ。2代目、3代目もいいですし、初代もカッコ良かったんですが。兄弟車のオペルはあったかな?
自分がいい(実際に買いたい、買った)車はほとんどプラモが出てないです。基本マイナー指向なんでしょう、きっと。
- 2009/08/27(木) 22:25:42|
- 模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
本日、研修会があり、なんとな~く疲れて帰宅しました。玄関にエクスパックが一つ。…??
なんだろうと思ってみると、
あきみずさんからの贈り物でした。河口湖飛行館のお土産です。ブログを見ていて、おもしろそうな所だな~、とか思っていたので、非常にうれしいです!
復元中の写真集ですね。別途写真までつけていただきました!フレームや細部の写真があって、模型づくりの資料にもできそうです。
…って、考えてみたら人生で一度も零戦の模型を作ったことがないのに気がつきました!
何でなのか分からないですが、海軍機は強風、紫電、紫電改、雷電、九六艦戦、零観、二式水戦と作ったことがあるのに零戦をなんでか作ってない…?
いい機会なんで、まず資料整理と勉強から始めます(^_^)
あきみずさん、ありがとうございました!!
- 2009/08/27(木) 21:14:11|
- 模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
月曜日にBeta3を入れたのに、RC版が出ました!正式版は9月1日発表みたいです。
RCだから、特に何もなければ正式版と同じようなものですね。サイトは
ここです。
Bata3のメニューからアップデートしようとしたら失敗しました。起動できません。何やらモジュールがないとのエラーメッセージでしたが、Beta3のアップデート機能を使わずに、改めてダウンロード下ファイルを普通にインストールしたらうまくいきました。
ただし、設定が一部(とりあえず確認できたのは認証管理のデータと、スピードダイアルの設定の一部)消えてしまいました。ブックマークとかメモは残っているようなので一安心です。
これから入れてみる方は、念のためにBeta3の「ヘルプ→最新のリリースチェック」からのアップデートはしないで、直接サイトからダウンロードしてきた方がいいかもしれません。ウチの環境だけかもしれないので、確かなことはいえませんが。
後何日かなので正式版のリリースを待ってからインストールするのが正しい人の道かもしれません…。
正式版が出たら色々いじってみようと思います(^_^)
- 2009/08/26(水) 22:46:14|
- コンピューター
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
どうも忙しくてバタバタしていて、趣味に手を着ける時間がありません。肩こりや背中の痛みはかなり良くなってきているのですが、また元に戻るような気がしてイヤです…。週末は模型作りたいです(泣
それはともかく。
最近年のせいか、人の言葉をきちんと頭で認識するのに少し時間がかかることがあります。
で、空耳アワーその壱。
☆ジャガイモの謎
「馬鈴薯~。」
と、昼休みに女子生徒が廊下で叫んでました。
なんで馬鈴薯(ジャガイモの別名です)なの?家庭科で使ったのか?そもそもなんであなたが叫んでるの…??
頭の中をグルグルと疑問が駆け巡ります。
…答え:昼休みに友達と遊ぼうとして「バレー(ボール)しよう~!」と声をかけてたんですね…。
ばれーしよう~→ばれーしょー→馬鈴薯
その弐。
☆ケーキ大好き!
先ほど妻と話をしてると、
「ウチの学校(妻も同業者です)の玄関にもとうとうショートケーキ置かれたんだよね~。」
と、おっしゃいます。
なんで小学校の玄関にショートケーキ?売店でもあるのか?小学校なのにそんなわけはないし…?誰が食べるんだよー!食いたいぞ、ショートケーキ!
頭の中をグルグルと疑問、その他が駆け巡ります。
…答え:インフルエンザ対策でした。玄関に置かれたのは消毒液だったんですね…。
しょうどくえき→しょーどくぇき→ショートケーキ
ハァー…。もう完全に耳(脳も?)がやられています。元々人の話など半分ぐらいしか聞いていないので、よけい訳が分かりません。
明日は学校を離れて研修会に参加してきますが、よほど集中して話を聞いてないとダメですね、こりゃ。
- 2009/08/26(水) 21:52:17|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
昨日の鍼が効いたのか、今日は最近になく調子が良かったです。ありがたいことで…!
それはともかく。
私、国語教師ですが技術も教えています。なぜか新卒の時からずーっとです。木工、電気、コンピュータと一通りやるのですが、元々国語教師なんで技術教師の免許はありません。
中学校や高等学校の教師は専門教科の免許を持ってます。小学校は小学校でひとくくりなので特になんの教科というのはありません。大学で勉強してその取った単位が基準になって決まるわけです。
理想を言えば、一つの中学校にすべての免許を持った教師がいればいいわけですが、そうもいきません。
教師の数は生徒の数(学級の数)で決まります。
例えば、学年2学級、全校で6学級の中学校なら、一般の教員が9、教頭1、校長1、養護教諭1、事務職員1となります。だから全部で13人ですね(北海道の場合)。
まあ、他にもいろいろな要素があるので、すべてこうなっているわけではないです。中学校は9教科あるので、一人ずつばらばらの免許を持っていれば、一般の教員が9人いる6学級以上であれば、全部の教科がそろう理屈になます。
しかし、学級数がこれより減れば、教員の数も9人でなくなるわけで、数的にも揃わなくなります。ウチの学校は小規模校なので、この状態であり、一人で複数の教科を持たなくてはならなくなるわけです。
(ただし、定数があっても教科のバランスがとれるかどうかはわかりません。また別の要素が絡むので。ここではこれ以上触れませんが。)
で、国語教師が技術科も持つわけですね。最初に書いたとおり、無免許運転です。
本来、持っている免許教科でない教科を教えるのは禁じられているのですが、上記のような定数のことも含め、そうはいってられないこともまま出てきます。
そこで、特例として免許外教科指導の「申請」をして、それが「許可」されて、免許を持っていない教科を教えることができる、という制度になっています(北海道の場合です。他都府県はよく分かりません)。
免許のない教科を「教えることを許してやるよ。」となるわけですね。直接は北海道教育委員会の出先機関である教育局に申請します。
…よく考えるとおかしな話です。
子ども達に教育をする条件をそろえるのが基本的な教育行政の役割なのですから、ある教科の先生がその学校にいないのは教育委員会の責任のはずです(少なくともオレの責任じゃない!)。
でも、子ども達を目の前にして、そんなことを言ってられないので、できる先生が免許のない教科でも担当するわけです。
その経過のなかで「申請」と「許可」があるというのは、何か責任を現場に転嫁されているようであまり気分のいいものではありません。
本来、
「そちらの学校には、私どもの力不足で技術科の先生が配置できませんでした。全くもって行政の不手際で、申し訳ありません。つきましては、学校の中で技術を教えることができる先生がいらっしゃったら、その方にお願いできませんでしょうか?ええ、もちろん、免許が無くても構いませんです…。」
と、なるのが普通だと思うんですけどねぇ。申請があれば許可するって問題じゃないと思うんですが。 実際には様々な要素があって単純にいかないことは重々承知はしてますが。
行政や教育の世界では、普通に考えたらヘンなことが結構あります。
別に、技術は生徒とやってても楽しいのでいいんですが。国語教師より向いてるかもしれないと思ったりすることもありますんで(^_^)
(あ、書いてること間違っている部分もあるかもしれませんが、その際はご容赦を)
- 2009/08/25(火) 23:01:22|
- 学校と教育
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
おっと、気がつけばOpera10、ベータ3になってました。
日本語にもきちんと対応してます。
背景をヤクト・ビゲンなどにしてみました。好きな画像に変えられますよ。だからどうしたって気もしますが、気分ってことで。
ベータ2ではなぜかハセガワのHPを見てスクロールすると落ちたのですが、それもなさそうです。何でだろ?ウチの環境の問題かもしれません。それとも何か特殊な文法でも使ってるのか…?
なんだかんだ言ってもブラウザのスタンダードはIEですから、未だにIEじゃないとまともに見られないページはありますしねぇ。Yahoo!動画とかもそうですね。IE、動作ももっさりしてるし、インターフェイスはヘンだし、もう少し何とかしてもらいたいもんですが…。
そんなときでもOperaはページ上で右クリックしたら、見ているページを他のブラウザで開き直すメニューが出るんですね、これが。なんとなーく残念な気もしますが便利ではあります。
こまかいところは分かりませんが、完成度は徐々に上がっているようなので、正式版のリリースが楽しみであります。
Fire foxもSafariもその他国産ブラウザも悪くない(思いつくのは全部試してみました)ですが、やはり私はOperaが一番ですねぇ。
- 2009/08/24(月) 20:39:20|
- コンピューター
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ