fc2ブログ

    Factory KI

    電子黒板だよ…。

     明日は開校記念日で休業です。今朝職場に行ってから思いだしました。金曜日までは覚えていたのですが、ホントに忘れっぽくなってます(^_^;


     職場に行くと、「電子黒板」というのが届いてました。平成21年度補正予算で、「学校ICT環境整備事業」というのが行われ、その事業の中で電子黒板を1校に1台導入するというのがあるんですね。もちろんコンピューターの数の充足やその他諸々の事業が含まれてます。国庫と地方で費用は折半のようです。総額4000億円かかるとか…。



     電子黒板(ネーミングのセンスもどうかと思うが…)とはこんなのです。導入されたのはパイオニア製でした。商品名はプラズマ電子情報ボード「Cyberboard」っていいます(このネーミングのセンスも…以下略)。「学校教育専用」とありますがこの一言がアヤしげな雰囲気を漂わせていますねぇ





     要するに、液晶ペンタブレットのバカデカいヤツです。ペンとか指でディスプレイに描画が出来るんです。実物投影機の機能(カメラがタコで使えない…)もあって、その他にも、いかにも学校で使えそうな機能を集めちゃいましたよ、ダンナ、ってな感じです。パネル自体ははプラズマでした。


     …あれ、パイオニアってプラズマディスプレイ事業から撤退したんじゃなかったっけ?


     なんと、よーく見るとディスプレイ自体はパナソニックのものでした。つまり、パナソニックのプラズマテレビ(TVチューナーも積んでます!)に位置検出用のセンサーをぐるっと取り付け、各種インターフェイスをくっつけて、制御用のソフトやユーティリティををPCに入れ、接続して使う、というものですね。そもそもパイオニアがこんなものを作っているのを知らなかったですよ。因みに制御用のインターフェイスはRS-232C。PC周りではもう少数派ですが…。


     実は電子黒板が入るという話になった時、「現場にはそんなものより必要なものがあるから、どうせならそっちを買ってくれ!」みたいなことをいったのですが、全く聞いてもらえませんでした。国の事業で、しかも補正予算でわざわざやることですから聞く耳もたんわな、そりゃ。

     でも、国から半分金が出ますが、残りの半分を財政的になかなか出せない町村(ざらにあると思います)はどうなるんでしょう?

     やらんわけにはいかないだろうし、そうするとその分、本当に必要なものへの財政措置が遅れることになりますねぇ…。ウチの町はまだ逆さに降れば鼻血くらいは出るので何とかなりますが。


     そんなこんなで。


     多分、電子黒板が入ってとてもウレシイ、って思っている学校現場は少ないんじゃないでしょうか?憶測ですけど。少なくとも何校か聞いてみたらそんな感じですねぇ。とある学校は文字を流して掲示板代わりにするとか…。別に電子黒板じゃなくてもいいような気が…?


     使い方によっては結構おもしろいもの(ガジェット的に)ですが、本当にたくさんの教育現場からの要求で導入がされたものとはとても思えないというのが実感です。

     この事業には地上デジタルTVの整備も含まれており、とにかく今現在、どこの学校も薄型のディスプレイやテレビ、電子黒板がたくさん導入されていると思います。

     そう考えると、教育のICT化っていうのは景気対策じゃないの、という気がしてきます。それが悪いとはいいません。事務機器屋さんとか電器屋さんが潤うのは悪いことじゃないですし。でも、現場の意向よりそれが優先されるようだと困りものです。

     大体、使えない(使うイメージが湧かない)センセイもたくさんいるし、普段悪ガキどもを相手に格闘しているような状態の学校では出しておけないですよ、こんな高いもの。

     次に来ることは文部科学省お決まりのパターンで、活用のための研修事業ですね。実際、今もやってます。悪いけどそれもくっだらねーものが多いです。しかも、これが結構ムダな金がかかります。

     製品のうたい文句に「学校のICT利活用を促進する…」ってありますが、大体において目的と手段を取り違えてるんだからしょうもないですねぇ。ICTは手段であって目的じゃないんですから。教育が推進されるならまだしも、ICT利用自体を推進してどーするの?文科省の事業の資料を見てもその辺のところをナントカしようとして結構苦しい説明になってたりするのが笑えます。ホント、お役所仕事だよな。


     なんか金の使い方間違ってますねぇ…。5月時点で決定、執行された補正予算なんで今の政権がどうこうとはいいませんが、次はもう少し現場の実態に目を向けた予算立てをしてもらいたいもんです。

     …多分、ウチの学校でも積極的に使うのはワタクシだけになるやも知れません。そもそもみんな必要性を感じていないのでそれは当然です。今は導入されたばかり何でみなさん興味を持ってるかも知れませんが、どんなもんなんでしょうね、実際。


     で、そんな状況で、なぜワタクシは積極的に使う気でいるのか。

     使うこと自体に難しさを感じないし、何よりも、単に新しいものが好きなんですよ。

     その点では中学生並ですが(^_^)





    ※バナーをクリックしても飛べません。やり方が分からんです。リンクの文字をクリックしてください。
    スポンサーサイト



    1. 2009/11/30(月) 23:06:39|
    2. 学校と教育
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:6

    タミヤのスピット買っちゃたよ…!

     さて、懸案だったタミヤの1/32スピットファイアの購入。


     娘の剣道の試合が終わって一服してからいつもの「よいちもけい」へ。

     店に入ると、

    「あ、タミヤのスピットファイア、入りましたよ~!」

    「え、どこですか?」

    「ほら棚の上の方のちょっと左。せっかく棚あけておいたのに、思ったより小さいんですよ。意外ですねぇ。」

    …ありました。同じタミヤの1/32シリーズより小さめの箱。でも厚みはありますねぇ…。




     中を見てから、結局買うことにしました。臨時収入の予定もあるし…。さすがに2個買いはしませんでしたが…。

    「いくらですか?」

    「えーと、新製品だから、9000円で。」

     ってことで800円引いてもらいました。因みに新製品でなけりゃ2割ぐらい引いてくれます(^_^)

     ついでなんで、半額で売っていた1/72ドラゴンアーマーのパンサーも買っちゃいました。700円なり。




     家に帰って、家族に気づかれぬように(小さめの箱と言ってもそこは1/32、バレたら何言われるか…)搬入です。

     まだ細かくは見てないですが、スゴイキットですねぇ。多分自分が見た中でも一つの究極かと(大げさか?)。

     表面のモールドの繊細なこと。つぶしたらワタクシごときには再生できません。かなり丁寧に工作しないと悲惨なことになりそう…。






     ウェルドが見えてるのが気なりますが、影響はないかな…。

     箱開けて見ているうちに、エッチングパーツとかがないのに気がついてよく見ると、こんな内箱があり、中に細々したパーツが入ってました。そうそう、カウリング脱着のための磁石もここに入ってました。






     エンジンカウルのパーツもこの中にありました。0.4mm厚で成型したヤツですね。パーツ自体繊細なんで、別にパックしたんでしょう。確かに薄いです。こんな感じ。




     オマケに冊子が入ってました。スピットファイアの概要など、ザッとおさらいするのには手頃ですね。カラーのキレイな印刷の資料です。




     何枚か写真を撮っただけなので、まだよく見てないです。でも、マーリンエンジンやその周辺部・補機類はザッと見た感じでもすごくいいです。エンジンだけ他にも流用できないかなとか思っちゃいます。コクピットなども雰囲気は出てるし、どれもパーツで見る限りはいい感じです。来月号の模型誌には作例が出たり、ひょっとしたら特集などあるかも知れませんね。ハセガワの鍾馗の時みたいに。

     でも、結構気合い入れないと作れないかなぁ…。組み立てにくいとか、部品が合わんとか天下のタミヤの最新のキットですからそんなことはないでしょうが、自分のイメージにある飛行機キットとは結構違ったりするもんで。

     モノとしては全然違いますが、昔、モノグラム1/48のF-106を作った時のような感じがします(分かりにくいたとえですが…)。なんか、飛行機のキットという感じがしない…。考え方が古いのかも知れないです(^_^)

     とっても今手を着けられる状況(仕事とか…)ではないんで、とりあえず、年末年始のお楽しみでしょうか?





    ※バナーをクリックしても飛べません。やり方が分からんです。リンクの文字をクリックしてください。
    1. 2009/11/29(日) 23:28:24|
    2. 模型
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:20

    剣道の大会…。

    ・天気~曇り時々雪。
    ・気温~4度くらい。
    ・雪はちょっとだけ降りました。気温はプラスなんで積もりません…。

     本日、娘の剣道の試合です。今年最後ですね。相変わらず弱くて、団体、個人、紅白戦と3試合やって1勝しかできませんでした…。

     しかし、個人戦でトーナメントの組み合わせが良かったのと人数が少なかったおかげで、1勝で準優勝というラッキーな結果に。優勝した6年生と2試合目に当たって負けました。




     こんな立派なトロフィーと賞状をもらってしまいました。実力じゃないのにねぇ、良いんだか悪いんだか…?

     それでもうれしそうにしていたので、まぁ、親としては良かったかな、と思いますよ。

     来年はもうちょっと強くなるんだろうか…。冬場はスキーで根性鍛えなきゃイカンな。





    ※バナーをクリックしても飛べません。やり方が分からんです。リンクの文字をクリックしてください。
    1. 2009/11/29(日) 23:27:20|
    2. その他
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:2

    昔乗った車~スバル レオーネ

     他の方のブログを見て思い出したのが、ワタクシが子供の頃の我が家の自家用車。ウチのオヤジは別に車好きとかメカに詳しいとかそんなことは全然無い戦前生まれですが、なぜかスバルの車は気に入って乗ってました。

     それがスバルレオーネです。「飛行機会社が作った車なんだぞ。」とかよく言ってましたが、分かってたんだかどうだか…?

     その会社、富士重工の前身は、帝国陸軍の九七戦、一式戦「隼」、二式「鍾馗」、四式戦「疾風」、帝国海軍偵察機「彩雲」、栄や誉などの発動機等で有名な中島飛行機ですね。戦後解体されて作られた会社の一つが富士重工です。スバルは車のブランド名ですね。スバル360とかスバル1000とかが車名でしたから。スバル車で固有のネーミングをしたのはこのレオーネが最初でなかったでしょうか…。

     最初に乗った(乗せられた?)のはこいつ初代レオーネです。さすがに当時の写真は家にも残ってないので他から転用いたします。




     いやー、懐かしいですね。色はブラウンだったような気がしますが、記憶が曖昧です…。音が独特で、聞こえさえすれば、すぐに車種が分かるほどでした。バタバタというかボロボロというかなんというか。

     水平対向エンジンというのも初めてこの車で知りました。今と違い昔の車はエンジンルームがスカスカです。のぞき込むと、前に乗っていたサニーとは明らかに違う形のエンジンがありました。意味も分からずなんかスゴイと思ってましたねぇ。
     スペアタイヤがフロントフードの下にあり、衝突の際にクッションになるとかいうのもありましたがどの程度役に立つのかは疑問です。でも、それだけエンジンがコンパクトだったということでしょう。

     四輪独立懸架というのも初めて知りましたねぇ。ドアの窓はサッシュレスでスマートだったし、かなり先進的な小型車だったんだと思います。

     その後、オヤジは他車へ乗ってましたが、次に乗ったのはこれ。2代目レオーネ、ツーリングワゴンです。内装が革張りの高級バージョンでした。モチロン4駆。前の型の4WDエステートワゴンに比べるとかなり乗用車らしくなり、それなりに悪路走破性もあり、荷物も積めるしいい車でしたよ。




     しかし、メカニックの先進性に比べて、スバルのデザインというのは結構野暮ったくて、他のライバル車の牙城を崩すことは出来なかったんですねぇ。思い起こせば周りの人たちは一様にカッコ悪いって言ってました(^_^)

     個人的には言うほど悪くないとは思うんですが。

     スバルの車でホントにカッコいいなぁ、と思えるのはレガシィからでしょうか。そのレガシィも現行車種はなんか今ひとつスキッとした格好ではないですね。

     最近流行りの肉食系(?)デザインといいましょうか。トヨタもニッサンも、みんな似たようなデザインですね。何とかならないもんかと思いますが…?

     レオーネ、直系の子孫はレガシィになるんでしょうが、現在の車種で言うと実際はインプレッサの方が近いかも知れません。そのインプレッサもワークスでのラリーをやめ、軽四も生産をやめてしまいました。

     今の不景気な世の中、決して先行きが明るいわけではないでしょうがスバルは頑張って欲しいメーカーですね…。ワタクシ自身もいつかはレガシィとか乗りたいなと思ってますし。





    ※バナーをクリックしても飛べません。やり方が分からんです。リンクの文字をクリックしてください。
    1. 2009/11/29(日) 00:15:46|
    2. | トラックバック:0
    3. | コメント:20

    片づかねーよ…!

    ・天気~朝方雪、後曇り。
    ・気温~2度くらい。
    ・雪は朝方降った模様。少し積もったんで娘達は雪遊びです…。


     結局、ワタクシの部屋(作業場兼書斎)は端から見ると散らかってるということになります。しかし、本人にしたら、常に模様替えの最中という理解をしてるわけで、散らかっているとは考えていません。いつかは完了します(するはずです、するのか?)。

     で、今日も模様替え進行中…のはずが、書庫に本を収め直そうと思ってあちこちひっくり返してたら、懐かしいものが出てきて中断です…。まぁ、よくあるパターンですが。

     多分、在庫している中で一番古い模型雑誌。モデルアートとホビージャパンです。




     1974~1975って、小学生の頃ですよ。大して興味のない帆船の特集だったんでそんなに見なかったのかあまり痛んでません。小学生においそれと買える値段の本じゃなかったので、時々買ってました。まだどこかにあるはずですが、何度も何度も見たので多分ぼろぼろで段ボールの中に入ってると思います…。


     増刊号もありましたよ。キングタイガーにシャーマン、ドイツ戦車全般と…。




     これは中学生の頃でしょうか?この手の資料なんて、子供には高くてなかなか買えないものが多かったので、模型誌の増刊号とか、たまに買う航空誌や戦車の雑誌などは宝物でしたね~。


     こちらは大学生の頃。ハウツーものの走りみたいなもんでしょうかね。結構楽しく読んでました…。「プラモロジー」と「まにゅある」です。




     大学生ともなるとバイト代とかで少し自由になるお金も出来て、D&Sとかインアクションとかも買うようになりました。しかし、蜜柑星病と密柑山栽培(?)はこの頃からか…?


     本以外ではこんなのも棚の影から…。製図用具セットです。多分20数年は使ってます。図面とかもコンピューター使うようになってからトンと使ってません。




     …にしても、ホコリでキタナイです(^_^;

     あと、昔のプラモの組み立て説明書とか、車のカタログとか、マンガとか…あちこち気が散って先に進みません。

     こんなんだからダメなんだよ!と自分に言い聞かせますが、掘り出したものを結局投稿のネタにしてるんだから余計ダメダメですねぇ。

     今日はもうちょっと頑張りましょ…。

     明日は上の娘の今年最後の剣道の試合です。夕方近くまでつぶれるなぁ。仕方ないです。せめて、たまには勝ってくれよ!





    ※バナーをクリックしても飛べません。やり方が分からんです。リンクの文字をクリックしてください。
    1. 2009/11/28(土) 22:27:16|
    2. 模型
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:10

    ダットラ、予約…!

    ・天気~曇り時々雨。
    ・気温~5度くらい。
    ・しばらく暖かい(とは言っても1ケタの気温)日が続きましたが、今晩からは雪とのこと…。


     …いえ、モチロン実車じゃないです。 

     岐阜県美濃加茂市のマツモデルさんというメーカーがあって、レビ照準機や日本軍の照準機、灯台の模型とかを開発・販売されてます。今はなくなった某模型メーカーで商品開発なさっていた方がなさっているようで、ブログの方も楽しく読ませてもらっています。

     実物大のRevi12Dなど、見てるととっても欲しくなりますが、ワタクシの財力ではちょっとキビシいです。でも、スゴイですよ!

     で、財力に合わせて、今回、購入の予約をさせてもらったのが、ダットラP220(かな?昭和35年頃の車らしいです)のコンバージョンパーツ。1/32です。アリイのブルーバードのキットを改造して使います。



    ※写真お借りしました。まずければ消します。

     お値段もお手頃で、これなら何とかなりますねぇ。この前410を見てからブルーバードが気になってるんで、オモシロソウです。ブツの紹介は入手してからまたしますね。


     このころのダットラってブルーバードの派生車だったんですね。さすが後の方になると違うみたいですが。

     ダットラと言えば、知り合いの電器屋さんが620型のダブルキャブを仕事に使ってました。小さい頃に、後の席とか荷台に乗せてもらって遊んだことがあります。人も乗用車並に乗れるし、荷台に荷物も積めるし便利な車だな、とか思ってました。

     そういえば、昔テラノを買う時にダットラも購入検討の候補にしてましたねぇ。あれはD21型ですね。

     身近な車だったんで色々と思い出すことがあります…。





    ※バナーをクリックしても飛べません。やり方が分からんです。リンクの文字をクリックしてください。
    1. 2009/11/27(金) 23:12:45|
    2. 模型
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:2

    オレの仕事か、これ…?

     はぁ…。

     連続投稿です。

     本日、職場に官給品のノートPCが入りました。一人一台+ファイルサーバー+A3対応カラーインクジェットプリンタ(複合機は前からあります)という、なにげに豪勢な投下物資であります(^_^)


     それはいいんですが…。


     教頭さんは不幸があって不在です。いれば仕切ってくれたんですが…。

     LANの敷設も新たにやるとのことで、元々の配線の確かめとか、PCの割り振りとか、サーバーやプリンタの設置場所とか、レイヤ3のスイッチはどこだとか、一台デスクトップのはずが全部ノートPCで確認の電話をしたら担当者不在とか、業者の人が数を間違ってハブが足りなくなりワタクシの私物を一旦貸し出したりとか…。


     ぜーんぶワタシにおはちが回ってきました。もうそれで午前中はパーです、はい。


     とりあえず全部終えて、先生達にドメインへのログオンの仕方とデータの保存場所を教えて、やれやれと一息ついてコーヒーなど飲んでると、また業者の人(発注を直接受けた業者)が来て…。

    「個人持ちのパソコンからデータを移す時にウイルスチェックをしてください!」


     …は? 何を突然…?


     聞けば隣の学校で同じような作業をしていて、USBメモリを使って個人のPCからデータを持ってきた際にエクセルのマクロウイルスに「全員」がヤラレタとのこと…。おマヌケなことにそのマクロ、便利だと言うことでみんなで使ってたんだそうです。

     で、皆さん元々使ってた私物のPCにウイルス対策ソフトを入れてなかったと言うわけで…。


     うー、信じられん! 宇宙服無しで船外活動するようなもんです。


     教員のPCのスキルとか認識はこんな程度ですよ…。それほど悪質なものでなかったようで、事なきを得たみたいですが。

     不安に思って近くにいた人の様子をうかがうと…。

    「わたしのPC、インターネットにつないでないから大丈夫ですよね?」→そういう問題じゃない…。

    「ウイルス対策ソフト、前からいれてるよ。」→期限切れてます…。

    「入れてないです…。」→コンゴ横断、いや、言語道断!


     で、業者の方がワタクシに、

    「明日皆さんに伝えておいてください…。」


     もうね、みんなもっと勉強しようよ、仕事で使わなきゃならないんだから…。


     サーバー内に共用データを納めて、フォルダ構造考えて…。余ったワイヤレスLANのアクセスポイントを2階に上げて…。もう、大サービスですよ、ホントに。



     明日の期末テストの問題を仕上げようと思ってたのになぁ。持ち帰り仕事ですよ、全く。



     多分、職場のサーバーと各クライアントの管理はワタクシの仕事になりますねぇ…。いえ、いいんです。みんなが快適に仕事が出来れば…。


     みんな、頼む、とりあえずオレの言うこと聞いてくれ!!
     
     

     

    1. 2009/11/26(木) 20:24:13|
    2. コンピューター
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:10

    臨時収入だ…!

    ・天気~曇り。
    ・気温~5度くらい。
    ・今年は(も?)雪が少ないみたいです。根雪の時期も遅くなりそうです…。



     銀行の営業の方が見えられまして、古いワタクシの通帳に残金があるまま10数年放ってあったのが分かりました。

     自分でも忘れていたぐらいで、通帳もハンコもありません。紛失手続きをして、解約、現在の通帳に入れ直しますよ、とのこと…。

    「ち、ちょっと待って!それって現金で渡してもらえないですか?今の通帳に入れると家計の一部になっちゃうし…。」

    「あ、いいですよ。…奥さんにばれない方がいいですよね( ̄ー ̄)ニヤッ」

    「そうそう。買いたいものもあるし…。」

    「お、なんですか?」

    「飛行機のプラモデル。」

    「お子さんへのクリスマスプレゼントですね!」

    「イヤ、オレの。ウチの子、女の子だし。」


     てなわけで、ちょっとした臨時収入です。大金だと思った方、ゴメンナサイ。19800円です。

     でも、年の瀬に向けて結構ありがたいですねぇ…。

     タミヤのスピットを買う軍資金が出来ました。割り引いてもらって2機買えるかな(^_^)






    ※バナーをクリックしても飛べません。やり方が分からんです。リンクの文字をクリックしてください。
    1. 2009/11/26(木) 19:49:32|
    2. その他
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:12

    特製しおり、葉っぱ入り…!

    ・天気~曇り。
    ・気温~5度くらい。
    ・週末まで天気はもつだろうか…?

     下の娘がしおりを作ってくれました。他の家族のヤツはもう作ったみたいですが、ワタクシのが一番最後です。学校にラミネーターがあって、先生にいうとやってくれるみたいです。

     どんな絵がいいかと聞いていたので、「車の絵!」と言っておいたら、こんなのが出来てきました。




     トラックとパトカーでしょうか…?トラックが三軸なのが妙にオモシロイですが(^_^)

     上になぜか魚がいますが、まあ、細かいことはいいでしょう。落ち葉がアクセントですねぇ。一生懸命考えてくれたみたいですよ。

     長さが25センチもあるんで、大きめの本に挟んで使います…!





    ※バナーをクリックしても飛べません。やり方が分からんです。リンクの文字をクリックしてください。
    1. 2009/11/25(水) 22:04:43|
    2. その他
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:4

    高度(?)なマーケティング戦略か…!

    ・天気~曇り。
    ・気温~5度くらい。
    ・朝方は寒くて道路は所々アイスバーンでした…。


     妻からビートルズのリマスターUSBメモリ版の購入許可をもらい(独断専行予約済み!)ました。ダメっていわれたらどうする気だったんでしょう、ワタクシ?よかったよかった!

     しかし、考えてみたらマトモなオーディオセットが手元にないのにリマスター版の違いが分かるんでしょうか?分からないでしょうねぇ、多分。まぁ、あと3週間ぐらいで来るはずなんで楽しみにしときます。

     レコードでは一通りアルバムを持っているのですが、もうプレーヤーと一緒にしまい込んだまま全然聞いていませんねぇ。

     CDは何枚かありますが、これもPCに圧縮して取り込んだものばかり聞いてます。今回の音源はFLACという可逆圧縮で、自分の環境では使ったことのないフォーマットです。USBメモリにもプレーヤーは入ってますが、いいのを自分で見つけておいた方がいいかもしれません。


     さて。

     年末に向けて購入しようかな、と思ってるものにタミヤの1/32 Spitifre Mk.IXcがありますです。予約はしてませんが、いつもの「よいちもけい」で内容確認をした上で、というお話をしてますんでこれも楽しみですねぇ。11/28発売なんで今週末です。ワクワクしますね。

     そんな全国1億3千万のSpitfire好きの気持ちを察してか、はたまた煽って購入を促そうという見え見えの販売戦略か、タミヤのHPにタミヤニュース掲載の開発秘話(?)の掲載と、組み立て説明書のPDFダウンロードのサービスが行われてます。ここ。




     「ご購入予定&検討中の皆様、“暖機運転”の材料としてぜひお役立て下さい!」って…、イヤラシイデスね~。いやらしいの好きです(^_^)

     ダウンロードしてザッと見てみましたが、なんか今まで自分が作ったプラモデルとは次元の違う物体のような…。う~ん、これ欲しいなぁ、と思わされます。

     ここまでやるならフラップの可動とドアとキャノピーの可動とラジエーターカウルフラップの可動とプロペラピッチの可動と各種ライトの点灯とかもやって欲しいですね(やれる人は自分でやれってか?やる人いるだろうな、きっと)。

     絶対的に値段が高いということはありますが、見たら納得できるような気がしてきますねぇ。

     あ、多分それが狙いか!?

     狙いにはまってしまったかもしれません…。上手いなぁ、タミヤ。

     まあ、いいか。





    ※バナーをクリックしても飛べません。やり方が分からんです。リンクの文字をクリックしてください。
    1. 2009/11/24(火) 22:04:51|
    2. 模型
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:2
    次のページ

    プロフィール

    Spitfire.Mk24

    Author:Spitfire.Mk24
    プラモデルや色々な工作、工具や文具、日記等々、節操なくテキトーに書き綴っております。

    最新記事

    訪問者数

    最新コメント

    カテゴリ

    未分類 (21)
    その他 (2065)
    学校と教育 (205)
    工具・文具 (304)
    模型 (2217)
    車 (148)
    工作 (71)
    コンピューター (144)
    Xacti HD1010 (11)
    読書と感想 (43)
    トップ (7)
    Porsche936 77 (41)
    鍾馗 改 レーサー仕様 (13)
    タミヤ1/48 タイガー1 (20)
    BAC ライトニング (19)
    タミヤ1/35レオパルド1 (23)
    タミヤ1/48 コマツ G40 (1)
    Spitfire Mk.1 (5)
    SUMICON48 (40)
    日記 (342)
    Welcome (2)
    ドローン (2)

    ブロとも一覧


    みくに文具 絶版プラモ満載!

    模型作りとちょこっと車とバイク好き

    バルたんのプラモ侵略日誌

    趣味のプラモデルと昭和特撮の覚え書き

    Scale Aeromodelling

    ハヤピのブログ

    つくれ、プラモデル

    道楽おっさんの日々(FC2版)

    工房WoodBase

    【トラウマ】HOBBY~

    コーチンの模型部屋(奥座敷)

    模型オヤジの気まぐれ日記(本館)

    忘却のブログ

    プラモが好き! とくに古い絶版プラモが・・・

    こまんたれぶー(新)

    今日は何を造ろう

    プラモおじさんと絶滅危惧種の日々

    粗製濫造工廠日記・第三章

    たぼのいろいろ

    趣味風呂路具

    タレメモデリング~出戻りモデラーの模型製作ブログ~

    What a piece of junk!

    夜のモデラー見習い

    ウグイの巣

    モケイを作ろう

    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    月別アーカイブ

    検索フォーム

    RSSリンクの表示

    リンク

    このブログをリンクに追加する

    QRコード

    QR