はぁぁ…。やっとこさ1週間も終わりです。
職場での仕事分担が変わったり、教える教科が増えたりですがナントカ体も慣れてきました。
本日、校務補さんと話をしていると…。
「昨夜の2時くらいに、学校のチャイムが鳴ったみたいなんだよなぁ…。」
「え?そんなはずないんだけど…?なんで…?」
因みに、学校のチャイムを時間設定するのはワタクシの仕事です。
チャイムを動かすタイマーを確かめてみると、確かに一カ所「02:30」に設定されてる…。
えー、なんでだよぉ!?
…件のタイマー、マークシートの該当のマークを塗りつぶして、それをスロットに差し込んでリーダーに読み取らせて設定するタイプなのですが、どうもそのリーダー部分がイカれてる様子。
「12:30」になるようにマークしてるのに、何度読み込ませても一ケタ目の「1」を読み取りません。結局「02:30」にセットされた状態になってたんですねぇ…。
しかし、夜中のしかも丑三つ時に近い頃、学校のチャイムが鳴ったらそりゃあ驚くわな。ほとんど怪談話の状況です(^_^;
近所迷惑失礼しました…!
業者に修理の連絡をしましたが、古いタイプ(20年近く前?)なので保守はムリかもしれません。
他にも停電の度に(学校はナゼか電源が不安定)読み込ませておいたチャイムの設定がぜーんぶきえてしまい、そのたびに1から設定をやり直さなくてはならないとか、やたらとメンドクサイので、この際、せっかくだから新品のタイマーにしてくれ、と声を大にして言いたいっ!!
でも、本日一番背筋が寒くなったのは給食の時間。
生徒と「先生達にどんなあだ名つけてんの?」という話になりました。
生徒①「○○先生(ワタクシじゃないです)は『ナッツ君』だよ。」
ワタクシ「はぁ?なんでナッツなのよ?」
生徒①「顔の形が豆みたいだし、それに、顔の色黒いから、こんがり焼けてるみたいだし。」
てな感じで、飯食いながらたわいもない話をしてました。まぁ、子どもの発想がオモシロかったんで、次々と先生達のあだ名を聞いていたのですが…。
ワタクシ「…それじゃ、養護の△△先生は?」
生徒②「そういえば、あだ名ないねぇ。」
生徒③「つけてあげようか!」
ふんふん、とか思いながら話してると、ある生徒がボソッと…。
生徒④「『ばばあ』、でいいんじゃね?」
…オイ、それはあだ名じゃなくてストレート、直球ど真ん中でしょうが!!(因みに50代後半の女性です)
ワタクシ「た、頼むから本人の前で絶対に言うなよ!シャレにならんぞ!そのまんまだろーが!!」
生徒④「えー、そう?」
ワタクシ「あったり前だろ!オレならそんな恐ろしいことは言えないよ ((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
せめて、カワイイあだ名をつけてくれ!」
生徒⑤「いや、カワイくないし。」
ワタクシ「アンタらねぇ、直球だけじゃ世の中渡っていけないのよ…。」
夜中のチャイムより、こっちの方がコワイです(^_^;