fc2ブログ

    Factory KI

    ゴールデンウィークだぞ…!

     本日は参観日があり、授業をやって、学校全体の懇談会の司会と提案を一部して、その後学級懇談会をやってと、連休前の一仕事を終えました。

     とりあえず、連休はカレンダー通り休めます。去年は函館に家族旅行に出かけましたが、今年はなにか企画する余裕もなく、出かけたとしても近場で済ませて終わりですねぇ。なんだかんだ言いつつ、かなり疲れているのでゆっくり休むことにします。

     昨日手を着けた部屋の掃除もまだまだなので、明日はその辺から手を着けようかと思います。

     あ、夏頃発売になるであろう、エアフィックス1/48のシービクセン。

     あちこちで予約が始まって(終わったところもあるようですが…)いますが、明日近くの模型屋さんに連絡取ってみて入手可能かどうか確かめてみようかと。

     エアフィックスのWebページでは£34.99なんで5000円ぐらい。国内での価格は5000円台半ばから6000円ちょいってところでしょうか?


    ちょっとスクリーンショットなどを…。


    いやーヘンですね。再考最高ですね!こんなのがブリティッシュファントムの前にイギリス空母の艦載機だったわけですから何とも言えない趣があります。

     …でも、写真を見る限り新金型というワリには隙間だらけだし、何となくモールドにも不安がありますねぇ。限定品みたいなんで簡易インジェクションとか?まあ、そこはそれ、シービクセンだから許します。少なくともバッカニアより良いように見えますが、どんなもんでしょ?

     2つくらい欲しいんですが、そうすると結構な出費だなあ…。ボーナス払いかな(^_^)

     (ヤフブロ、なんか画像がきちんと貼れません…。どうしたんだろ?なんか障害か?)


    ☆よろしければクリックしてください。更新の励みになりますんで…。

    https://taste.blogmura.com/mokei/
    「にほんブログ村 模型」

    https://collection.blogmura.com/plamodel/
    「にほんブログ村 プラモデル」

    https://blog.with2.net/in.php?919873
    「人気ブログランキング 模型」

    スポンサーサイト



    1. 2010/04/30(金) 22:24:03|
    2. 模型
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:4

    バイスはバイスでも…。

     工作するときにバイスがあると便利です。というか、無いと困るようなこともしばしば。部屋の片付けしてて、こんなのが工具箱の中から…。



     一見、ただのバイスですが…。



     こんな風に手に持って使う、ハンドバイスってヤツです。加工するパーツが小さかったりすると、しっかり保持するのが大変で加工自体もままならなかったりするし、何よりも刃物やヤスリを当てるのに直接手で持つと手も一緒に加工してしまいます(^_^;

     アルミダイキャストの安物ですが、まあまあ使えます。貴金属加工用や、時計用など、もっと小型で且つ精密なのもありますが、そうなると結構なお値段だったりするので、これで十分かと。

     場合によりますが、とにかくガッツリ固定したいときはこれよりもバイスプライヤで挟んでしまった方がいいことも結構あります。模型づくりぐらいならそこまで必要ないですが。

     …ところで、最近、模型用としてハタガネの短い(150mm)のをハンドバイスと銘打って売ってるところがあるのをインターネット上で見かけますが、あれはどうなんだろうか?

     なんだかんだ言ってハタガネなんで、接着した部品の固定とかにはいいのですが、加工のために小物を固定した上でハンドリングするのは厳しいような気がしますが。

     あれっ?そうするとそれは本来のハタガネの使い方そのものであって、ハンドバイスと言うのはちょっと違うんじゃ…?まぁ、ネーミングの問題だけなんでいいですけど。

     実際に昔、模型作るのにハタガネを利用してみたこともあり、単にその経験からの感想ですので、深い意味はありません。もしかしたらワタクシの使い方が悪かっただけかもしれませんので。


     それはともかく。


     ハンドバイス自体を固定したくなったときは…。



     こうやればいいわけです。…2段バイス?


     挟んだ物の向きを変えたいときは自在バイス(というのか?)もありますが、本来の使い方以外でこんなこともしてみたり…。



     アルミ板を加工してブラケットを作って…。



     バイスにくわえさせるとこんな感じです。これでモーターツール(Black&Decker RTX)を固定すると…。



     ハイ、モーターツールのホルダができあがり。

     フレキシブルシャフトをつけて使うときには特に便利です。固定しないとどこかに転がって行っちまいますし。

     このモーターツール自体、模型用とかじゃなく結構ゴツい(回転数を最低にしないとプラが溶けますが、そのかわり、木工とか金属の切断までマルチにこなせます)のでこの方が使いやすいです。こうやってみると色も合っていて純正オプションみたいですねぇ。そんなものそもそも無いですが。


     あーぁ、こんなことしてて結局部屋の片付け終わらんし…。

     残りはまた明日の仕事だ…(^_^;


    ☆よろしければクリックしてください。更新の励みになりますんで…。


    「にほんブログ村 模型」




    「にほんブログ村 プラモデル」




    「人気ブログランキング 模型」

    1. 2010/04/30(金) 00:17:35|
    2. 工具・文具
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:6

    虹Part2とパノラマ写真ソフト…。

     昨日でっち上げた虹の写真、あまりデキがよくないのでフリーのパノラマ写真合成ソフトを使って合成に再挑戦です。先に完成品を…。



     おー、さすがに専用のソフトを使うとかなり違います!できあがったのは5100×2300ぐらいのサイズです。元々の画像は3264×2248のサイズのものを3枚使いました。

     検索するとたくさんソフトが見つかりますが、今回使ったのは「Microsoft ICE」というものです。

     「ICE」は「Image Composite Editor 」の略だそうです。…そのままだな(^_^;

     スクリーンショットです。


     こんだけです。やたらと簡単。設定することも少ないので、適当に触って試すことも苦じゃありません。

     使いたい写真(少しずつ重なるところがあるように取ったもの)をまとめてファイルメニューから選ぶか、ドラッグアンドドロップで放り込むかすれば、後は全部自動で処理します。細かいことはできなさそうですがその分非常にお手軽です。多少歪んだ写真でもなんとなーく補正してくれてるようで、ちゃんと1枚の画像にしてくれますよ。

     ダウンロードは http://research.microsoft.com/en-us/um/redmond/groups/ivm/ice/ ←ここからどうぞ。

     最大の注意点は日本語が使えないことです。

     保存先のフォルダなどが日本語になっていると保存に関わる操作をしたとたんにフリーズしました。その場合でもタスクマネージャーで終了できるのであわてなくてもいいです。

     実際にワタクシもやらかしましたが、他のアプリもろとも落ちるとか、エクスプローラーが再起動するとかいうことはなかったです。まあ、一応マイクロソフト製ですからそんな悪さはしないでしょうが。

     他にも高機能なものがフリーでたくさんありますが、手軽さでは一番かもしれません。

     興味のある方はゼヒお試しを!
    1. 2010/04/29(木) 21:20:06|
    2. コンピューター
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:2

    金魚だよ…。

     本日、昼飯を外で食べてきましたが、その店の前にこんなのぼりが…。



     う~ん、トンカツになったブタも納得して昇天してくれるほどのオイシサ、という意味なんでしょうが、なんだかなぁ…(^_^;


     下の娘はマンガの本を見ながら、何やら目のデッカイ女の子の絵を描いてます。上の娘は妻と簡単なぬいぐるみづくり。何でも担任の先生にあげるとのことで、ばあちゃんからもらったのを参考にして作ってます。

     ばあちゃんが作ったのはこれ。



     金魚の軍団だ!夢に出そうですねー。で、娘が作ったのがこちら。



     何かが微妙に違うが、こんなモンでしょう。明後日からは連休になってしまうので、明日学校に持って行くつもりのようです。

    「なんかさ、ヒラメみたいじゃないの?目の付き方が90度ずれてるんじゃ…?」

    「上から見たところだからいいのよ!」

     ああ、そういう形だったんですね。失礼しました!


    ☆よろしければクリックしてください。更新の励みになりますんで…。


    「にほんブログ村 模型」




    「にほんブログ村 プラモデル」




    「人気ブログランキング 模型」



    1. 2010/04/29(木) 20:47:06|
    2. 工作
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:2

    虹だ、虹…!

     北海道のワタクシのいる地域、本日は朝からかなりの強風と雨。

     なんせ、風の音がうるさくて、授業中、声のボリュームをかなり上げないと聞こえないんではないかと思うほどです。

     授業が全部終わって、夕方仕事をしていると窓の外に虹が…!



     端から端までキレイに見える虹は久しぶりです。まるで絵に描いたような…。この直後また雨が降り出し消えてしまいました。

     デジカメの広角側でも全然収まらないので3回に分けて取って適当に合成しましたが、なんせ手動でやってるんで一番右側は色合いも合わせられてません…。なかなか残念な結果ですが、雰囲気くらいは感じていただけるかと(^_^)

     家に帰ってからは疲れが出たのか頭痛がひどくてグロッキー状態です。

     今日は早く寝て、明日は部屋の掃除だ!
    1. 2010/04/28(水) 21:07:40|
    2. その他
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:6

    トウシャバン…分かんないかなぁ?

     漢字で書くと「謄写版」です。

     説明はWikipediaより。ちょっと長いですが引用させてもらいます。

     ロウ紙と呼ばれる特殊な原紙(薄葉紙にパラフィン、樹脂、ワセリン等の混合物を塗り、乾かしたもの)を専用のやすり(鑢盤または摩研布)の上に載せ、「鉄筆」という先端が鉄でできたペンで文字や絵をかく (この作業を「原紙を切る」という)。この部分は紙の塗料がけずれ落ちて細かい孔がたくさん開き、「透かし」となる。木枠に原紙を張りわたし、原紙の上にインクを塗り、下に白紙をおいて、上からローラーで押さえると、「透かし」部分の文字や絵の部分だけインクが通過し、印刷されるしくみである。原稿用紙と原版が同一であるのが特徴で、印刷後、原紙は破棄される。 「ガリ版」の呼称は原紙を切る作業中に生じる音から来ていて、従って狭義ではロウ原紙を使用するものを言う。

    非常に簡易な印刷装置で、小型のものは手で持ち運ぶこともでき、原紙とインクさえあれば、電気などがなくても印刷が可能であるのが特徴である。このため、日本では小学校で副教材や問題用紙の印刷などに多く使われ、戦地でも活用された。また、政府非公認組織がビラなどを作成するためにも多く使われた。複数のインクと版を利用してカラー印刷を行うことも可能であった。高い技術を持つ書き手の手にかかると、非常に美しい多色印刷物を作ることもできた。 その手軽さから小部数の出版にも多く活用され、1950~1980年代には演劇や映画・テレビ番組の台本、楽譜、文芸同人誌など「ガリ版文化」と呼ぶべき一時代が築かれた。

    特に日本や中国で多く使われた理由は、これらの国では文字の数が数千から数万種類あり、すべての種類の活字を活版印刷用にそろえるのが困難だったためである。

    1894年(明治27年)、1月堀井新治郎父子、謄写版を発明。7月に発売開始し、11月に旧原紙を発売した。

    1970年代ごろからは、下記の「ボールペン原紙」や「ファックス原紙」に移行し、印刷機も輪転機となっていったが、それらも1985年ごろを境に、リソグラフ等の簡易印刷機の出現や電子複写機のコストの低下により、日本ではほとんど使われなくなった。ただし、一部の美術家がまだ使用している。

    現在では、電気などがない地域のアフリカやアジアの小学校などで多く使われている。 日本からは、大東化工製DC-700が多く輸出されている。一部の国では、謄写原紙を「ダイトー」と 呼ぶ場合も多く見られる[要出典]。 インクジェットより印刷コストが安く、質では劣ってしまうが印刷スピードも謄写版方式の方が早い。

    現在デジタル化された「リソグラフ」「リコープリポート」「デュープリンター」が世界の市場を 占めており、この分野は全て日本3社より機械輸出がされている。

     1970年代には、「ボールペン原紙」と呼ばれる、ボールペンで筆記することによってインクが通過する部分をつくる印刷原版も存在したが、ボールペンの先が鉄筆ほど細くないことや原紙の特性から、ろう引き原紙にくらべて線が粗くなるものであった。

    また、タイプライターの活字をロウ原紙に打ち付ける、タイプ印刷方式も業務用に採用され、軽印刷というジャンルが確立された。

    1980年代には手書き原稿をドラム型スキャナで転写し、原紙を作成する「謄写原紙自動製版機」(当時はこれもファックスといった。ファクシミリと区別するためトーシャファックスとも呼ばれた)が登場し、イラストなどもそのまま印刷できるようになった。 印刷を効率化するための輪転機も作られ、大量印刷に貢献した。

    理想科学工業では「プリントゴッコ」というハガキサイズ専用の謄写印刷グッズを発売し、一時は年賀状印刷用途で大きな人気を博した。これは原稿をドットイメージに分解して、専用のロウ原紙に焼き付けるものだが、同社では平面イメージスキャナによる高解像度の謄写印刷機を「リソグラフ」の商標で、継続して発売している。


     …で、ワタクシ、大学生時代はガリ版で卒論を刷り(輪転機ではなく手刷り!)、就職してから1年くらいはボールペン原紙+トーシャファックス+輪転機で書類を作り、自分の年賀状はプリントゴッコで刷って、その後リソグラフを職場で使い、今ではレーザープリンタとかインクジェットプリンタです。

     なんか、一応流れに沿ってますねぇ。就職したのが1987年だから、実際には世の中の流れより少し遅れ気味ですが。田舎に住んでたもんで仕方ないです。

     ガリ版+手刷りで卒論を印刷したよ、というと、

    「戦前か!」

    「年ごまかしてるだろ!」

    「なにそれ?」

    などと言われることもありますが、Wikipediaの説明ではそんなに昔じゃないですね。ウソはついてないです。

     でも、同じぐらいの年代(ワタクシ46歳)の人でも、使ったという人はあまり聞かないのも確かですねぇ…。

     単に大学(研究室)がビンボーだっただけかもしれませんが。多分そうでしょう。北海道教育大学函館校ですが。当時は函館分校って名前でした。分校っていうだけで既に昭和と意味もない貧しさの香りがそこはかとなく…。

     もしかしたら僻地の現場に赴任しても困らないように学校の方で配慮して使わせてくれていたのかもしれません。…んなこたぁないか。

     当時、友人と二人で組んで手刷りをハイスピードでこなす様は名人級と言われましたが、今となっては大した役には立ちませんです、はい。

     いえ、なんでこんなことをウダウダ書いてるかというと…。



     3月に退職した方からいただいた鉄筆のセットがカバンから出てきました。

     実はまだ他にも鉄筆を持っていて、ヤスリもロウ原紙もしまい込んであったりします。どこに埋もれているかは把握してないですが。

     まぁ、要するにまだ一式持っているという…。懐かしいもんでちょっと書いてみました。


     ところで。


     破線を切るための一番下のツール。これが模型のリベットルーラーに使えるんですねぇ。結構具合がよかったりします。

     かなり厚手の刃なもんですから、エッチングの刃とかよりよっぽどしっかりしていたりしますよ。お持ちの方はお試しあれ。…持ってないですね、今時。


     何にせよ、まだまだ使い道はありそうです。


     いろいろな意味で物持ちいいです、自分(^_^;


    ☆よろしければクリックしてください。更新の励みになりますんで…。

    「にほんブログ村 模型」



    「にほんブログ村 プラモデル」



    「人気ブログランキング 模型」



    1. 2010/04/27(火) 22:44:34|
    2. 工具・文具
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:8

    電気スタンドだが…。

     業務連絡です。本日午前、55555企画の景品送りました。明日明後日にはつくと思いますのでよろしく。

     送ってホッとしてたら、晩になって郵便局から電話が…。

     「あの、送り状に模型って書いてあるんですけど、接着剤とか入ってますか?」

     「入ってないですよ。」

     「では、中身は…?」

     「いや、プラスチックです。」

     「プラモデルですか?」

     「そうですよ。」

     「接着剤は…?」

     「入ってないです!ぷらすちっくだけデス!!」

     「はあ、分かりました…。」

     …って、あんた、プラモデルに接着剤がついてたのなんて結構昔のことですがな(^_^)
     溶剤等の危険物とか薬品類を送れないことぐらい知ってるよ。まったく。送り状になんて書けばよかったんでしょうか、ワタクシ。

     それはともかく。

     どうも何やるにも手元が暗いと目がキツイです。暗いとすぐにしょぼしょぼしてきて疲れます。

     モチロン、電気スタンドはあるのですが机に取り付けるアームタイプのヤツとか、クリップ式のやつとかで、小さくて移動しやすいのがあったらいいな、と思ってたらこんなのを見つけました。

     オーム電機のアーム伸縮式ハロゲンライト(12V20Wミニハロゲンランプ付)DL-2011ってもんです、はい。なんか現品限りで980円でした。もともとそんなもんみたいです。



     なかなかカッコいいです。980円にはミエマセン!アームは伸縮式ですよ。支えてるロッドアンテナのような部分です。というか、まんまロッドアンテナですが。



     ほれ、このとおり。短くもなります。2本が並行なので多少のひねりもききます。ヘッドの部分の角度も当然可変式です。ヘッド下に出ているマグマ大使のツノみたいなレバーで動かせます。別に手でヘッドをつかんで曲げても一緒ですが、熱くなるみたいです。

     ベースの部分にはトランスが入ってるんでしょうから、そこそこ重さもあり、アームを全部伸ばして思いっきり倒しても安定してるんで机の上のものにグッと近づけることも可能。なかなか具合がいいです。

     で、アームの中に電線通してるんだろうなと思って見ると、それらしいものは全く見えない…。まさかと思って説明書を見ると…。


    これは危険なのではナイデスカ!?
    )。

     ハコに「ショート保護回路内蔵」と書いてあって、「ナンジャソリャ?どこがショートすんの?」と思ってましたが、説明書を読んで納得です。こりゃいつショートしてもおかしくないな…。

     つーか、ショートから本体回路守る前に使う人守るような構造にしたら?とツッコミの一つも入れたくなります。

     なんか、こういうツッコめるところがあるモノっていうのは、個人的にはツボですねぇ。結構カッコいいだけに余計オモシロくて笑ってしまいます。

     まぁ、普通に手元照明に使う分には全然問題ないのでいいですけど。


     オーム電機のWebページ見たら廃版みたいですね。そうだろね、と納得していまいましたとさ
    ☆よろしければクリックしてください。更新の励みになりますんで…。

    「にほんブログ村 模型」



    「にほんブログ村 プラモデル」



    「人気ブログランキング 模型」



    1. 2010/04/26(月) 23:03:09|
    2. 工具・文具
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:10

    今日の買い物など…。

     ちょっと部屋でも片付けて模型でもやろーかねー、と思ってたら、裏口の門灯が壊れてたのを思い出しました。いつの間にやら壁からとれてぶら下がってる状態です。ちょっと前に気がついてはいたんですが、見ないふりしてました(^_^;

     さすがにもうそろそろやらないとマズイだろうと言うことで、ぶら下がっているのをバラしてみると、モルタルの壁にねじ込んであるコンクリートビスが錆びてしまって頭が取れてました。しかも、頭の大きさが基部のビス穴とほとんど同じ。う~ん、これじゃ落ちるわな。6、7年でこれじゃ困るってもんです。

     文句を言ってても直らないので、ホームセンターに行ってビスとワッシャー、防水と固定を兼ねて接着剤を買ってきて修理です。ついでに電極のコネクタも汚れたんで掃除をして、電球も60Wから100Wへパワーアップです。




     おー、ちゃんと直ったぞ。壁に下穴開けるのがめんどくさかったですが、まあ何とか完成です。流行りのLED電球にでもすればよかったかな?


     おっと、55555記念企画、まだ発送してませんでした。実は探してたらハコが出てきましたよ。




     あひるさん、nawohebiさん、明日には発送するんでどうぞお楽しみに。

     で、ハコを探してるときに色々と他にも出てきました。ハコだけつぶして段ボール箱に入れてあったんですが、どうしてこんなハコがあるんだろ、中身は…?って、いうのがかなりあって、未だ発掘していないものがどこかにあると言うオソロシイ事実が発覚。う~ん、でも、どこにあるんだろ…?第2密柑山の発掘はまだメドが立っていないのですが、やはりそちらにあるのか?


     それはともかく。

     3つ旅立つんで2つ買ってきました。アホですねぇ。ほとんど意味ないです。





     コマツのブルドーザーはアイテムとしてはオモシロイですねぇ。ちっこくてカワイイし。黄色く塗ってしまいたいです(^_^)

     ハリアーGR Mk.7は前から買おうと思ってたんですが、ちょうど模型屋さんの棚にあったので購入しました。やっぱ、海兵隊よりRAFでしょ、ハリアーは。

     ホントはハセガワ1/32の鍾馗乙型を買おうと思ったんですが、ハコを開けたらポリキャップに樹脂が回っていなくて、不良品でした。お店には教えてきましたが、あれ一個だけならいいんですけどね。購入予定の方はよく見た方がいいかもしれませんよ。

     タミヤ1/24のアストンマーチンDBSは5月1日発売予定とのことで予約しようと思ったんですが、どうも少しずれ込むかもしれないとのこと。北海道だけかもしれませんが。もしかするとタイミング的には連休明けかもしれません。新製品だし、そう爆発的に売れるとも思えないんであわてなくても買えるでしょう。

     …余計な作業をしたんで疲れたです。



    ☆よろしければクリックしてください。更新の励みになりますんで…。

    「にほんブログ村 模型」


    「にほんブログ村 プラモデル」


    「人気ブログランキング 模型」

    1. 2010/04/25(日) 21:36:47|
    2. 模型
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:8

    ユニオンモデルの製品…。

     何年か前に会社自体が無くなってしまったユニオンモデル。現在ではスタジオミドという会社のブランド名としてライトプレーンの販売をしてます。門外漢なので詳しくはワカリマセンが、会社名とライトプレーンの製品だけ引き継いだみたいです。

     ユニオン自体、自分たちの年代ならライトプレーンのイメージが確かに強いのですが、プラモデルも結構出していました。密柑山でとりあえず発掘したのはこんなところ…。



     この他に、多分Datsun510、240Z、スティングレイ、ムスタング、1/15のオートバイなどが埋もれているような記憶があります。

     1/15のバイクはオリジナル(ニットーと共同で開発していたかも…?)だと思うのですが、あとは他のメーカーの製品をユニオンオリジナルのパッケージで出しているのがほとんど。メモリアルコレクションシリーズと銘打って、カーモデルを結構な数出していました。期間で言うと1983~1986年の足かけ4年間ぐらいのはずです。自分が見て分かる限りで、エレール、AMT、レベル、ニットー、エイダイあたりの製品が見受けられます。

     因みに写真でいうと、シービューが緑商会、ルノー8、907/8、917K、512S、A110がエレール、917のロングテールはエイダイです。

     エレールのものはこの後、ウェーブからパッケージとデカールを変えて出ていました。今回フジミで発売する512Sはこれでしょうね。

     製品によっては何度もメーカーが変わって出ているものもあります。ニットーの1/20のRSRターボはニットーのオリジナルの他にユニオン版とヨーデル版があったりしますし、512Sはエレールのオリジナル、ユニオン版、ウェーブ版、今回のフジミ版と4つあることになります。

     ここで分からないのは、これらの金型は一体どうなっているかと言うことです。例えばエレールの製品など、輸入してパッケージをし直したのか、金型を借りたものなのか、それとも金型自体を購入したものなのか、どれだったんでしょう?1つの製品の金型が複数存在することもあるでしょうから、メーカー毎に対応は違うんでしょうが、どうなんでしょうね?別に業界の人じゃないんで何とも言えないですが…。

     エレールは今もありますが、とうに無くなった会社の会社の金型はどうなっているんでしょう?プラモメーカーとしてのユニオン自体もなくなっているので、気になるところです。

     個人的には917(フジミのよりカッコいいと思います。作りづらいけど…)、ルノー8ゴルディーニ、RSRターボあたりは手に入るものなら欲しい製品ですねぇ。さすがに古すぎて今の目ではキビシイものもありますが、どれも味わい深い製品ばかりですから。

     ん?もしかして、フジミが512Sを限定で出すということは、他の金型も持ってるんじゃ…?アヤシイナ…?


    ☆よろしければクリックしてください。更新の励みになりますんで…。

    「にほんブログ村 模型」


    「にほんブログ村 プラモデル」


    「人気ブログランキング 模型」


    1. 2010/04/24(土) 21:17:05|
    2. 模型
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:6

    学校の怪談…?

     はぁぁ…。やっとこさ1週間も終わりです。

     職場での仕事分担が変わったり、教える教科が増えたりですがナントカ体も慣れてきました。

     本日、校務補さんと話をしていると…。

     「昨夜の2時くらいに、学校のチャイムが鳴ったみたいなんだよなぁ…。」

     「え?そんなはずないんだけど…?なんで…?」


     因みに、学校のチャイムを時間設定するのはワタクシの仕事です。

     チャイムを動かすタイマーを確かめてみると、確かに一カ所「02:30」に設定されてる…。


     えー、なんでだよぉ!?


     …件のタイマー、マークシートの該当のマークを塗りつぶして、それをスロットに差し込んでリーダーに読み取らせて設定するタイプなのですが、どうもそのリーダー部分がイカれてる様子。

     「12:30」になるようにマークしてるのに、何度読み込ませても一ケタ目の「1」を読み取りません。結局「02:30」にセットされた状態になってたんですねぇ…。

     しかし、夜中のしかも丑三つ時に近い頃、学校のチャイムが鳴ったらそりゃあ驚くわな。ほとんど怪談話の状況です(^_^;
     
     近所迷惑失礼しました…!

     業者に修理の連絡をしましたが、古いタイプ(20年近く前?)なので保守はムリかもしれません。

     他にも停電の度に(学校はナゼか電源が不安定)読み込ませておいたチャイムの設定がぜーんぶきえてしまい、そのたびに1から設定をやり直さなくてはならないとか、やたらとメンドクサイので、この際、せっかくだから新品のタイマーにしてくれ、と声を大にして言いたいっ!!



     でも、本日一番背筋が寒くなったのは給食の時間。

     生徒と「先生達にどんなあだ名つけてんの?」という話になりました。

     生徒①「○○先生(ワタクシじゃないです)は『ナッツ君』だよ。」

     ワタクシ「はぁ?なんでナッツなのよ?」

     生徒①「顔の形が豆みたいだし、それに、顔の色黒いから、こんがり焼けてるみたいだし。」

     てな感じで、飯食いながらたわいもない話をしてました。まぁ、子どもの発想がオモシロかったんで、次々と先生達のあだ名を聞いていたのですが…。


     ワタクシ「…それじゃ、養護の△△先生は?」

     生徒②「そういえば、あだ名ないねぇ。」

     生徒③「つけてあげようか!」

     ふんふん、とか思いながら話してると、ある生徒がボソッと…。

     生徒④「『ばばあ』、でいいんじゃね?」

     …オイ、それはあだ名じゃなくてストレート、直球ど真ん中でしょうが!!(因みに50代後半の女性です)

     ワタクシ「た、頼むから本人の前で絶対に言うなよ!シャレにならんぞ!そのまんまだろーが!!」

     生徒④「えー、そう?」

     ワタクシ「あったり前だろ!オレならそんな恐ろしいことは言えないよ ((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
           せめて、カワイイあだ名をつけてくれ!」

     生徒⑤「いや、カワイくないし。」

     ワタクシ「アンタらねぇ、直球だけじゃ世の中渡っていけないのよ…。」


     夜中のチャイムより、こっちの方がコワイです(^_^;
    1. 2010/04/23(金) 21:52:35|
    2. 学校と教育
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:6
    次のページ

    プロフィール

    Spitfire.Mk24

    Author:Spitfire.Mk24
    プラモデルや色々な工作、工具や文具、日記等々、節操なくテキトーに書き綴っております。

    最新記事

    訪問者数

    最新コメント

    カテゴリ

    未分類 (21)
    その他 (2065)
    学校と教育 (205)
    工具・文具 (304)
    模型 (2217)
    車 (148)
    工作 (71)
    コンピューター (144)
    Xacti HD1010 (11)
    読書と感想 (43)
    トップ (7)
    Porsche936 77 (41)
    鍾馗 改 レーサー仕様 (13)
    タミヤ1/48 タイガー1 (20)
    BAC ライトニング (19)
    タミヤ1/35レオパルド1 (23)
    タミヤ1/48 コマツ G40 (1)
    Spitfire Mk.1 (5)
    SUMICON48 (40)
    日記 (342)
    Welcome (2)
    ドローン (2)

    ブロとも一覧


    みくに文具 絶版プラモ満載!

    模型作りとちょこっと車とバイク好き

    バルたんのプラモ侵略日誌

    趣味のプラモデルと昭和特撮の覚え書き

    Scale Aeromodelling

    ハヤピのブログ

    つくれ、プラモデル

    道楽おっさんの日々(FC2版)

    工房WoodBase

    【トラウマ】HOBBY~

    コーチンの模型部屋(奥座敷)

    模型オヤジの気まぐれ日記(本館)

    忘却のブログ

    プラモが好き! とくに古い絶版プラモが・・・

    こまんたれぶー(新)

    今日は何を造ろう

    プラモおじさんと絶滅危惧種の日々

    粗製濫造工廠日記・第三章

    たぼのいろいろ

    趣味風呂路具

    タレメモデリング~出戻りモデラーの模型製作ブログ~

    What a piece of junk!

    夜のモデラー見習い

    ウグイの巣

    モケイを作ろう

    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    月別アーカイブ

    検索フォーム

    RSSリンクの表示

    リンク

    このブログをリンクに追加する

    QRコード

    QR