fc2ブログ

    Factory KI

    お仕事中…。

     ワタクシ、学校でのお仕事(校務分掌といいますが)は「教務」というヤツです。

     教育関係の方はおわかりかと思いますが、言うなればその学校の生徒への学力保障に関わる業務です。授業に直接関わる部分の統括的なことですね。時間割を作ったりとか、教科や行事の時間数を決めたりとか、評価や評定に関わる(通知票など)こととか、生徒の出席や学籍関係とか…。

     荒れてる学校では生徒指導の仕事が嫌がられ、落ち着いた学校では教務の仕事が嫌がられます(^_^)

     もう20年以上教員をやってると、いわゆる校務分掌は思いつくのは全部やってます、多分。自分の性格に一番合ってるのは、研修担当か生徒会の担当だと思うのですが、なかなかやらせてもらえないですねぇ…。

     で、ワタクシに 一番向いてないのが教務です。これは同業者の妻もそう言うので間違いない! 

     書類の整理ができない、メモを無くす、次から次へとやること忘れる、行方不明になる…。

     おぉ、これでは人間失格
    Dorpbox & Evernote&ScanSnap

     仕事に使うファイルはDropboxに放り込んでおいて同期、家での仕事もファイルを持ち運ぶ必要はないです。どうしたって学校では仕事は終わらないし、メディアでファイルを持って歩くのは危険だし…。これがないと仕事ができんです。

     EvernoteはWeb上で見つけて資料として使いたいものをスクラップしてます。無料版なんで使えるファイルの種類は限られますが、スクリーンショットの取り込みがとても便利なので重宝してます。これも自動で同期するので便利です。模型づくりの資料写真集めにも使えますよ。

     他から来た書類はドキュメントスキャナのScanSnapで電子化、できたファイルは種類によってローカルに置くか、DorpboxかEvernoteに送るか(両方とも一発で送ることができます)してます。



    対策② メモを無くす、やることを忘れる

    Googleカレンダー&Lino

     時間割作るのに月の予定を把握しないとどうしようもないので、スケジュールはぜんぶGoogleカレンダーに入れてあります。入力時に参照する以外、紙に印刷した行事予定表は全然使ってないです。

     メモはオンラインの付箋ソフトである「Lino」を使用。紙に書くと絶対(確率85%以上)に無くすのですが、これだと無くしようがありませんです。


    …「行方不明」の対策はないですねぇ。GPS機能つきのキッズケータイか防犯ベルでも持ちますか。小学生以下だな(^_^;


     これ以外にも便利なのが「Opera」ブラウザのメモ機能です。これはかなり使えますよ。

     Opera上でWebのテキストを選択すると、Operaのメモに取り込むことができます。Operaさえインストールしてあれば、設定だけでどのPC上でも同期ができます。メモをメール送信するのもクリックで一発。これもほぼ毎日使ってますねぇ。

     

     しかし、今はこうやって便利なものが様々ありますが、昔はどうやって仕事してたのか…?

     うーん、思い出せません。使い始めるとケータイが無い状態を想像できなくなるようなもんでしょうか?

     ネットに接続できないと全く仕事にならないわけで、どこかで危うさを感じる部分もありますが…。

     まあ、いいか。


     因みにScanSnap以外は全部無料です。Dropbox、Evernote、Linoは有料サービスもあり、当然そちらの方が便利ですが、その辺は使い方次第かなと思います。
    1. 2010/06/24(木) 02:07:05|
    2. 学校と教育
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:4

    寝てしまった…。

     やっとこさ週の半ばになりました。

     夕食後、明日の仕事の準備をしようとしましたが、疲れて今まで寝てしまいました…。

     危なく朝まで熟睡するとこでした(^_^;

     一仕事してから、ちゃんと投稿します…。

     今月は毎日更新してるんで、今日の分は切らさないためのアリバイづくりみたいなもんですが…。
    1. 2010/06/23(水) 23:54:43|
    2. その他
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:2

    宿泊研修に思う…。

     作業場も片付きつつあり、チョコチョコと模型にさわってますが全然お見せできるような状態ではアリマセン…。


     上の娘が小学校の宿泊研修で今晩は小樽に泊まってます。

     考えてみたら、3歳の頃に川崎病で1ヶ月近く入院したときも必ず誰かが付き添っていましたし、家族のいないところで宿泊するのは初めてですねぇ…。

     すぐ近くでほんの一泊、別にこれといった野外活動などもなく小樽市内を見学する程度なんで、別に心配することはないと思うんですが、ちゃんとやってるもんだかどうか。


     下の娘は今日の剣道の練習で初めて防具を着けました。最初は視界も狭くなるし、ヒモで締めるんでキツイし、たたかれたらそれなりに痛いしで、嫌がったり泣き出したり子供もいますが、別になんでもなかったようでケロッとしてました。でも、まだ自分で装着できないので、明日はできるように練習です。


     こうやって見ると、少しずつ成長していくもんです。

     いずれ成長して親元を離れていく(そうでなくては困る)わけですが、その時はどんな気持ちになるんでしょうか?ましてや二人とも女の子ですからねぇ…。その前に思春期になったら「ウゼェ」とか「ヤカマシイ」とか「オヤジィ~」とか言い出すんですかね。まぁ、そんな口の利き方したらボコボコにしますが(^_^)


     …そんなことを考えていて見つけたのがこの動画。東京ガスのCMです。

     ちょっと話題になってるみたいですが…。



    ( 動画を貼れないのでスクリーンショットです。リンクをしてあるんでクリックすると動画のページに飛びます。)

     …あぁ、不覚にも泣いてしまいました。娘を持つ父親ならやられる可能性大ですのでご注意を。

     まぁ、我が家の娘達は小学生なんで多分ま~だまだ先ですが。

     …ん? そうでもないのか…? 子供の成長はあっという間だというし…。
    1. 2010/06/22(火) 23:10:40|
    2. その他
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:6

    行方不明…。

     え?誰がって、ワタクシです…(^_^;


     今日の4時間目に美術室に用事があって行き、ついでにちょっと片付けでもしよう、思ってゴソゴソやってました。

     そのうちに昔の生徒の作品やら、古い新聞などが出てきて、おもしろくて眺めたり読んだりしてるうちにチャイムが鳴りました。

     あ、鳴ったな、給食だな、と思いつつ、もうちょっと読んでから教室行こうと思ってると、いつの間にか夢中になってしまい…。

     ふと気がつくと、給食開始の時間を10分近くすぎていました。おっと、マズイ、と思ったところへ、誰かが入ってきて、「こんなところにいたの?!みんなで探してたんだよ!」

     へ??
    「もしかしたらどこかで倒れてるんじゃないか!?」
    「AEDのバッテリーはダイジョウブか!?」
    「死んでるんじゃないか!?」

     というような心配をする人もいたようで…。

     しかも、偶然、近くを救急車が走っていたりして…

    「まさかアレに…!」

    と思った人もいるとかいないとか(しかし、勤務中に外にでないでしょ、普通)。


     給食が終わって、教室から職員室に戻って、近くの先生に、

     「いや、校内放送で呼び出してくれりゃ気がついたのに。」

     「それが、どうせそこらにいると思ってたから誰もかけようとしなかったんで、結局話がおおきくなっちゃったんですよね。…でも、校舎内で行方不明になる教師って、どんだけオモシロイんですか、まったくもう。」

     「…いや、オレは全然おもしろくないし。」


     みなさま、お騒がせして申し訳ありませんでした…。

     因みに今年度の我が校の10大ニュースの第一候補だそうです
    ☆よろしければクリックしてください。更新の励みになりますんで…。

    「にほんブログ村 模型」



    「にほんブログ村 プラモデル」


    「人気ブログランキング 模型」

     
    1. 2010/06/21(月) 23:27:54|
    2. 学校と教育
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:8

    作業場公開(暫定)…。

     先週からやっている部屋の片付け&模様替え、作業用の机がやっと設置できました。どれだけかかってるのよ、って話ですが、ウィークデーは実質何もできないので、まぁこんなモンです(^_^;

     
     塗装ブースに脚をつけて自立できるようにしたので、乗っけていた机が1つ余ってしまいました。とりあえずお手つき品置き場&密柑山分室にしてますが、有効利用はまた考えます…。


     で、本日の朝からやってる成果がこれ。

     絶対にすぐにぐちゃぐちゃになるので、記念撮影をしました!



     …って、写真で見ると雑然としてますねぇ。やたらと照明と拡大鏡があるのは年だからです…(^_^)

     これでも以前とは雲泥の差なんで勘弁してください。

     しかし、よく考えたら、この家に引っ越してから作業机をマトモに片付けたのは初めてかもしれない…。今まで工作も塗装も結構ワヤな環境でやってたのでこれでかなり改善されますよ、うん。

     ただ、懸案だった塗料の収納はまだ手を着けてません。材料を物色しようにも、ずーっと家で片付けしていて一歩も外に出なかった…。

     塗装ブースは作業机の反対側に設置したので、くるっと振り向くと塗装作業にかかれます。まだそっちは片付いてませんが…。


     はぁ、なんとか今日中にケリをつけようと思います。


     あーぁ、今日も模型の話題にならんかった…。来週はがんばろう(何を?)。


    ☆よろしければクリックしてください。更新の励みになりますんで…。

    「にほんブログ村 模型」



    「にほんブログ村 プラモデル」


    「人気ブログランキング 模型」

    1. 2010/06/20(日) 21:06:29|
    2. 模型
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:4

    危機管理意識の欠如…。

     浜名湖のボート転覆事故、同じ教師として、親として、聞けば聞くほど胸が詰まる思いがします。娘さんを亡くした親御さんの思いはいかばかりか…。友人を亡くした子供達の思いは…。



     同時に、強い憤りを感じます。報道される状況を見る限り、どう考えても湖にボートを出してはいけない状況だったとしか思えません。引率の教員と施設の管理者は糾弾されて然るべきです。


     そんなことをしても失われた命はかえってきません。しかし、あまりにも判断が甘い。


     たとえ「出せる」と思えても「出してはいけなかった」のです。「これぐらいは」とか「だいじょうぶだろう」とか絶対に考えてはいけません。教師は子供の命を預かっているのですから、常に、絶対に、楽観的な方向へ判断を持って行ってはいけないのです。

     仮に施設の人間が可能だと判断したのだとしても、教育者としてはその判断自体を判断しなくてはいけないはずです。波高何メートル、風速何メートルまでは出航可能、という基準はあったようですが、実際にそれに遭遇する子供のことを直接的に一番よく理解しているのはその場にいる教師なのですから…。




    ・朝、学校に来ていない生徒の家庭との連絡をすぐに取らずにいたら、実は家出をしていた。屋外に身を隠しており、捜索し保護するのに夜中までかかった。

    ・スキー遠足に行き、麓の様子だけを見て、山の上の天候が荒れている可能性と子供のスキー技術をや装備をを考慮せず、スキー場頂上まで連れて行き、動けなくなる子供が出て立ち往生したが、なんとか自力で下山してきた。

    ・台風が近づいていて、一刻も早く下校させるべきなのに、台風の目に入った状態を通り過ぎたと勝手に判断して授業を継続、予想以上に速い台風の動きのため、下校の時機を逸してしまい夜遅くまで学校に子供を置いておかざるを得なくなったが、その速さ故に天候回復も早く事なきを得た。

    ・運動会で目隠しをして走る競技を実施、足の速い子供が向きを間違えた上に全速で走り出し、テントの支柱に激突、ケガをしたが、幸い軽傷で済んだ。



     この20数年間で、自分が見聞したり、体験したりしたものだけでもすぐにこれだけのことが思い浮かびます。細かいことをいえば、まだまだあります。

     もちろん、どれも大事には至っていないのですが、一歩間違えば命に関わることになりかねません。

     多分、全国の教育の現場では類することがたくさんあると思います。


     教師としての子供や教育に対するスタンス、自然現象や野外活動も含めた諸活動についての知識、判断を希望的方向に振らない考え方…。求められることは様々ありますが、どれもこの仕事をしている以上、必要なことです。


     今回の事故は、どう考えてもそれらがその場にいた関係者に欠如していたとしか思えません。


     …しかし、冷静に考えると、誰も中止の判断をしなかったこと自体が相当不思議です。


     仮にボートを出すのがまずい、と判断した人間がいても、最終判断した人物に伝えていなかったか、伝えられても考慮しなかった可能性もあります。…恐ろしいことですが、もしかしたらこれが本質かもしれません。もちろん、当事者ではないので何とも言えませんが…。


     このようなことが二度と起こらないように現場の人間は努力するしかありません…。


     亡くなった子供さんのご冥福を祈ると共に、親御さんには心からお悔やみを申し上げます。


     (なお、事故の詳細なりが明らかになり、大きな事実誤認があった場合、この記事は削除します。)
    1. 2010/06/20(日) 01:42:56|
    2. 学校と教育
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:8

    焼き肉と父の日…。

     ヒジョーにいい天気!

     やっとこさ夏らしい雰囲気がしてきましたねぇ。


    雲も高いし、空の色もキレイです…。

     家庭菜園もソレラシクなってきてます。



     で、焼き肉しようということで、炭を出して火をおこします。

     メンドくさいんで、着火剤を使ってエアダスターで送風、5分でつきました(^_^)

     しかし、焼き肉ごときでコンプレッサー動かすなんざムダの極致というかなんというか…。

     メンドくさいんで勘弁してください。



     さてさて、肉焼きます。ラム肉(いわゆるジンギスカン)と豚肉、牛肉にホルモン…。ゴチャゴチャです。

     ワタクシとしてはラム肉だけでもいいんですが、家族の他のものはあまり好みませんねぇ。



     娘達は敷物を出して、そこらのものでテーブルをでっち上げで食べてます。




     向かいの実家からじいちゃんばあちゃんも来て、大人はビールなんぞも飲みつつ…。



     …結局、食い過ぎ飲み過ぎ状態です(^_^;


     で、明日は父の日ということで、上の娘はペットボトルで作った砂時計(ど、どうしろと…?)、下の娘は実家に転がっていたギターのピック(多分、そもそもワタクシのものではないかと…。)をくれました。

     妻からは新しい財布。



     今もポーター(吉田カバン)のを(上のヤツ)使ってますが、間違って一度洗濯してしてしまってボロボロだったんで、見かねて買ってくれました。

     古いのはマジックテープ式で盛大にベリベリいいます。ちょっと最近はカッコ良くないようなことも聞いたりします(中学生に笑われましたよ、ええ)ので、ちょうどよかったですねぇ。ありがたいことです。

     さーて、ワールドカップ見るか…。
    1. 2010/06/19(土) 21:40:30|
    2. その他
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:6

    あーぁ、疲れた…。

     今週は北海道も夏らしい日が続き、結構疲れました。やはり金曜日は結構キツイ…。本州の梅雨に比べたらずっと快適なのは十分承知の上ですが。


     さて。


     最近どうも納得がいかないことがありまして…。


     それは、授業がうまくいかないことを生徒のせいにする、ということです。


     そんな場合もありますよ。かなり荒れた現場で勤務したこともありますから、何をやっても授業自体成立しない場合があることも重々承知してます。


     ここで言ってるのは、「教師が授業をきちんとできない」ことと「生徒が授業をきちんとできない」ことをすり替えてるということです。


     自分が的を外した授業をしているのが原因なのに、生徒がのってこない、やる気を出さない状態を、「どうしてこの子らは…。」という言い方で自らを正当化・自己防衛する…。


     自らを振り返って、自分の授業はどうなんだろう、という教育のプロ(少なくともそれでメシを食ってる)としての謙虚な姿勢をとれない…。本当のプロって言うのは自分の仕事に対して常に謙虚なものだと思うんですけどね。


     「教えなくてはならない」ことはいくらでもありますが、そのことをして「勉強しなくてはならないんだから勉強するんだ!」という理屈だけで子供と接するのなら、こんな楽な商売はありません。進学塾ならそれでいけるのかもしれないですが。


     「勉強しろ」と言って勉強するなら学校の先生は必要ないです。だいたい教師をやってる人はそもそもデキがよくて勉強することを苦になんぞしてない場合が多いですから、言えば子供は勉強すると思ってるんですねぇ。


     世の中、学校の勉強なんて嫌いな人間の方が圧倒的に多いぞ、多分。

     
     授業は大切です、勉強は大事です、言葉遣いは人間関係の基本です、姿勢はきちんとして服装を正して…。

     生徒に様々要求するワリには授業中に呼び捨てで生徒を呼んだり(「他人」に自分の子供を呼び捨てにされたら親としてどう思いますか?)、クソ暑い中、制服を着て授業を受けている生徒を相手に自分はカジュアルな楽な服装で授業をしたりする。教師と生徒は違うという理屈はあるし否定はしません。でも、そんなことに疑問を感じない教師の感性が問題だと思ったりします。呼び捨てもラフな服装も否定はしません。でも授業中に自分がそれをやろうとは思いません。

     疲れてるんでまとまりませんが、どうも最近腑に落ちないことが多いもんで。

     タダのぼやきです。
    1. 2010/06/18(金) 23:58:31|
    2. 学校と教育
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:0

    掘り出し(た)もの…。

     部屋の模様替え&片付け実況ブログになってしまってる今週の更新…。


     ちょっとずつやってますが、相変わらずはかばかしくないです。平日はやはり疲れる…。



     とりあえず今日のところは。



     その辺に置いといて落とすと壊しそうなので、エアブラシ類をひとまとめにしました。コイツを塗装ブースの横に置いとけば大体間に合うワケです。



     安物のスチールのワゴンにゴチャッと乗せておきました。造りがヤワでベコベコ、グラグラしてます。単なるスタンド代わりなんでこれはこれでいいですが、もうちょっとやりようがありそうな気もします…。

     ワゴン単体でも使えるように、一番下にはタミヤのスプレーワーク・レボ・コンプレッサーを収めてあります。外に持ち出して車の傷をリタッチするときとかも使うんで、いざとなればこのままゴロゴロ引きずっていけます。

     塗装ブースの下にはデカい方のコンプレッサーやらタンクやら突っ込んであるので、エアフィルタにホースをつなげばモチロンそちらも使えるようになってます。

     …あとはワゴンの設置場所を作らなくては。

     …ん?どう考えても作業の順番が違うな、こりゃ。ちゃんと片付けてから細かいことやれよ、と自分で自分にツッコミを入れたくなります。



     さて。



     机を移動する際に、その裏側(要するに落っこちてた)とか、引き出しの中から、ゴチャゴチャとワケのワカランもんを掘り出し中です。

     かつて通信や文書のタイトルを手書きするときに使ってたカリグラフィ用のペンとか…。




     ホンダのディーラーでもらった時計とASIMOのキーホルダーとか…。

     商談も見積もりもしなかったですが、ちょーだいと言ったら、営業の人がこっそりくれました(^_^)




     ライトプレーン用のワインダーとか…。

     ライトプレーン、結構好きで昔はよく作ってました。まだ密柑山の片隅に材料が一式残ってるはずです。




     なんでだかストップウォッチとか…。

     うーん、何に使ったんだろう、記憶がない…。




     嗚呼、片付けてるはずがガラクタが逆にあふれてくる…。

     エントロピーが増大するとはこのことだろうか…?

     
     明日は金曜日、やっとこさ週末になるんでなんとかケリをつけねば…。



    ☆よろしければクリックしてください。更新の励みになりますんで…。

    「にほんブログ村 模型」



    「にほんブログ村 プラモデル」


    「人気ブログランキング 模型」

    1. 2010/06/17(木) 23:10:52|
    2. 工具・文具
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:6

    塗料ビンのラック…!

     先週の土曜日からずーっと部屋の掃除&模様替え継続中…。平日はかえってくると疲れてるのでなかなか進みませんです。

     まぁ、それでもボチボチ進んでます。塗装ブースの再設置が終わり、机の場所を入れ替えて、本棚をずらして…、大物が片付いてくると細かいものが気になり始めます。

     実は我が家の内装はちょっと変わっていて、壁が腰板までしかなく、それより上は構造材がむき出しになってます。こんな感じ。



     壁と腰板の部分が幅の狭い棚状になっていて、ここに物を置けるようになってます。さらに、柱の間に寸法を合わせて板を差し込めば棚も簡単にいくらでも作ることができるという、ワケの分からん造作になってます。
     建築士の方にお願いしてこのような仕様にしてもらったのですが、さすがに「こんなの初めてですねぇ…。」といわれてしまいました…。

     で、これが小間物を置くのに結構有効に使えます。こんな風です。



     なんとまあ、ガイアノーツの溶剤が測ったように収まります。ホントにピッタリ。

     いえ、全くの偶然なんですけどね。

     見ての通り他の接着剤やらなんやら、結構置くことができたりします。いままで机の配置が悪くてこのようには置けなかったのですが、今回の模様替えではうまくいきました。


     ただ、問題は塗料のビン。


     現在はこんな状態…。



     重たいから上に仕舞うこともできないので、工具を入れているケースの下の段に突っ込んであります。取り出しにくいし、入れにくいし、奥の物はいちいち引き出しを出さないと見えないしで使い勝手がよくない…。


     せっかくだから、模様替えのついでに、壁に棚板を新たにつけて並べておくのが一番無難かな、と思いましたが、偶然こんな記事を見つけました。


     「Aircraft Resource Center」の「Tools 'N' Tips」のコーナーにあったのですが、これは目からウロコ状態かもしれません。


    (写真クリックで該当ページに飛びます)

    (写真クリックで該当ページに飛びます)

     金属の配管に被せるカバー(form insulationって書いてありました。断熱用のウレタンフォーム材?)を利用した塗料ビンのラックです。見つけたときはちょっと感動しました(^_^)

     これは使えるサイズのを見つけたらマネできるアイディアですねぇ。頭イイ人がいるもんです。見た目もカッコいいですしね。お金もかからなさそうですし。

     週末にホームセンターで同じような物がないか探してみようかなと思いますよ。

     …それまでに他の部分の片付けが終わってるんだろうか?





    ☆よろしければクリックしてください。更新の励みになりますんで…。

    「にほんブログ村 模型」



    「にほんブログ村 プラモデル」


    「人気ブログランキング 模型」

    1. 2010/06/16(水) 21:11:39|
    2. 工具・文具
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:10
    前のページ 次のページ

    プロフィール

    Spitfire.Mk24

    Author:Spitfire.Mk24
    プラモデルや色々な工作、工具や文具、日記等々、節操なくテキトーに書き綴っております。

    最新記事

    訪問者数

    最新コメント

    カテゴリ

    未分類 (20)
    その他 (2065)
    学校と教育 (205)
    工具・文具 (302)
    模型 (2213)
    車 (147)
    工作 (71)
    コンピューター (142)
    Xacti HD1010 (11)
    読書と感想 (43)
    トップ (7)
    Porsche936 77 (41)
    鍾馗 改 レーサー仕様 (13)
    タミヤ1/48 タイガー1 (20)
    BAC ライトニング (19)
    タミヤ1/35レオパルド1 (23)
    タミヤ1/48 コマツ G40 (1)
    Spitfire Mk.1 (5)
    SUMICON48 (40)
    日記 (331)
    Welcome (2)
    ドローン (2)

    ブロとも一覧


    みくに文具 絶版プラモ満載!

    模型作りとちょこっと車とバイク好き

    バルたんのプラモ侵略日誌

    趣味のプラモデルと昭和特撮の覚え書き

    Scale Aeromodelling

    ハヤピのブログ

    つくれ、プラモデル

    道楽おっさんの日々(FC2版)

    工房WoodBase

    【トラウマ】HOBBY~

    コーチンの模型部屋(奥座敷)

    模型オヤジの気まぐれ日記(本館)

    忘却のブログ

    プラモが好き! とくに古い絶版プラモが・・・

    こまんたれぶー(新)

    今日は何を造ろう

    プラモおじさんと絶滅危惧種の日々

    粗製濫造工廠日記・第三章

    たぼのいろいろ

    趣味風呂路具

    タレメモデリング~出戻りモデラーの模型製作ブログ~

    What a piece of junk!

    夜のモデラー見習い

    ウグイの巣

    モケイを作ろう

    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    月別アーカイブ

    検索フォーム

    RSSリンクの表示

    リンク

    このブログをリンクに追加する

    QRコード

    QR