fc2ブログ

    Factory KI

    ただいま大阪…。

     加古川市の妻の実家に来ていますが、今日と明日は大阪に一泊で遊びに来ています。
     
     本日はナンバの辺りでウロウロしてました。夕食は鶴橋で焼肉とチヂミなどを。
     
     で、大国のホテルで一泊。この投稿はそのホテルのロビーのパソコンでやってます。
     
     明日は新世界の周辺で串カツなどを食べようかと。
     
     その後は新長田までいって鉄人を見てこようかと思っていますが、どうやら関西方面はは10数日ぶりに雨になりそうでどうなることか…?
     
     写真の添付も何もできない状態なので、帰ってからまとめて投稿しようと思います。
     
     携帯からコメントに何点かレスをつけたり、サイトの巡回とかしたんですが、2日で800円近くパケット代が!!
     
     とってもやってられないので、また3~4日なりをひそめますです
     
     ではでは。
    スポンサーサイト



    1. 2010/07/28(水) 22:21:16|
    2. その他
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:7

    しばらく留守にします…。

     今晩小樽から舞鶴に向けてフェリーで出発します。ほぼ1日かけて明日の晩には妻の実家のある加古川市へ到着予定。帰ってくるのは8月1日なんで1週間ほど出かけてきます。

     で。

     今月いっぱいで閉店する「よいちもけい」。もう行けなくなるので今日の昼頃に行って来ました。最後のお買い物はこれ…。



     と、これ。



     半額セールをしてますが、来週からは更に大幅値引きをするそうです…!(実は今日はその値段で売ってくれたので全部で600円ちょっとでした。なんかもっと大物買えばよかったかも…??)


     先代から30年間お世話になったお礼を言って帰ってまいりました。ホント寂しいですねぇ…。


     でも、なんでシティかって…? 


     大した理由ではないんですが、密柑山のジャンク入れ(墓場とも言う…)から、最初のタミヤのシティの残骸が出てきて、懐かしいなぁと思ったもんで(^_^) …多分それも「よいちもけい」で買ったヤツですよ、ええ。


     と、まあなんだかんだと7月の更新はこれで最後かもしれません。携帯電話を新しくしたんでそれから投稿はできますが、パケ代が恐ろしくて…。妻の実家にはネット環境(どころかPCが)もないんで。


     まあ、少しは投稿するかもしれないですが、どうなるかワカリマセンです。


     あ、大阪にも一泊で旅行しようかと思ってるので、どこかおもしろそうな模型屋さんがあったら寄ってみるかも…。どっかないですかねぇ?

     ではでは!
    1. 2010/07/24(土) 18:44:53|
    2. 模型
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:10

    そんなこといわれてもねぇ…。

     今週は隔日での更新になってしまってます(^_^;

     学期末の準備やらなんやらで疲れてしまって夜になるとダウンしてしまい、ブログどころじゃなかったわけです。

     で、本日は一学期終業式。ようやく一段落つきました。この25日間は、多分、子供達にとっては年間で一番楽しい時ですね。

     教員にとっても、学校に子供がいないと基本的にメインの仕事(授業)がなくなってしまうので、たまっていた諸々の仕事の整理をしたり、教材の研究をしたりなど、普段はなかなか落ち着いてできないことをやることができます。

     最初にこの仕事に就いたころ(約20年前)に比べて、何でかは別として、授業以外の仕事の量がアホらしいほど増えてます。明日の晩から妻の実家に6日ほど里帰りしますが、後はなんだかんだとたまっていた仕事をやっつけることになります。

     さて、終業式の後、1学期の打ち上げということで、クラスの子供達と保護者の方々とで校舎横で焼き肉をやって、それから体育館でバドミントンとバスケットボールをやってきました。おもしろかったですがクタクタです…。

     帰り際に机の周りを少し片付けてきましたが、その時出てきたのがこれ。



     ウチの学校の卓球部で去年作ったTシャツです。ワタクシは卓球部担当ではないのですが、安くあげるため注文数を増やしたいとのことで、購入の協力をいたしました。

     転勤しましたが、前顧問の気合いを入れる一言が「それがお前の全力かっ!」というわけで、バックプリントになってます。教育的には「(キミの実力はそんなもんじゃあ無いはずだ!)」という気持ちで言うことなんでしょうが…。

     こんなこと言われたら、普段手抜きでヒョロヒョロしてるワタクシは平身低頭してゴメンナサイというしかありません。気合いとか根性とか努力とか汗とか涙とかアツい心とかは嫌いな人なんです。ホントにこんな私でゴメンナサイ。

     …しゃあないんで夏休み中はこれを着て頑張りますか、うん。
    1. 2010/07/23(金) 23:35:39|
    2. 学校と教育
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:2

    うーん、どうなってるんだ?の117クーペ…。

     フジミの1/24、いすゞ117クーペ。昔から好きな車ではあるんで、そのうち買おう、と思っていましたが、先般初めて購入しました。ハンドメイドが欲しかったのですが、実際にはこれを買いました。今月初めにも投稿しましたが…。



     前期型って書いてあります。まぁ、多分、実体験で一番見かけたのがこのタイプなんで、この際作ってやろうかと思い眺めてたんですが、箱絵のイラストに何となく違和感が。ぱっと見、フロントグリルが明らかにハンドメイドのものと同じです。…なんじゃコリャ?

     更に箱の横にはこんな説明書きがあります。



     量産モデルの前期型(1970~1973年)ってありますが、1970年っていわゆるハンドメイド(最初期型)がまだ生産されて頃なんじゃ…?

     ワケがワカランです。

     んで、これはちゃんと調べにゃならんと思い、調べてみました。WikipediaとかWeb上の情報とかつぎはぎですが箇条書きで。


    <117クーペについての備忘録>

    ↑最初期型(ハンドメイド)
    ・1968年12月~1973年2月
    ・クロムメッキ砲弾形フェンダーミラー
    ・ウインカーはライト下、バンパー上でクリアー
    ・バンパーはワンピース 
    ・リヤコンビランプは左右に独立
    ・ラジエーターグリルは横桟が一本ありその中央に6角形の唐獅子エンブレム 
    ・メーターパネルは本当のウッド(台湾楠?)
    ・マフラーエンドは2本のものと1本のものがある(年式、もしくは個体によるのか?よく分からない。)


    ↑前期型(量産丸目)
    ・1973年3月~1977年10月
    ・樹脂製角型フェンダーミラー
    ・トランクフード右側に117coupeのロゴ 
    ・ウインカーはバンパー内でオレンジ色 
    ・3ピースのバンパーで少し太めになる 
    ・リヤコンビランプを大型化し間にガーニッシュ 
    ・リアのライセンスプレートブラケットをバンパー下に
    ・タイヤ径を14インチから13インチに(車高下がる)
    ・サイドマーカーが四角く大型になり位置が下がる 
    ・ラジエーターグリルは横桟なしでエンブレムの形も変わる 
    ・メーターパネルはXEを除き金属製に
    ・三角窓の開閉をダイヤル式から通常のロック形式に
    ・ステアリングホイールとシフトノブを木製から合成樹脂製に
    ・エンジンは無鉛ガソリン1800cc
    ・マフラーエンドは1本(?)
    ・グレード 
    XE 電子制御燃料噴射装置+DOHC
    XG SUツインキャブ+DOHC
    XC ツインキャブ+SOHC
    XT シングルキャブ+SOHC 
    ※1975年10月よりXGは消滅 XCはツインキャブからLジェトロニックに
    XC-J 電子制御燃料噴射装置+SOHC


    ↑後期型
    ・1977年11月~81年5月
    ・SEA規格の角目4灯
    ・フロントグリルがメッシュから成形品に
    ・小型のフロントスポイラー
    ・バンパーはラバーでカバー
    ・各部ガーニッシュをブラックアウト
    ・後席用灰皿廃止(本来左右2つあり)
    ・XG復活 リアのバリアブルダンパー、ディスクブレーキ、LSDを装備
    ・1978年11月 排気量2000ccにアップ
    ・1978年12月 グレード追加 
     XD 2230ccディーゼルエンジン搭載
    XT-L シングルキャブ+SOHC LはLimitedもしくはLuxury


     う~ん、こんなところでしょうか?

     フジミのはパーツを見る限り、ハンドメイドと量産丸目が混ざっちゃってますねぇ…。フェンダーミラーとかバンパー、リヤのライト周り等はとりあえず量産丸目仕様ですが、フロントグリルはハンドメイドと一緒だし。ここぐらいは直さんと様にならないかと。

     パーツを眺めていると、多分、角目とハンドメイドはそんなに手間がかからず作れるような気がしますが、売ってなかったものはどうしようもない。角目はあんまり好きじゃないんで、素直にハンドメイドを買えばいいようなモンですが、売ってなかったし…。

     でも、もしかしたら、フジミの形の仕様が存在していたんでしょうか?国産旧車マニアじゃないんでよく分からないですねぇ。

     あーぁ、リサーチでもうおなかがいっぱいになってしまった。当時の模型誌とか見たらなんかまとめてあるのかもしれないので、時間があるときに探してみます。



    ☆よろしければクリックしてください。更新の励みになりますんで…。

    「にほんブログ村 模型」



    「にほんブログ村 プラモデル」


    「人気ブログランキング 模型」

    1. 2010/07/21(水) 23:02:44|
    2. 模型
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:8

    ブログ開設3年目…。

     …と言いつつ、昨日から3年目突入です。


     なんか投稿しようと思ってましたが、疲れて寝てしまいました。目を覚ましたのが早朝3時。それから仕事をしてましたです。この稼業、7月は学期末でいつもに増して忙しいですよ、マッタクモウ…。


     ということで、3年目初投稿はこの程度で(^_^;


     あ、因みに70000hitsも目前です。


     毎日見に来てくださってるみなさま、誠にありがとうございます!
    1. 2010/07/21(水) 06:28:23|
    2. その他
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:12

    携帯電話を買ってしまった…。

     本日夕方、ちょっと連絡取ろうとして充電クレードルから取り上げた携帯電話。昨夜から充電してるのに、充電中の赤ランプが点きっぱなし…。

     ハテ?と思い電源を入れてみても反応無し。アチャー、とうとう逝ってしまったか…!

     多分バッテリーの寿命だったんでしょうが、この際なので機種変更をしました。安くしときまっせー!みたいなダイレクトメールもauから来てましたし。


     auショップに行って、この際だから全然違う機種にしようかな、と思って最新機種を物色…。


     「お、これ、Wi-Fiでネットに接続できるんだ!カメラも1200万画素?すげーな!いくら?」


     「それは5万円ぐらいですね!月々分割もできますよ。」

     「ゲゲッ、高い!」

     却下!

    「…んじゃあ、スマートフォンとかどうなんでしょうねぇ?IS01とか。」

     「あ、今キャンペーン中で安いですよ。35000円ぐらいです!」

     「ゲッ、それでも高い!…通信料とかどうなるの?」

     「インターネットに接続するのが基本なんでどうしてもお高くつきますねぇ…。」

     却下!

     結局オススメのG'zOne CA002にしました。割引のポイントがあったんで5000円ちょい。最新型の1/10です。大した使ってないし十分です。どうもモバイル系のガジェットにはあんまり興味がないし…。



     新旧そろい踏み~!

     しかし、Type-Rはほぼ丸5年使いました。「そんな古いの使ってるの!?」とかよく言われます。十分と言えば十分なんですが。


     そうそう、いつぞや電話番号を教えてくださいといわれた時、相手がこっちに電話を向けて待ってて、
     なにやってんだこの人(・_・?)、とか思ったら、それは赤外線通信の待ち受けをしてたわけで、

     「いやー、この電話、赤外線通信できないんだよねー。」 とかいいワケすると、
     なにやってんだこの人 Σ( ̄▽ ̄;lll、みたいな目で見られたことがあります。



     ワンセグとかFeliCaとかイロイロついてますが、ようワカランです(^_^;

     Bluetoothに対応してるんで、カーナビとの接続が無線でできるのがありがたいかな?

     CA002も1年以上前に出た機種なんで全然新しくないですが、それでもType-Rよりはずーっと今風です。やっと今の人並みになったと言うことでしょうか?

     モバイルのサイトとかもちゃんと見られるし、ブログの閲覧・更新もできます。というか今までできんかったわけで、いくらか便利にはなりますねぇ。一度携帯電話からブログの更新ってやってみたかったんですよ。


     …ということで、ブログ開設2周年のトピックは携帯電話でした。

     ん?今時は「ケータイ」で通じるのか(^_^;

     明日の投稿から3年目に入りますです。特に企画はない(チョイと忙しい)ですが、みなさま今後もご贔屓に!
    1. 2010/07/19(月) 22:12:15|
    2. その他
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:4

    塗装・乾燥・撮影ブース完成…!

     ふーっ、昨夜完成の予定だったのが今ほど完成(一応)。

     とりあえず完成記念ということで公開いたしますです。



     なんか安物のプレハブ小屋みたいですがご勘弁を…。補強と装飾用のモールが足りなくなったんで見栄えが悪いです。

     塗装ブース部は下でこのように…。



     モノがないと寂しいのでウェザリング仕掛けのタミヤ1/35、T-72を置いてみました。大きさの感じもおわかりいただけるかと。

     吸気はテーブルの盤面に穴がたくさん開けてあり、そこから行います。直接ファンが吸気するんではなく、一旦盤面下の空気室に負圧をかけてから吸い込みます。それほどガンガン吸い込む感じではないですが、缶スプレーとかでも差し支えなく使えますし、ほぼエアブラシしか使わないので問題はないです。



     塗装ブースの天井には照明をつけました。クリップ式の白熱灯です。結構熱くなるんで、長時間つけておくのはちょっとアブナイかもしれません。対策した方がいいかも…?



     上段は乾燥(ドライ)ブースです。背面に小型のパネルヒーターを仕込んであります。前面の扉は塩ビ板で自作。ステンレスのパイプやらアルミ棒、真鍮パイプとかででっち上げました。強度が不安ですが、まあダイジョウブでしょう。



     温度調整つまみが小~中ぐらいで、中の温度は45~6度で安定しました。温度的にはこんなモンですかね?一番上はヒーターのメンテナンスのために外せるので、そこを開けて温度調整するのも可能です。でも、閉めておいた方がホコリが入らないでしょうから、緊急用(いつ?)ですか。

     撮影ブースにするには塗装ブース部にポリプロピレンのシートを敷きます。ファンを回しておけば盤面に吸い付いて固定されます。特にテープで貼ったりピンで留めなくてもダイジョウブです。



     照明は上の白熱灯と手前のスタンド。適当に向きとか使う数とか変えながら調整すればいいでしょう。

     塗りかけのT-72ですが、試験撮影。



     こんな感じですねぇ。ちゃんと完成させにゃ…。

     なんか一昨年の夏ぐらいからチンタラ作ってましたがこれでなんとか使えそうです。

     しかし、やたらと自己完結的な道具というか装備というか設備のような気がしてきました。

     まあ、完成したからいいですけど(^_^;



    ☆よろしければクリックしてください。更新の励みになりますんで…。

    「にほんブログ村 模型」



    「にほんブログ村 プラモデル」


    「人気ブログランキング 模型」

    1. 2010/07/18(日) 13:07:06|
    2. 模型
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:14

    塗装&ドライブース、もうちょっと…。

     2階のホールと寝室に材料を広げて作業してるので、

    「この連休中に片付くんだろうね~!?」という妻の声に押されて(?)作業中…。

     なんとか今晩中に完成・設置し直して片付けなければ。

     諸々やることもあるので、こればっかりもやってられないので今晩が勝負かと。

     ただいまドライブース前面のフタを調整中。



     開閉するのに軸を仕込んでるんでちょっと手間ですが。

     「踊る大捜査線2」見ながらやってるんで進みません…。

     完成したらその時点で再びアップします。


    ☆追加

     …今夜中に!と思ってやってましたが、間違って作業台をけっとばしてしまい、左足中指より出血!

     痛くてメゲたんで寝ます…(_ _ )zzzz・・・
    1. 2010/07/17(土) 23:23:09|
    2. 模型
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:0

    今日はミニバレーボール&飲み会…。

     小学校と中学校のPTAでミニバレーボールをやって、その後飲んできました。

     バレーボールはウチ(中学校チーム)の勝ち。ヒザと足首にサポーターをガッチリ巻いてやりましたが、足が痛いです。年だし、そうムリはできんわな…。

     運動した後のビールは美味すぎて飲み過ぎました。

     今日ははもう寝ます。

     おやすみなさいませ…(-_-)゜zzz…
    1. 2010/07/16(金) 22:28:48|
    2. その他
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:4

    またくだらぬモノを…。

     まあ、大体において程度の差こそあれ精度の低い工具は安いもんです。一見同じようなものでも値段が高いのはその精度に対する代価でもありますな。

     で、レーザー水準器が代引き手数料と送料込みで約1400円となると推して知るべしかと。



     …要するに、そんなのを買ってみました。

     他の方のブログで見かけて楽天で思わずポチッと…。





     なんとまあ、小型の三脚までついてますから!ギシギシいってますが。

     水準器のゲージにはLEDで照明までついてますよ、うん。とんでもないとこが一番明るくなったりしますが。

     底面にはマグネットが入っていて、それでくっつけることもできます。弱くて落ちますが。

     モノアイみたいな出っ張りがシリンダーについていて、そこをカチカチ回して、使いたい形のレーザーを選びます。そのカチカチが本来の位置と関係ないとこで鳴るのがオシャレ。


     レーザーを投射するとこんな感じで…。



     ほーほー、なにげにそれらしいですねぇ。精度は保証の限りではありません。

     クロスの他に垂直2種、水平、ドットとパターンが選べます。

     小物の工作ぐらいなら、多少校正すればいけそうです。レーザーが出るオモチャと思えばぜんぜん問題ないですね。

     塗装&ドライブースが完成(材料不足で中断中…)したらこれ使って真っ直ぐに設置してみますよ。

     オモシロイなぁ、こういう怪しげなモノ。


     …同僚に見せたら、「またですか…
    またですよっ!



    ☆よろしければクリックしてください。更新の励みになりますんで…。

    「にほんブログ村 模型」



    「にほんブログ村 プラモデル」


    「人気ブログランキング 模型」

    1. 2010/07/15(木) 22:29:47|
    2. 工具・文具
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:12
    次のページ

    プロフィール

    Spitfire.Mk24

    Author:Spitfire.Mk24
    プラモデルや色々な工作、工具や文具、日記等々、節操なくテキトーに書き綴っております。

    最新記事

    訪問者数

    最新コメント

    カテゴリ

    未分類 (19)
    その他 (2064)
    学校と教育 (205)
    工具・文具 (300)
    模型 (2207)
    車 (147)
    工作 (71)
    コンピューター (142)
    Xacti HD1010 (11)
    読書と感想 (43)
    トップ (7)
    Porsche936 77 (41)
    鍾馗 改 レーサー仕様 (13)
    タミヤ1/48 タイガー1 (20)
    BAC ライトニング (19)
    タミヤ1/35レオパルド1 (23)
    タミヤ1/48 コマツ G40 (1)
    Spitfire Mk.1 (5)
    SUMICON48 (40)
    日記 (319)
    Welcome (2)
    ドローン (2)

    ブロとも一覧


    みくに文具 絶版プラモ満載!

    模型作りとちょこっと車とバイク好き

    バルたんのプラモ侵略日誌

    趣味のプラモデルと昭和特撮の覚え書き

    Scale Aeromodelling

    ハヤピのブログ

    つくれ、プラモデル

    道楽おっさんの日々(FC2版)

    工房WoodBase

    【トラウマ】HOBBY~

    コーチンの模型部屋(奥座敷)

    模型オヤジの気まぐれ日記(本館)

    忘却のブログ

    プラモが好き! とくに古い絶版プラモが・・・

    こまんたれぶー(新)

    今日は何を造ろう

    プラモおじさんと絶滅危惧種の日々

    粗製濫造工廠日記・第三章

    たぼのいろいろ

    趣味風呂路具

    タレメモデリング~出戻りモデラーの模型製作ブログ~

    What a piece of junk!

    夜のモデラー見習い

    ウグイの巣

    モケイを作ろう

    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    月別アーカイブ

    検索フォーム

    RSSリンクの表示

    リンク

    このブログをリンクに追加する

    QRコード

    QR