fc2ブログ

    Factory KI

    SU-122 タミヤ1/48 その9(だったかも…)

     本日完成の予定がもろもろあって先に進みませんでした(泣

    先ほどからちょっと手を着けました。

    変わりばえしない作業日報状態ですな。


    とりあえず、赤すぎた泥汚れを黒い方に振ってみましたです。


    ひび割れがリアルでしょ…?

    ドライブースで強制乾燥させたら自然となったんですよねぇ。

    これはこれでアリかな?しかし、見えなくなるところなんでどうでもいいです。

    ヒビの出し方が分かっただけでも収穫かも知れません。

    あぁ、プラス思考だな、自分。



    足まわりも黒っぽく。落ち着きというか重量感も出たかも…?


    結局パステルの質感を生かすために、黒を振りかけてアクリルシンナー吹いて押さえました。

    更にトーンを揃えたいのでタミヤエナメルのフラットブラックの極薄いものを吹きつけ。

    まあ、こんなもんだと思いますよ。
    ホント、あと一息ですが、明日の仕事の準備があってこればかりやってられません。

    明日は校内の授業研究があって、自分がミナサマの前で授業をするのです。

    そういうの嫌いじゃないのでいいのですが、教材の準備が完了してない…。


    完成は明日以降ということで夜露死苦ヨロシク。(なんでこんな変換するんだろ…?)

    ではでは。


    ランキングに参加しています。よろしければクリックして下さい。
        
       
     
    スポンサーサイト



    1. 2010/10/31(日) 21:33:06|
    2. 模型
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:2

    まあ、そこそこでいいんじゃない…?

    オオタキの1/48コルセアに手を着けて…。

    ちょっと思い出したことがあったんで書いときます。


    工作は小学校あがる前から好きで、プラモデルや模型もその一つ。

    まあ、小学校の頃は色も塗ったり塗らなかったりで、ゼンマイやモーターで動かすものがメインでした。

    イマイのサンダーバードシリーズはじめ、バンダイのマスコミシリーズ、ミドリのロボットやSFものなどが大好き。

    スケールモデルの比率が上がるのは中学生以降ですねぇ。


    大学に入って初めて一人暮らしをして、自分の部屋(というかアパート)ができました。

    自由な時間と空間を手に入れて、モチロン模型づくりにも拍車がかかりました。


    アパートの近所(歩いて10分ちょっと)に模型屋さんが何件かあり、よく顔を出してました。

    そのうちに、作ったのもの持って来なよ、という話しになりました。


    まず持って行ったのはハセガワ1/48の97戦(陸軍機は当時から好き…)。

    色も全て調合して、マーキングは全て塗装。

    そこそこいい出来(自分比)だったんですが…。



    店に持って行ったときに、そこにいらっしゃった常連さん。

    ワタクシより10は年上でしたでしょうか。

    ワタクシの97戦を見て…。

    「空中線の支柱の取り付け場所がない!」

    「この時期の陸軍機の色にしては明るすぎる!」

    「スパッツの形が今ひとつ!」
    などと、様々おっしゃいましたよ、ええ。

    当時から細かいことはどうでもイイ人だったんで全然気にせずショーケースに収めて帰ってきました。


    で。


    また別の日。

    今度はオオタキのP-47Dを持って行きました。

    これまたそこそこいい出来(自分比)。

    なんと、そこにはまたあの常連さんが(常連だからね)。

    「オオタキのP-47Dはねぇ…。」(常)

    「え?何か問題でも…?」(私)

    「背中の形が悪いんだよ。だからほら、キャノピーが少し高くなる。」(常)

    「ほーほー。」(私)

    「結局、キャノピーフレームの下が幅広くなっちゃうんだよね…。」

    「えー、そうなんだ!どう直したらイイですかっ!!」(私)

    「・・・・・・。」(常)



    やったことないのかよっ!!



    いえ、実際に直すのは相当骨です、この部分。

    レイザーバックの部分を作り直して、キャノピーは完全自作しないと解決しません。

    そうすると全体形が破綻する可能性があり、当時(今でも…??)のワタクシの技術では無理。


    ええ、確かにそのことは気がついていましたよ。


    でもモノグラムの1/48より基本形はいいです。レベル1/32はよりベターな出来ですが入手難でデカすぎ。

    1/48ならモノを直すよりずーっと簡単にカッコいいサンダーボルトが手に入るという判断なんですけどね。

    考え方は人それそれですが、なんかねぇ、重箱の隅突っつくみたいなことしても楽しくないですし。



    ということで、オオタキのコルセア。

    基本形はいじりません。ヘンなところはない(はず)。やるのはディテールアップのみです。

    やっぱ趣味なんだからおおらかに行きましょ。

    (コクピットのサイドウォールに構造材を貼り付けようとしてるのは内緒だ。)


    ランキングに参加しています。よろしければクリックして下さい。
        
       

    1. 2010/10/31(日) 16:31:19|
    2. 模型
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:16

    オオタキ48フィーバー! コルセア②

     SU-122の泥の色をどうしようかと考えたいたら、何となく煮詰まってきたんでコルセアをいじってました。


    エンジンは潔く流用と言うことで行きますが、組み立ての手始めとしてコクピットを無視できません…。

    なんとかせんと胴体が接着できんです。


    キットオリジナルはこんなの。


    シートにハーネスがモールドされているあたり、そこそこの志を感じますねぇ。さすがオオタキ。

    し・か・し!

    計器板が…。

    サイドコンソールが…。

    床板が…。


    ええい、どうせ組み込んでしまえばよく見えなくなるというのがよくある話だっ(経験あり)!


    よく見えるじゃんか!(泣

    キャノピーは透明度がイマイチなんで磨いたろか、とか思っていたんで余計に見えますですよ、こりゃ。



    うーん…。


    !!(゜◇゜)!!
    ソウダ!



    昨日、別件でジャンクを漁っていた中にエッチングパーツがありました!


    改めて見たら、これがオオタキのコルセア用(by エデュアルド)!


    すげー昔に買った記憶がかすかにありますが、その時は使わなかったんですねぇ。

    確か、キャノピーを塗りつぶして飛行姿勢でスタンドに乗せたんです。学生の頃ですよ(遠い目…)


    では早速。

    パチン、パチン(パーツを切る音)

    で、パネルにヤスリをかけて平らにして乗っけてみましたよ。

    び、微妙に合わない…。オオタキ用じゃなかったかな?

    この方が精密間もでるし、ズレも、まあ、修正範囲内であります。


    メインパネルのメーターはフィルムがあったような気がしますが、すでに紛失。

    これはラベルシートか何かに印刷すれば簡単に作れますね。

    他にもまだパーツはあるんで、使えるものは使った方がいいですねぇ。
    ん?ストレート・フロム・ボックスの粋な計らいはどこへ?


    まあ、このぐらいは、どーか勘弁してください。


    蝦夷っ子は人にきびしく自分に優しいのだ。うん。



    ランキングに参加しています。よろしければクリックして下さい。
        
       
    1. 2010/10/31(日) 00:26:22|
    2. 模型
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:12

    SU-122 タミヤ1/48 その8?

     SU-122だけじゃなくて諸々取り混ぜて記事にしてるので「その8」といいつつ番号が分からなくて来た…(^_^;

    やっと週末になったので、マジメ(?)にウェザリングにかかります。

    想定するのは…。

    ・冬じゃない(冬季迷彩にしないと言うことで…)
    ・軽く泥濘地を走った後で、ついた泥は乾いてる。
    ・従って、泥汚れは下回り中心。
    ・上半分はホコリと軽い泥汚れが雨でいくらか流れてる。

    てなところを目指してみます。


    まずは適当にやっておいた車体下部を。

    タミヤのアクリルシンナーをエアブラシで吹き付け、土色に混ぜたパステルの粉を振りかけます。


    うえっ、赤すぎるぞ。目で見たらここまでではないですが。

    まあ、適当に色を変えつつ何度か繰り返して泥がこびりついた感じを。


    最終的に黒を適当に散らしつつやっつけます。

    まだ赤いですがどうせ見えなくなるんでいいです(^_^;


    お次は履帯。

    また何色が混ぜたパステルに、今度はアクリルシンナーを混ぜて泥を作ります。


    うーん、まだ赤いかなぁ…?

    細かいことは気にせずに履帯の表面を中心に塗りたくり…。


    そういえば、これやってたら、小学生の頃にタミヤ1/25のSU-100の汚しをしたのを思い出しました。

    粉のタバコライオンを練って絵の具を入れて、塗りたくって泥汚れを作りましたねぇ。

    できあがりはミントのニオイがする爽やかな模型になりました。

    素材が変わってもやってることは30数年前と変わりません。…進歩ねぇな。


    閑話休題。


    乾燥後に、タミヤエナメルのフラットブラックで墨入れをして落ち着かせます。

    接地面には最終的にシルバーを入れます。


    お次は車輪関係。

    アクリルシンナーを真ん中から吹いて、ゴム部以外を湿らせます。


    で、履帯の泥に使ったパステルを粉のまま振りかけます。

    シンナーが染みて泥状に。


    この上から、更にアクリルシンナーを吹き付けます。

    その時には中心から外周に向かってパステルの泥を吹き飛ばすようにしてやります。

    するってぇと、車輪の回転によって泥が回ったような雰囲気がでるかと…。

    左側のはもうやってありますがイマイチですねぇ。まあいいや。

    で、いまココまで。



    車体上部も墨入れと多少のトーンづけはしましたが、相変わらず写真じゃあまり変わりばえしませんねぇ…。

    車体の装甲版と燃料タンクの薄い鋼板の違いが出てればいいのですが、タンクはキレイすぎかもしれません。


    うーん、しかし、泥色がまだ赤っぽいですね。

    ロシアの大地はどんな土の色なんでしょう?

    根拠のないイメージですが、もうちょっと黒土に近い方がいいかもしれません。

    足まわりの泥の色が決まらないと車体上部の汚しに入れませんねぇ。

    今日は時間があるので泥の色をもうちょっと研究します。


    明日はできるかな…??

    ランキングに参加しています。よろしければクリックして下さい。
        
       
    1. 2010/10/30(土) 22:52:40|
    2. 模型
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:2

    食べられません…。

    昨日のイカめしの話。

    北海道宗谷地方ではごはんのおかずとしては不自然なものではないとのこと。

    うーん、世の中いろいろあるなぁ! 


    それはともかく。


    なんかね、よくわかりませんが西洋の催し物でハロウィーンというのがありますね。

     ワタクシが小さい頃にはそんなのは聞いたこともなかったのですが最近は結構一般的なものなんでしょうか?



    今時の学校には外国語指導助手(ALT=Assistant Language Teacher)が来ています。

    英語の時間で外国の文化に触れるために 生徒と一緒にハロウィーンの取り組みなんぞもやっています。

    あ、モチロン日本人の英語教師も一緒にですが。



     だいたい、自分が中学生の頃は、田舎だったこともありますが、外国の方など見たこともありません。

    今の中学生は恵まれていますねぇ。国際化社会(?)ですねぇ。


    で。


    ハロウィーンの作り物と言えばこれ(ですよね?)。

    ジャック・オ・ランターン。

    Wikipediaでハロウィーンのことととかと一緒に調べてみたら、元々はカブだったんですねぇ。

    もちろん、今はカボチャですよ。


    これだけ並ぶとなかなかのもんです。

    一番右の妙にデザインがポップでこなれているのがALTの方の作品です。

    やはり本場もんは違う(^_^)


    「切り抜くのに何かいい道具はないですか?」と英語の先生に聞かれました。

    最初は包丁みたいなものでやるつもりだったようですが、普通の刃物じゃかなりアブナイです…。

    で、オススメしたのが引き廻しノコ。

    これならとにかく突っ込めばそれほど危なくなく切り抜けます…。


    (写真は借り物)

    最近は100均でも安物は売ってるので、多分カボチャが相手ぐらいならそれで十分です。


    もう一つはファイルソー。

    これは手持ちが2本あったんで、2本ともお貸ししました。


    引き廻しノコより道具としては荒っぽい感じはしますが、これだと最初に突っ込むところから一発でイケます。


    (貸し出し中なんでこれも借り物の写真…)

    先端がドリル状で、それに引き続いて螺旋状に細かい刃がついていて押したときに削れるようになってます。

    結構便利な工具で、常に1本は常備してますね。

    ただ使い方間違えて、無理にこじると簡単に折れます。


    それにしても。

    このカボチャ、食べられないんですねぇ…。

    「あのカボチャな、食えないのかな…?」

    「食べられないみたいだよ…。なんですぐ食えるかどうかばっかり考えるの、先生は。」

    「いや、そりゃーカボチャだもの、食えて当たり前だし。食えないなんてカボチャの風上にも置けないなっ!」

    「………。」


    後で聞けば、どうやら身が柔らかすぎて加熱すると溶けちゃうらしく、こういうこと専用のものみたいです。


    一個あれば腹一杯食えるのになあ…。

    惜しいなあ…。


    ランキングに参加しています。よろしければクリックして下さい。
        
       

    1. 2010/10/29(金) 21:44:28|
    2. その他
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:6

    究極(何が?)のメニュー…。

     そういえば給食で思い出したことが…。



     もうかなり前(十数年)のことなんですが。


     ある日の給食メニュー。


     ご飯がメインでした。


     当然オカズがつきますよ、ええ。


     その日のオカズは…。





     イカめし
     でした。



    ワタクシは激怒!! (#゜Д゜)

    ご飯のオカズに「めし」はないだろ!
    外はイカでも中身はメシだっ!
    カレーライスにライスがつくみたいなもんだろが!
    どんだけライスが好きなんだ!?
    餅米とうるち米の歯ごたえの妙を味わえってか?
    んなアホな!!
    栄養価がどうとか以前に組み合わせがユルセン!

    と怒りまくり。

    ちょうど給食関係の会議があったんで、行ったときに上記のような内容を
    もっと丁寧に優しい言葉遣いで申しあげましたです。


    すると、給食のメニューを考える栄養士(就職したばかりのうら若き女性)の方が


    泣き出してしまいました…!
    ヤッチマッタ。


    何も泣かんでもいいのに…。

    そんなつもりで言ったんじゃないのに…。

    いや、一生懸命考えたのは分かるんだよ、うん…。


    オレが悪いみたいじゃないか…。

    でもご飯にイカめしはダメだよなぁ…。

    それともアリなのかなぁ…。
    いやー、可哀想なことしたな、などということを思い出しましたとさ。


    …言わなくてもいいことを言ってしまって深く後悔することが今でもよくあります。


    ランキングに参加しています。よろしければクリックして下さい。
        
       

    1. 2010/10/29(金) 00:06:51|
    2. その他
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:14

    事件です…!!

     今日は疲れてなーんにもデキマセン。というかしません。


     昨日は出張で職場を空けたのですが、帰ってくると代わりに学級に入ってくれた副担任の先生が、

    「大事件が起こりましたっ!」

    とワタクシに報告。なんだ?どうした、何かやらかしたか!?と思って聞いてみると

    「生徒に直接聞いて下さい!」

    とのこと。ナンダロウ??とワクワクしながら教室に行き、

    「なに、何か今日事件があったんだって?」

    と聞くと…

    「給食につくはずのオカズの魚のフライが、3年生だけ一個も入ってなかったんだよぅ…!」

     なんと、他の学年にはちゃんとついてたのに3年生だけ容器のフタを開けると空っぽだったとのこと。

    代わりに本日の給食につくチキンナゲットが他の学年より1個多く入ってきました。


    聞けば昨日は給食センターの方で入れ忘れてたらしいですねぇ。

    しかし、フタを開けたら空っぽだったらそりゃーショックだったろうな。

     

     …ある生徒の予想。


    もし昨日ワタクシが給食の時間にいたら、

     給食センターに殴り込んでいた!んじゃないか

    フライよこせっ!ヽ(*`Д´)ノゴルァ> 

    と言っていたそうです。



     どんだけ食いしん坊だと思ってるんでしょうか、ワタクシのことを。


    そんなことしたら、そっちの方が事件になっちゃいます…。

     …いや、絶対やらないと否定しきれない自分がコワイ(^_^;



    ランキングに参加しています。よろしければクリックして下さい。
        
       
    1. 2010/10/28(木) 23:34:43|
    2. その他
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:6

    サバイバル(シャレにならんよ、マッタクモウ)…!

     昨夜は雷雨が続き、気温が下がり始めるとアラレになり、明け方には雪になるという大荒れの天気でした…。

     それでも気温はプラスなんで舗装道路を普通に車で走る分には夏タイヤでも大した問題ではありません。



     今日一番ビックリしたのはこれ…!

    なんか周りの木の様子がおかしいなと思って走っていたら、しまいにはこんな風になってました…!



     国道から脇の道道へと2キロぐらい入ったところです。

     イキナリの雷雨とドカ雪で、葉が落ちきっていなかったところが全部凍り付いてしまいその重みで木が折れかかってます。細めのものは完全に折れてしまっているのもちらほら。

     普通の片側1車線の道路が真ん中しか通れなくなってました。


     あービックリした。
     

     職場で校務補さんと話をしてたら、山の上の方にある自宅から来るときはもっとヒドイ状態だったとのこと。

     チェーンソーで倒木を切ってよけながら来たという…!

     最後はチェーンソーが壊れてしまい、パーツだけで1万円以上の損害とか。

     なんというサバイバルな一日の始まりでしょうか…(^_^;

     まあ、明日以降、天候は回復する模様です。

     今年は初雪からなかなかヘビーだな。


    ランキングに参加しています。よろしければクリックして下さい。
        
       
    1. 2010/10/27(水) 19:42:25|
    2. その他
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:8

    オオタキ48フィーバー! コルセア①

     一応、①としましたが続くのか、これ?

     旧オオタキ48フィーバー!ということで、一口乗らせていただこうかと(^_^)


     できるだけストレート・フロム・ボックスでいくのが粋の極致!ってもんです。

     でもでもさすがにこれは…。



     ミッキーを捜せ!(^_^)

     …うーん、粋じゃないのを知りつつ使用は却下します。

     江戸っ子らしくないですね。ワタクシの場合、蝦夷っ子だからいいです。

     ジャンクを漁ったらハセガワのF4U-4のエンジンとかが出てきたので移植しちゃいます。



     おぉっ、悪くないですよ。ちょっと削ったらちゃんと入りました。

     エンジンの型式が違うとかはナシっていうことでよろしく。


     いやしかし、考えてみたら手を入れだしたらキリがない…。

     さあ、どこに粋と無粋との境界線を見つけるか(妥協とも言う)。


     ハセガワのF4Uのジャンクパーツ、まだあるんだよなぁ…。使っちゃおうかな…。


    ランキングに参加しています。よろしければクリックして下さい。
        
       
    1. 2010/10/26(火) 23:13:11|
    2. 模型
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:8

    ホントに降りやがったよ…。

     天気予報はよく当たります。全く予報どおりに雪が降りまして、今年の初雪10/26ということに相成りました。

     ところによってはそれなりに積もるぐらいは降ったようです。

     駐車場の様子…。



     一気に空が暗くなって…!



     この雪を見てジングルベルを歌ってる中学生がいました。いくら何でも気が早いだろうが…!

     こんな感じで一時期ビックリしましたが、昼ぐらいには気温も少しあがり雨になり一旦溶けましたが、今はみぞれ模様に強風です。


     ラジオの気象情報で気象協会の方なのか、気象予報士の方なのか分かりませんが、

     「…明日はこんなもんじゃアリマセン!」

     と、思いきっり断言してました(^_^;  ホントかよぉ…。

     夕方タイヤを替えようと思いましたが寒さと強風に諦めました。明日の朝は出勤できるんだろうか…??


    ランキングに参加しています。よろしければクリックして下さい。
        
       
    1. 2010/10/26(火) 21:45:47|
    2. その他
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:10
    次のページ

    プロフィール

    Spitfire.Mk24

    Author:Spitfire.Mk24
    プラモデルや色々な工作、工具や文具、日記等々、節操なくテキトーに書き綴っております。

    最新記事

    訪問者数

    最新コメント

    カテゴリ

    未分類 (19)
    その他 (2064)
    学校と教育 (205)
    工具・文具 (300)
    模型 (2207)
    車 (147)
    工作 (71)
    コンピューター (142)
    Xacti HD1010 (11)
    読書と感想 (43)
    トップ (7)
    Porsche936 77 (41)
    鍾馗 改 レーサー仕様 (13)
    タミヤ1/48 タイガー1 (20)
    BAC ライトニング (19)
    タミヤ1/35レオパルド1 (23)
    タミヤ1/48 コマツ G40 (1)
    Spitfire Mk.1 (5)
    SUMICON48 (40)
    日記 (319)
    Welcome (2)
    ドローン (2)

    ブロとも一覧


    みくに文具 絶版プラモ満載!

    模型作りとちょこっと車とバイク好き

    バルたんのプラモ侵略日誌

    趣味のプラモデルと昭和特撮の覚え書き

    Scale Aeromodelling

    ハヤピのブログ

    つくれ、プラモデル

    道楽おっさんの日々(FC2版)

    工房WoodBase

    【トラウマ】HOBBY~

    コーチンの模型部屋(奥座敷)

    模型オヤジの気まぐれ日記(本館)

    忘却のブログ

    プラモが好き! とくに古い絶版プラモが・・・

    こまんたれぶー(新)

    今日は何を造ろう

    プラモおじさんと絶滅危惧種の日々

    粗製濫造工廠日記・第三章

    たぼのいろいろ

    趣味風呂路具

    タレメモデリング~出戻りモデラーの模型製作ブログ~

    What a piece of junk!

    夜のモデラー見習い

    ウグイの巣

    モケイを作ろう

    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    月別アーカイブ

    検索フォーム

    RSSリンクの表示

    リンク

    このブログをリンクに追加する

    QRコード

    QR