本日はスキーの授業。
午前中に3時間やってきました。
自分のペースで滑られないのでかえって疲れます。
体調が悪い人が出て、明日も続けてスキー授業にいきます。
今日だけでも膝とか太ももにキテますねぇ。明日の晩は動けないかも…?
そんなんで疲れて細かいことに集中できないので今日はモケイは開店休業です。
今日で今年も1ヶ月過ぎましたが1月は完成品ナシになりそうです、というかなる…。
ということで。
完成品も無いのに。
新たに手を出す大馬鹿物。
まずは仮組だけしてみました…。
結局なんかしてる(^_^;
スペクトラム・サルーンカー。
嗚呼、40年前に作ったのと全く同じだよ~。
ゼンマイもちゃんと作動可能、ミサイル発射機能つき。
クラブの課題はコレで行きます。
どんな風に仕上げましょうかねぇ…??
足まわりとかクルマらしくないのが気になります。
…どうやらギミックも入れなくてはイケナイことになってるし。
考えてたら疲れてきたんで寝ます。
明日はちゃんとやらんとねぇ…。
今日ところはごカンベンを。
・
ランキングに参加しています。よろしければクリックして下さい。
スポンサーサイト
- 2012/01/31(火) 23:20:33|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:18
今朝の車庫内はマイナス5度でした。
職場に着いた頃には…。
マイナス15度~。
皮膚にビリッと来るような寒さですね~。
かえって曇ってる夜の方がマイナス6度ぐらいで暖かい(?)。
明日はスキーの指導に行きますが、あまり冷え込まない方がアリガタイです。
TOWのスタンド下部、一応組みましたが…。
元パーツのサイズよりけっこう太め…??
厚みの内側で接着しちゃったんで太くなったんですねぇ…。
ホントは寸法取る時点で片側0.25mmずつ細くしなくてはならんかった!
まあ、一応車体の上には収まるし、どうせ見えづらいとこだからOKとします。
ノリ(ピットマルチ2)が落ち着いたら、瞬接で固めちゃいます。
しかし。
ちゃんとノリシロとか切り方を考えないとダメですねぇ。
厚みのことだけでなく、切るところがちょっとでもズレると目立ちます。
修行が足りない若輩者と言うことで。
また精進します。
・
・
・
・
・
でわっ(`・ω・´)ゞ!
・
・
・
・
とかいいつつ。
画像追加。
瞬接コーティング&ヤスリがけ&車体に搭載!
どうだっ!
おーっ!
…よく見えない(^_^;
反対側~。
なんぼか目立つぞ!
…所詮自己満足だからいいんですよ、ええ。
では寝るっ!(-_-)゜zzz…
ランキングに参加しています。よろしければクリックして下さい。
- 2012/01/30(月) 23:09:53|
- 模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:18
TOWを地上で使うスタンド。
基部のトラス部分パーツの切り抜きです…。
…細かいんで飽きてきちゃいますねー。
切ったはいいけどどう繋ぐか考えてないし…!
6コ繋がった状態で折り曲げてもみましたが、どうもイマイチ。
元パーツを一部切り取ってゲージ代わりに仕込んだらいいかもしれません。
…で、違う作業を。
左フェンダーにつくBOライトですが。
あ、防空灯です。ブラックアウトライト。
ドイツでいうところのノテックライトですか??
光源をひさしをつけて隠して直接見えないようにして。
さらに道路に光が当たらないようにして上空からは見えにくくするという。
げっ。
…真ん中がヒケて穴開いてます。形もヘンですわ…。
下部のステーなんかどうしようかと思うぐらい太いですねぇ。
実物のステーはプレスして曲げたただの鉄板で前方のガードと一体です。
かえってメンドクサイのでゴチャゴチャ修正するくらいなら作ってしまえという…。
そこらにあった3mm径のランナーから削りだし。
まあ、キットオリジナルより多少はらしいかなと思います。
ステーはフェンダー側に再現するんで、こっちにはつけません。
それからコードが目立つのでそれも追加したほうがいいですねぇ…。
ほんじゃ、昼飯食ったらまた続けます。
・
・
・
・
・
でわっ(`・ω・´)ゞ!
ランキングに参加しています。よろしければクリックして下さい。
- 2012/01/29(日) 12:12:03|
- 模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:18
さてさて。
落下したM151A2。
気を取り直して作業続行。
TOW本体やラックの固定にはベルトが何本も使われています。
できる範囲でソレラシクはしたいのでバルカンファイバーでつくります。
しかし、ペンとか鉛筆などの筆記用具で寸法とって切り取り線を描こうとしても。
普通の紙じゃないのでキレイに定着しませんし、何本も描くのは大変。
そこで、考えに考えて(って程じゃないですが)思いついたのがこれ!

…もともと紙なのでプリンタで印刷が出来ました!
しかもかなりキレイです。
プラ的な感触なのでつい印刷できないと思い込んでました。
これは盲点だったなぁ。これで描いた図面がそのまま写せます。
一番右がバックル、その隣がベルトです。ベルトの幅は0.9mmです。
切り抜いて組むとこんな感じです。
厚みはオーバースケールですが無いよりマシ??
実際にバックルにベルトのパーツ(水で軟らかくくしてます)を通してます。
図面がそのまま印刷できるといろんなものが楽に作れますねぇ。
装甲板とかシュルツェンとかフック類とか。
かなり使い方が広がりそうです。
…あ。
左側のたくさんあるバッテン。
この際だから調子に乗って作ってみようかなと…。
自分としては目も腕も限界に近い工作かも…??
失敗したら諦めま~す(^_^;
たくさん印刷した(6コで出来る)のは。
失敗してもやり直せるようにです。
何回ヤル気だ??
・
・
・
・
・
でわっ(`・ω・´)ゞ!
ランキングに参加しています。よろしければクリックして下さい。
- 2012/01/28(土) 23:52:44|
- 模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:16
10時半ぐらいに。
部屋に来て何かやろうとして。
机の上に置いてあった水の入ったカップを引っかけて。
水をぶちまけると同時にM151を机の下に落としてしまいましたとさ~!
で、後始末で半時間…。
M151も本体とか吹っ飛んだパーツを拾い集めて。
一旦仮組してみましたが何かが無いような気がします…。
まだ追加してないパーツもあるんでそれはそれなのですが…??
あれ?リアシートの背もたれが無いなぁ。どこ行ったんだろう?
いくらなんでもゴツすぎたので直す気ではいたのですが。
まあ、破損パーツが無かったのが不幸中の幸い。
あーぁ、一気にモチベーションが急降下しちゃいましたねぇ。
1週間の疲れが一気に出たので今日はここまでっ!
・
・
・
・
・
でわっ(`・ω・´)ゞ!
ランキングに参加しています。よろしければクリックして下さい。
- 2012/01/27(金) 23:16:47|
- 模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:16
風邪っぽかったのも今日はほぼ回復。
ただ生徒の中にインフルエンザが発生…!
うつる可能性は高いのでマスクとかで予防しておかんと。
今日の工作。
ステアリングシャフトに押し出しピンの跡があります。
直径1mmぐらいのシャフトをパテ埋めとかするのもねぇ。
ゴチャゴチャやるくらいなら、と結局作り替えることにしました。
裏からドリルで同じ角度で慎重に穴を開けると、シャフトはキレイに抜けました。
新たに1mmプラ棒でシャフトを製作。
ここでいつもの悪いクセが…。
途中に別パーツを接着。
これに元のシャフトの先端を切り取ったものと
プラ板を細長く切り抜いたのを接着します。
…と言うことで方向指示器の操作レバーとその基部でした。
シャフトの長さを調整して本体につけてみます。
おー、やっぱりあった方がいいですねぇ。
レバーの基部からはコードが出てるんで、それは最後に追加しましょう。
押し出しピンの跡埋めをしたくないばかりに、余計メンドクサイことしてますねぇ。
…グダグダやってるのが楽しいんで、そういうもんだと言うことにしておいて下さい。
・
・
・
・
・
でわっ(`・ω・´)ゞ!
ランキングに参加しています。よろしければクリックして下さい。
- 2012/01/26(木) 23:27:20|
- 模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:16
熱が出ないので
インフルエンザじゃ無いでしょう。
医者に診てもらってもそういう見立て。
風邪薬飲んでますが、今日は早めに帰宅して寝てました。
夕方に起き出してブログをチェック
そうしたら訪問者が170000人突破してました。
記録では150000hitsが去年の10月22日でした。
5月の末ぐらいに200000hitsとなりますかねぇ…??
冬の間にゆっくりと何か企画を考えておくことにしましょうか。
あ。
作業は今日は休止。
やったのはこれだけです。
シートの裏には固定用のダボが2本。
もちろんホンモノにはこんなのものはついてません。
無いものは切り取っちゃいます。
せっかく前部のフレームも追加してますから。
乗っけてみるとこんな具合です。
とりあえずフレームにシートが乗ってるように見えますねー。
…というか、この角度じゃ無いと見えないのですけどね。
体調完璧じゃ無いので、早寝して明日に備えます。
・
・
・
・
・
でわっ(`・ω・´)ゞ!
ランキングに参加しています。よろしければクリックして下さい。
- 2012/01/25(水) 23:12:22|
- 模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
タミヤ1/35 M151A2。
ホントにボチボチと進行中。
今月の完成品に出来るかなぁ…?
標題の通り運転席とかです。
ABCペダルをバルクヘッドから生やします。
支えになるように1mmプラ棒を接着して切り込み。
そこにテキトーに切って曲げたプラ板を接着。
位置が決まらなくてやり直しの跡が…(^_^;
ワイパーのモーターを2mmプラ棒で追加。
ちょっとだけ削って多分1.9mmぐらいにしてあります。
微妙に中途半端ですねぇ。でも収まりが悪かったので…。
あ、斜めなのはミスじゃないです。
ホンモノもナゼかしらちょっとだけ斜めについてます。
まあ、なんにしてもオーバースケール気味なのは仕方ないです。
シートの前下部にフレーム追加。
これが無いと前が固定できず、加速するとひっくり返るかも(^_^)
そもそもパーツのフレーム自体がホンモノと形が違う…。
透明プラ棒で追加してごまかしてますが、全部作るのはカンベン…。
で、今日作った分をあわせてみると…。
うーん…。
何となく密度感は出てるかな…??
後はペダルの踏む面をつければ大体イイことにしますが。
ハンドルの形があまりにも素っ気なくてオモシロくないですねぇ。
レバーの根元もいじりましたが、ゴムブーツ無しの状態。ホコリが入る??
こうやって見るとメーターがのっぺらぼうなのはちょっと気になる。ドウシヨウ?
あ、燃タンのフタは最初に作ったのが小さかったので、パイプ共々作り直してます。
細かいとこばかりで飽きてきた。投げ出さないうちに完成させにゃあ…。
あー、やだやだ。
・
・
・
・
・
でわっ(`・ω・´)ゞ!
ランキングに参加しています。よろしければクリックして下さい。
- 2012/01/24(火) 23:18:25|
- 模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
除雪って言っても。
どこかに雪を捨てるところがないとイカンのです。
そうでなければどんどん積むしか無くなるんですけどね。
そうすると積んだ雪にどんどん面積を取られて、なお且つその高さもハンパでなく。
…じゃあどこに捨てるかというと、各市町村に雪捨て場がちゃんとあって。
道路の横の壁を崩した雪とか、公共の場所の雪とかを。
ドーンとトラックに積んでそこまで捨てに行くわけです。
場所は大体が山の中とか河川敷とか海とか。
あ、個人ではそこに捨てちゃイケマセン。
個人は自分で処理するのが基本。
因みに北海道においては。
除雪、雪かきのことを
雪投げといいます。
先週、職場の前にこんなのが!
雪中にたたずむコマツのブルドーザー。
サビ方とか雪の付き方とか参考になりますね~!
あ、そんなことではなく、これで職場の駐車場の除雪をしたらしいです。
出勤するとこんなになってました。
積み上がった雪山の下の方をブルで削って
クルマを置ける場所が広がってました。
しかし、どんだけ高いんだか。
ほとんど心配ないですが。
崩れたらアウトです(^_^;
実は皆さん少し離して停めてますが。
へそ曲がりなワタクシはギリギリまで寄せて停めました。
何の意味があるかって言われれば、別に何の意味もございません。
天気予報では、明日はこの冬一番の冷え込みと結構雪が降るとのこと。
あー、やだやだ。
でわっ(`・ω・´)ゞ!
ランキングに参加しています。よろしければクリックして下さい。
- 2012/01/23(月) 22:04:40|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:18
今日の昼、突然思いついたんですが。
サンダーバードでサンダーバーズを作るっていうのはどうでしょう??
何のことかって、つまり。
サンダーバード1号でアクロバットチームを構成し。
専用の輸送機としてサンダーバード2号を使うと。
塗装はもちろんUSAFのサンダーバーズにして。
具体的には。
作りかけの2号があるから、真っ白く塗ってサンダーバーズみたいな模様にして。
そうするとサンダーバード1号がアクロ機ですねぇ。
世界初のVTOL機によるアクロチーム(^_^;
…あ、でもF-35だとホントにその可能性がありますねぇ。
うーん、これは思いつきだけど楽しいかも。
というか、多分今までで誰か思いついてやってるでしょうねぇ。
ネタとしては誰でも思いつきそうですしね…。
ちょっとイマイの1/350 TB2を引っ張り出してみました。
組み立て中で放置中。
引っ越しの時にデカール(シールだったか??)を無くしちゃいました。
足とかノズルがメタル製のハイグレードバージョンというやつでムダに重いです。
1号はコナミの食玩。
ちょっと測ってみましたが。
全長9cm強。実物の設定が35mだったはず。
…と言うことは1/350と強弁しても何とかなるかな?
うーん、オモシロイ。
2号真ん中にして、1号を6機飛行姿勢で展示したらカッコいいなあ。
誰かやりません??
やろうかなぁ。
・
・
・
・
・
でわっ(`・ω・´)ゞ!
ランキングに参加しています。よろしければクリックして下さい。
- 2012/01/23(月) 12:19:50|
- 模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4