輸送機というジャンル
そんなに詳しいわけでないのですが
最近はオスプレイの話題が巷間喧しいですね。
ヘソ曲がりのワタクシが気になったのは
そんな最新型の輸送機のこととかではモチロンなくて
アニグランドから1/72スケールで出る(出た?)XC-120という機体です。
…全長450mm、全幅326mmという比較的大物のレジン製フルキットですじゃ。
…で
実機はコイツです。
愛称はパックプレーン。
なんかカッコ悪い名前ですが、そのまんまといえばそのまんま。
結局は試作機一機のみで終わりました。
何がってねぇ…。
Wikipediaより
…あ、写真は合成写真。
ツインテールブームのこの形
フェアチャイルド製だっていうのが一目で分かります。
実際にC-119の機体を流用しており、その後継機として開発されました。
しかしそんなことより
このカーゴ部分を取り替え可能な形態
…どう見たってサンダーバード2号(^_^;
で、コンセプトもほぼ一緒
地上であらかじめローディングを済ませたカーゴポッドを
素速く機体と合体させて運用するという非常にSFチックな胸躍る企画!
というか、1950年初飛行なのでサンダーバード2号がマネしたのかも…??
S-64スカイクレーンよりもこっちの方がサンダーバード2号に近い気がします。
(あ、ちなみにS-64、Wikipediaによるとまだ作ってるんだそうです。知らんかった!)
…まあ
気持ちはすげえわかるんですが
明らかに積載重量を減らしちゃうステキな要素が満載(^_^;
ポッドの脱着装置、降着装置とか、
飛行中は全くのデッドウエイトですねぇ。
構造的にも複雑になって重量過多で性能ダウン。
積載量が少なくなるは速度は出ないはでは輸送機としてイカンわけです
…致命的なのはカーゴポッドの取り付け取り外しに時間がかかったらしいです。
…肝心なところがダメじゃん(号泣
でもそんなことはドウデモイイぐらいモケイ映えがする機体です。
Webで拾った画像をいくつかご紹介…。
う~ん
ヘンですねぇ、いいですねぇ!
ポッドがなくてもカッコイイですねぇ。
サンダーバード2号はポッドがないとカッコ悪いし。
ポッドなしで飛行中の姿はちょっとP-38ライトニングにも似てますねぇ。
ん??ゼロテスター4号はコレのマネしたのかな…TB2よりある意味似てるかも??
…写真見てたらアニグランドのキットが欲しくなってきた。
ちょっと高いけどドウシヨウかなぁ…??
…こいつのプラキットって無いんだろうか?
あ、MENGモデルとかで出してくれないかな??
かなりウケルと思うんだけど、ダメですかねぇ…???
でわっ(`・ω・´)ゞ!
ランキングに参加しています。よろしければクリックして下さい。
スポンサーサイト
- 2012/09/30(日) 23:23:38|
- 模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
…というのは
お仕事のことで。
4月に始まった今年度もこれで半年が過ぎました。
学校行事として丁度この時期に学校祭があるんで切り替えもしやすいのです。
その
学校祭。
1年生の担任として取り組んだのは実に20年(!)ぶり。
…ずーっと2年生以降から担任することが続いていたのですよ。
ある意味
かなり新鮮な気持ちで、
なお且つ歳取った分それなりに見通しを持ってやれました。
そして
自分自身かなり楽しんでやれました。
それは全て生徒達のおかげですから、感謝したいですね。
疲れが一気に出て
(慰労会での飲み過ぎ(^_^;?)
今日はほとんど何もせずにいましたが
明日は振替休業ですから、やりたかったことを諸々片付けたいですね。
さて、後期もがんばりましょう。
投稿は続く。
でわっ(`・ω・´)ゞ!
ランキングに参加しています。よろしければクリックして下さい。
- 2012/09/30(日) 23:23:09|
- 学校と教育
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
Facebookのプラモデル愛好会で
古い塗料のことが話題になっていたので
ちょっと探してみたらこんなのが出てきました。
物持ち良すぎ(^_^;
多分30年近く前のものですが
どれもまだちゃんと使えるのがスゴイかも。
一時期、グンゼ(現在のクレオス)と
タカラ(現在はモケイ関係から撤退)の両方から出てて
タカラの方が大きいビンでお買い得だったこととか思い出しますねぇ。
さすがに昔のパクトラとかはありませんが、まだ持ってる人もいらっしゃるようです。
右のメタリックパウダー
正確には塗料じゃないですが
かつての銀磨き用の定番アイテムですね。
気をつけないとあちこちにつきまくって大変なことになります。
今はもっと楽で効果的な金属表現アイテムがありますからいいですね。
さて。
本日は学校祭。
夜も慰労会で遅くなる予定です。
生徒達のガンバリに期待しつつ…!
でわっ(`・ω・´)ゞ!
ランキングに参加しています。よろしければクリックして下さい。
- 2012/09/29(土) 06:07:42|
- 模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:20
…と思える新兵器。
コレ↓です。
果たしてコレは…??
スタンドに全部収まってますが
バラバラにするとこういうふうになります。
ということでヒゲ剃りでした(^_^;
商品名
ジレット フュージョン5+1 プログライド スタイラー
Gillette Fusion5+1 Proglide Styler
…長っ!
電動で刃が振動して
スムーズに剃れるってヤツです。
まずは普通のヒゲ剃り用のヘッドを装着。
コレはコレでOKなのですが
特徴的なのはヒゲの長さを揃えるのに
トリマー用のクシ状のパーツが長さ違いで3種類ついてます。
とまあ、これでヒゲを整えるのですね。
ヒゲ延ばしてる人用だったわけです。
…今年の春ぐらいから
ちょっとヒゲを伸ばしてます。
長さはないですが生やしてる位置だけは
ルパンⅢ世の次元大介と同じパターンですね。
伸びてきたら
ハサミで切ってましたが
コレが切りにくくて面倒です。
で、コレであれば使いやすいかなと思った次第。
非常に調子が良くて、イイ買い物だったかも知れません。
タダですね…。
本体のデザインが…
なんか虫みたいでキモチワルイのですよ。
三枚目の画像とかホント、虫のデカいヤツみたいです。
本体のラバー部のパターンはもうちょっとなんとかならんかったのか??
いえ、まあ些末なことですけどね。
でわっ(`・ω・´)ゞ!
ランキングに参加しています。よろしければクリックして下さい。
- 2012/09/28(金) 23:22:46|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
…う~ん。
この間、クルマのスモールランプが切れました。
こりゃあ取り替えなきゃイカンなぁ、と思っていましたが
今日見たら、両方ともちゃんと点いてます。なんでだろう??
もしかしてこれはこびとの仕業でしょうか??だとしたら何こびとだろう??
まあ結果として何も異常は無いのでドウデモイイです。
8回目は、要するに挟んで固定する工具ですね。
ベンチバイス。
小物用の取り付け万力ですが、
いわゆるバイスや万力っていうのはこのイメージ??
右2つはごく普通のモノです。
左は角度を変えられるタイプのモノです。
いずれも小型なので、モケイづくりにもよく使います。
何か工作してて、材料を固定しないと作業にならないって言うのはよくあります。
中央は
いわゆるマシンバイス的な形のもので相当小型。
当然、ベンチバイスに比べて小さいモノの固定に使います。
一番上は
ロッキングプライヤーと言います。
グリップを握り込むとロックしてガッチリ止まります。
もっと小さいのもあるんですが、職場で作業するのに持って行ってます。
水色のは
ハンドバイスです。
文字通り手持ち用のバイスです。
材料を固定して、バイス自体を手に持って作業ができます。
イロイロ種類もあってそんなに高くもないです(安いので200円ぐらい)。
ぐるっと周りは
クランプ類ですが、
一番下はハタガネです。
木工でよく使われますが、別になんでも固定可能。
そういえば
ショートサイズのハタガネを
モケイ工作用に売ってたところがあったような??
本かネット、どちらか忘れましたが、それを見たときは
「ただのハタガネじゃんかよ…!」と思わず突っ込んでしまいました。
材料を加工する時に
可能であれば固定するに越したことはないです。
精度も上がるしケガをする確率も低くなるんじゃあないですかねぇ…??
でわっ(`・ω・´)ゞ!
ランキングに参加しています。よろしければクリックして下さい。
- 2012/09/27(木) 23:14:02|
- 工具・文具
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
…って書くと大げさですが
本日が誕生日で
40代最後の一年が始まります。
そんな年齢になっている自分なんぞ
若い頃は全く想像もできなかったですが
現実なってみればなんということもないですねぇ。
でも気ばかり若くて体はもう全然ついていってないです。
更に、もしかしたら頭の中は若い頃よりアホになってるかも知れない(^_^;
そんな中で
本日ちょっと驚いたのが
全校生徒でハッピーバースデーを歌ってくれたこと。
学校祭が近いので、体育館で合唱の練習中だったのですが
担当の先生が呼ぶので何かと思っていってみたら突然そのような企画が。
大体のところが
ワタクシが何かで呼ばれる場合は
なんかのトラブルが起こっている時が多いので
本日もまた何かやらかしたかと思ったら何もないので一安心。
かつては
学校祭当日の
演劇の最後のところで舞台に上げられて
担任していたクラスの生徒が花束をくれたこともありましたねぇ。
9月のこの時期はちょうど学校祭シーズンでもあるんで
イロイロと思い出しますねぇ…。
誕生日がウレシイとかって歳じゃあないですが。
こういうことがあると悪くないかなと思います。
あ~ぁ、しかし来年は大台だな…。
全然ピンときてないぞ。
え?トータスの続き??
デジカメを職場に忘れてきたので
本日はこのようにテキストのみの内容になりました。
でわっ(`・ω・´)ゞ!
ランキングに参加しています。よろしければクリックして下さい。
- 2012/09/26(水) 22:34:44|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:20
実は昨日
職場の方に届いていたのですが
忘れてて、今日持って帰ってきました(^_^;
まあ、雑誌とかネット上でも
様々レビューとかされるでしょうし、
かなり疲れてるのでオモシロかったところだけちょっと紹介。
しかし、今時こんなマイナーな車輌のキットがインジェクションキットで出るとは…。
とは言いつつも、
やたらとモケイ映えすることは確か。
ドイツのタイガーもかなわないほどのばかでかさ。
中身はまた後で紹介するとして、オモシロかったのはこれです。
中綴じで14ページ渡る組説。
中に実車解説が日本語でも出てます。
うー、書いてることは間違っていないのに
妙にもぞもぞする助詞や指示語の微妙な間違い(^_^;
大勢に影響はないですし別にドウデモイイんですが、日本人に聞けば良いのに…!
それから、TS-002っていうのは
ティラノサウルスシリーズの2番目なんだそうです。
んじゃ、001はと言うとメルカバ3Dだったんですねぇ、これが。
しかし考えても全く展開が読めない…。メルカバ3D→トータス→??
ワタクシの頭では何をもってシリーズとしてるのかヨクワカリマセンです。
元気があったら
明日は中身のご紹介でも、
と考えておりますが、忙しさもピークでなんともはや。マジ疲れたっす。
でわっ(`・ω・´)ゞ!
ランキングに参加しています。よろしければクリックして下さい。
- 2012/09/25(火) 22:52:36|
- 模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
我が家のすぐ近くに
長寿園っていう老人ホームがあります。
娘「…○○ちゃんは長寿園だって。」
ほーほー。
娘の友達の
○○ちゃんは合唱団で活動してるので
慰問とかにでも行ったんだねぇ。そりゃあえらいねえ!
娘「今日、耳が痛くて病院に行ったんだよ。」
・
・
・
・
・
・
それは「中耳炎」!
超高速ツッコミ
…お、おまえ、確かに長寿園って言ったぞ!
娘「え?そう?そりゃ言い間違いだわ。」
どんだけとぼけてるんだか。
笑い疲れたっす(^_^;
余裕があったらまた後で投稿します
でわっ(`・ω・´)ゞ!
ランキングに参加しています。よろしければクリックして下さい。
- 2012/09/24(月) 19:43:03|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14
本日の後志地方。
大雨と雷の警報が出てました。
そんな中、下の娘は今シーズン最後の陸上大会。
昼過ぎまでは良かった天気も
14:00前ぐらいから急速に怪しくなってきて
…結局、滅多にないほどの土砂降りと雷鳴が!
…ワタクシ、訳あって自宅と競技場の間を2往復
更に自宅と職場の間を往復したんで結構(140km)走りました。
…しかもその上、土砂降りの中の競技ですから走っていた下の娘も
一緒についていった上の娘もワタクシもグッタリ疲れて帰ってきました…。
結果自体は
小4女子100mは優勝、幅跳びは4位となりました。
雨の中だったんで記録が伸びなかったのは仕方ないですねぇ…。
今回は記録会でもありますが、大会でもあるんで賞状とメダルをもらいました。
考えてみたら記録会で記録を残してても
賞状やメダルがもらえる大会で優勝したのは初めてです。
本人も金メダルもらえたのは嬉しかったようで帰宅してすぐに妻に報告してました。
一応、今シーズンの大会参加はこれで終了です。
今年は全道大会にも行かせてもらったし、いい思い出ができたようです。
指導をしてくれているN先生にもお世話になったので何かお礼をしないとねぇ…。
さて、疲れたんでもう寝ます。
明日から1週間は学校祭の準備でかなり忙しくなりそうです。
でわっ(`・ω・´)ゞ!
(-_-)゜zzz…
ランキングに参加しています。よろしければクリックして下さい。
- 2012/09/23(日) 23:02:30|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
ありゃ、
トータス今日は届きませんでした。
別な話題で。
昔のクルマのプラモって言うと
高級なのはモーターで走行するタイプ。
とにかく何が何でも走らなけりゃあダメだったんですね。
…例えばタミヤの1/12 ホンダF1も当初はモーターライズでしたよねぇ。
まあそもそも、
オモチャの延長としてのプラモが日本の主流だったわけで
当たり前にディスプレイだったアメリカのプラモのクルマとは違うんでしょうね。
…あ。
モーターライズを
否定してるわけじゃないです。
むしろ逆で大好きかもしれません。
前振りが長いですが、
こんなのを購入しました。
タミヤ1/24のホンダ フィットとニュー・ビートル。
実はタミヤの1/24に
モーターライズがあるっていうことを
これまでずーっと知りませんでした。去年気がついた(^_^;
しかもこれ、ステアリングにカム機構がついてて、自動操舵で走行可能。
コリャあオモシロイ、と思って探しましたが
すでに生産終了??スポット生産とかもないようです…。
諦めきれずにありそうなところを見つける度に探してやっと購入しました。
フィットとかニュー・ビートルに
思い入れがあるわけではないので
シャシとか走行メカを流用出来ないかなと思ってます。
しかし、
もう生産してないと言うことは
あまり人気が無かったんですかねぇ。
値段も2000円だからちょっと高めですしねぇ…。
走らせたいと思う人とこのクルマのプラモが欲しいって人は重ならない??
まあ、自分もそうだって言えばそうですが。
利用(流用)法はまた考えてみます。
メンドくさかったら別にそのまま組んでもイイし。
でわっ(`・ω・´)ゞ!
ランキングに参加しています。よろしければクリックして下さい。
- 2012/09/22(土) 23:55:01|
- 模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10