fc2ブログ

    Factory KI

    M60A1とA3の砲塔…。

    タミヤのM60A1。

    昔作ったのは砲身が上下可動で

    防盾のキャンバスは再現されてませんでした。

    砲塔自体の形もなんか変だなあ、って思ったのですが

    よく分からなかったので、パテでキャンバスの再現だけしました。

    そういえばタミヤニュースを見ながらやったような記憶もありますねぇ。



    ちがったかな??



    多分あの砲塔は

    M60A1でもかなり初期のもの再現してたのでは

    そう考えるとその後も砲塔の形って結構変わってるんですよね



    前から気になっていて

    手元の資料貧弱ですがではよく分からなかったので

    調べてみましたはっきりしたことをご存じの方がいたら教えてください



    DEF MODELの

    A1RISE/A3レジン砲塔こんな感じ

    アカオリジナルモチロンタミヤも一緒です

    裾の部分が張りだしていてターレットリング被さってます


    拾った(primportal?)A3の実車画像

    実車の方が裾のエラがもっと出てます

    裾の丸みのある形はこのタイプの砲塔再現してるんでしょう


    A3でもA1でも見かける別な形がこれ

    裾のエラが広がってなくてストンとまっすぐになってます

    側面のカーブ、レジン砲塔はこちらの方に近いように見えますが…。


    コイツの鋳型を直すかなんかして

    末広がりにしたのが上の画像の砲塔なんでしょう。



    実は

    単純に

    上がA3砲塔

    下がA1A1RISE砲塔

    ずっと思い込んでいたのですが

    実際はA1A3両方の砲塔混在してるんですね



    台湾陸軍のA3です

    見事に2種類並んでます


    見た目だけなら砲塔の形以外一緒。


    A3新規に作られた台数より

    A1 RISE更に改良して作った分が多かったはず

    しかも修理や整備の時に砲塔を乗せ代えたこともあったのでは??



    そんな状態でしょうから

    砲塔の違いでA3かA1 RISEかは見分けがつかないのでしょうねぇ。



    戦車の弱点の一つは

    ターレットリングの部分ですから

    そこへの直接の被弾をできるだけ避けるために改良されたんでしょうね。



    不確かですが…

    第4次中東戦争の戦訓からの改良、

    …とかって記述を海外のサイトで見た記憶があります。

    だとしたら、エラの張った砲塔は1974年以降生産のものでしょうか??



    何にしても

    キットの砲塔形状は中途半端だなあ。



    …まあそこはそれとして。

    そんなに考証派とかじゃないんで

    ちょっとだけいじってナントカソレラシイ形にしてみます。


    あくまでソレラシクってことで(^_^;


    今日は引っ越し3件手伝いです~。


    でわっ(`・ω・´)ゞ!



    ランキングに参加しています。よろしければクリックして下さい。
        
      









    スポンサーサイト



    1. 2013/03/31(日) 09:14:59|
    2. 模型
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:10

    DEF MODEL 1/35 M60A3 TTS 02…

    今日は1件だけ引っ越し

    独身の若い男性だったのでサクッと終了

    明日は3発あってそのうち1つ多分一番大変かな??



    ちょっとだけM60A3いじりました


    車体下部3パーツからなりますが

    オリジナルのタミヤより合いは良くパテはほとんど要らないです

    それぐらいは当然でしょうねアカもせっかくコピーしたんだし



    怖いんで測ってませんが

    寸法的にはあちこちが微妙なんだと思います

    アカがコピーの際に独自にいじったようには見えないので


    もとは昔のタミヤですから得意のデフォルメ効いてるのかも…??


    結果として

    全体のバランスが

    何か違うような気もしますが

    調べて気がついても多分大工事必至ですから調べません(^_^;



    …別に全体的にはこれでカッコイイし。



    さて

    そうは言っても

    どうしても気になるところ


    中央の操縦手ペリスコープの位置

    上の装甲板境目より前に出てますが

    実車ではその位置が境目より後になってます




    う~ん

    位置的に結構違いますね

    直して直せないもんじゃないかな??



    前面部を切り取って少し立て、

    ハッチ位置をちょっとだけ後に下げる、

    …って所でしょうか。あ、モチロン、ペリスコープは切り取っておきます。



    リアデッキ。

    つり下げリング(三角のヤツ)

    たくさんある取っ手(台形のヤツ)

    双方ともかなりダルダルなモールド。

    それにグリルのスリットが一部埋まっちゃってます。


    作り直せば

    シャキッとする…??

    どうしましょうかね、コイツ。

    取っ手が22コ、つり下げリングが4つで計26コ。



    …多いな(^_^;



    まだイロイロと

    気になるところはありますが

    この2カ所はどうにかしたいですね。



    なんせ

    前にタミヤのを作ったのは

    中高生の頃で、モチロン古い方のA1です。

    その時は何かがおかしいなんて思わないので素組でした。



    ここをこう直したらいいよ、

    などなど、アドバイスなどあればぜひ!




    でわっ(`・ω・´)ゞ!



    ランキングに参加しています。よろしければクリックして下さい。
        
      
    1. 2013/03/30(土) 22:51:29|
    2. 模型
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:7

    引っ越しシーズン…。

    今日も朝から事務仕事。

    もう具合が悪くなりそうです…。

    来年度の準備で諸々考えたり作ったりしてますが

    細かいことがゴチャゴチャとあってなかなか仕事が進みません。



    まあ、それはともかく。



    転勤する人は

    現任校最後の出勤日が本日。



    明日から

    転出入する方の引っ越しが始まります。

    土、日、月、火と全部で4日間にわたります。

    心配なのは出る人がちゃんと荷造り終わってるかって言うこと。



    トラックへの積み込みを手伝いに行ったのに

    段ボールに荷物入れきってなくて積み込めなかったり、

    荷造りどころか片付けも終わってなくてそこから始めるとか、

    …そんなのは実際に今までも見たり体験したりしましたからねぇ。

    こっちも忙しいのにそれを知らずに手伝いに行ってボーゼンとすることも。



    多少お金がかかっても

    引っ越し楽々パックみたいなのでやった方が

    お互いに気を遣わなくて気楽でいいんですけどね。

    車輌の手配から梱包荷積み荷下ろしとか全部やってくれるし。

    この時期は混んでてなかなか予約が取れなくて大変みたいですが…。



    私も

    結婚してからは

    全ての引っ越しを業者に頼んでいます。

    共働きで同じ職種なので、とてもじゃないですが荷造りなんてムリ。



    でも今は自宅なので

    今後転勤があっても引っ越す必要が無く気楽なモンですが。



    朝8時ぐらいから出かけて手伝ってきます。

    明日は1件だけですが、日曜日月曜日は結構悲惨な状況(^_^;



    あーぁ。今日も疲れた。



    でわっ(`・ω・´)ゞ!



    ランキングに参加しています。よろしければクリックして下さい。
        
      


    1. 2013/03/29(金) 23:54:30|
    2. その他
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:6

    でじる…。

    ちょっと

    仕事の予定が狂って

    朝の8時から夕方4時半まで

    食事とトイレ以外はずっと座りっぱなしでPC向かってました

    何でそうなったのか言いたいことはいくつかありますが封印します

    イイカゲンニシロヨコラ

    ということで、プラモなんざ触ってる気力もない。




    あ、

    標題。

    「出汁」の読み方です。



    一昨日ラジオで

    「でじる」と読んでいた人がいて

    おいおいおい、と思ったわけなのですが

    多分放送原稿に漢字で書いてあったんでしょうね。

    …でもまあ、「でじる」って読みたくなるのも分かります。



    「だし」と読むのが正解ですが

    「出し汁」(だしじる)という場合とはちがい

    送り仮名がついてないので読みにくいですねぇ。

    片仮名や平仮名で「ダシ」、「だし」と書く場合も多いようです。

    書いて伝えたときに間違われないと言う点では合理的ですかね。



    このような

    漢字が組み合わさってできた熟語で

    単体の漢字ではしない読み方に熟語全体がなる場合を

    熟字訓っていいます。あ、詳しくはWikipediaでもどうぞご覧ください。



    …ここで

    いくつ読めるか挑戦してみてください。

    中学校の国語資料集に出てるものです。


    足袋 山車

    砂利 海月

    無花果 土筆

    灰汁 心太

    海女 河岸


    簡単ですかね??

    中学生だと結構悩むのもあります。

    ヒマツブシにでもやってみてください。

    とりあえず10コ並べてみたので1コ10点とします(^_^;

    いわゆる当て字との区別はともかく、もっと難しいのもありますよ~。



    でわっ(`・ω・´)ゞ!



    ランキングに参加しています。よろしければクリックして下さい。
        
      




    1. 2013/03/28(木) 23:23:37|
    2. その他
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:12

    疲れたよぉ…。

    事務仕事合間に打ち合わせをしたり

    引っ越し出入り合わせて延べ9件分手伝いの割り振りしたり



    どう考えても

    普通に授業やったりしてる方が(^_^;

    まあ、毎年春休みなんてこんなモンですが

    やはり大量の転勤者がいることがボディーブローのように効いてきます



    若い頃は

    動けなくなるまで

    仕事してたこともありますが

    この年になるとそんなムチャもデキマセン

    ある程度仕事して帰ってきたらもう疲れ切っております



    それでも明日は

    少し区切りがつけられるかもしれないので

    もしかしたら早めに帰ってきて休むことができるかも??

    週末は引っ越しの手伝いをするので休めないかもしれませんし。



    最近は

    ブログの内容が

    普通の日記みたいになって

    全然オモシロクありませんがご勘弁の程を



    もし明日余裕があれば

    M60A3いじるつもりでいるので

    その内容はまた投稿したいと思います



    でわっ(`・ω・´)ゞ!



    ランキングに参加しています。よろしければクリックして下さい。
        
      

    1. 2013/03/27(水) 23:19:42|
    2. その他
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:8

    送別会その3…。

    小学校と中学校

    PTA合同送別会をしました

    小さな学校なので人が少ないですからね

    多分十数年前からこんな形でやっているようです

    地域のもう子供を卒業させた方見えられていたりもして

    短時間ですが結構まさって帰宅しました。ん?「飲まさる」は方言か??



    いかにも

    自分の意志で飲んだのではない、

    という言い訳めいた感じがにじみますねぇ。

    転出される人をさておいてテキトーにやってました(^_^;



    まあ、

    結構飲んだと言うことで

    頭が痛いのでもう寝ます(-_-)゜zzz…



    でわっ(`・ω・´)ゞ!



    ランキングに参加しています。よろしければクリックして下さい。
        
      

    1. 2013/03/26(火) 22:11:33|
    2. その他
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:4

    修了式…。

    本日

    3学期の

    修了式が終わりました。



    今年度も

    とりあえず終わりました

    この後は残務整理事務仕事です



    今週末から来週頭は

    引っ越しの手伝いとか肉体労働も入ってきます(^_^;


    毎年のことではあるのですが

    今年、いつもとちょっと違うことが…。



    本日

    新聞発表がありましたが

    13人職場で7人事異動あります

    一気に半分以上のメンバーがかわってしまうという…!

    この仕事、20ウン年やってますが、一気にこれだけって言うのは初めて。



    実は先週から

    少しアタマに来てたのは

    このことについてだったのですよ。

    …いくら何でも現場の状況無視も甚だしいですな。



    長くいた方が

    みんな転勤になってしまい

    私が実質的に一番の古株になってしまいました。

    多分、来年度はいろんな意味で大変になりそうですねぇ…。



    とりあえず

    明日はPTAの送別会があります(今シーズン3回目の送別会)。

    自宅から通ってる人はともかく、引っ越しする人は準備してるのかなぁ?



    まあ、

    全国的に

    行く人も残る人も

    大変なのは変わらないので

    お互い体壊さないようにがんばりましょうねー。



    でわっ(`・ω・´)ゞ!



    ランキングに参加しています。よろしければクリックして下さい。
        
      







    1. 2013/03/25(月) 23:44:01|
    2. その他
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:4

    カリプソ号資料サイトまとめ…。

    昨日の送別会

    完全に飲み過ぎ

    今日一日はマッタク使い物にならず

    用があるときだけ起きて後はひたすら寝てました

    夕食後にナントカ復活して今こうやって投稿してます(^_^;



    さて

    昨日ご紹介した

    Revell 1/125 OCEAN EXPLORATION VESSEL
    ( カ  リ  プ  ソ  号 )



    よく考えたら

    昔のテレビのイメージしかないわけで

    web上で何か無いかと資料を探してみました。

    黒めだかさんから有用なサイトやフォーラムも教えて頂きました~!



    備忘を兼ねて

    この投稿にまとめておきます。


    クストー財団
    http://www.cousteau.org/

    英語、フランス語。

    ジャック・イヴ・クストーの財団。

    カリプソ号の画像とかも結構あります。



    passion-calypso.com
    http://www.passion-calypso.com/

    フランス語。

    カリプソ号や装備品もイロイロ出てますが、

    たくさんの調査活動の記録まで載ってるサイト。



    CINEASTV.com
    http://cineastv.forumeiros.com/t730-o-calypso-de-cousteau

    スペイン語。

    モケイ関係のフォーラムだと思いますが…。

    画像や資料がそれなりにあります。画像は他の所のモノだと思います。


    RC Groups.com
    http://www.rcgroups.com/forums/thumbgallery.php?t=282137&do=threadgallery&type=img&group=none&starter=no

    ラジコン系のフォーラム。

    ビリングボート社のカリプソ号をラジコンにしてます。

    実部の資料や工程が公開されてますが、かなりの超絶…!



    次の二つは黒めだかさんから教えて頂きました。アリガトウゴザイマス!


    Billing  boat
    http://www.billingboats.com/download.html

    英語。

    ビリングボート社のサイト。

    1/45のカリプソ号のキット(4マンエンぐらいする!)があって、

    その図面を公開しています。PDF型式でのダウンロードが可能です。

    しかしこのキット、見れば見るほど欲しくなってきちゃいますねぇ…(^_^;



    Hobby talk
    http://www.hobbytalk.com/bbs1/showthread.php?t=296615

    モケイ関連のフォーラム。

    旧版(カリプソ号)の取説のコピーと

    キット付属の小冊子のPDFファイル、デカールの画像が入手可能。



    …今のところこんな感じです。

    参考資料としては十分すぎるぐらいですね。

    資料があったってその通り作れるわけでもないですし(^_^;



    でわっ(`・ω・´)ゞ!



    ランキングに参加しています。よろしければクリックして下さい。
        
      

    1. 2013/03/24(日) 22:04:35|
    2. 模型
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:4

    Revell 1/125 OCEAN EXPLORATION VESSEL…

    海洋観測船といいつつ

    その実態はクストー氏のカリプソ号であります



    カリプソの文字は

    何処にもマッタク出てきません。

    権利問題とか様々あるんでしょうね。



    フジミの

    ス○ナーみたいなもんですか??


    モケイとしての全長333mm

    実物は42m程度のフネなんですね

    元々は掃海艇で木製の船体らしいです


    パーツ全景


    古いモノでしょうから

    バリとかメクレ、変形はかなりあります

    いくつか折れてる部品もありましたがどれも想定内かな??



    手すりとか

    思ったより細めです

    直さなくてもいいような気も

    …でもレリーフ状の錨はどうなのよ(^_^;



    カリプソ号と言えば

    いろいろある装備品ですね

    減圧装置とか小型潜航艇とかサメよけの籠とか

    ヘリコプターはフロート付きのヒューズ300でしょうか?


    うーん

    昔の説明書に装備品の説明あったらしいですね

    そういうのってとても大事だと思うんですが惜しいことに単純な組説です
    お持ちの方いたらコピーとかしてもらえないですかねぇ??



    そういえば

    かつてのタミヤの説明書って

    かなり勉強になったことをふと思い出しました



    サメのパーツは

    ランナーから2匹とも外れてて

    袋の中で暴れ回っておりました…(゜゜;


    ちょっと手はかかりそうです。

    でも、古いとは言え作る価値ありのモケイですね。



    そういえば金子辰也氏が

    コイツを使ってジオラマを作られてましたね。

    あれはいろんな意味でスバラシイ作品ですねぇ!

    あんなのを作ってみたいですが、なかなかできるもんじゃなし…。



    まあ、どうするかは

    ボチボチ考えることにしましょう。



    今日は夕方から送別会。

    幹事なので早めに出かけます。

    …帰ってくるのはヘタしたら明日になるかも??


    でわっ(`・ω・´)ゞ!



    ランキングに参加しています。よろしければクリックして下さい。
        
      


    1. 2013/03/23(土) 14:44:48|
    2. 模型
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:10

    DEF.MODEL 1/35 M60A3 TTS 01…

    さてM60A3 TTS.

    注文していたパーツも全部揃いました

    この際だから手を着けちゃいます。お手つきはたくさんありますが…(^_^;


    アカデミーM60A1 RISE アクティブアーマー

    DEF.MODEL ディテールアップキット一式

    AFVクラブ 連結履帯

    いう構成になります



    砲塔は丸ごとレジン製

    シャープさ繊細さが増してるとはいえ

    何か何処かが特別オリジナルと形が違うというわけでもありません

    それでもパーツの取り付け位置が分かりやすく細かくなってたりしてます



    砲塔前部と

    防盾のキャンバスのモールド部と合いはほぼピッタリ

    …ただ、主砲の仰角がもうちょっと弱い方が好みの形です。要調整?



    車体は

    リアクティブアーマー取り付けの

    目印のためにモールドが着いてます。

    A3にするには削らないといけませんね。



    タミヤオリジナルのM60もそうですが

    コピー品たるアカのこれもやはり同じで

    ドライバーズハッチの位置が何となく不自然な気がします。



    砲塔位置も含めて、

    全体のバランスとの兼ね合いもあるでしょうから

    多分、ヘタにいじらない方がいいでしょうねぇ。完成しなくなるし。



    しかしまあ、

    レジンやエッチングパーツって

    もともとあまり(と言うかほとんど)使う方ではないので

    今回のコイツは自分としてはやたらとゼイタクなモデリングですねぇ。


    まったく、何考えてるんだろうねぇ。


    でわっ(`・ω・´)ゞ!




    ランキングに参加しています。よろしければクリックして下さい。
        
      
    1. 2013/03/23(土) 00:26:08|
    2. 模型
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:4
    次のページ

    プロフィール

    Spitfire.Mk24

    Author:Spitfire.Mk24
    プラモデルや色々な工作、工具や文具、日記等々、節操なくテキトーに書き綴っております。

    最新記事

    訪問者数

    最新コメント

    カテゴリ

    未分類 (21)
    その他 (2065)
    学校と教育 (205)
    工具・文具 (304)
    模型 (2217)
    車 (148)
    工作 (71)
    コンピューター (144)
    Xacti HD1010 (11)
    読書と感想 (43)
    トップ (7)
    Porsche936 77 (41)
    鍾馗 改 レーサー仕様 (13)
    タミヤ1/48 タイガー1 (20)
    BAC ライトニング (19)
    タミヤ1/35レオパルド1 (23)
    タミヤ1/48 コマツ G40 (1)
    Spitfire Mk.1 (5)
    SUMICON48 (40)
    日記 (342)
    Welcome (2)
    ドローン (2)

    ブロとも一覧


    みくに文具 絶版プラモ満載!

    模型作りとちょこっと車とバイク好き

    バルたんのプラモ侵略日誌

    趣味のプラモデルと昭和特撮の覚え書き

    Scale Aeromodelling

    ハヤピのブログ

    つくれ、プラモデル

    道楽おっさんの日々(FC2版)

    工房WoodBase

    【トラウマ】HOBBY~

    コーチンの模型部屋(奥座敷)

    模型オヤジの気まぐれ日記(本館)

    忘却のブログ

    プラモが好き! とくに古い絶版プラモが・・・

    こまんたれぶー(新)

    今日は何を造ろう

    プラモおじさんと絶滅危惧種の日々

    粗製濫造工廠日記・第三章

    たぼのいろいろ

    趣味風呂路具

    タレメモデリング~出戻りモデラーの模型製作ブログ~

    What a piece of junk!

    夜のモデラー見習い

    ウグイの巣

    モケイを作ろう

    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    月別アーカイブ

    検索フォーム

    RSSリンクの表示

    リンク

    このブログをリンクに追加する

    QRコード

    QR