上がらないし
天気が悪くて気温も上がらない。
仕事も忙しいし、年なので疲れも抜けないし(^_^;
帰ってきても
モケイづくりになかなか集中できず…。
そんな日々ではありますが
先輩でもあるBMのsatoさんから
静岡ホビーショーのパンフレットなどを送っていただきました~♪♪
…一度行ってみたいもんですが
遠隔地でもあるし、仕事の都合上もなかなか行けるもんじゃあアリマセン。
イロイロな方の
レポートをweb上で見て
頂いたパンフレットとか見ながら楽しんでおります。
satoさん
アリガトウゴザイマシタ!
個人的には
7月のAFVの会、8月のHME、
それから北艦もあるんでしたっけ?
がんばってなんか作って行かないとねぇ。
5月も下旬ですが今年は例年になく完成品が少ないぞ。
忙しくてクラブの例会にも行けてないしなあ。ドウシヨウ??
まあ、趣味でやってることですから
そんなことで自分を追い込んじゃイケマセンね。
でも、自分で自分を追い込むのが結構好きだったりする。
結局、追い込まれないと実力が出せないタイプかも知れませんな。
タダノアホです。
ランキングに参加しています。よろしければクリックして下さい。
- 2013/05/22(水) 22:56:52|
- 模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
うーん。
ナンバリングするほどの
作業状況じゃあアリマセン。ナサケナイ。
昨日の朝は
早く目が覚めすぎて寝不足。
そして昨夜はものすごいカミナリでこれまたよく寝られず…。
さすがに2日間こんなのが続くと
頭がガンガンしてるのが普通の状態です(^_^;
それでも
何もしないのは癪なので
車体の横の部分のサンディングなどを…。
この部分ですねぇ。
実車は一体の鋳造部品なのですが
モケイは丁度一番出っ張るところで分割されてます。
記憶では
タミヤのM60は
もうちょっと隙間が空いたような気がしますが
このアカデミーの隙間はそれほどでもない。コピーとはいえ改良点??
…とは言っても
接着線は見えますし
とんがりすぎてて鋳造らしくないです。
そこで
ヤスリ(100均の爪ヤスリ使用)をかけて
流し込み接着剤で表面を調えていきますと…。
…おっ、パテ埋め無しでもナントカなりましたね!
サンディングの傷が溶けてちょっと鋳造肌ふうになってます。
そもそも
エポパテ等で造形するのはともかく
できるだけパテは使わないで済まそうとする方なので
このぐらいで収まりがつくならありがたいところですねぇ…。
ここだけやったら今日は早く寝ます。
ちゃんと寝ないとホントに具合悪くなりそうだ(^_^;
ランキングに参加しています。よろしければクリックして下さい。
- 2013/05/21(火) 20:51:34|
- 模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
夜明けが
だんだん早くなってきまして
カーテンを閉めないで寝るとトンデモナイ時間に目が覚めます。
今日も
朝の3時過ぎぐらいから
何度か目が覚めてしまい寝不足。頭が痛いです…(^_^;
それはともかく。
円山動物園のナゾの車輌への
ねこムサさんからのコメントの中で、
変わったネーミングの農作業機のお話しがありました。
実は
テレビで聞いた記憶があり
それを元にちょっと調べてみた結果、
福岡県の「株式会社筑水キャニコム」って会社の製品ではないかと。
農業用・土木建設用
林業用運搬車・草刈作業車及び産業用機械の製造販売
…というのが業務内容なのですが、製品のネーミングがおもしろい。
例えば
草刈機のシリーズの製品に…
「草刈機まさお」 「ブッシュカッタージョージ」
などなどのネーミング。…完全にふざけているようですが大まじめ??
なんとまあ、
おもしろい会社ですねぇ。
会長さんは今年本まで出したようです!
例によって
直リンクじゃないですが
アドレスをコピーしてください。
あ、
ねこムサさんのコメにあった
「そこまで刈っていいんかい」は
「草刈機まさお」の特別仕様車のようです~( ̄∇ ̄)b
最後に1つだけ画像をお借りして貼っときます。
…3輪の電動自転車ですが
…マッタクモウ、何で静香なのかちょっと考えてしまいました。
ランキングに参加しています。よろしければクリックして下さい。
- 2013/05/20(月) 23:10:47|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
本日は
そもそもは
無いはずの穴とかを
エポパテで埋めておきます。
まあ、こんなところですかねぇ…。
次に
車体前面装甲板の
角度変更に取りかかります。
ドライバースペリスコープを削り取って
前面装甲版の開始位置を約2mm前進させます。
2mm幅に切った
0.5mmプラ板を使用。
接着する面が斜めなので
プラ板自体も斜めに切ってますが
念のため支えを兼ねて1mm丸棒を接着してます。
車体前端を
少し下に向けた方がかっこよさそうなので
前面装装甲板自体を少し下に延長して辻褄を合わせることにします。
長さを変えて
何パターンか作図して印刷
実際に大きさを検討してみました。
2mmぐらい伸ばせば良さそうですね。
全体の工作の中でこれが一番メンドくさそうです(^_^;
しかし
こうやって
車体をいじり出すと
少し幅広なような感じがします。
数字がどうこうと言うよりは印象なので
間違いというよりデフォルメのレベルでしょうね。
それから
砲塔の位置が
ほんのちょっと後かなぁ?
これも印象の問題なのですけどね。
不自然にならない程度に位置を少し前に出してみます。
やり過ぎると地獄を見るような気がするのでほんのちょっとだけ…。
そういえば
ドラゴン(サイバー?)で
新金型でM48A3が出るんだとか。
だったら、M60も出してくれないとねぇ。
どうせならAFVクラブが出せばいいのになぁ。
台湾のメーカーだから資料には事欠かんと思うのですが。
ランキングに参加しています。よろしければクリックして下さい。
- 2013/05/19(日) 23:05:21|
- 模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
ホントにモウ。
これ見てくださいね~。
DEF.MODELの
ディティールアップパーツ。
フェンダー前端のステーですがこんな感じです。
現在手元のモノは…。
ゴムの泥よけ部分と
ボルトのモールドを削りました。
また余計なコトする気だろうと思われるかもしれませんが…。
よ~く見てください。
…2つとも右側のパーツでした~(泣
ちゃんと検品してから箱詰めしろよな~マッタクモウ。
ステー自体は左右同型なので、そこだけ残して使おうという魂胆。
泥よけのゴム部は鉛板
削ったボルトはなんか適当に貼ります。
基部のモールドも
同じ形になっちゃってるので、
ここは切り貼りしてごまかします(^_^;
他のパーツは使っちゃってるし
取り替えとか問い合わせとかナントカするのは
メンドくさいんで直して使うことにします。まあ、こんなもんでしょ??
滅多に
ディテールアップパーツとか使わないのに。
…慣れないことするからバチが当たったんでしょうねぇ。
そもそも
フタあけてパーツ見たときに気がつけよってモンですが。
なんか
昔のプラモみたいで
こういうことも楽しいですねぇ。
子供の頃
タックアローのプラモを買ったら
上下分割の胴体が2つとも上側だったのを思い出しました。
ムリヤリ直して
ディスプレイモデルにしましたねぇ。
…なんせゼンマイをつけられなかったですから。
ある意味、ディスプレイ化したのは先進的な取り組みだったかも??
…ンなこたぁないか(^_^;
ランキングに参加しています。よろしければクリックして下さい。
- 2013/05/18(土) 23:41:45|
- 模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
今日は休暇日でした。
さすがに疲れてて1日ゴロゴロ寝てました。
FBやらmixiを見てると
静岡に出かけた(出かける)方々がちらほら。
…毎年この時期はなんだかんだあって動けません。
話のネタに一回ぐらい見てみたいのですがなかなか難しいですねぇ。
さて、
こちらはこちらで
地味~ぃな作業が続く…。
タイヤのパターンを
どうやって刻んでるのかを記録しておきます。
…多分、こんなこともう2度とやらない気がするし(^_^;
治具にタイヤをはめて
シンチュウパイプ製の彫刻刀を押しつけます。
そうすると
元々のパターンの延長線上に
こんなふうに丸く目印がつきます。
次に
シンチュウパイプ製の彫刻刀を
この○を目印にして当てて溝を押して彫ります。
…で、
最終的に溝を長くして
接地面まで伸ばしてソレラシクするわけです。
失敗したり
一回で削れなかったりするんで
まあ、単純ですがそれなりにメンドクサイ作業です。
先ほども1本、
パターンの位置がヘンだったので
接着面を割って、もう一回貼り直しました。
そんな調子なんで
全部終わるのは明日いっぱいかかるかも。
寝る前にもうちょっとやります~。
ランキングに参加しています。よろしければクリックして下さい。
- 2013/05/17(金) 23:54:23|
- 模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
全くもって
最近の天気予報は良く当たる。
…宿泊研修、帰りの汽車に乗る頃に天気が良くなってきました(^_^;
円山動物園、
ウインタースポーツミュージアム、
北海道立近代美術館にテレビ塔などなど…。
ワタクシ自身も楽しかったですが、その中でこんなのをご紹介。
円山動物園、
学校が団体で申し込むと
簡単なバックヤードツアー的なことをやってもらえます。
普段は入れないエサの貯蔵庫や檻の裏側とか見せてもらえます。
その途中で見つけたのが画像の車輌。
何に使ってるモノかワカラナイ(聞くの忘れた(^_^;)のですが
サバンナの動物をイメージしたかのようなドット迷彩がいいですねぇ。
動物園ですから
普通はこれじゃなくて
…目の前1mで見たカバとか
中学生が乗っても割れないダチョウのタマゴとか
そういうものであろうことはよく分かってますよ、ええ。
ヘソ曲がりなので許してね。
調べてみたら
どうやらヤンマーのC12Wという
ディーゼルエンジン搭載の小型のダンプトラックでした。
う~ん
きっと
これですよねぇ。
一見6輪駆動車ですが
一番後のアクスルにはギヤがついてないので
全輪駆動車ではなくて多分、6×4ではないかと思います。
こういう
ナントイウか
ナントモイエナイ車輌って
見つけると楽しいもんですねぇ。
冬場の排雪時の
運搬用とかにも使えそうな気が。
そうそう
こういう小さい特殊車両って
モケイのジャンルとしてとてもオモシロイんじゃないしょうか。
ミニカーとかにはありそうですけど、ここはプラモデルでゼヒ(何が?)!
ああ、なんか
ドウデモイイこと書いてますが
さすがに疲れてるんで今日は寝ます。
ランキングに参加しています。よろしければクリックして下さい。
- 2013/05/16(木) 23:33:44|
- 模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
!!!
昨日の予報では
曇りだっていってたのに!
今朝起きると
まさかの雨降り、しかも結構降ってる…。
本日は
研修旅行で
札幌まで引率して一泊。
こんな天気じゃ今ひとつ楽しくないですねぇ。
もしこの世に
雨男って言うのがいるとしたら
きっと多分ワタクシもその一人です。
これまでも今回みたいなパターンがよくある(^_^;
まあ、仕方ないんで行ってきますわ。
ランキングに参加しています。よろしければクリックして下さい。
- 2013/05/15(水) 05:30:13|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
…って程じゃあないですが。
そりゃあ同じことを400回もやってれば上達しますよ、ええ。
M62のタイヤ、まだ全部終わってません。
時間のあるときにボツボツやってますが集中してやらんと埒があかん。
まあ、でもとりあえず
10本+スペアタイヤで計11本のうち
5本半と言うことで、約半分終わりました。
奥の左に積んである方が作業終了したタイヤです。
最初に比べると
スピードアップの上、デキも良くなってる(ハズ??)
と言うか、ここまでやってきてコツがつかめたような気が。
相当ニブイな、こりゃ(^_^;
しかし疲れて集中力が続きません。
ムリにやるとこの前みたいに指の皮を削りそうになるんで
なんとか1日1本のペースで今週中には終えてしまいたいですねぇ。
あ!
明日と明後日は宿泊研修の引率でした。
札幌に一泊してきますんで、明日はなんもデキマセンね。
まあいいや
ボチボチ行きましょ。
AFVの会には間に合うでしょう。
そうだ
M62のアルバムも作りました。
車種的にはだんだんとマニアックさが増していきますが
興味のある方&M62のプラモを作ってる方などよければご覧くださいませ。
…せめて油圧のラインの目立つとこぐらいは再現したいモンですねぇ。
ランキングに参加しています。よろしければクリックして下さい。
- 2013/05/14(火) 23:21:01|
- 模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
5月も半ばにさしかかり
ようやく春らしくなってきました。
…今年は春が短いかも知れませんねぇ。
…北海道は温帯じゃないので仕方ないですが(^_^;
さて昨日
Facebookのアルバムを
ものは試しで公開してみました。
あれからいくつかまたアップロードしてみたので
戦車回収車M88とM88A1のアルバムを公開してみます。
こっちがM88。
で、こっちがM88A1です。
いずれもwebから収拾した画像なので、
著作権等の問題があるかも知れません。
昨日のM60シリーズのアルバムもそうですが
何日かしたら非公開にしようと思いますのでよろしく~(何が?)。
しかし、
一般的に誰もが見たいと思うような画像じゃないですし
ある意味、極めてマニアックなアルバムですねぇ、こりゃ…。
M88の
ウインチワイヤーの取り出し口のアップとか
APUのマフラーカバーの位置とか形状だとか
そんなことに興味があれば見ててもオモシロイでしょうけどねぇ。
…う~ん、オモシロイのか(^_^;??
まあ、少なくともワタクシはオモシロイです。
…ということでKさん、ご覧になって下さいませ~。
ランキングに参加しています。よろしければクリックして下さい。
- 2013/05/13(月) 23:33:50|
- 模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3