2月もお終いです。
1月とか12月とか6月とかキリのいいところを
28日にしたら分かりやすいのに、何故2月なんでしょ?
そもそも均して28じゃ無くて30にしちゃえばいいのにねぇ…。
…と思って検索してみると
なんかドウデモいいような理由のようです。
まあ、
そんなことはともかく。
明日、同僚達とスキーをするので
今日の晩から出かける予定になってます。
帰ってきたら週末は
コイツの塗装と仕上げを…!
横長じゃないと
画像の収まりが悪い…(^_^;
このアンバランスさがM51の魅力ですかね。
長砲身の戦車がカッコいいって言うのは昔からの法則(?)
いろんな意味で
アンバランスと言えば
タミヤからナースホルンが出ますね。
これはちょっと気になるかも知れません。
88mm砲の威圧感とぺらぺらの装甲。
…対戦車自走砲ですからねぇ。
直接照準で敵戦車を撃破するのが役目。
後方から砲撃する普通の自走砲とかじゃないわけで。
腕っ節は強いが
打たれ弱いという車輌、
…と言う認識でよろしいのでしょうか??マチガッテタラオシエテネ。
かなりの打撃力とはいえ、
乗れと言われても乗りたくないぞ。
定価で
約5000円、
実売で3000円台後半。
まあまあ妥当なお値段なのかな??
3月下旬発売ですから、実物見るのが楽しみではあります。
でわっ(`・ω・´)ゞ!
スポンサーサイト
- 2014/02/28(金) 06:57:20|
- 模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
木曜日は
会議日になってることが多く
本日もそうでしたので妙に疲れました。
やはりウイークデーはなかなかモケイに取り組めません。
それはともかく。
投光器つきの61式戦車。
グランドパワーの写真で見て
これはカッコいいんでないかいと思い
ネットで検索して見ましたが見つからない…??
結構あるかと思ってたので意外でした。
…あ、
フジミの1/76は
投光器つきの車輌になってるんですね。
…実物を
見たことないので
ネットで検索してみると
う~ん、どうなんでしょ??って感じです(^_^;
74式の投光器とも
形が違ってるような気がしますし、
詳しく分かるような情報とかサイトは無いですかねぇ??
まあ、
投光器つきの車輌を作るとかではなく、
単によくワカラナイのでなんとなくキモチワルイだけですー。
でわっ(`・ω・´)ゞ!
- 2014/02/27(木) 23:39:38|
- 模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
資料本、
本日は届きませんでしたが
61式を始めることにしましょう。
ハコを見たら
1993年とあります。
と言うことは、既に20年ものですな(^_^;
当時買った値段は…。
…1800円ですね。
現在は2500円ですから
700円の値上がりになります。
シャシに
刻印がありましたが
発売されたのは1970年。
当時の値段はシングルで700円だったようです。
…偶然ですが90年代から現在への値上がり分と同じですね。
リモコン版を
小学生の頃作りました。
その当時と
どこが違うのか
記憶をたどりつつ
説明書を見てみますと…。
この辺はディスプレイ版としてA17、18があるぐらい??
…砲身と防盾は
旧パーツも入ってるので
結果的に2種類の選択式になってます。
スモークディスチャージャーと工具箱の位置が変更ですかね。
履帯は裏がツルツルなのは昔と一緒ですが
焼き止めじゃなくて接着可能な素材になってます。
ワイヤーは糸が用意されてます。
昔は軟質素材のプラだったような気が…?
フィギュアは昔の人とは違いますよねぇ。今風なのか?
まだあるかも知れませんが
目立つのはこんなところでしょうか??
行き当たりばったりじゃなくて
どこにどれだけ手を入れるか考えてから作業に入りましょう。
マトモにやったら
ぢごくを見るのは承知してますんで…(゜Д゜)~~
でわっ(`・ω・´)ゞ!
- 2014/02/25(火) 23:44:17|
- 模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14
前から
買おう買おう
と思っていた本なのですが…。
グランドパワーの
No.166、陸自61式の特集です。
古本なので定価より安かったですね。
資料なので美品であるかどうかは大して気にしないです。
昨日発送の連絡があったので
多分明日には到着すると思います。
…当然
タミヤの61式を作る資料にするワケです。
昨年はAFVの会に
行けなかったので今年は行きたいですねぇ。
去年の投稿見たら
テーマの「自衛隊もの」に合わせて
61式と軽雪上車を作る、って勝手に宣言してました(^_^;
こういうことも
あろうかと思い4年前から手はうってある…。
これだけあればナントカなるだろう…。
…しかし、
さすがに古いので
タミヤも61式を抜本的に
リニューアルしてくれんかな。
戦後初の国産戦車として歴史的意義もあると思うんですが。
でわっ(`・ω・´)ゞ!
- 2014/02/24(月) 22:58:38|
- 模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
ニセコ町の
総合体育館へ行ったことは前の投稿に書きました。
そこのロビーに町内のスキー大会の結果が貼ってありました。
アルペンスキーの競技って言うのは
回転→大回転→スーパー大回転→滑降
…と、順番に旗門の数が少なくなり回り方が大きくなります。
滑降っていう競技は最初と最後の2つしか旗門がなくなるわけです。
そんなことが主題ではなく。
大回転は英語で「ジャイアントスラローム」というのですが
…娘はそれを見て
「ジャイアンとスラローム」と言うのです。
友達の間でふざけてそんな言い方をしてたらしいのですが…。
注)「ジャイアントスラローム」とジャイアンとスラローム」、両方発音してみて下さい。
「ジャイアンとスラローム」
「ジャイアンとスラローム」
「ジャイアンとスラローム」
「ジャイアンとスラローム」
「ジャイアンとスラローム」
「ジャイアンとスラローム」
・
・
・
・
・
「ジャイアンとスラローム」??
つまり、彼と
コレするってことか…??
もう、
完全にツボです…(o゜▽゜)o
クダラナイと分かっててもおかしくて仕方がない…。
なんでジャイアンとスラロームしなくちゃならないのか。
それは普通のジャイアンかキレイなジャイアンか。
ジャイアンはそもそもスキーができるのか。
実際はムリヤリやらされるのだろうか。
まさか2人で同時に滑るのだろうか。
…ドラえもんは助けてくれるのか。
ダメだ、妄想で収拾がつかない。
…う~ん。
うまく伝えるのが
ムズカシイのですが
今日一番笑ってしまいました。
分かっていただけるでしょうか…??
でわっ(`・ω・´)ゞ!
- 2014/02/22(土) 20:46:33|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今日の
午前中は
娘が参加する
室内の陸上記録会でニセコ町の総合体育館へ。
スキーでもなくて冬のニセコとか行くことないですなぁ(^_^;
人数的に少ないのは
インフルエンザがあちこちで流行っていて
来られなくなった子供がけっこうな数いたからです…。
…さて、
用事を全部終わらせて
夜になってからM51の作業再開。
まずは
空気取り入れ口の
メッシュを貼り付けます。
瞬間接着剤で
かなりテキトーに貼ってますが
実物も金網を溶接しただけでこんなモンですね。
縁を切りそろえて
車体に接着しました。
ま、まあ、
雰囲気、雰囲気…(^_^;
あと気になるのところが何カ所か…。
鉄条網の留め具と
牽引ワイヤーの留め具、
牽引用のシャックル取り付け部など。
つくべきものが
全くなくてツルツルです~。
目立つとこだから追加工作ですね。
それからこの辺。
スモークディスチャージャーのチェーン。
ちょっとソレラシク
何か捻ってみたいと思います。
…この画像見てて
気がついたのは各ハッチの取っ手。
細すぎですねぇ。いえ、スケール的にはいいんですよ。
ペリスコープガードと
実際は同じぐらいの太さなのです。
取っ手のみシャープにしすぎてバランス崩してます。
…ここは敢えて
見た目のバランスを重視して
もう少し太めの金属線で作り直した方がいいですね。
今夜はこれらの部分に
手を入れることにしましょう。
でわっ(`・ω・´)ゞ!
- 2014/02/22(土) 19:48:45|
- 模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6