結局、
絶賛フツカヨイで
午前中は娘の中学校の陸上記録会の手伝い。
昼ぐらいにナゼか背中が痛くなり、力尽きて帰宅。
それから夕方まで寝てました(^_^;
背中が痛いのは原因が思いつきません…。
もしかして昨日酔って何かやらかしたんだろうか。
ということで、
今日はほぼ1日使い物にならなんだ…。
さてさて。
61式のサーチライトの
参考にできるかと思った
74式のサーチライトですが、
造りは似ているところがありますが、
サイズ・形ともに、やはり全くの別物ですねぇ。
参考資料にはほぼ使えないと言って良いでしょう。
さらに、
サーチライトつきにするには
砲塔後部の雑具箱を大型にしなくてはイケマセン。
形やサイズから見るに、これはサーチライトの収納ボックスですね。
配線がスッキリとはワカラナイことも併せて、
サーチライトつき仕様にするのは手がかりそうなので一旦断念です。
車体後部の
予備燃料タンクは
注文してたドラムカンの
キットを組み立ててみました。
サスガに古くて、
バリとか歪みとかが結構ありますんで、
3つ分の
パーツを組み合わせた中で、
どうせ取り付けて使うのは1コだから
イチバン歪みの少ないのを選んで使ってます。
残り2つは
それなりに整形して
アクセサリーとして使えばOKでしょう。
気温が高く、
その製で不安定なんでしょうか、
かなりの強風が午後から吹いてます。
ちょっと夏みたいな感じですが、まだ5月末…。
こりゃあ今年の夏は暑くなるんでしょうかねぇ…??
暑いのはキライだ。
ここしばらく、完全に
終末週末モデラーになっちゃってますんで
明日はもうちょっと作業しないとだめですねぇ。
でわっ(`・ω・´)ゞ!
スポンサーサイト
- 2014/05/31(土) 22:46:08|
- 模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
ちょっと
飲み会があって
ビールとジンギスカンを
ガッツリやっつけてきました~( ̄∇ ̄)
明日は
上の娘の学校で陸上記録会。
競技の手伝いをするのに9時までに行かなくてはなりません。
あ、
その前に
飲むので職場に車置いてきたんで
それを8時に取りに行かないといけません…。
今日届いた
ドラムカンと
74式のキットについては
明日中身を確かめてみることにします。
眠い…。
(-_-)゜zzz…
でわっ(`・ω・´)ゞ!
- 2014/05/30(金) 23:55:23|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
だいたい、
木曜日が疲れのピーク。
その上、
ここ何日か
5月とは思えないぐらい暑い…。
なんか
プラモとか触れる
気分じゃあないですねぇ。
しかし、
なんとか頑張らないと
AFVの会に作品が間に合いません~(^_^;
そこで
一念発起しまして
こんなモノを買ってきました!
…そんな
大げさなモノじゃなくて
机の上で使う小型の扇風機です。
ホームセンターで1980円でしました。
同じ値段で
あと何種類かあったのですが
もっとも風量が多そうだったのがこれです。
普通の羽じゃなくて、中にはシロッコファンが入ってます。
大きさ的には幅180mm、高さ150mmと、
さほど大きくはなく、それほど邪魔にならず、ってとこかな??
さあ、これで
あと一踏ん張りガンバロウ!
…って思いましたが、眠くてもう限界です。
寝ます~(-_-)゜zzz…
でわっ(`・ω・´)ゞ!
- 2014/05/29(木) 23:21:14|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
61式に
ドラムカンを
積む方向で考えますが、
モノとして注文したのがこちら。
タミヤ1/35
ミリタリーミニチュアシリーズ、35026 ジェリカンセット。
…ところでいつから売ってるんだ 、このセット??
タミヤのサイトを見てみると、
土嚢、バリケード、レンガセットと続き番号で
マチルダ(モチロン旧版)の後の番号になっていますねぇ。
ということは、
1970年代の前半…。
…ロングセラーだなあ。
…ん??
ドラムカンが
使えるもんだと
勝手に思って注文してますが
これで果たして大丈夫なんだろうか??
まあ、いずれにしても最初から作るよりは楽(^_^;
もう一つ…。
20数年ぶりに
買っちゃいました、タミヤの74式。
密柑山にあると思ってたんですが、出てきません。
やはり、61式に
サーチライトもつけたいなと思い、
その参考のために購入。え?74式もモチロン作りますって。
どうも
写真を見る限り
74式のと全く同じではないようで
あくまでも自作のための参考にします。
そのまま流用するワケじゃないので74式も作れますよ、ええ。
satoさんからいただいた分もあるので
オマケである冬季装備のスキーの数がやたらと増えちゃいますが。
内容の全部が
必要な買い物じゃないのですが
どれもなるべくムダにしないようにします。
でわっ(`・ω・´)ゞ!
- 2014/05/29(木) 07:06:35|
- 模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
タミヤから
っていうのが、6月発売予定になってますね。
プラペーパー、
一時期、売ってませんでしたから
0.1mmと0.2mm厚のは見つけたときに買いだめてて、
十分な量がまだ手元にありますが、今回のが最薄になります。
0.05mmなら、
1/35のベルトとかストラップとかに使えそうです。
そういう用途だと
0.1mm(正確には0.125mm?)ではちょっと厚い、
って感じがするので、0.05mmだとスケール的にもいいですね。
0.05×35=1.75mm。
…今、試しに測ってみたら、
ちょうどはいてるズボンのベルトの厚さと同じでした。
妙なリアル感…(^_^;
あれ?
よく見ると
これ「限定」って書いてある…。
…ということで、さっそく注文しちゃいました!
実際どんな感じか
実物を見るのが楽しみです。
でわっ(`・ω・´)ゞ!
- 2014/05/29(木) 06:29:00|
- 模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
放課後、
生徒と教室で
勉強してました。
数学の確率の話になり、
「樹形図描けばかんたんだよ~。」
…と言う話をある生徒としていました。
ソレを
聞いた他の生徒が、
「ジュテームって何??」と
真顔で質問。聞いてるこちらは一瞬「??」
…聞き間違いだったんですねぇ、これがまた(^_^;
周りは大笑いでした
樹形図=じゅけーず
・場合の数を数えるのに書く、こんな図↓
…でもって、どの場合は幾つあるから、
確率は何分の何である、って考えるわけですね。
ジュ・テーム (Je t'aime) =じゅてーむ
・フランス語で「私は君を愛している」の意味。
じゅけーず…。
じゅてーむ…。
…た、確かにちょっと聞くと似ている(゜゜;
これは要するに愛は確率論だということなんですね!
…もしくは二股とかはしちゃイケナイということなのか??
違うか…。
でわっ(`・ω・´)ゞ!
- 2014/05/28(水) 23:19:04|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
61式、
増加燃料タンク(ドラム缶)を
実際に積むとどんな感じになるのか??
本格的に
プラでやる前に
工作の基本は紙だろうということで、
ドローソフトで作図して印刷、組み立ててみました。
JIS規格の
200リットルドラム缶。
寸法がネット上にあったので
それを元にして作ってみました。
サイズ的には
これでピッタリですね。
実際に載せてみると
カッコいいワケではありませんが
見た目にも変化があってオモシロさはありますね。
載せても載せなくても
ドラム缶は用意して一緒にディスプレイすると良さそうです。
…あれ?そういえば。
1/35の自衛隊のドラム缶って
そもそもキットってあるんでしょうかね??
あれば
使えば良いんでしょうけど
ないとなれば自作でしょうか?
それとも別の国とかでもそんなに変わらないのかな??
ドラム缶のことなんか
真面目に考えたことがないので
実はよく分かってませんねぇ(^_^;
調べなきゃね…。
でわっ(`・ω・´)ゞ!
- 2014/05/27(火) 23:05:46|
- 模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
61式の
増加燃料タンク(ドラム缶)を
後ろに背負ってる姿、ネット上で探しても見つからず、
先週のクラブの例会で聞いてみても見たことあるって人がいない…。
立派な取り付け装置があって
その画像はたくさん見つかるのに
なんでタンクを載せた画像はないんでしょうかねぇ??
…と思っていたら
ブログのコメントにて
とある本に写真が載っていると教えていただきました。
それは
ストライクアンドタクティカルマガジン
2009年9月号別冊 戦後の日本戦車、って雑誌です。
当時本屋で見かけて
そのうち買おうと思ってましたが
ついつい買いそびれてしまってました。
人気のある本のようで、古本でも5000円以上してます…。
これは買えないなあ、
と思っていたら、教えてくださった方が
お持ちだと言うことで、お願いして画像を送ってもらいました。
全く、
突然のお願いでモウシワケナイです(^_^;
送っていただいたのがこれです。
取り付け架を
よくよく見ると、一番手前は
ドラム缶の縁を留め具で押さえる古いタイプです。
奥に見える2台は
金属製のベルト2本で固定する
新しい方のタイプのように見えますね。
両方のタイプとも
イザと言うときは車内からの操作で
ドラム缶を後ろに落とすことが出来ます。
フェンダー上に
ジェリカンが置いてあったり
砲塔上には荷物が満載されてます。
これからある程度の遠距離の移動なんでしょうか??
ドラム缶の
中央は帯状の塗装がしてありますが、
確か油種の区別のためだったと思います。
61式は軽油なのですが、確か黄色だったかなぁ…?
ソ連戦車みたいに
内部への配管はしてないようですが、この辺は不明。
う~ん、
この1枚があれば
ドラム缶積載状態を再現できるかも。
見た目の変化もつくし、やってみる価値はありますね。
情報をご提供いただいたのは
ありがとうございました~!
でわっ(`・ω・´)ゞ!
- 2014/05/26(月) 22:54:42|
- 模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
昨日今日と
M60A3の方を
少しずつやってました。
誘導輪は1mmほど下に移動。
上部転輪とのバランスもまずまず。
フェンダー先端を
DEFmodelのパーツと差し替え。
これは3日前にやってありましたが
隙間を埋めたり、フェンダーとのつながり具合を修正加工。
あ、それから、
ドライバーズハッチが
隙間が空いてガタガタなので
ピシッと収まるようにエポパテで胴体側を加工。
イチバン
時間がかかったのは
フェンダー上にあるエアクリーナーのボックス。
追加パーツを4つに
スジボリは全面入れ直し。
さらにこの後、DEFmodelのパーツが2つつきます。
しかし、
なんというか
作ったことがある人には
何がどうなっているのか分かるはずですが、
出来上がっちゃうと見た目が大して変わらないですねぇ(^_^;
こことか、
絶対見えないだろうな~、
と思いつつ一応穴開け加工したら、
取り付けるとヤッパリほんのちょっとも見えなかった…。
しかし、
ここに穴開いてるのを
知ってるのはこのブログを見た人だけですね~!
明日は何かイイことがあるかも知れませんよ。ソンナコトアルワケナイナ。
コイツ、間に合えば
AFVの会に持って行きますが、
絶対見えないのでご確認ください(何を??)。
なんつーか、
無駄の多い人生だな。
…あれ?
ちゃんと資料見ないで
記憶たどってやってますが
ここ穴開けても良かったんですよねぇ??
でわっ(`・ω・´)ゞ!
- 2014/05/25(日) 23:22:23|
- 模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
本日は
6年生の下の娘、
小学校最後の運動会でした。
赤と白の
2組に分かれて
勝敗を争いますが、
娘の所属する赤組は負けてしまいました。
…でも、
リレーでは
アンカーで走って
逃げ切ったんで満足だったようですね。
こんなマンガみたいな不気味な雲が…!
でも結局
雨は降らずに済みました。
ただ風が非常に強くて難儀しましたが…。
…実は私も走りまして。
先週、PTAの
リレーに出てくれないかと
役員の方から連絡がありまして、
誰もいなければいいよ、と返事したら
そのままリレーに出ることになってしまいました。
…リレーとはいえ、お遊び的に
障害物競走みたいなもんでもやるんだろ
とその時は勝手に思い込んでいたのですが、
実は「学年対抗・男女6人で一組・1人100mを走る」という…。
それってガチの勝負じゃあねぇかよっ!
知らなかったもんで迂闊に返事をしてしまった…(T-T)
出場者の中で
間違いなく私が最高齢。
ヘタしたら20歳以上若い人もいて
そんな中でマトモにやったら絶対にケガするし…。
案の定、
こける人もいたましたし…(^_^;
まあ、それでも
ナントカ最後まで走りました。
順位は美しくも学年通り第6位でした~(ビリですよ~)!
しかし
子供が今年で卒業ですから
もうこんな目に遭うことも無いでしょうね。
走り終えたときは倒れるかと思いました。
腰痛いのもありますが、心の臓が如何ともしがたく…。
ちゃんと運動しないと
どんどん体力が落ちていきますねぇ。
…と、
さまざま
自分の反省もした運動会でしたとさ。
でわっ(`・ω・´)ゞ!
- 2014/05/24(土) 23:15:46|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10