去年は
なぜか一回も
やってなかったのですが
今年は今日の夕方にやってみました。
庭に諸々持ち出して…。
あ、
ワタクシは
撮影してるんで写ってませんよ~。
焼いてるのは
牛カルビとホルモンと豚トロとイカにジンギスカン。
…実はジンギスカンは
ほとんどワタクシしか食べません。
イチバンうまい肉だと思うんですけどねぇ。
チルドとか生とかじゃなくて
いわゆる冷凍ロール肉をスライスしたのがイチバンウマイ。
そしてタレは
ベル食品のジンギスカンのタレがイチバンウマイ。
これです、これ。
道産子にとってはベストの組み合わせ。
…個人的見解ですが異論は認めませんので。
いいだけ食って
ビール飲んでヨッパラッテしまい
風呂入って一眠りして目が覚めました(いまココ)
今度はちゃんと朝まで寝ます(-_-)゜zzz…
でわっ(`・ω・´)ゞ!
スポンサーサイト
- 2014/08/31(日) 23:31:30|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
う~ん。
どうしても
展示会の直前とか
ソウイウ追い込まれた状態じゃないと
エンジンが本格的に始動しないという悪癖は
聞く限り、どうやらワタクシだけではないようですが、
叔父の不幸があったとはいえ、今年はあまりにもヒド過ぎです。
なんせ、エクラノプランの塗装はまだ乾燥してなかった…(^_^;
毎年、
ちゃんと計画的に
マトモなモノを作ろう!
って、8月のうちは思ってるのですが
すぐにそんな志はどこかに飛んで行ってしまってます。
何にしても、
来年のクラブテーマ「ホワイト」に
向けてのモノを決めちゃわないとイケマセンねぇ。
AFVだと
冬季迷彩にしちゃえば何でもOKなわけで…。
こんなのとかですかねぇ。
後は自衛隊の軽雪上車。これはちょっとだけやってます。
フネの場合は
そもそもけっこう白っぽかったりするから…。
カリプソ号など如何でしょう??
あ、「ちきゅう」も積んでるけど珍しさはないかなぁ。
クルマだと
結局白く塗ればなんでもOKですねぇ。
ただ、白いことに必然性があるとしたら
この手のレーシングカーとかはどうでしょうか??
エアモデルだと
核爆弾の対閃光のために真っ白いのが…。
…この辺は良いかも。
デカイし白いしカッコイイし。
SFものだと
白いのはたくさんありますねぇ。
まあ、
スターウォーズもスタートレックも
ギャラクティカもその他もスペースシップは白が多いですね。
…とまあ、
いろいろ考えた結果、
今のところコレにしたらどうかと思ってます。
Vickers Type 559。
コイツはWikipediaにあった画像。
TSR2みたいに白のイメージがあります。
純粋な迎撃機なんですけどね。
で、コイツは
RAFミュージアムにあるモケイ。白いでしょ?
おそらくメーカーのモックアップじゃないかと思います。
サスガにこの大きさはともかくとして、こんなのを作りたいなぁ。
以前より
このブログを見ていただいてる方は
もしかしたらご記憶かもしれませんが図面は出来てるのです。
フルスクラッチになりますが
もしかしたらレジンのフルキットより楽かな、
と、今回エクラノプランを作ってて思ってしまいました。
どこかで感覚が狂ってます( ̄∇ ̄)
…でもまあね、
気が変わるかも知れませんので
生暖かい目で話半分で聞いておいて下さい。
でわっ(`・ω・´)ゞ!
- 2014/08/30(土) 23:02:09|
- 模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
これで
HME2104レポート
…って画像の羅列ですが、
最終回にしたいと思います。
最後はお知り合いの方だったり
今回話を聞かせていただいて感銘を受けた作品とします。
モナコさんの
1/32ファントム。
丁寧な工作と緻密な塗装。
見れば見るほどスゴイですなぁ。
まさに空自の機体を再現、ですねぇ…!
この展示用のスタンドがスゴイ。
コイツ、商品化したら売れるかも?ってぐらいです。
ぱさーじゅさんの
サンダーバード2号ディオラマ。
…ちょっと見えにくいのですが
ホントに浮いてるのですよ、これ。
ディスプレイ用の
マグネットが売ってて
ソレを組み込んだそうです。
自動でグルグル回ってたのが楽しいです。
他の作品も楽しいモノばかりです…!
といいつつ、写真撮り忘れてました(^_^;
あ、でもこれは撮ってた。
かなり前に作られたとのことですが、
やはりガラモンと言えばこのシーンでしょうか??
居酒屋亀喜さんと
そのクラブのお仲間達の
ガンダムハードグラフディオラマ。
現用車輌と建物をツブしてるガンダムの腕。
画像の角度が悪かった(^_^;
しかし違和感なく馴染んでますねぇ、これが。
マシーネンのノイスポッター。
会場だとそうは見えませんが
よくよく見ると意外とデカイモケイなんですねぇ…!
トドさんの
1/72英国機たち。
シービクセンはMPM、
ジャギュアはあえてイタレリ、
コメットはニムロッドからの改造…。
繊細且つ的を射た工作に
基本的に筆塗りの塗装の深み…。
しかも題材がこれらときては言うこと無いですね( ̄∇ ̄)!
いろいろと
お話を聞けて
本当にヨカッタです。
去年は作品だけ見て
お話しできなかったので嬉しかったですよ~♫
次の作品は
シミターだそうです。
これまたなんともはや…。
因みに
リンク↑あり、ご訪問くだされ。
ワタクシもチェックさせていただいております!
最後にオマケ。
MMDの卓で鑑賞中の田宮会長。
高○総帥が
この後ご挨拶してまして
その時のお話を聞かせてもらうと、
なにやらフランスのAFVを出す予定があるとか。
内輪ではソミュアS35とかかな?とか言ってましたが、果たして?
まだまだ
なんやかやとあるのですが
ここまでにしておきたいと思います。
来年のHMEでの
クラブとしてのテーマは
「白・ホワイト」と決まりました。
…さてさて、何を作りましょうかね??
でわっ(`・ω・´)ゞ!
- 2014/08/29(金) 21:45:03|
- 模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
昨日は
職場にデジカメを忘れてきて
HMEレポートがデキマセンでした。
先ほどメモリーカードからPCにデータを全部移動しました。
数えてみたら約200枚。
展示作品は少なくとも2000点以上あったようですから
1/10以下しか撮影してませんね。まあ、こんなもんかな(^_^;
…ということで、
ある意味かなり偏った
自分の好みでダーッと載せていきます。

…おっと
ここで1投稿分の容量オーバーです。
つぎいってみよ~。
- 2014/08/28(木) 19:20:04|
- 模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
久しぶりの
文具王(偽)です。
今回のネタはシャープペンシルです。
最近は
一般的な0.5mm芯の他に
ちょっと細め、太めのものが普通に売ってますね。
太い方は
芯ホルダになっちゃいますが
6mm径などの絵画用もあります。
細い方はこの0.2mmが最細ではないでしょうか?
ペンテル オレンズ
0.2mmという極細芯なのに
使っても芯が折れないので「折れんず」。
あぁ、完全にオヤジギャグというかダジャレだ( ̄∇ ̄)
芯を出さないで使うように
パッケージにも本体に貼ってるシールにも書いてあります。
芯保護の
スリーブの先端、紙に当たる部分が
曲面に加工してあって引っかかりにくくなってます。
更にそのスリーブは
フリー状態なので出たり入ったりは自由です。
だから、
芯が減っていくにつれ
スリーブもずれて中に入っていくという仕掛け。
つまり芯をスリーブより出さないから折れないのですね。
実は
0.2mmのシャーペンは
以前から別なのを使っていまして…。
上にある
同じペンテルの
製図用シャーペンです。
基本的にシカケは一緒なのですが
作りが繊細で扱いにくい面があります。
オレンズはそんなことも無く、普通に筆記用具として使えます。
昔のより
確実に改良されている感じはしますね。
…0.2mmの
シャーペンじゃなくては
イケナイ状況ってあまり考えつかないのですが
イチバン細いって言うだけでワタクシの場合満足です。
普通に考えると
ごく小さい字で高密度に
文字を書きたいときには有効かと思いますが…。
まあ、
手段と目的が
どこかで逆転してるのは
いつものことなのでカンベンしてください。
でわっ(`・ω・´)ゞ!
- 2014/08/28(木) 06:00:00|
- 工具・文具
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
9月開催
「全日本模型ホビーショー」の
新製品情報が各メーカーから発表されてますね。
ざっと見た中でこれはオモシロそうだと思ったものを…。
タミヤ 1/35
ドイツ IV号駆逐戦車/70 (V) ラング
(画像なし)
40年近く前(1976?)に出たのしかないから、
新しく出るならそれに越したことはないですねぇ。
予約の値段を見たらそんなに高くないのもいいかも。
4号戦車はHとJ型があるのでシャシーは使えるわけですからね。
ハセガワ 1/24
日産 サニートラック
ロングボデー デラックス
一瞬、アオシマの新製品?
と思いましたがハセガワでした。
なんで今これ??って思いましたが
あればうれしいモケイには違いありません。
アオシマ 1/72
磁力牽引車 リモコン!!!
完全新金型を謳ってますね。
これは同じ車体であることを考えると、
ジェットモグラもリモコン化可能と言うことですね。
前に考えてたんですけど
既存のギアボックスが収まらずに
リモコン化を断念しちゃってたのですよ。
足まわりだけ別売してくれればウレシイのですが、
もしかしてパーツ請求も可能かな??とりあえず4つは買おう!
あ、
画像を見る限り、
コントローラー自体は
1/48のAFVのものですね。
ということはちゃんと超信地旋回もできるってことですね。
さらに、
ファイアーフライその他
同じ車体のものも出して欲しいなぁ!期待大です( ̄∇ ̄)
他にも
オモシロそうなのが
ありますが、まずはこんなところで。
でわっ(`・ω・´)ゞ!
- 2014/08/27(水) 13:59:04|
- 模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
ランクル70が
限定販売されるんですねぇ。
限定と言わず、普通に売って欲しいなあ。
もう10年も前に国内向けの生産は終わってますし、
今時数が出る種類のクルマじゃ無いからムリでしょうが…。
通常手に入るのなら、
次回買い換えの候補なんだけどな…。
とは言っても今どうこうの話じゃ全然無く
今回のみの限定ならば結局は買えないですねぇ…。
しかし、
オーストラリアでは生産してるんですね。
どこかでやってるだろうから逆輸入車買えば良いのかな??
今回は
バンとピックアップですが、
ライトは丸にして欲しかったですねぇ。
あの愛嬌のある顔つきが好きだったのですが。
それにしてもピックアップが意味なくカッコイイです。
そういえば
MENGからプラモが…。
これこれ。
シングルキャブですが
武装取れば普通に70ですよね??
つーか、普通の70を武装してるだけか(^_^;
他からも1/35で出てた気がしますがどこだか忘れました。
本物ムリだからプラモでも買って溜飲下げましょうかねぇ…。
また積みがふえるか。
でわっ(`・ω・´)ゞ!
- 2014/08/26(火) 07:11:33|
- 車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
昨日は
展示テーマ中心に
作品を紹介しましたが、
更にクラブの画像をド~ンと載せてしまいます。
ナニコレ!?って言うような作品もあるのでじっくりご覧ください。
つぎっ(`・ω・´)ゞ!
- 2014/08/25(月) 21:34:37|
- 模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0