今日、ラジオで流れてきて妙に気に入ってしまった曲。
CRAZY KEN BAND 廃車復活
サニークーペ1200GXがレースで活躍したのは1970年代ですから、強い思い入れを持ってる方々は50代半ば以上なのかなと思います。歌ってる横山 剣さんもワタクシより少し上ですからそんなもんかなと。
因みにB110の先代、B10の2ドアセダンは我が家の最初のマイカーでした。だから何となくサニーって車種には親しみがありますねぇ。
プラモとなると、マルイの1/24ぐらいしか思いつきませんねぇ。あ、童友社からもでてましたが、あれはヤマダのかな??せいぜいそんなもんかなあ…。
でも、最近、ハセガワからサニトラがでましたね。あれの型式はB120で、見た目の通りB110のトラック版です。先に後期型が出てて、前期型が後に出てます。
子供のころはなんてことないどこにでもあるトラック。国産の小型ピックアップが全滅状態の現在、改めて見るとそのカッコ良さにシビれますなあ。
しかし、ハセガワもこれ出すんならこちらもお願いしたい。ダットサンピックアップ。しかも620で( ̄▽ ̄) この後の型からはスタイルも直線基調になっちゃうし、このタイプのベッド一体型のタイプは無くなるのでオモシロクナイです。
これも当時はどこにでもあるクルマでした。近所の電気屋のおじさんもこれに乗ってましたねぇ。ナショナルのカラーリングでしたよ、確か。
今見たらこれまたとてもカッコイイ。次にクルマ買い換えるならこれにしてもいいくらいですよ、ええ。まあ、実車はムリなのでせめてプラモであったらいいなあ…。
そういえばまだ買ってないので、時期製品開発を願ってお布施としてサニトラ購入しておきましょうかね。
でわっ…(`・ω・´)ゞ!!
- 2015/06/28(日) 23:19:05|
- 模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
本日午前中は職場で仕事、午後からは中体連の体操大会の引率でした。引率とはいっても、学校の先生が監督をやらないとダメだという中体連の規定があるのでついて行ってるだけで、ただ見てるだけです(^_^;
今の世の中、部活動自体をもうちょっと考えて、そんな規定は無くせば良いのにと思うんですけどねぇ。まあ諸々の問題がある(もしくは起こる)ので致し方ない部分もありますが…。明日は自分とこの娘の中体連(陸上)なのでそちらに行きます。
さて、本日注文してたトラックボールが届きました!
…自分用に買ったのは何年ぶりだろう??ずーっとマイクロソフトのトラックボールエクスプローラーを使ってきたんですよねぇ。
ただ、今使ってるそれは人差し指でボールを操作するのに対して、コイツは親指です。ちょっと馴れるのに時間がかかるかも知れませんが、このタイプのも昔使ってたのでダイジョウブでしょう。ネコムサさんからいただいたのもこのタイプでしたし。
デザインや質感はナントイウカ多少オモチャっぽい感じで、個人的にはこういうの大好きです。無線タイプ(有線もある)なので、好きな場所に置いて使えます。ケーブルの通り道を考えなくてイイのは楽です。…この際、キーボードも無線にしたいなあ。
検索していただければ基本的な仕様は分かるので割愛して、軽く気がついたことだけ触れときます。
ネットで色々見てると、うまく動作しないことがあるようです。その時はボールを他社製の同径ボールに変えたらいい、みたいなことが何件も書かれてますが、今使ってる限りは問題はありません。…改良されてたのかな??
実際問題、ワタクシのように問題ない人も多数いるので、個体差とかロットによる違いとかなのかも。この辺はホントはどうなのかは分かんないですね。
ホイールはチルトも可能で、当然横スクロールも操作出来ますが、ちょっと回転が固いですねぇ。あとほんのちょっと緩い感じなってればバッチリだと思うんですが。外周にはゴムが嵌めてあって触った感じ自体はいいですよ。
初期設定だとカーソル速度がやたらと速い!ボタンの割り振りを変えることの出来る純正ソフトがダウンロード出来るので、その上で速度を落としてみました。ウインドウズ自体のマウス設定でも可能なようですが、このソフトを入れないとどうやらホイールチルトによる横スクロールが有効化されないようです(取説にそんな記述が)。
2時間ぐらい使ってみましたが特に機械的な問題もありませんし、操作感も悪くありません。手に馴染むまでにはもう少し使わないとイケマセンが、大丈夫だと思います。
因みに手を乗せる(盛り上がってる形状的には「かぶせる」が正解かも)とこんな大きさなのです。単体の画像から受ける印象より意外と小さいかも…??あ、私の手はスパンが21cmなので、ごく普通の大きさだと思いますよ。
…しかしなあ、腕疲れないし、場所とらないし、普通のマウスよりずっとイイと思うんですが、あまり普及しませんね。トラックボール。昔のマックとかレッツノートとかはトラックボールだったのにねぇ…。机の上が散らかってても置くことさえすれば使えるし…。
あ、タイトルですが Track Balls are go!です。アレのパクリですゴメンナサイ。…何で複数形かというと、職場用にもう1個買ってあるのだった…(o゜▽゜)o
TBに興味のある方は一度お試し下さいませ。アンマリナイカ。
- 2015/06/27(土) 23:43:22|
- コンピューター
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
AFVクラブのFBページにこんな画像が!こりゃあM60A2の砲塔ではないですか。
M60A1の次はこれと言うことなのかな??タミヤの古いのしかないですから、これは期待大ですね。でもまた8000エンとかするんだろうなあ…。
…ん?ところでM60A3はどうなったんだ??ナンバー通りリリースするつもりならこの次ってことなんでしょうかねぇ。というか出して欲しいぞ。ダシテネ~!
- 2015/06/26(金) 22:47:46|
- 模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今も結石の痛みはありますが、来週の火曜日には処置をするという見通しがあるので気持ち的にはずいぶん楽です。鎮痛剤でとりあえずは治まるので、あと5日の辛抱でしょうか。イテテ。
放課後に掃除を終えて、いつもは紙に描いて貼っておくのですが、明日の朝の連絡を黒板に直接書きました。
…別に字だけでかまわないんですが、ただの趣味です( ̄▽ ̄)
明日の1時間目の前には消しちゃいます。…しかし大きく、しかもチョークで描くのはムズカシイですねぇ。ネット上で神がかり的に上手な作品を見ますが、ちょっと練習してみようかなという気になりました(^_^;
う~ん、どっかでこのキャラ使ってくれないかな??
でわっ…(`・ω・´)ゞ!!
- 2015/06/25(木) 23:25:53|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
…ということで、トラックボールです。
さすがに今使ってるのももう限界。電気的にはやられてないので、一回バラしてあちこち直せばまだまだイケそうですが、新規機材を導入の上、現用は予備役に回したいと思います。あ、ねこムサさんからいただいたトラックボールもあって、それも十分使えますが、ホイールがなくPS/2接続なのでこちらもバックアップに回しますね。
今回注文したのはこれ。
ELECOM ワイヤレストラックボール ブラック M-XT1DRBK
(5ボタン チルト機能 )
有線バージョンもあるのですが、無線の入力デバイスって使ったことないので、どんなもんかと思いこちらにしました。
なにより値段が安い…。
¥ 9,580のところ、¥ 3,778也。
さすがに最初の値段ではとても買う気になりませんや(^_^; でもこれだけ値引くと言うことはなにかあるのかなぁ…??
土曜日には届くので使ってみた感触はまたブログにでもアップします。ネットでの口コミを見てると、ちょっと心配なこともあるんですよねぇ…。だから値引きが大きいとか、そんなことなければ良いんですが。
でわっ…(`・ω・´)ゞ!!
- 2015/06/24(水) 23:15:54|
- コンピューター
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
結局発熱も無く咳もおさまってきたので昨日よりは悪化せずにすみました。風邪なのかどうかワカリマセンねぇ…。
午後から病院で「石」について詳しく診てもらいました。結果、体外衝撃波結石破砕治療(ESWL)というのをやった方が良いと言うことになり、設備のある病院で再び診察を受けることに。どうも簡単には出てこない様子です。
紹介状も書いてもらったので、それ持って明日か明後日にでも行ってきます。衝撃波を当てて砕くって、果たしてどんな治療なのか、ちょっと興味もあります(^_^; なんにせよ、トンデモナイ痛みから解放されるなら、何でもやって欲しいという気が。
…そうそう、どうして石が詰まると痛くなる(だって尿管に痛覚はないでしょ??)のか疑問だったのですが、教えてもらいました。こんなことらしいです。
石が腎臓から出る→尿管に詰まる→オシッコが詰まる→圧が上昇
で、この圧力が上がった状態を痛みや吐き気として感じるそうなんです。決して石自体が当たっていたいとか、ソウイウことでは無いんですねぇ。だから、石が管の中にあっても、隙間をオシッコが通っていると痛みはないそうです。…まあね、仕掛けが分かっても痛みが減るわけではアリマセンが。
…ということで、石とのおつきあいはまだ続きます。
でわっ…(`・ω・´)ゞ!!
- 2015/06/23(火) 23:22:41|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:11