車体上下を接着した状態で横から見るとこのようになってます。 完全に前後対称。前にも後ろにも運転席があるからこうなってるんですねぇ。威力偵察のために主砲をブッ放したら、方向転換無しで逆方向に全速力、ってことでしょう。…しかしまあ、ここまで前後同じな車輌も珍しいかと…。
サスの組み立ては終わったので、他のパーツと一緒に取り付けてみるとこういう感じです。
中央の2軸は引き上げた状態です。下ろした状態に組むこともできます。差し替えられるように接着はしないで両ポジション可能にしたいのですが、軸が弱いので単純に差し替え式にすると緩んでしまいそうです。マグネットでも仕込んで支えられるようにしますか…。
車輪をつけてみました。
おぉ、カッコいいですね。DEFモデルのホイール、バランス良く収まってます。まだ仮づけなので、一番後ろのタイヤがちょっと曲がってますね。
タイヤを取り付ける軸が細い上に短いのでガッチリハブ部分に接着してしまった方が良いようです。自重変形タイヤなので回転させられませんし(^_^;
砲塔のキャンバス部の留め具をナントカしないとナア…。画像で見る限り、新しく出る予定のタミヤのAMX-13の砲塔はその辺はなかなかスバラシイモールドです。参考にするといいかもしれません。
…発売されたら部品請求で砲塔のパーツを手に入れて、これと置き換えたらどうだろう、というゲスの極みと言ってもいい妄想が一瞬よぎったことはヒミツです。
スポンサーサイト
- 2016/01/31(日) 23:42:38|
- 模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ブロ友のバルたんさんの記事を見て、
メカコレクションのウルトラシリーズ!
この後、特殊潜航艇S号と小型ビートルも出るとのこと。
…他のウルトラホークとステーションホーク、ジェットビートルのハイドロジェネードサブロケットつきのヤツとかも出して欲しいなあ。そして車輌関係も。
よ~し、早速Amazonで注文だ…!あれ?買い合わせ商品じゃないか。合計で2500円以上とな…。とりあえず、それぞれ2コずつとカッター等の消耗品を買いました。
いや~、別に1個ずつでよかったのになあ( ̄▽ ̄)
…でもなんで今時この展開??って思いましたが、今年はウルトラマンの放送開始から50年。その辺と関係あるんでしょうかね。きっと記念企画とかいろいろある年になりそうですね。
でわっ!!(`・ω・´)ゞ
- 2016/01/30(土) 23:49:48|
- 模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
先ほどクルマの距離計を見たら150000kmを超えてました。
4月で丁度10年になるステップワゴンですが、年平均だと15000kmちょっとってことになります。年間走行距離の平均が10000km程度って何かで見たような気がするので少し多めなのかも知れません。
この1年間は通勤距離が伸びたのでその分増え方が早かったかも知れません。それに北海道ですからどこに行くにも一回の移動距離が長いというのもあります。まあ、感覚的には普通の走行距離かなあ、という感じです。
若いころは年間20000km超えるぐらいは走ってたことがありましたから、それに比べれば減ってますね。歳取ると長距離がツライ(^_^;
そろそろ買い換えの時期かなあ…。まだちゃんと走るんで、どうするか迷うところではあります…。
数字と言えば、このブログの訪問者数が45000を超えてました。1日当たりの平均だと165hitsぐらいでしょうか??
…毎日これぐらいの方々に見られてると思うと、駄文を垂れ流してるのが恥ずかしくなりますが、まあそこはソレとして続けておつきあいくださいませ。
さてさてようやく週末です。明日は出勤しようかと思ってましたが、いろいろ予定が変わってしまったので家にいることにします(多分)。
でわっ!!(`・ω・´)ゞ
- 2016/01/29(金) 22:43:47|
- 車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
月曜日だったでしょうか。
テレビのクイズ番組を家族で見ていました。
小学生レベルの出題ってことで、
世界最高峰の山の名前は?(別名チョモランマ)
って問題が。
おい!
エベレストだろうが!誰がソンナモン間違うかいっ!
などとツッコミを入れつつ見ていると、不正解の出演者が何人か…。
おいおい(^_^;
…で、その間違いの中に「ヒマラヤ」ってのがありました。
ソレを見た妻と長女。
「何言ってんだろうねぇ。
ヒマラヤは世界で2番目に高い山
でしょ!」
「ソウダヨネ~。バカだよね~。」
とか言ってます。
おいおいおいっ(゜゜;!
そりゃあ山脈の名前だろ??
山の名前でさえないぞっ!
とツッコムと、
「ああ、そうかそうだった!山脈だよねぇ。」
「お父さん、ナイスなツッコミだなあ!」
…そ、そんなもんツッコミたくねえよ!
母娘そろってボケてますなあ。ダイジョウブカァ~。
でわっ!!(`・ω・´)ゞ
- 2016/01/29(金) 00:30:00|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
Tamiya 1/35 AMX-13 on Spielwarenmesse 2016
おぉ!タミヤからAMX-13が出るの??
タコムからも出ますが、タミヤの方がいいなあ!
フランス軍仕様とイスラエル軍仕様は鉄板ですかねぇ…。
現在製作中のEBR-10と基本的に同じ砲塔ですね。個人的には好きな車輌なので出たら買います。でもなんで今AMX-13なんでしょうねぇ。単なるネタ切れ??それとも何か理由があるのかな??アルンダロウナ…。
Spielwarenmesse 2016の詳しい情報についてはこことか
ご覧ください。毎年おなじみPrime portalの特集記事です。他にもエアのビクターとか色々ありますよ~。ビクター欲しいなあ!
さて、あと1日ガンバレば週末だ。ガンバロウ~!
でわっ!!(`・ω・´)ゞ
- 2016/01/28(木) 22:45:30|
- 模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
職場の机上に置いてあるペン立て。一番端っこにあるので、ちょっと使いにくい状態でした。
かといって、その場所以外に置くと、机上が狭くなり邪魔になってしまいます。
どうしたらイイかなあ、と思っていたところ、ネット上で良い方法が紹介されてるのを発見!
…で、こんな感じになりました!
引き出しの前面に引っ越しです。これだと、手が届きやすくなるし机上も広くなるしで一石二鳥ですねぇ。
仕掛けは簡単です。
クリップとぶら下げるためのフックがあればOK。
取り付け部のアップです。
ただ挟んでぶら下げるだけです。
黄色いテープは中に爪楊枝を挟んで貼ってあり、重さに負けてクリップがすっぽ抜けないようにするストッパーです。クリップの挟む力が十分強いとか、形的に折り返し部分があるとかいう時はイリマセン。
あ、先ほどからクリップっていってますが、このクリップの正式な名称はバインダークリップと言うらしいですね。ターンクリップ、ダブルクリップ、Wクリップ、フォールドバッククリップ など、他にも言い方はあるみたいです。
クリップで一番単純なのは針金を曲げたゼムクリップ。この「ゼム」は作った会社の名前らしいですシランカッタヨ…。
それから目玉クリップ。ネーミングは、つまむ部分が丸くて穴が開いていて目玉っぽい形だからでしょうか??
かなり大きめなのが山型クリップ。ツマミが四角形ぽかったり、全体が山みたいな形だったりします。
…さて、後は明日出勤したときに、フックの両面テープがやられてないかどうかですね。
落ちて床に中身がぶちまけられてたりして(^_^;
でわっ!!(`・ω・´)ゞ
- 2016/01/27(水) 22:58:56|
- 工具・文具
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
小樽のホビー光というモケイ屋さん。時々勤め帰りなどに寄ります。決算セールと言うことで月末まで20%オフをやってます。
それだったら、せっかくだから何か買ってこようと思って帰りにより道です。
昨日は疲れましたが今日は買い物して元気が出ました。
タンジュンダナア。
タミヤ1/24スポーツカーシリーズ
No.24039 モーリス・ミニクーパー1275S・Mk.1
No.24048 モーリス・ミニクーパー1275Sラリー
(1967年モンテカルロラリー優勝車)
2割引、税込みで3170円でした。チョットヤスイゾ!
…発売当時(1983~4年)から買おう買おうと思っていて、ナゼか買ってなかったプラモです。大学生のころですねぇ。
そういえば同シリーズでCR-Xやクイックデリバリーが出たのも同じくらいのころだと思います。クイックデリバリーがスポーツカーシリーズってどうなのさ、って言うのは当時からのツッコミで(^_^;
可動部はエンジンフードだけですが、エンジン、内装、足周り、全て再現されたフルディテールモデルですね。
…ところで、ミニ関係の版権が切れて絶版になるってどこかで見たんですが本当でしょうか??タミヤはこの他に1/12も出してましたねぇ。ラジコンもありませんでしたっけ??全部生産できなくなるんでしょうかね。ヨクワカリマセンガ…。
ジープとかフェラーリとか、今までも版権関係と思われることでプラモが店頭から消えてたことがありますが、それぞれ何らかの契約があるんでしょうから仕方ないんでしょうね。
でわっ!!(`・ω・´)ゞ
- 2016/01/26(火) 22:15:02|
- 模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14
午後から研修会で職場を空けました。それほどオモシロクナイ(失礼)!ので意識を失いそうになりました。
司会をしていた人は知人なのですが、良いタイミングで指名してくれたので、危ういところで意識を保ちました。
あの時、欲求に任せて寝てたらダークサイドに落ちてしまうところでした。
家帰って来たら、シスの暗黒卿がこちらにフォースを送っております…。
…シンチュウ製のキーリング。どこで買ったんだっけナア…??時期的には20年以上前だと思います。ムクで8cmぐらいの大きさ。確実に凶器になります。
…疲れて眠たくてどうしようも無いので早めに寝ます。月曜日からこれじゃあ先が思いやられるなあ。
でわっ!!(`・ω・´)ゞ
- 2016/01/25(月) 21:57:25|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
1/32 B-52、寸法の調整のために図面上で採寸したり、それを試し印刷をして実測したりしてます。
…手にしているのは垂直尾翼パーツの試し印刷。付け根の弦長で240mmあります(^_^; 元データだと高さ不足なので調整して作図中…。
ホビーボス1/35 EBR-10は車体の上下を貼り合わせて、砲塔を組み立てたのですが…。
なんせ揺動式砲塔なので、上下の隙間を覆うキャンバスカバーが掛けられています。展示車両とかだとカバーがないのも見られますが、生きてる車輌には全部ついてますね。隙間がデカいからそのままってワケにはいかんのでしょう。
せっかく上下動の可能なギミックになってるのですが、カバーをつけて固定するのが一番確実ですね。
ところが、実物はカバーを車体に留めるために金属製のベルトが縁についているのですが、パーツには再現は潔く一切無し。目立つんでナントカしないとねぇ…。カバー自体のシワの感じもおおざっぱで不自然です。パテ盛って削って、もうちょっとソレラシクします。
組み立てには新しい「タミヤセメント流し込みタイプ 速乾」を使ってます。確かに普通の流し込みタイプより乾くのは速くて作業も楽ですね。
「エラストマー樹脂(戦車の履帯など)の接着には使用しないでください」との注意書きがありました。普通の流し込みタイプにはそのような注意書きは無いです。切れちゃうのかなぁ?…オソロシイ。
でわっ!!(`・ω・´)ゞ
- 2016/01/24(日) 22:49:26|
- 模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2