毎月恒例の雑誌購入。26日発売なのに、店頭には本日新入荷って書いてました。北海道だし土日挟んじゃったし仕方ないですねぇ。 ハセガワのN360はいいなあ!昔の軽四ってカッコイイですよねぇ。当時はそんなこと思いませんでしたが、ホント、カッコ良すぎです。
スケール的には1/24だと小さい感じがしますね。360ccの時代の軽って小さいですし。デッカイスケールの軽四のプラモがほしいなあ。1/12とか1/8とか。
…あ、そんなことよりも。
ヒミツヘイキはこちら。
ナンジャコリャ、とお思いでしょうが、
「OLFA 簡単マットカッター45度」っていう、額装用の素材を斜め45度に切ることが出来る専用カッターです。
何のことはない、カッターの刃を45度に保つ治具と、そこにちょっとしたシカケがしてあるのと、専用の定規がついてるだけの道具です。
単純ですがよくできたシカケです。説明するよりもここを見てもらったほうが早いと思います(^_^;
なんでコレがヒミツヘイキかというと、モチロン額装に使うこともできますが(…というか、それがマトモな使い方)、厚さ7mmまでのスチレンボードやボール紙をカット可能なので、こんなふうにしたいのですよ。
NB-52Bの胴体や翼の中には、箱組した構造材を入れるようになってます。断面を45度にしたパーツを使えば、箱組が正確にできます。これだけ厚いと強度も十分ありますよ。
使用中のボール紙は厚さ0.7mm。ノリシロ作って箱組なんてどだい無理な話です。
それほど使う箇所があるわけではアリマセンが、普通のカッターで断面45度で常に安定して切り出すのはほぼムリ。ワタクシにはできませんので…。これ使えば作業が楽になる、かな??
でわっ!!(`・ω・´)ゞ
スポンサーサイト
- 2016/02/29(月) 22:28:10|
- 模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
う~ん。ネット上でザッと検索してもやってる人がいない。でも歴史上、今までどこかには絶対いると思います。ある意味バチ当たりでもあるんですが…。
何って久々のタミヤ1/35 サラディンです。
…聡明なる諸兄に於いては一目でお分かりの通り、タミヤ1/35 M113ファイアーサポートとサラディンの砲塔のコンバートでゴザイマス。アアヤッチマタナア。
発売時期(サラディン1964年、ファイアーサポート1979年)も製品のコンセプト(ディスプレイとモーターライズ)も違いますから、取り替えること自体あんまり意味がないと思いますが、果たして…??
平面形的には明らかにサラディンの砲塔が大きいですね。モーターライズなのでそもそもが全体にオーバースケールと思われ…。でもよく見ると後端の幅はほぼ一緒ですねぇ。
後ろから見ると…。
なんとまあ、厚みがこんなに違います。
前から見てもそれはハッキリ分かりますねぇ。
サラディンの砲塔は大きくて平ら、ファイアーサポートは小さめですが背が高くてころんとしてます。
じゃあ、車体に載せてもゼンゼンダメなのかというと…。
あ、あれ??そんなにバランスヒドくないじゃんか!
…違う角度だとどうかな??
正面からだと胴体幅が広いのが目立ちますね。
砲塔リングが高すぎるので削ると収まりはよくなるかも。あとは取り付け位置ですかね。そもそもが砲塔と車体はゼンゼン合いませんから、もうちょっと後ろ気味ににしたらいいかもしれません。
実車はこんな感じです。そもそも似せようなんて、全体的に無理っぽいレベルではあります。
まあね、どっちの砲塔使っても全体としてはどうしようも無いんで、あえてファイアーサポートの砲塔をサラディンに使うこともないってのが結論で、だから誰もやらないんでしょう。ディテール感も相当違うし。
正統なスケールモデルが欲しけりゃブラックラベルのやアキュレイトのがありますからそっちでやればいいわけで。
(あ、そうそう、今回見つけたんですが、KFSってところから1/24でも出てます。イギリスのガレージキットメーカーのようですが、ここは他にもオモシロイキットを1/24で出してるんですよねぇ。レジンキットでかなりお高いのですが…。)
ただ、組み合わせても意外に悪くないってことも分かったんで、サラディンの車体+ファイアーサポートの砲塔で作ってみようかと思います。やはり高さがあるっていうのが一番のポイントでしょうし、他で見かけないからやってみるというアマノジャク的考え方でもあります。
車体の方は自動走行のシカケも完成してるし、多少のディテールアップをして砲塔の雰囲気にちょっとでも近づければ何とか見られるようにはなるでしょう。
自動ステアリングで走るってシカケを再現したってのが今回の売りなんで、その他のことはたいしたドウデモイイんですが、なんかちょっとやってみるか、って感じですね。
お遊びお遊び~(o゜∀゜o)
でわっ!!(`・ω・´)ゞ
- 2016/02/28(日) 21:48:21|
- 模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
…疲れて昼近くまで寝てました。歳取ると回復が遅くてイケマセン。そもそも学級閉鎖でルーティーンが崩れたっていうのかなりあったかも知れません。楽なんですが調子が狂うという…(^_^;
さて、NB-52Bのエンジンポッドの内部フレーム。やっとこさ1基分を組み立てました。
…形が小型の双眼鏡みたいに見えますな。実際にそんな大きさですしね。思ったような精度が出ず、あちこちごまかして組んでます。外板、ちゃんと貼れるのかな??
その外板はまだ画像としての加工が終わってないので、まずはこのような内部を作っていかないと先が見えません。プラモと違って塗装が要らず、組み立てたらできあがりなので、その点は少しは気が楽かも。
切り抜きとか組み立ての勘所は分かったような気がしますんで、2つ目以降はもうちょっとちゃんとした工作ができるようになる(はず)と思います。
しかしまあ、実際やってみたらペーパークラフトって言うのもオモシロイもんですね。プラや樹脂とは勝手が違いますが、フルスクラッチの手段としてはアリかなぁ、と思ったりします。
でわっ!!(`・ω・´)ゞ
- 2016/02/27(土) 23:48:30|
- 模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
いろいろあって、帰ってきたのが10時過ぎでした。いや~、疲れるなぁ、オイ。
今日はなんにもできません(…というか、したくない)が、夕方100均で今使ってる0.7mm厚のよりちょっと薄手、0.5mm厚のボール紙と、ペーパーセメント用に筆というか刷毛を買ってきました。
エンジンのフレームを組むには0.7mmが丁度良かったんですが、主翼の中に仕込む箱状のフレームを作るにはちょっと厚いかな、と思って薄手のも用意してみました。これでうまくいくか実験ですね。
…あと、ボール紙工作のためにヒミツヘイキを購入。明後日には届くかな??届いたら早速コレも使ってみる予定。
さて、今日はホント疲れたので寝ます。
あ、昨日具合悪かったのはやはり眼精疲労だと思われます。一晩寝たらほぼ回復。時たま頭痛はしますが大したことありませんでした。
目と肩、頭と一旦痛くなると結構ヤラれますね…。
疲れやすくなってるのかなあ。…ただの年寄りだなあ(^_^;
でわっ!!(`・ω・´)ゞ
- 2016/02/26(金) 23:38:59|
- 模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
悪寒と頭痛が…。
熱はないですが、何となくクラクラします。先週体調崩したときよりもヘンな感じがします…。学級閉鎖で教室に行くことも少なく、ずっとデスクワークだったので、そのせいで眼精疲労を起こしてるならまた一晩寝たら治ると思いますが、インフルエンザだったらマズイなあ。
…あ、NB-52B、昨夜はこのぐらいまでやってみました。
エンジンポッドですが、これだけで1/35の重戦車の砲塔ぐらいあります。あちこちヨレてしまってますねぇ(^_^;
まあ、失敗してもまた印刷すればいくらでもパーツは作れます。その点はプラモよりお気楽ですな。ボール紙が厚くてカッターの刃がすぐにやられるので、厚手のL刃のヤツを使うことにします。
今日はとてもじゃないですが、工作する元気は湧いてこないのでもう寝ます…。
でわっ!!(`・ω・´)ゞ
- 2016/02/25(木) 22:16:21|
- 模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
結局、本日から今週いっぱい学級閉鎖になりました。日々の担任業務も一休みですなあ。他のクラスは通常通りなので授業もありますし夜は夜でPTAの会議。まあ担任の仕事以外でもやることはいくらでもあります(^_^;
NB-52Bは、作図作画作業もしつつ、内部フレームを作り始めました。材料は0.7mm厚のボール紙。そんな厚いものプリンターを通るわけがないので、薄い(とは言っても0.2mm)紙に印刷して、ボール紙に貼り付けてから切り抜きます。
貼り合わせるのに水溶性の木工ボンドを使ったところ、これが盛大に反り返ってしまいます(゜゜;)エエッ 他の紙用のりでも同じようなもんでした。明らかに水分がマズイですねぇ、悪さしてます。
さすがに0.7mm+0.2mmで1mm弱の紙が反ってしまうと元に戻すのは大変というかムリ。さあドウシヨウ…??
スプレーノリだと溶剤が水でなくて揮発性の高い成分なのでダイジョウブなはずです。
ただ、使用しているA3ノビの紙を1枚のままで何枚かまとめて貼り付けるなら良いんですが、とりあえず印刷しながら少しずつ貼って進めたいのと、夜に作業してるので部屋の中でスプレーノリを吹くのはちょっと大変なことになりそうで…。
そこで思い出したのがミツワのペーパーセメント。あれも揮発性の高い溶剤使ってて、紙を反らさずに貼れるんじゃなかったっけ??部屋のどこかに小さいチューブのやつがあったはずですが出てこないし、それじゃ量もゼンゼン足りません。…ということで買ってきました~。
緑の方が接着剤本体です。右の赤いのは溶剤。接着剤の濃度調整と貼ったモノを剥がすのに使います。
さて、使ってみた結果は…。
エンジンポッドの内部フレームです。
左側が反ってしまったヤツ、右側とその手前のパーツがペーパーセメントで貼ったものです。…おぉ、見事に平らに貼れてますね。ヨカッタ(^_^)
恒久的に貼り合わせる用途の接着剤ではないですが、どうせ内部に封じ込めちゃう部分になるので、その点は問題ないでしょう。
付属の筆(フタの裏についてます)がムチャクチャ固くて使いにくいので、なんか適当なものに変えた方が作業効率も上がるかも知れません。
さてさて、エンジンポッド1基につきフレームのパーツが20数個。4つあるからそれだけで100個ぐらいのパーツになります。それに外板がそれぞれ10数個ありますから、結果的にはエンジンポッド4基全体で150個近いパーツになります…。結構切り出すのも手間がかかりますね。ペーパーセメントを使えば空いた時間で作業できるのでボチボチやってきましょう。
でわっ!!(`・ω・´)ゞ
- 2016/02/24(水) 22:35:13|
- 模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今日はインフルエンザや体調不良で、早退も含めると30人中7人がいませんでした。…このままだと明日は学級閉鎖かも知れません。う~ん、困るなあ。
たまに仕事関係のネタ。
作文の点検をしていたら。
「猫く」ってのを発見。
「ねこく」?「びょうく」?ナンジャコリャ、と思ってよく読むと「描く」の間違いでした。昨日、2月22日のネコの日に合わせて間違ったわけじゃなくて、ただの書き間違いだったようです。最近ネコが流行りらしいので、なんか自分の知らない新しい言葉かと思いました(^_^;
「印像」ってのを発見。
よくある間違いですかね。「象」の字は、どうしても動物のゾウのイメージが先に来ますが、別に「姿」って言う意味があって、「印象」はそちらの意味で使ってる熟語だってことを憶えておけば良いんですが。
「像」は人の姿(を写したもの)って意味です。よく見ると形声文字としての音と意そのままですね(人偏+(象=姿))。
でも、「印度象の印象を想像して下さい」とか言われたら、大人でも書くときに迷うかも(^_^;
漢字を知ってても、めんどくさがったり、自信がなかったりして平仮名で書いてしまう生徒が最近は多いです。まずはどんどん使ってみて間違えたらそこで憶えればいいわけですし、逆に使おうと意識しないといつまでたっても使えません。
でも手書きで文章を作ることがほとんど無い世の中ですし、日本語入力ソフトの性能も上がってますから困る場面は少ないんじゃないのか、と言われますし、確かにそういう面もあると思います。でも、文字含めた言語は国のアイデンティティの一つですから、あんまり軽んじられるのもどうかなあって思います。ムズカシイところですねぇ…。
でわっ!!(`・ω・´)ゞ
- 2016/02/23(火) 23:50:03|
- 学校と教育
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
MR.COLORの塗料のセット、「特色セット」って名前がついてます。「特色」って言うと、他と違う点って意味が一般的。しかし、その他に印刷関連の用語で「特別に調合した色」って意味もあるんですね。まあ当然こちらの意味でしょう(^_^;
昨日注文して、代金振り込んだウルトラメカニックカラーセットが届きました。早いなあ、ヨドバシ。…念のため(なんのため?)に2コ購入です。
これでメカコレの色が簡単に塗れますねー。
一緒に頼んだマウススキャナは職場の方で使ってみました。こちらのことはまた後日改めて。
…さて、職場では学年閉鎖が出て、自分のクラスもアブナイ状況。明日行こうどうなるかワカリマセン。学年末テストの日程もずらしました。いろいろと影響が出そうです。収まりませんねぇ、インフルエンザ。
でわっ!!(`・ω・´)ゞ
- 2016/02/22(月) 23:32:34|
- 模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
実は前から欲しかったものがあって、それを同僚が持ってたので見せてもらいました。結果、なかなか使えると判断しまして、ヨドバシで購入です。 …トラックボール使いのワタクシがナゼマウスかというと。
「KING JIM MSC20 ブラック [マウス型スキャナ 黒]」
という製品で、マウスとしてはどうでも良くてハンディスキャナなわけです。2年ぐらい前の製品なので値段もこなれてて、6000円ちょい。マウスとしては高いですがスキャナとしてはかなり安い(^_^;
ドキュメントスキャナは持ってるのですが、職場の机は狭いので置くのはキツいです。そもそも直接本や資料からスキャンできるのがハンディスキャナの強みですし、結構ソウイウ使い方も多いのでこのマウススキャナの方が役に立ちそうです。
スマホのスキャンアプリも結構使ってますので、机上ではコレ、離れた場所ではスマホを使えばどこでもスキャン可能??
あとは、モケイの資料本とかも使うところだけ取り込んでおけばコンピューターのディスプレイ上でまとめて見ながら製作もできますし。
…え?こっちが主目的じゃないですよ。マジメなワタクシはちゃんと仕事メインに使うんですよ、ええ。アタリマエジャナイデスカ!
なんかコレだけ買うのも寂しい気がしたので、これも。
515円で、ヨドバシが多分最安値??
…バルたんさんのところで使われてるのを見て、なかなかにイイ色だと感心。これでメカコレに色塗ります。
明日は長女が英検のリスニング試験があるとかで、会場に連れてい行きます。そのついでに代金払い込んできましょう。
でわっ!!(`・ω・´)ゞ
- 2016/02/21(日) 00:29:33|
- 模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
仮面ライダー、初回放送から45年なんですね。
3月末には映画も。予告編、これが結構が燃え(萌えじゃないぞ)ますねぇ! …一緒に出てるのが仮面ライダーゴーストって言うんですか??ゼンゼンワカラン。電王ぐらいまでは見てたんですけどね。映画、見たい気もしますが、見たらガッカリってパターンが心配(^_^;
それにしても大杉漣の地獄大使がカッコ良すぎて笑った!まさに怪人、悪の組織の幹部。いろんなことやる人だなあ。
仮面ライダーの第1回放送、45年も前なのに鮮明に記憶してます。
引っ越しをした日で、荷ほどきもしていない中でTVを見てたら何やら不思議な雰囲気の番組が…。1971年、4月3日(土)の19:30ですね。
今でこそ違いますが、最初のころはナントモ言えないブキミでシリアスな感じがして、一発で心惹かれてしまいました。その雰囲気のおかげで最初はあまり人気が出なかったらしいですが、そこが気に入ってしまった小学2年生のワタクシだったわけです(^_^;
少なくとも仮面ライダーアマゾンの終わりまではほぼ欠かさず見ていたと思います。ストロンガーが始まったときは中学生であまり見なくなりましたねぇ。
一番最初が、やはり原点にして頂点でしょうか。TV番組であれだけのインパクトを受けたことはあまりないですねぇ…。同じ程度のインパクト受けたのは怪奇大作戦とマイティジャックとウルトラセブンとサンダーバードだな(結構あるじゃんか)。
2016年、ウルトラマンは50周年、仮面ライダーは45周年といろいろとメデタイ年ですね。
でわっ!!(`・ω・´)ゞ
- 2016/02/20(土) 11:18:59|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10