fc2ブログ

    Factory KI

    SF戦車を作ろう~1/48 MBT-90D マズルカ : 03…。

    ズルカの主砲、砲塔に載せているのではなく、車体に固定されています。俯仰角は車体の上下で回転は車体ごと、というStrv.103方式なんでしょうね。

    れにしてもこの低い位置にこれだけ長く砲身が出ていると、いろいろ不都合もありそうです。

    こで、この部分については自分独自の設定と言うことで多少可動するように工作したいと思います。イメージとしては大戦中のドイツの駆逐戦車みたいな感じですかねぇ。

    車体の方取り付け基部をくり抜いておきます。そして、砲身の根元にボールジョイントを作ります。使うのは100均のUVレジン。追加重合が可能なので様子を見ながら少しずつ盛って硬化させてを繰り返し、何となく球になるようにします。そんなに精度がなくても何とかなります。


    際に取り付け部にはさみながら調整します。緩すぎたらまたレンジを盛ればいいだけなので何度でもやり直しできます。

    て、こんな感じで動きます。車体を持ち上げなくても多少の稜線射撃が可能です。


    ちろん、上にも向けられるので悪路走行中の破損の可能性も低く出来ます。



    あ、設定画にも映画本編でも砲が動いてるようには見えないですが、動いてもおかしくは無いだろうと言うことで。何となく説得力はあるでしょ?ないですかそうですか(^_^;


    でわっ!(`・ω・´)ゞ




    スポンサーサイト



    1. 2017/01/31(火) 23:01:48|
    2. 模型
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:4

    SF戦車を作ろう~1/48 MBT-99A テムジン : 02…。

    体上面がかなりねじれてます。前端と後面パネルの下端部を比べてみれば一目瞭然です。さてどうしたものか…。


    正のためにひねり回して車体側面のスカート部がつかなくなると困るので、先にスカート部を接着固定します。

    はここも結構調整が必要で、そのまま取り付けるとガタガタになるので注意。固定用のベロがついてますが切り飛ばして、慎重に各辺を合わせていかないとツライチになりません。


    ょっと弱そうなのでエポキシパテで裏打ちした方が良いかもしれません。この状態で車体下部に取り付けるとねじれは解消されるのですが、その車体下部も歪んでいます。なんとまあ、あちこち歪みまくりですな…。

    体下部が基準にならないことにはどうしようも無いので、あちこちに切れ込みを入れてランナーで補強をしつつ歪みを取ります。


    直、パーツはあっても内部再現とかやってる場合ではないですね。どうせ見えないのでそもそも中身を組み立てるつもりはありませんからこれでOKです。内部パーツはミドリのアトラスにでも流用したら丁度いいかも。

    の状態で上下を接着すれば、上部の歪みも解消して何とかなりそうです。古いプラモなのでやはり手はかかりますねぇ。同じ頃のタミヤのAFV(メルカバとかM1とかと同じ頃)は今でも現役でサクサク組み立てられますが、まあなかなかそうは行きませんね、アオシマだし(^_^;


    でわっ!(`・ω・´)ゞ


    1. 2017/01/31(火) 02:30:00|
    2. 模型
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:2

    傑作なのか…??

    とミナサマ、世界の傑作機からシービクセンが出るのですね!全くノーチェックだったのですが、先ほどたまたま知りました。さっそくAmazonに注文しました。1/31の発売ですね。



    アフィックスの1/48を作るのにレジンパーツとか資料とか揃えてあります。まだ未着手ですが、ああ、作りたくなってきた!ドウシヨウ。

    かし、そもそも「傑作機」なのかという疑問はありますが…。でも、イギリス海軍初の全天候艦上戦闘機、ツインテールブームで双発、オフセットした操縦席、レーダーオペレーターは機体の中に押し込められる、ちょっとだけ音速を超えられる性能、等々ネタとしての奥深さは間違いなく「傑作機」に値します(断言)。

    クセンかヴィクセンかという疑問もありますが、ビクセンの方がしっくりくるなあ。でも、ヴィクセンの方が英語の発音に近いんでしょうけどね。Vだから下唇を前歯に当てて弾いてヴィッ、って発音するヤツですね。ドウデモいいですけど(^_^;

    1. 2017/01/30(月) 02:30:00|
    2. 模型
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:4

    SF戦車を作ろう~1/48 MBT-99A テムジン : 01…。

    宅したらいろいろと着弾してました。メカコレのホーク2号とモデルアート、モデルカーズは明日になるかと思いましたが…。メカコレはまた別に紹介します。

    風呂上がったらゆっくり読みましょう。

    ムジンも到着してましたよ~。もうバリバリの初版ですね。昔のまんまです。まず、転輪と起動輪を組みましたが、スプロケットの穴が小さい上にポリキャップがキツくてちょっと難儀しました。その次は砲身。やたらと長いので端から流し込み接着剤で押さえていきます。ここまでで一旦全景を…。


    ッコいいですねぇ!そして無駄に強そうですな( ̄▽ ̄)

    て、既に困ったことがいくつか…。

    アパネルはシャシ側に取り付ける指示ですが、車体上面に取り付けました。指示通りにすると隙間が空く可能性大。整形の都合や強度等考えてもこっちの方が良いです。


    帯はポリ製で接着剤が効かずに焼き止めです。マズルカは効いたので、再版時に材質を替えたんでしょうね。これから手に入れる方は出来れば再版の方が良いかもしれません。設定画のオマケもついてますしね。


    合面積が小さく、何回か引っ張ったら切れそうです。ここは伝統芸のステープラー補強の出番ですかねぇ。

    ロントのルーバー。結構ガタガタです。整形ついでに一番後ろの部分が抜けていないので切り取りました。画像見る限りこれで正解のはずです。


    かなか取り付け位置がピシッと決まりません。入念なすり合わせが必須ですな。

    れより問題なのがリアのルーバーです。左右でプラの回り方が違っていて比べると形が結構違うのが分かります。全部なのか固有のことなのかは分かりません。昔作ったときのこの部分の記憶は無いです。それなりに整形はしましたが…。


    !でも画像にしたらそれほどでもないですね。…もうちょっと整形してごまかしましょう。なあに、組み立てちゃえば左右同時には見られませんし~( ゜∀゜)

    こで恒例(?)大きさ比べです。昨日のマズルカと同じく1/48のタミヤのシャーマンとです。


    かっ!いくら何でもこれは…。1/35の74式ぐらいはありますねぇ。組説にサイズが出てます。

    車体長 9300mm
    全 幅 4400mm
    全 高 2950mm …おいおいおい!

    れ、全長はドイツ重戦車マウスとほぼ同じ、幅と高さはアメリカの重戦車T28とほぼ同じです。砲身がかなり長いので、とてつもなくデカい戦車だってことになります。マズルカもデカいですがそれ以上でなお且つ空挺戦車だって言うんですから(^_^; 

    点を変えると、これを運んでいる輸送機もスゴイですね。劇中ではデッカイ全翼機でした。まあ、そのへんはアニメの話なので固いことはいいっこなしで。


    ズルカよりも手がかかりそうですが何とかしてやりましょう。


    1. 2017/01/29(日) 22:22:30|
    2. 模型
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:4

    SF戦車を作ろう~1/48 MBT-90D マズルカ : 02…。

    体組み立てました。まあまあいいペースですなあ( ̄▽ ̄) 

    本的なバリとかメクレとか面出しとかの修正を終えていないところもありますが、ここで一旦組み合わせてこの後どうするか考えます。


    時並行作業のミドリのSF戦車はそれなりに動かそうと思っているので、テムジンとマズルカは正統派のAFV(?)として仕上げてみようと思います。

    本的に弄りませんが、こんな部分に手を入れようかと…。
    ①対空機関銃の砲身は金属パイプに置き換える。
    ②ミサイルポッドの収まりが悪いので修正。
    ③無反動砲を少し可動出来るようにする。
    ④無反動砲の排気口を抜く。
    サイドスカートを分割。
    排気口に穴開け。
    ライトを透明化。
    ⑧パーツ追加(ワイヤーとか戦車っぽくするため)
    …結構あるかな(^_^;

    ムジンは昨日届かなかったので今日になりますか…??でも次女のスキー靴が合わなくなり、買いに行ってきますので、実際のご対面は夜になるかもしれません。

    1. 2017/01/29(日) 08:26:21|
    2. 模型
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:0

    SF戦車を作ろう~1/48 MBT-90D マズルカ : 01…。

    日からマズルカにも手を着けます。初版を発売当時に作って以来です。まずは脚周り、各車輪を組み立てて、上下割りの砲身を接着しました。


    帯は焼き止めと接着とどちらでもいいような説明が書いてあります。瞬間接着剤と硬化剤でくっつけました。あまり丈夫そうな感じではないので切らないように気をつけないと…。右側の履帯がかなりよれてますが、サイドスカートがつくので見えません、多分。

    体上部もパーツをつけたり仮組したりしてますので、試しに一度上下を結合してみました。


    ~ん、なかなか珍妙でカッコイイ戦車です。俯仰角はStrv.103のように車体の上下動でやるんでしょうね。対空兵装と対戦車ミサイルも積んでるので結構強力かも。

    ってて、一人で苦笑いしたことがあります。この部分なんですよねぇ…。サイドスカートの位置を決めるダボが車体側にあるんですが、ゲート跡と間違えてご丁寧に左右とも切り落としてしまいました。ゲート跡にしてはごついと思ったんですが…。


    あ、どうとでもなるんですけどね。…実はかつて作った時も全く同じコトしてるんです。フラッシュバックのように34年前のことを思い出しました。全然進歩がないです。身体的には確実に退化していますので、いいことが一つもありません( ・∀・)

    スケールのシャーマンと並べてみました。


    かを間違えてるような絵面ですな。マズルカのフェンダー除いた車体幅とシャーマンの全幅が一緒です。これで空挺可能な設定ですから…(^_^;


    1. 2017/01/28(土) 20:50:41|
    2. 模型
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:4

    記憶のみで描くシリーズ…。

    術部で共同製作をやっているのですが、生徒が作業中、顧問はやることがないので落書きしてました。記憶のみで描く仮面ライダーです。


    憶なので美化されてますし、実物とは全然違いますな(^_^; でも感じは出てると思うんですけどねぇ…。マーカーで描いて水彩色鉛筆で塗ってあります。


    1. 2017/01/28(土) 01:12:57|
    2. その他
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:4

    物資補給…。

    ムジンは25日午後に発送してくれたようです。鹿児島の店なのですが、今日あたり到着するでしょうか??Amazonからはメカコレホーク2号の発送のお知らせが来ていました。到着予定は30日とのこと。同じ日にモデルアートとモデルカーズも届く予定です。

    日の補給物資はこれ。


    LED使用のUVフラッシュライト。UV硬化樹脂用ですが、当ててみるとイロイロなモノが光ってオモシロイですよ( ̄▽ ̄)

    際にUVレジンに当ててみましたが、今使っている蛍光管タイプよりもっとよく固まります。コードレスだしこっちの方がいいですねぇ。ジュニアモグラスのドリルがワヤなのでUVレジンで修正しながら整形中です。待ち時間ほとんど無しで作業できるので便利ですな。

    れからこれ。


    イグレード模型用セメダイン。冷静に考えるとなかなかスゴイ名前です。成分はウレタン樹脂が35%、水が65%だそうです。水分量の割合は人体とほぼ一緒です(だから何?)。無色透明でニオイもほぼせず、非常にサラッとした感触です。

    剤が含まれていないのでクリアパーツはくもりませんね。溶かしてくっつけるわけではないので、メッキパーツも接着できるようです。乾く前なら拭き取ることも可能でしょう。使いどころはありそうですね。

    日は天気も悪いので家で荷物が届くのを待ちたいのですが、長女が模試を受けるので、場合によっては送っていくかもしれません。明るくなるのを待って判断ですね。

    1. 2017/01/28(土) 00:51:01|
    2. 模型
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:2

    寝ちゃいけません…!

    週は週明けにちょっと体調を崩して、それを1週間引きずってました。いつもなら1日で復活するのに4日かかったような感じですね。家に帰ると結構疲れてます。

    日は帰りに歯医者に行って来たのですが、治療中に何度か寝そうになりました。そうすると口を閉じてしまうので、「口開けて下さい!」と言われてハッと気がつくという調子で…(^_^;オソロシイデスネ~。

    末は荒天の予報です。北海道でも所によっては雨が一時的に降るようです。つい先日はかなり寒くなったのに…。でも雨の後はまた寒波とのことで、まあソンナモンでしょう。でもどのくらい荒れるのかなあ…??


    て、あと今日1日、ガンバリマショウ。

    1. 2017/01/27(金) 05:48:22|
    2. その他
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:0

    そもそもお幾ら…??

    て、なんだかんだでテムジンとマズルカが揃うのですが…。こばちょろさんのコメントを読んで、値段について調べてみました。

    ズルカのお値段は再版のものを新品で購入して税込み3240円。テムジンはスキャニーと抱き合わせで約5000円。テムジン単体のお値段は再版時で税込み4104円です。

    版は1983年の5~7月です。34年前!当時のお値段はデータベースによると…。

    ムジン→ディスプレイ版1000円、
               モーターライズ版1200円

    ズルカ→ディスプレイ版700円、
               モーターライズ版800円


    あ、確かに当時はこんなお値段だったですね!記憶にありますよ。

    まり、再版時には約4倍のお値段だったと言うことですね。いくらなんでも、4倍はねぇ…(^_^;

    ういえば再版時に入手していないのは高すぎたからですね。当時のこのブログにもその旨書いてありました。

    回入手したテムジン、考えてみたら送料プラスほぼ定価で買ってる(スキャニーの分だけ安いかも…??)ワケですからそれほど損も得もない買い物なのでした。

    ムジン以外はそこそこ安値で中古品が手に入ります。というか、テムジンだけが全然手に入らないのですなあ。

    「迷ったら買え!買わずに後悔するなら買って泣け(積め)!」ということであります(^_^;

    週末はマズルカから手を着けますよ~♬

    1. 2017/01/26(木) 22:51:51|
    2. 模型
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:4
    次のページ

    プロフィール

    Spitfire.Mk24

    Author:Spitfire.Mk24
    プラモデルや色々な工作、工具や文具、日記等々、節操なくテキトーに書き綴っております。

    最新記事

    訪問者数

    最新コメント

    カテゴリ

    ブロとも一覧


    みくに文具 絶版プラモ満載!

    模型作りとちょこっと車とバイク好き

    バルたんのプラモ侵略日誌

    趣味のプラモデルと昭和特撮の覚え書き

    Scale Aeromodelling

    ハヤピのブログ

    つくれ、プラモデル

    道楽おっさんの日々(FC2版)

    工房WoodBase

    【トラウマ】HOBBY~

    コーチンの模型部屋(奥座敷)

    模型オヤジの気まぐれ日記(本館)

    忘却のブログ

    プラモが好き! とくに古い絶版プラモが・・・

    こまんたれぶー(新)

    今日は何を造ろう

    プラモおじさんと絶滅危惧種の日々

    粗製濫造工廠日記・第三章

    たぼのいろいろ

    趣味風呂路具

    タレメモデリング~出戻りモデラーの模型製作ブログ~

    What a piece of junk!

    夜のモデラー見習い

    ウグイの巣

    モケイを作ろう

    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    月別アーカイブ

    検索フォーム

    RSSリンクの表示

    リンク

    このブログをリンクに追加する

    QRコード

    QR