fc2ブログ

    Factory KI

    二月終了…。

    2月は逃げる、などとよく申しますが、確かにかなり早く感じました。もう明日から3月です。今後1ヶ月は多分年度内で一番忙しい時期なります。

    年で教師生活30年になる中で、仕事のしすぎで熱出したり倒れたりしたことが2度ありますが、いずれも3月年度末から4月年度初めでした(^_^; たまたま自分ところに仕事が集中したんですよねぇ(人事異動絡みで人がいなくなった…)。

    う歳なので若い頃みたいなムリはデキマセン。ぼちぼち仕事をやっつけていかないと…。具合悪くなったらシャレになりませんし、迷惑をかける範囲も広いですし…。

    3月の楽しみはフジミのウルトラホーク2号です。連絡来たらお金も払わなくちゃならないので、ムダヅカイしないで待ちましょう。


    スポンサーサイト



    1. 2017/02/28(火) 23:51:23|
    2. その他
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:2

    TDF PO-1…!

    カコレ、ウルトラ警備隊 ポインターが届きました~!


    例の複数買いです。これぐらいの贅沢は許されるはずだ!4ツホシカッタ。…フタツデジュウブンデスヨ!

    速フタを開けてパーツを取り出しますれば…。


    の大きさと比べてもらえば分かりますが、まあこれくらいの大きさ。パーツ割りも工夫されていてパズルみたいですね。

    1/72じゃないかという話もありますが、実際に測ってみたら1/72よりはチイサイ気がします。HO、1/87じゃないかと思うんですけどね。ポインターの正確な全長が分からないので元のインペリアルの寸法と比べて、ですが…。

    れでも、メーカーは違いますがアレやアレと並べてアレしてもさほど不自然じゃあないでしょうね。あ、もしかしたら今週中にアレはくるのかなあ??

    日もガッツリ持ち帰り仕事があります。もうちょっとやってから寝ます…(-_-)゜zzz…

    でわっ!(`・ω・´)ゞ




    1. 2017/02/27(月) 23:31:42|
    2. 模型
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:0

    実験成功…。

    日買ってきたプラズマダッシュモーター。噂通りの凶悪モーターです( ̄▽ ̄)

    円盤を回転させるためのストッパーつきスピンドルを固定するのに、ゼンマイの軸のはまる穴をドリルとリーマーで広げてピニオンギアを仕込みました。


    軽く瞬接をつけて押し込んであります。失敗したときに簡単にバラせるように、ちょっとだけはみ出させてあります。

    円盤の中央とかみ合って回転、上昇力がついたら飛び上がるわけです。こういうオモチャがありますね。ヒモを引っ張って飛ばすヘリコプターとか。


    電源は定格の3Vでやってみました。動画とかは撮ってないですが、タイトルにもある通り、見事に飛びました!クルマ用のゼンマイでも実験しましたが、ソレよりも遥かに良く飛びます。これで仮止めのピニオンギアもガッチリ固定できます。

    電動での円盤のシカケの目途も立ちましたよ~。円盤の縁のガードが厚すぎるので、切り飛ばしてもっと軽量なモノに改造したいと思います。更にちょっとしたカラクリを入れようかなと思っていますが、これは重さとの兼ね合いですね。

    アドバイスいただいたミナサマ、ありがとうございました。

    そうそう、実験時はモーターを指でつまんで持っていたのですが、ちょっと驚くくらい発熱します。トンデモナイパワーですねぇ。800円の価値はあります。このモーターのみを使ったイレギュラーなミニ四駆レースとかしたら燃えるのでは。どこかではもうやってるのかな??

    さて、仕事しよう。

    でわっ!(`・ω・´)ゞ



    1. 2017/02/26(日) 16:46:22|
    2. 模型
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:6

    HMEの日程が…。

    7月29日(土)~7月30日(日)と言うことで決まったようですよ。

    像は実行委員長のFBタイムラインから拝借。サイトはここです。


    人的には一昨年までの8月末の方が動きやすいのですが、どっちにしても計画的にやれたためしがないので同じことですね…(^_^;

    年のクラブテーマは「映像世界のモケイたち(仮)」みたいな感じです。どのジャンルでもネタは尽きないのでカオスな卓になる予感…。まあ、それがクラブの売りというかオモシロさであります。

    年のように一泊するつもりなので宿の手配もしました。毎年手配が遅くなって探すのに苦労してますからねぇ。でも、こうやって手際よくやってるとどこかに落とし穴があるんだなあ…。

    れはソレとして。今朝起きたら風邪も悪化はしていない様子です。さて、一仕事したらガンバッテ作りましょう!

    1. 2017/02/26(日) 10:08:19|
    2. 模型
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:2

    SF戦車を作ろう~1/48 MBT-90D マズルカ : 05…。

    どうやら風邪をひいたみたいです。熱はないのですが咳とクシャミに鼻づまりと鼻水。頭がボーッとしてます。仕事もあるのになあ…。集中できないので、アトラスの円盤飛ばしの実験は明日に延期。

    その代わりと言ってはなんですが、マズルカの砲塔周りの工作を少しだけ。後部についているミサイルポッド格納部を作りました。


    本来開閉可動式なのですが、格納部のパーツ自体の合いが悪いので、開閉差し替え式に変更して整形しました。昔のプラモなのでエッジのメクレ等結構あります。一番目立つのは可動部の隙間ですね。埋めないとカッコワルイです。

    差し替えて開くとこうなるのですが…。


    っ、右側のミサイル、サーチライトが邪魔でブッ放すことがデキマセン(^_^;ナンダロネェ…仕方が無いのでサーチライトも差し替えて角度を変えられるようにします。


    り付け部を砲塔裏側から削って、こんな格好に差し込めるようにしました。これで心置きなく撃つことが出来ますね~。

    か調子よくないので、今日はこれで寝ます
    (-_-)゜zzz… 明日は持ち帰り仕事の始末からスタートですね。最初にやらないと忘れちゃいそうですなぁ…。

    1. 2017/02/25(土) 22:52:50|
    2. 模型
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:2

    出来合いのヒンジ…。

    ケイ関係で、なにかに使えそうなブツだと思いませんか…??


    属製のヒンジです。作ったわけではなく、このままの状態です。パタンと完全に畳めはしませんが、200度くらいは可動します。鉄製で丈夫なので切るのはちょっと手間ですが、分割して長さを変えて使うことも可能です。今のところアトラスのミサイルハッチに使えないかなと考えていますが、他にも応用は効きそうです。因みにお値段は100円(税別)でした。

    かいいつつ、実はこれ、何かの別売パーツとかではなくて、100均のメガネケースのヒンジです。

    の席の同僚とメガネケースの話になり、100均のはデザインがイマイチ、そりゃあ100円だもの、等と話しながら実物を見せてもらったら、そのヒンジが気になったというわけで…。

    日前の退勤時に100均に寄って買ってきてあったのでバラして取り出してみたのがこれです。これが108円(製込み)なのを高いと見るか安いと見るか…??同じ強度と精度のモノを自分で作ることを考えたら安い気がするのですが、まあ、そこは考え方次第でしょう。

    、100均でヒンジと言えば、他に気になっているのが老眼鏡です。あのツルのヒンジって使えそうな気がするなあ…。

    ケイ視点であちこち目を光らせていると意外とオモシロイものが見つかることがあります。

    だ、これを買ったとき、ついでにネイル用品コーナーで接着剤とか樹脂とか見てたのですが、イイオッサンがそんなところで真剣に何やら品定めをしてると、客観的にはナンジャコイツハ??的な見方をされる可能性が。ワタクシは気にしてないからいいんですけどね。

    もそもモデラーはそんなこと気にしちゃイケマセン。モデラーってだけで半分は変人扱いされてる可能性がですから、今さら気にしても手遅れですね~♬

    1. 2017/02/25(土) 07:55:04|
    2. 模型
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:4

    プラモの動力といえば…。


    場で仕事をやっててもキリがない(9時とか10時とかになりそう…)ので、ガッツリ持ち帰って退勤してきました。プレミアムフライデーとか一体どこの国の話ですかぁ…??



    の昔はプラモそのものがスケールモデルというよりもオモチャの一種だったので、走らせて・動かして遊ぶモノとして世間一般には認知されていましたね。

    こそこスケールモデルとしての体裁や精度を持っていても動かなくてはならない、というのは日本独特の考え方だったのでしょうか??

    あ、その辺の事情はともかく、動かすための動力もいくつかありました。値段によってグレードが様々ありましたね。まずは、ただのコロ走行が一番基本且つ安価ですね。これの動力は人の手か…。

    はゴム動力とか弾み車(フリクション)でしょうか。ゴム動力はどれだけ長く動かせるか色々と工夫したものです。

    の次はゼンマイです。自動車はモチロンですが、歩行する怪獣のプラモの動力にもなっていたり、しごく普通のモノでした。

    力のヒエラルキーの頂点、最も高級なのは電動のモーターです。モーターで動くプラモは高級品の証しでありました(他の動力との比較でしかないですが…)。

    ラモのモーターと言えば、同梱されている製品と別売の製品がありました。別売だったことを見落として全財産プラモに注ぎ込んでしまい、モーターが買えずに泣きそうになったことがある方もいらっしゃるのではないかと。かくいう、自分も経験ありますが…。一回経験してからは、よく見て慎重に買うようになりましたね(^_^;


    て、そのモーターとゼンマイ。ふと思い出して、昨日行ったのとは違うモケイ屋さんによってみたら…。


    の奥にこんなのがあったのでサルベージしてきました。マブチモーターが6個とヤマダのゼンマイセットが2個、それにムギ球2セット(全部で4個)です。

    れも古くからやってるモケイ屋さんに行けば、現在でも手に入らないというわけではありませんが、これで合計約1600円。つまりちょっと昔の値段そのままで売っていたというわけです。

    「よくまあこんなのあるの気がついてたねぇ。」とご主人には呆れられましたが、今やってる工作には欠かせないモノたちでもありますのでイイ買い物でした。

    ち帰ってきてしまったので、週末は自宅でも仕事ですが、休日出勤はしなくて済みます。合間を縫って昨日のプラズマダッシュモーターの実験等も実施したいと考えてますのでお楽しみに。


    1. 2017/02/24(金) 22:51:32|
    2. 模型
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:8

    買ってきましたよ…。

    このブログの趣味のカテゴリには、ミニ四駆って言うのが単独であるんですね。ナントイウカ、プラモの括りではなくてジャンルになってるということなんですねぇ。

    角なので、この投稿のジャンルはミニ四駆にしてみます。…ということで、買ってきたブツはこれです。


    のプラズマダッシュモーターです。

    にPTAの会合があって出なくてはならなかったのですが、時間があったので晩飯買いがてらモケイ屋さんにちょっと寄りました。売っていましたが、1個だけ。ラッキーです。

    熱やブラシ交換のためにゴツい形をしてますが、ミニ四駆に搭載するので大きさ自体は普通です。電圧も3Vが適正のようですが、まあこれは余裕があるだろうからもうちょっとかけても大丈夫でしょう。

    りが遅くなったので、試してみる元気はありません。明日も仕事がたくさんあり、持ち帰らなくてはならないでしょうから、実験は早くても土曜日ですね…。

    1. 2017/02/23(木) 23:46:04|
    2. 模型
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:4

    レッツダンス…。

    学校の体育にはダンスの授業が取り入れられています。踊りなら別に何をやってもいいんでしょうが、ナゼかヒップホップみたいな今風のを多くの学校でやってますね。

    分の担当している学年も、今日ダンスの授業があったのでちょっと見に行ってみましたが、外部の指導者が来てくれているとは言え、まあソレラシク踊るもんです。もともと習っている子もいるので、ソウイウ連中は群を抜いて上手だったりします。

    分らの頃、学校でダンスと言えばフォークダンス。おおっぴらに女子の手を握れる機会でしたが、人数調整のために女子の列の後ろとかに移動させられることがあって、移動させられたヤツはずーっと男子同士で手をつなぐことになるという…。経験したことがありますがカナシイナア…。

    、そんなのに比べたら今の方がずっとカッコいいし子供たちの食いつきも悪くないようですけどね。

    いうことでレッツダンス、といえば最初に思いつくのはこの曲。Youtubeにライブ版がありましたので貼ります。ああ、亡くなっちゃったなあ、デビッド・ボウイ。…大学生の頃の曲です。…年齢層がモロバレです。


    …やはりカッコイイですな!


    1. 2017/02/22(水) 23:49:17|
    2. その他
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:6

    プラズマダッシュ…!

    んか必殺技みたいなネーミングですが、ミニ四駆用で最強のモーターです。前の投稿のコメントでおしえていただきました。月夜の異武志さん、ありがとうございます。 果たしてアトラスの円盤、飛ばすことが出来るでしょうか??

    だ、どうなるかはやってみないと分からないので、流用可能そうなクルマのプラモのゼンマイは掘り出してあります。goo_goo43さんのアドバイスによると、やはりゼンマイは安定して飛ばす威力がありそうです。goo_goo43さん、ありがとうございます。


    れが件のプラズマダッシュモーター。公認レースには使用禁止のブツらしいですね。


    価だと900円近くする…。カーボンブラシで交換も出来るそうです。見た目からして何か違います。スゴイなあ、ミニ四駆の世界。ちょっと入手して試してみたいと思います!


    1. 2017/02/22(水) 00:04:32|
    2. 模型
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:2
    次のページ

    プロフィール

    Spitfire.Mk24

    Author:Spitfire.Mk24
    プラモデルや色々な工作、工具や文具、日記等々、節操なくテキトーに書き綴っております。

    最新記事

    訪問者数

    最新コメント

    カテゴリ

    ブロとも一覧


    みくに文具 絶版プラモ満載!

    模型作りとちょこっと車とバイク好き

    バルたんのプラモ侵略日誌

    趣味のプラモデルと昭和特撮の覚え書き

    Scale Aeromodelling

    ハヤピのブログ

    つくれ、プラモデル

    道楽おっさんの日々(FC2版)

    工房WoodBase

    【トラウマ】HOBBY~

    コーチンの模型部屋(奥座敷)

    模型オヤジの気まぐれ日記(本館)

    忘却のブログ

    プラモが好き! とくに古い絶版プラモが・・・

    こまんたれぶー(新)

    今日は何を造ろう

    プラモおじさんと絶滅危惧種の日々

    粗製濫造工廠日記・第三章

    たぼのいろいろ

    趣味風呂路具

    タレメモデリング~出戻りモデラーの模型製作ブログ~

    What a piece of junk!

    夜のモデラー見習い

    ウグイの巣

    モケイを作ろう

    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    月別アーカイブ

    検索フォーム

    RSSリンクの表示

    リンク

    このブログをリンクに追加する

    QRコード

    QR