ヤフオクで落としたタミヤのトラック&ホイールセット(旧版)が届きましたよ~。上のカラーのハコが旧版(No.28 350円 1976年の刻印)、下のモノクロのハコが現行版(No.100 600円)です。
さて、現行のホイールはポリエチレンで塗装も加工もメンドクサイ(というか塗装も接着もそのままではほぼムリ)材質です。
それに対して、旧版はホイール類が普通のプラだったという記憶がありました。
そうであれば、うまくいけばアトラスの起動輪に使えるかもしれないというのと、自分の記憶を確かめてみたいというのもあって落札してみました。
一応、マルチプライマーを使えばオレンジ色のポリエチレン製ホイールにも塗装は可能なことは確かめましたが、プラ(ポリスチレン)製の方が塗装も加工もしやすいのは決まってます。さて、どうだったかというと…。
色が強烈なので見た目じゃワカラン。軸の形が違うのと軸を通す穴が貫通してるのが大きな違いです。そもそもなんでオレンジ色(^_^;??
右が旧版で左が現行版です。…結論としては、記憶は正しかったです。旧版はプラ製でした。塗装も接着もOK、加工もしやすいです。因みにトラック(履帯)パーツは同じモノでした。
アトラスのギアボックスに合わせてみると…。
カッターとの間隔もバッチリです。測ったように履帯が収まります。これで何も無く使えればメデタシメデタシだったのですが…。
旧版、ホイールの固定がネジを切ったシャフトに四角ナットで締め付けて固定する仕様です。…そうそう、昔はこうだったなあ( ̄▽ ̄)!
ところが使用しているギアボックスのシャフトは6角形のタイプです。ネジ付きのシャフトは別に持っているので、これをギアボックス側にとりつけようとしましたが、ファイナルのピニオンギアは6角形シャフトじゃないとちゃんと動きません。6角シャフトには、ポリ製だったらきちんと簡単に取り付けられるので相性はとてもいいんですけどねぇ。
ただ、プラのホイールは接着やパテでの追加加工は容易です。そこで図中のスペーサーを使わず、余裕ができた部分にエポキシパテを充填した上で、接着固定してしまえば大丈夫だと思います。ホイールの取り外しはできなくなりますがやむを得ないでしょう。
折角マルチプライマーの実験もしたのですが、今回は旧版のホイールを加工した上で使用することにします。もし失敗しても、ポリエステル+マルチプライマー+塗装でもイケますから安心(?)ですね。
(`・ω・´)ゞでわっ!
スポンサーサイト
- 2017/03/31(金) 22:17:10|
- 模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
送別会でしたが、どうも体調も気分もいまひとつなので早めに帰ることにしました。
明日で今年度が終わります。年度内に終わらせなくてはならない仕事があと1つ残っているのでそれをやっつけなくてはなりません。
ただ、それも午前中には終えられると思うので、昼からは休暇をとろうかなあ…。
来週からは新年度です。曜日の順番が良くなくて、1学期始業式まで時間がありません。ちょっと大変かもしれないのでこの週末はしっかり休みたいです。休めるかなぁ…(´・ω・`)
- 2017/03/30(木) 21:35:04|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
Amazonから、払い込みの請求メールが来ていました。あれ?何だっけ?834円って…??これは詐欺メールかっ!!って思いましたが、何のことはない、これを予約注文してたのを忘れてました(^_^;メカコレのホーク3号。フジミ1/72の3号を買ったときに一緒に予約をしていたのをすっかり忘れてました。お約束の2コ買い+値引きのおかげで中途半端な値段になってました。明日は送別会がありますので、その前にでも振り込んできます。
ふと思ったのですが、フジミの1/72 ホーク3号にメカコレマグマライザーを合わせたら、搬送状態を作れるんじゃあないかなあ…。マグマライザーの大きさが分からないので何とも言えませんが、多分手のひらにのるくらいの大きさでしょうから。
それにしてもウルトラホークのデザインってどれも秀逸ですよねぇ。発射シーンもそれぞれカッコイイですし。サンダーバードの影響をガッツリ受けてますが、それはこの手の作品ならどれも同様。
あ、ウルトラシリーズと言えば、昨年作った科特隊基地を再生する予定でいるので、それもそろそろ始めなくては。でもいまのところSF戦車シリーズで手一杯なんですよねぇ。ハハハ…!
(`・ω・´)ゞでわっ!
- 2017/03/30(木) 01:26:47|
- 模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
本当は本日はクラブの例会だったのですが、昨日仕事をほぼ休んだおかげで、どうしても持ち越さざるを得なくて、なお且つ今日までだった仕事があって欠席。まあ仕方ないですね。
意外と手間取って帰宅したのは9時過ぎでした。晩飯の後に寝てしまい、今に至るということで…。
届いていた本を読みながら寝ます…。ああ、もう5月号なんだ!早いなあ。
今日は疲れました…。
(`・ω・´)ゞでわっ!
- 2017/03/29(水) 23:54:25|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
もう結構春っぽくなってきたというのに、高校生の長女がインフルエンザ(B型)。週末には家族で温泉に行こうと予定して、宿の予約もしていたのですがソレもキャンセルです。長女はとても楽しみにしていたのですが、ナントモ運のない…(^_^; まだ熱はありますが元気なので大丈夫でしょう。
抗インフルエンザ薬を使ったので、家人がついているようにという医者のお達しを受けて、午前中は妻、昼ぐらいにワタクシが入れ替わりで帰宅しました。
じいさんばあさんにも頼めるのですが、うつるとマズイので年寄りは近づけたくアリマセン。予定していた仕事を全部持ち帰りで、今日中に片付けなくてはなりません。まあ、こればかりは仕方ないですなあ…。
ここで自分にうつったりしたらそれこそ商売あがったりなので気をつけないとイケマセンねぇ…。
- 2017/03/28(火) 17:39:22|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
昨日のガイアマルチプライマーの実験。本来的には使用可能とはなっていませんが、ポリエチレンへの塗装です。
どのくらいの強さがあるか、今朝起きて、出勤前に試してみました。塗膜の強度としてはプライマー無しで塗装したら全く定着しないワケですから、一応触っても剥がれないので差は歴然としています。色的にはメタリックとソリッドで違いは無かったように感じます。
実験なので、更に思いっきり爪で引っ掻いてみたり、傷ついたところにセロハンテープを貼って剥がしたりと、そもそも剥がすつもりでかなりムチャしてみました。結果としては…。
まあ、そこまでやればこうなるわな(^_^; でも簡単には落ちないですし、まあいいかな、と思ったんですが、使い方の説明に表面の汚れとか油分を取ってから使用しろ、と書いてあったのを思い出し、ツールクリーナーで表面を拭いてから、改めてプライマー塗布、乾燥後にダークイエローと塗ってから出かけました。
帰宅後、朝塗ったモノを確認してみると、明らかに最初より塗膜が強いです。爪で引っ掻いてもかなり強くやらないと剥がれません。セロハンテープ攻撃にも耐えました。…これだけやれば普通のプラの塗装も落ちるレベルです。
さすがにエッジの部分は剥げましたが、ほぼ同じことをしているのに、今朝とこれだけの差があります。この後、更にやったらさすがに剥げてきましたけどね。…あたりまえですが下地作りが大事だって言うのを痛感しました。ツールクリーナで拭くとポリエチレン独特のツヤがなくなってちょっと表面が曇った(…溶けたわけではないでしょうが)のですが、それぐらいで丁度良かったんですね。
塗り方については、やはりエアブラシで薄く吹いた方が効果が高いようなので、本番は吹きつけでやります。
昨日オークションで落札した旧版のトラック&ホイールセットは明後日くらいに着くようです。塗装可能な素材だったらうれしいのですが、ポリ製の現行品の方が、差し込むだけでシャフトに固定できるなど良いところもあります。これで塗装も何とかなりそうなので、何を使うかの結論は明後日以降にしたいと思います。
(`・ω・´)ゞでわっ!
- 2017/03/27(月) 23:51:35|
- 模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
ガイアマルチプライマー、実験してます。
イキナリ本番の駆動輪にやるのもなんなので、使う予定のない転輪でやってみました。
マルチプライマー、画像で見ててもうちょっと大きいビンだと思い込んでおり、結構少ない量だったのでちょっとビックリ軽くガッカリ。たくさん使うもんじゃないので差し支えはないです(^_^;
なるべく薄く塗るという指示なので、エアブラシの方がいいかもしれませんが、まずは実験なので無駄が出ないように筆塗りです。
軽く1回塗り、乾燥後にMr.COLORのガンクロームとダークイエローを塗りました。一番近くにあった色を使ったので特に意味はアリマセンが、メタリックとソリッドで違いがあるのかどうか…??
完全に乾燥させるために、明日まで放置しておきます。
あ、タイトルですが。…何が納得いかないって、やはりこのホイールの材質です。記憶では昔は硬質プラだったような気がするんですよねぇ。少なくともポリエチレンじゃなかったと思うんですが…。
そんなことを思いながら、ふと検索してみると、オークション等で古い製品が売っているのを見つけました。
ここはひとつ、入手して比べてみようと思い立ち、1つ落札してみました。商品画像を見る限り、明らかに現行商品とは違います。
でも、これで塗装ができる材質だったらプライマーを使う意味も無くなりますが…。プライマー自体は何にでも使えるから良いんですけどね。
(`・ω・´)ゞでわっ!
- 2017/03/26(日) 23:45:37|
- 模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
飲み過ぎフツカヨイで1日使いものにならず…。マルチプライマーは到着しましたが、作業する元気はありません。明日にしよう…(^_^;
バンダイのメカコレ、マグマライザーの予約が始まってました!例によって2個予約しましたが、発売は6月とのこと。結構先ですね。
Amazonで注文しましたが、2000円以上買い物すると送料がタダになるということで、モデルカーズとモデルアートを一緒に注文。こちらはもう発売されてますからすぐ届くでしょう。
劇中では3号によって運ばれて、コンテナから出てくるマグマライザーですが、設定上の大きさだと3号よりデカいのでソレはムリ。あれは3号に似ているもっと大きい輸送機である、みたいな設定の本もありましたね(U.W.W ULTRA WEAPON WORLDでしたっけ)。あのシーンの再現はなかなか困難でしょうね…。
そういえば子供のころ、バンダイのマグマライザー秘密基地を作ったのを思い出しました。オリジナルの秘密基地に、既に売っていた小さいマグマライザーを組み合わせたモノです。ホーク1~3号秘密基地もあったと思いますが、別に劇中の基地を再現したものではないですね。前部揃えたかったですがそれはムリでしたねぇ。
さて明日はポリプロピレン製の起動輪の塗装が可能かどうか、プライマーを使って試してみます。
(`・ω・´)ゞでわっ!
- 2017/03/25(土) 22:42:13|
- 模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
3学期を終えて、同僚と飲んでます。泊まるつもりでいるのでガッツリ飲みます(゚∀゚)
でわっ!!
- 2017/03/24(金) 20:31:39|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
ブロ友のtomさんからアドバイスをいただいて、ガイアノーツのマルチプライマーという製品を教えていただきました。これ↓
トラック&ホイールセットのドウシヨウもないオレンジ色のホイールですが、そもそもが塗料の乗らないポリエチレンです。
もしマルチプライマーを使って塗装が可能ななら、ギヤボックスとも履帯とも相性はいいので非常に助かります。
このマルチプライマー、ネット上で調べてみるとポリエチレン素材で実験した方もいますね。ポリエチレンは使用可能な素材には入っていませんが、ある程度なら何とかなりそうな気がします。
と、いうことで注文しました。到着次第、実験してみます。もし、やはり塗装できないようなら、昨日考えた、加工したゴムをホイールにはめるやり方でやります。
- 2017/03/23(木) 02:30:00|
- 模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
次のページ