モデルアートとモデルカーズが届きました。今月号は何となく表紙の雰囲気が似ているような気がします…。あんまり中の記事を載せるのもよろしくないでしょうが、モデルアートの新製品情報コーナーに出てたこれがとても気になります。
1/16のT-72Bです。デカいです。デカい割にはパーツ構成がシンプルで値段もそこそこ。これだったら買えないこともないですねぇ(割引販売前提)。
このスケールの戦後ソ連/ロシア戦車って言うのはなかなかイイと思うんですが。この後バリエーション展開はするんでしょうか。とりあえず後先考えずにデカいモノが作りたい…(・ω・)
サーボモーターも届きました。
指と比べていただければ分かりますが、数字で寸法見て想像していたより小さいです。固定部分の出っ張りとかちょっと削れば楽勝でアトラスの車体内の所定の場所に収まります。
ネットで調べてみたら、サーボモーターをギアードモーター化してグルグル回るようにする、っていうのは結構やっている人がいました。丁寧に解説してくれてる人もおり、やり方も確認できました。RCにするんじゃないので作業自体は簡単です。4.8V動作のようですが、この辺はそうじゃなくても何とかなるでしょう。
明日辺り、ウルトラセブンのペーパークラフトがとどくかな??因みに、日中は家にいないので、買い物は職場に届くようにしてます。妙なモノ(昨日の10芯ケーブルとか今日の本とかモーターにしても、普通の方にしたら多分十分妙なモノでしょう…。)を買っていることはバレているので、生暖か~い視線を感じる事があります。でもでもそんなことは( ̄∇ ̄)キニシナイキニシナイ
スポンサーサイト
- 2017/06/29(木) 23:03:30|
- 模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
本日は中体連の大会があり、学校は3時間で放課。運動部の顧問じゃないので、仕事をする時間が多めにあって、定時に上がれました( ̄▽ ̄)
帰り道、100均で消耗品の補給です。
瞬間接着剤が100円で買えるというのは、よく考えたら非常にアリガタイことですねぇ。昔は高かったのでチマチマ使ってましたが、100円ですからガンガン使えます。
左の透明なモノはシードという文房具メーカーの「おゆでやわらかくなるねんどイロプラ」っていうものです。要するに「おゆまる」ですね。「おゆまる」はヒノデワシでしたっけ。同じモノだと思います。アトラスにパイロットを載せるのに1/72の飛行機のパイロットを複製して使おうかなあと。
そのアトラスですが、本日10芯のリモコンケーブルが到着、明日にはサーボモーターも届くと思います。もうちょっと調整が必要ですが、ミサイルの発射も何とか成功!これでシカケの見通しはほぼ立ちました。
外装関係ではこんなことをしてみました…。
後部の円盤発射台にアクセントとして金属製のディスクを取り付けてみました。これ実は3.5inchHDDのプラッタです。破損したHDDを分解して取ってあったモノですが、こんな使い方をされるとはHDDも思っていなかったと思います(゜Д゜)
見た目だけじゃなくて、ここに取り付けたら遮風板になりそうです。円盤の飛びも良くなるかなあ、等と妄想していますが、まだ実験していないので何とも言えません。何も無いより効率よく浮いてくれるように思うのですが…。まあ、なんかピカピカしていてカッコイイ!ってことで、全然OKです~。
- 2017/06/28(水) 21:25:49|
- 模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
データベースによると、1967年11月に緑商会のアトラスが発売されました。たまたま50年目に作ってる事になり、つまりは発売50周年記念製作ってことです(あとづけこじつけ)。
当時はまだ3~4歳なので記憶もほぼ無いし、プラモを作っていたわけではない(初めて作ったのは3年後)ですが、この年に発売されたものを再版時も含めて後に結構作っています。
緑商会のタイガーロボ、ワンダーロボ、アストロボート、スーパービートル、スーパーアロー。日東科学のガッパ、ギャオス、ワニゴン、高速エスパーガン。アオシマのサンダーセブン。今井のサンダーバードシリーズ、クラシックカーシリーズ、P1-0号。フジミのタイムトンネル。ハセガワのBACライトニング、ファントムⅡ。タミヤのホンダF1、LSのポルシェカレラ6、チャパラル2C。郡肯/レベルのスピットファイア(1/32)。データベースから記憶をたどって確実に拾えるものでこんな感じです。これが全部分かった思い浮かんだって人は、安心してください、立派なオッサンとして認定してさしあげます(ウソ)。
ホント雑食というか節奏がないというか、作り散らかしてますねぇ。昔からソウイウ性質だったんですな…(^_^;
プラモじゃない50周年ネタはもうないかと思って検索してみたら…。
週刊少年ジャンプ創刊
オールナイトニッポン放送開始
ミルメーク発売開始
ビートルズ「サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド」発売
リカちゃん人形発売開始
鬼平犯科帳連載開始
ルパン三世連載開始
あしたのジョー連載開始
マッハGoGoGo放映開始
ジャイアントロボ放映開始
キャプテンウルトラ放映開始
…いろいろとありますね。懐かしいなあ。
しかしまあ、今現在、この21世紀に50年前のプラモを作っている自分って…(^_^;
- 2017/06/28(水) 01:29:53|
- 模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
だいたい毎月、Amazonで買ってるモデルアートとモデルカーズ、今月号も昨夜注文しました。今日が発売日なので届くのは明後日でしょうか…??
注文する際に、ふと思いついてこんなのも一緒に買ってみました…。
小型のサーボモーター。アトラスのアンテナを回転させるのに使ってみようかと思います。空いているスペースにギリギリ何とか収まる大きさです。サーボモーターとしてではなくて、単なる小型ギアードモーターとしての使用なのでラジコン化とかソウイウことではありません。
これってソウイウ使い方はできるんですよね??実はよくワカラナイで買っています(^_^;
ついでにまた思いついて、10芯のケーブルも買いました。これはMonotaROで注文です。そもそもがロボット工作用のケーブルのようですね。
今のところ、走行用モーター×2、カッター回転モーター、ミサイルドア開閉モーターと、すでにタミヤの4チャンネル4スティックリモコンをフルに使用しています。これに円盤発射用モーターもあるので、合計5チャンネルになります。
別にスイッチを取り付ける予定なのですが、そうするとリモコン用ケーブルももう1チャンネル分、2芯増やさないといけません。このケーブルを使えば、10芯なのでギリギリ5チャンネルにすることが可能。
あれ?アンテナ回転とLED発光はどうやってコントロールしよう??もうこれ以上チャンネルを増やすのはムリなので、どこかと共用しなくてはダメですね。
LEDはリモコンと関係なく、車体にスイッチと電源をつけて、全く独立して点灯するようにしてもいいかもしれません。動かさないで静止状態で飾る時に光らせるのも悪くありませんしね。光源としてムギ球を使えば極性に関係なくどこのチャンネルと共用しても良いので、ソレもひとつの手かもしれません。この辺りは要調整ですね。
- 2017/06/26(月) 22:49:41|
- 模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
ひとつ前の投稿をしてふと見たら、4000回目の投稿だったんですね。そしてこれが4001回目の投稿になります。よくもまあ、そんなにやってるもんだと自分でも思います…。
でも、内容が最近マンネリ化してるような気もします。折角見に来てくれる方がいるのですから、何とかしないとイケマセンねぇ…。
なにか新しいジャンルの内容にも挑戦してみましょうかね。でもソレが何かと言われても、実際にはすぐに思いつかないのですが…。まあね、趣味でやってることですから、そこはあまり考え込まないようにします~( ̄▽ ̄)
- 2017/06/25(日) 20:07:47|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
来月の北海道AFVの会。今作ってるアトラスとテクノポリス21Cのテムジン、マズルカを持って行こうと思っていました。しかし、同じ日に札幌で行われる陸上の大会(保護者が引率しなくてはならないのです…)に娘が出ることになり、行けなくなりました。残念…。
作っているモノは、HMEに向けて何とかすることにします。
さて、シカケを中心に内側ばかりいじってますが、外観も進めることにします。全くいじらなくてもいいようなモンですが、自分なりのアレンジを含めてやりたいと思います。
まずレーダーを作ってみました。もともとはこんな感じです。
元々はメッキパーツでしたが、それを剥がした状態ですが、パーツ自体もヨレヨレですし支柱とかもカッコワルイのでソレラシクジャンクパーツでアレンジです。軸の金属パーツはブラインドリベットです。
車体側も、なんとなくディテールっぽいモノを追加。軸受けは軸から外したブラインドリベットのパーツ。ピッタリ軸が収まります。ソリャソウダ。
取り付けるとこうなります。
どうですかねぇ。元よりはカッコ良くなったと思うんですが…???ブラインドリベットを軸と軸受けに使っているので、この状態でフリーで回転します。動力を仕込んで回したいのですが、なんせもう中にはスペースがありません。でも何とかなるかもしれないので考えてみます。回った方がソレラシイですよねぇ。
車体横の燃料タンク的な部分からは円盤発射装置の基部にパイプを繋いでみました。使ったのはウェーブのスプリングです。
もう一息、ゴチャッとした感じが欲しいですね。車体の各所に何らかのディテールを入れたいなと思ってますので、密柑山からジャンクパーツを浚ってきます。
しかし、こういうのをソレラシクするのはなかなか難しいですね。…あ、何のパーツを使ってるかは見て考えてもらえると良いヒマツブシになると思いますよ~♫
- 2017/06/25(日) 19:52:08|
- 模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
さて、アトラスのカッター回転のシカケなのですが、イマイチ不調…。ミニ四駆用のトルクチューンド2プロという両軸モーターから、プーリーと輪ゴムでギヤを取り付けたシャフトに動力伝達し、そのシャフトのギヤにカッターの軸に仕込んだギヤをかみ合わせて回す、ってシカケです。
しかし、モーター側のプーリーの直径の方がシャフトの径より大きいので、回転数は上がりますがトルクが落ちるという結果に。ほんのちょっとでも抵抗があるとすぐ止まってしまいます。
そこで、電池を4本繋いで6ボルトでモーターを回すというやり方をしましたが、実はトルク自体はほほんのちょっとしか増えません。やはりちょっとでも引っかかると止まってしまいました。
根本的に直さないとダメだという結論に至り、最終的にこのようにしました。
変わりばえのしない画像ですが(^_^; ギアボックスを削り、何とかシャフト側にプーリーを仕込みました。もちろんプーリー自体もかなり削り込んであります。
これでかなりトルクを稼ぐことができました。ちょっと触ったぐらいでは止まりませんし、ムリヤリ止めても手を離すとまたビュンビュン回ります。電源も3ボルトの規定電圧で十分です。
最初からこうすれば良かったのですが、プーリーが大きいのでシャフト側には仕込めないと勝手に思い込んでいたので試しもしてませんでした。コウイウのは思い込まずにイロイロと実際にいじってみるのが大切ですね。
- 2017/06/24(土) 15:03:48|
- 模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0