本日、職場の送別会です。時間が早いのでゼロ次会を決行中であります(`・ω・´)ゞ

焼き鳥と切込みに日本酒。う〜ん、幸せだな。
- 2018/03/30(金) 18:02:06|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前の投稿のコメントとの絡みなのですが。
マーカーを使用した簡易エアブラシは子供用のオモチャとして国内でも海外でも売られています。結構いろいろあるのにちょっとビックリしました。
海外の場合、お遊びでタトゥーを描く(もちろん落とせます)ためのものとして売ってたりすることがあるのが文化の違いですかねぇ。
そんな中で、男心にドストライクなモノがあったのでご紹介。おなじみのホットウィールの製品です。
Hot Wheels Airbrush Auto Designer
なんとまあ、オモシロイですねぇ!塗装ブースを模したステージがあって、送風して塗料(水性でしょうね)を乾燥することもできます。
パターンをマスキングするやり方とか、ブラシ本体にテンプレートをつけて塗装するとか、アイディアにあふれた仕掛けが満載です。
同じホットウィールの製品で、これ以上に驚愕のブツがありました……!
こちらが旧製品。ワックスを溶かして型に入れてボディーを作るマシンです。スゲーこと考えるなあ、アメリカ人。
Car Maker
そしてこちらが後継機。フュージョンですよ、フュージョン!こちらはワックスではなくて2液硬化型の樹脂、柔らかそうに見えるのでシリコンゴムでしょうか。加熱しないので、その点では安全です。
Fusion Factory Car Maker
どちらかと言えば最初の方がメカニカルな感じがして好みですねぇ。
しかし、残念な事にどの製品も日本では未発売のようです。どうなんでしょうかね、日本では売れないのかなあ。それとも安全性の問題とかあるんでしょうか。実際に 買わないまでも実物を見たい気がしますねぇ。
- 2018/03/28(水) 04:04:59|
- 模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ただいまの訪問者数は
599599!
599といえばコイツ。
あ、まあそんなことはどうでもよくて。年度中に訪問者の数が600000hitsに届きそうです。
いよいよあと4日で2017年度も終わりですなあ。仕事の質として、4月から心機一転っていうのが習い性となっています。まだ今年度の仕事が残ってますので頑張ってやりきりましょう、うん。
- 2018/03/27(火) 06:06:22|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
同僚の親が、孫を抱っこしてピアノの上に立たせるということをするそうで。当然、同僚はそんなことやめてほしい!という話になったのですが。
あ、いえ、本筋はそこではなくて。
私はそれを聞いて、
「それで足を使ってピアノを弾かせたら柔道一直線の近藤正臣だなぁ、あ、ドカベンの殿馬もそんなことしたっけ。」
……その場にいた何人か(私より年下)は全く分かってくれず、ソレナンデスカ状態(^_^;
そりゃあそうだろうよ、私が子供の頃の話だからなあ……。こういうちょっとしたところに世代間の隔絶を感じるわけですよ。
まあ、良い方に考えたら、順当に年取ってきてるってことなんでしょう。
……ここ読んでる方々は、きっと分かりますよね( ̄∇ ̄)!
- 2018/03/26(月) 22:40:07|
- 読書と感想
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
長女と妻のノートPC、新品ではなく中古のものを買ってみました。今日2台とも届いたので、セットアップしたり使うデータの整理などしていました。この間買った自分のデスクトップも中古でしたが、全く異常なくどれも快調に動いています。
本体自体はどれも数年前のもので、3台全部で約12万円。ちょっと高めの新品のノートPC1台分のお値段ですね。デスクトップ用のモニタを買わなければ総計では10万円切っていました。
スペック的には、すべてOSはWindows10PROの64bit、Microsoft Office付属、ノートPCのメモリは8GB、デスクトップは12GB(そもそもは16GBでしたが、メモリモジュールを1個破損してしまいました)、CPUはCore i5(世代とかはよく分からん…)、HDDはノートが1TBでデスクトップは2TBと、普通に使う分には全然困ることがないレベルです。今まで使っていた古いのと比べてしまうと、体感的な速さや快適さは3倍以上かもしれません。
今回初めて中古品を買ってみた感想です。
まず外観上の傷やへこみは程度の差こそあれ存在しますから気にする人には勧められません。特にネットで買うときには現物が見られないことが多いのでなおさらでしょうね。
それからトラブった時は自力解決が基本になるでしょうから、ある程度の知識や経験がある人でないと大変かもしれません。現に今回のデスクトップのメモリのトラブルについては、筐体を開けて中を触ったり、BIOSを確かめたり、点検用のユーティリティーソフトを使ったりしました。
それらがどうになるなら、中古品の方がお得だと思います。これからどれだけ使えるかというのはありますが、新品でも運が悪ければすぐ壊れることがありますから、まあそれはそれ。ハード的な寿命が短くても、今回の場合はOSとOfficeを買ったと思えば高い買い物ではないですねぇ。
結論としては中古品で十分だなあ、うん……。職場のサブ用にもう1台買おうかな??
- 2018/03/25(日) 23:08:20|
- コンピューター
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
私どものクラブでは新年会の時にジャンケンをして一番勝った人に「賞品」が当たるという企画があります。そして、それについては完成させてHMEに展示するという掟があるのですが、実は私、数年前にとある賞品を手にしたのですが、未だに作っていません。掟破りです。
……ただですねぇ、そのブツというのがこれなのですよ(´д`)
ご存じの方はご存じですが、キットとホンモノは似ても似つかぬシロモノです。昔のキットですし、いろいろ流用されて最初のものよりもさらにヘンテコリンになってしまっています。でも再販してくれたアオシマさんは偉いです、いやマジで。
あ、ボックス横にある完成写真がこれ。
連結通路からミサイルが発射されたり、ドームは格納庫だったり、スプリングで発射できたり、要するにミニチュアで遊ぶためのベース的な存在ですね。このまま作ってしまうか、それとも手を入れるか……??
とか言いつつ、入手した直後にドームを1個切り刻んで直そうと試みて挫折してたりします。サッカーボールの3Dデータがあるので、それから作ろうかとかも考えましたが、なんかいまいちピンとこないで今まで来ています。
ホントのところ、どんな形をしてるものなのか、自分でちゃんと確かめたことがないので、発表されている数値や画像から図を起こしてみましたが……。
小さい人はガブリエル・ドレイク(身長166cm)、大きい方は、エド・ビショップ(身長180cm)。内部にいたらこんな比率になります。オフィシャルの数字だとこうなるのですが、セットの写真を見たらもうちょとドームの径は大きくても良いかもしれません。
平面的にはこんな配置。もうちょっと連絡通路は短いかもしれませんが、当たらずといえど遠からず、って感じでしょうか??
寸法の比率とか部分同士の角度はとても分かりやすいものになっているようです。ただ、モデル自体は最低でも2つ、実際には3つあったかもしれないとのいことで、写真によって形状や比率に違いがあるので、公約数的に読み取ってまとめてみました。
分かってはいましたが、やはり結論としては全然違います。全く別物(^_^;
プラモを元にちゃんと作ろうと思っても、流用できるパーツは一つもありません!
う~ん、これはどうしようもないなあ……。流用できるパーツがないと言うことはフルスクラッチしかないですね。
あれ?そうしたら賞品のプラモを作ったことにならないなあ。
ああ、もうめんどくさくなってきたのでいったん箱の蓋を閉めます~(・∀・)
- 2018/03/24(土) 23:57:31|
- 模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
すっげークダラナイことなんですけど、このCMでレコードに針を落とす瞬間……。
ほろよい『erikaselect すっきりエリカ』篇 15秒 沢尻エリカ サントリー CM
ほんの短い間写るんですが、結構乱暴だと思いませんか??
家族でテレビを見ているときに、レコードかけるときはもっと静かにスムーズに針を落とすもんだ、って言うと、
「そんなこと気にするのはオトウサンぐらいだ。」
「今時の人はレコードなんてかけたことないからわからないんだよ。」
等々、家庭内で文句言いのオッサン的な扱いをされました(^^;
でもねぇ、気になって仕方ないんですよね。やっぱり気にするのがおかしいのかなあ……。
- 2018/03/23(金) 23:30:30|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
こんなニュースががありましたよ。
日立建機株式会社(執行役社長:平野 耕太郎/以下、日立建機)は、このたび、建設機械の将来の可能性を示す、四脚クローラ方式を採用した双腕型コンセプトマシンを開発しました。
こいつがそのコンセプトマシンです。
ガンヘッド、ガンタンク、多脚戦車、なんでもいいですがカッコよすぎですなあ。デザインとかカラーリングをそれっぽくするだけでさらにかっこよくなりそうです。
とりあえず装甲して武装して、真っ赤に塗ってブレードアンテナをつけてシ○ア○用にするとか、青く塗ってブレードアンテナをつけて「○○とはちがうのだよ」とつぶやいてみるとか(スミマセン)。
そんな妄想はともかく、これはもうコンセプトマシンでもいいのでプラモにしてほしい!流れ的にはハセガワしかないでしょうねぇ。
あ、ちなみに。「アスタコ」って何だろうと思ったら解説がサイトにありました。
日立建機は2005年に、重量級の機械の多様化に応える機械として開発した作業機としてASTACO(Advance System with Twin Arm for Complex Operation)を開発しました。
ASTACOの特長としては、「つかみながら切る」、「支えながら引っ張り出す」、「長いものを折り曲げる」などの作業ができるだけでなく「軟らかく壊れやすいものを把持する」といった作業が可能です。
ASTACOは、その特長から様々なフィールドでのオペレーションで活躍しており、リサイクリング、危険物の取り扱い、被災地での救助活動に貢献しています。
注:双腕作業機ASTACOは、日本でのみ販売しております。
こういう略だったんですねぇ。なんか「明日を創るタコみたいな機械」だからかな、って勝手に思ってました。そんなカッコ悪いワケはないか(^_^; ……でも、もしかしてソウイウかけ方もしてる??
最後の注、つまりアスタコは日本でしか見られないんですね。なんとなくカッコイイな。
- 2018/03/23(金) 06:17:25|
- 模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12