気がつけば明日から7月。今年も半分過ぎましたなあ。モケイ的スランプは極まっており、完成品と言えるのはエフトイズの塗装済みキットぐらいでして、な~んにも進まない(^_^;
でも、来週のAFVの会にはナントカ参加したいと思っているので、テムジンとマズルカはなんとかしようと思います。
マズルカの工作はほぼ終了。車体後端にグリルらしきものがあるのですが、平板なので作り直しました。
こういう余計な事をするからなかなか進まないのです。しかし、こういうのがオモシロイのだから仕方ないですねぇ……。
明日は午前中は仕事なので、午後にはテムジンの工作を仕上げましょう。
……さて、下半期最初に今年の初完成品2コがあがるのか??ガンバロウ!
スポンサーサイト
- 2018/06/30(土) 23:00:46|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「ひかりTV」のヒストリーチャンネルっていうので、こんな番組をやってました。オンデマンドなので本放送がいつだったのかはヨクワカリマセンが……。 オモシロかったですよ~。P-1ってガチの国産機なんですねぇ!これはプラモが欲しいな、と思って探してみましたが、小さいのはありますが、1/72等の主要スケールでの組み立てキットはないんですね。
US-2もそうですが、コウイウ我が国独自の機体って国内メーカーがキット化をしてほしいです。独自性が強いだけに、キットがあれば海外でもそこそこ売れるんじゃないかなあ。どうなんでしょ??
- 2018/06/30(土) 18:11:42|
- 模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
さて、テムジンより手間がかかるので、がんばって今日のうちにマズルカの工作は終わらせたいところです。
ほぼ放置していたエンジンデッキのファン(?)の工作をば。
ジャンクパーツや何やらで、こんなモノを準備して……。
こんなふうに組み立てると、なんかソレラシイモノが……(・∀・)
車体に取り付けますとこんなふうになります。縁の茶色い部分は、最近よく使うアルミの針金です。加工しやすいのでイロイロ使えます。
メッシュを貼ろうかと思っていたのですが、メカメカしさが見えにくくなるのでコレで行きます。いかにもな感じになればOKですな。
対空機銃は、ネオジム磁石を仕込んで任意の角度にできるようにしました。水平からほぼ90度までどこでも大丈夫です。
なかなかカッコイイですな(自画自賛)。後はアンテナと前照灯、センサー類をいくつかつけたら工作終了です。
では!
- 2018/06/30(土) 18:04:12|
- 模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
再来週はAFVの会なのですが。
持っていこうと思っているテムジンとマズルカ、できるかなあ……。
ゴチャゴチャいじってないでさっさと塗装に入れば良いんですけどねぇ。
これから週末が勝負ですかね。
では!
- 2018/06/27(水) 23:46:26|
- 模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日は眠たくて帰宅後は何もしなかったので、対空機銃の取り付けと調整は今日やってます。
調子に乗って中身をデカくしたら、引っかかって上手く動きませんでした。あちこち削ったりしながらナントカ収めてみました。
格納状態です。
ここから目一杯持ち上げると……。
こんな感じになります。やっぱり何か機関部が見えた方が説得力(?)も増すってもんです。
ただ、もうちょっとゴチャゴチャしててもいいかもしれませんので、配管なども更に追加してみます。幅も高さもこれで限界なので、フレームの隙間とかを埋めることになりますね。
では!
- 2018/06/26(火) 23:07:38|
- 模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
さて、マズルカの方も再開します。これで正式には11回目の投稿ですな。
対空機銃に仰角をつけると、下の部分に何もないので、車体内部が丸見えになりますいくらなんでもまずかろうと思って、機関部をでっち上げてみました。
ジャンクパーツの寄せ集めです。毎度のことですが、ソレラシク見えればOK!どうせ実物があるわけじゃないし、設定画なども見たことないので気楽なもんです。この手のプラモはそこが良いところですね。
取り付けは本日帰宅後にでもやってみます。
では!
- 2018/06/25(月) 01:38:36|
- 模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前からの続きで車体後端部の工作をなんとかしようと作業中です。
裏側はこんなふうにしてみました。
元のモールドに意味がなくなったので、パイプや棒を組み合わせてガードバーみたいな感じにしてみました。
上部と合わせてみます。どうせデッチアゲですから、何となく間延びしなければそれでいいです。
上面には排気口らしきモノが4つあるのですが、ただ口が開いてるだけですので、ちょっと間抜けて見えます。
そこでプラ材を組み合わせてこんなパーツを作って……。
排気口の中に差し込みます。
こんな感じですね。まあこれも、何もないよりは良いだろうというレベルですな(^_^;
斜め下から見てみると……。
だいたいこんなイメージでいいんじゃないかと思います。線の少ないアニメメカ(とはいっても、発売年次を考えたらそうとうデキは良い方です)ですから、デッチアゲでも何らか足し算してやるしかないですね。
では!
- 2018/06/24(日) 14:38:28|
- 模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2