職場で昔話をしていて、「校長宅にロケット花火を打ち込んだら、次の日、臨時の全校集会が開かれた。」という話が。まあ、教師といえども子供の頃は大体そんなもんです。しかし悪いことするヤツですなあ(誰とは言えないがオレじゃないです、マジで)。
人の家に打ち込むのはちょっとアブナイと思いますが、そうでなくともロケット花火で戦うのは定番の遊びでした(異論は認めない)。やっぱり火と煙と爆発音は子供の心をくすぐるわけで。前にも書いたことありますが、そんな遊びの中でも軍拡競争は起こります。人間の性ですな。血を吐きながら続ける悲しいマラソンですよ、うん。
ロケット花火をビンに挿して相手に飛ばす。
↓手に持つと熱いし狙いにくい……。
その辺に落ちていた塩ビ管を砲身にして飛ばす。
↓ビンの欠点はかなり改善したが……。
長砲身化のため長い塩ビ管調達。
↓性能は上がったので……。
本数を集めて面制圧を目指す。
金属パイプが新兵器として導入されることもある。
場合によっては、どこかで第三国の調停(大人に叱られる)が入りますが、弾薬が尽きるまでやることもよくありました。
考えてみたら(考えなくても)相当アブナイなあ(・∀・) 私ももういい大人ですから、もし近所でこんなことしてるガキお子さんがいたらガッツリヤキつっこむちゃんと大人として注意しますよ、モチロン。
でも、最近はそんなことしてる子供は見かけませんね。う~ん、今の子供より昔の子供の方が確実にバカですね。……あ、みんながみんなバカではないか(^_^;バカハオレダナ モウシワケナイ
- 2018/09/23(日) 01:58:43|
- 模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
前回の投稿の続きみたいなもんですが。
職場で使っているPCは官給品でして、教育委員会から一人が1台ずつ使えるように支給されているものです。
その中で、ある同僚の使っているノートPCが
超激遅。フリーズしながら合間に動作してるような感じです。あまりに酷いので市役所の担当者が点検に来たようですが、それでも直らなかったとのこと。
違うことでそのPCを触る機会があったのですが、そのあまりの遅さに自分がアタマに来てしまい、ちょっと設定やら何やらを確かめてみました。
ウイルスとかではないのですが、バックグラウンドで何かが動いている様子ですので、アヤシイサービスやアプリを順番に止めていきました。
すると、そのなかでネットワークに定期的にアクセスするものがありました。ところがところが、ソイツは実際には存在しないネットワークに対して動作しているのです。……そりゃあ、フリーズしたようになるのも仕方アリマセン。
定期的に動作する度に止まり、結果的にえらくCPUやメモリを使う割に何の役にも立っておらず、表面からはそれが見えないという最悪の状態です。
以前にそのPCを使っていた人がインストールしたのだと思います。支給品のPCですから、数の調整のため違う職場で使っていたモノが回ってくることがあるのですよ。つまり、どこか違う職場のネットワークではちゃんと動いていたのかもしれません。アンインストールされないまま、次の使用者に支給されたんですねぇ。
停止後は普通に動くようになりました。ビンゴです。とりあえず問題は解決しました。
ん?あれれ??点検に来た役所の人は一体何を見ていったんだろう???動作が遅いウインドウズPCで、バックグラウンドで動作するサービスやアプリを確認するのは定番のことだと思うのですが……。
もうね、職場のPCとか関連機器にソフトウェア、それにネットワークの管理は日常的なことはオレがやるので手当を下さい。いやホントマジで。実際やってるし。そもそもの仕事が忙しいのに。
働き方改革だ!同情するなら金をくれ。同情しなくても何かくれ!
- 2018/09/22(土) 23:48:41|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
職場の音楽室にあるACアダプタが紛失したキーボード(楽器の方ね)。単1の電池を入れて使っていたのですが、不便だしコストもかかるので、同じ電圧が出せるアダプタを見つけてきてプラグを交換、電池無しでもちゃんと使えるようにしました。
教室で使っている延長コード。誰かが手荒く扱ったようで破損。これまたその辺にあった断線したコードの壊れていない部分と合わせて、ニコイチで1本使用できるように。
職場のLAN上の共用HDD。バックアップ用のHDDが壊れたので、急遽手持ちのHDDをもっていって接続、バックアップ用のソフトを入れて設定。これでまた飛んでもナントカなるので、早めに新しいHDDを買ってもらわないと……。
家では妻のノートPCが突然停止。「バチッと音がした!」というので、ああ、こりゃあホコリとかなんかで電源周りがショートしたかな、もうダメかなあ、などと思いながら点検しました。よく見ると本体ではなくACアダプタのコードがネジれて中の導線が露出してショートしてました。これも同じ電圧のACアダプタにプラグをつけ替えて解決。
クルマのフロント左ピラーのカバーが外れました。ナビをつけたときに、業者が中のピンを折ってしまったんでしょう、ブチルゴムのテープで固定してありました。ヒドイ仕事だ。コレも適当なモノを取り付けて再度固定。
とまあ、週明けから3日間でこんなことばかり。やらないと自分が困るしのでやりますが、ホントメンドくさいなあ。今日もなんかあるような気がするんですが。
- 2018/09/21(金) 05:29:20|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
出勤途中に正体不明のモノを積んだトラックに遭遇。場所はコンビニの駐車場です。
コリャ一体何だべ??分かる人には分かるんでしょうが、コウイウよくワカラナイ&妙にメカメカしいモノは見逃せませんな(^_^)
運転手さんが丁度出てきたので、「コレはナンデスカ??」と思わず聞いてしまいました。どうやら近くにある変電所に運ぶ途中で、そこで使う設備らしいです。神戸から来たとのことで、三菱製と言うことも教えてもらいました。
せっかくなので調べてみました。ヨクワカリマセンが多分これじゃあないかなあ。コイツを梱包材で包めば荷台にある物体になるような。
形とか雰囲気が似てると思います。名前は大電流遮断機というらしいです。変電所で使うものとのことで、トラックに載っていたのもコレの仲間じゃないでしょうか??
こんな図解も見つけましたが……。
いやもう、文系の私にはなんだか理解できませんが、変電所で使うものだってことは分かったような気がします。
それにしても意味も無くSFっぽくってワクワクする形です。メーザー車の砲台に乗っかっていたりとかアヤシイ研究所や宇宙人の基地、逆に防衛軍基地の近くにあったりしても違和感ないかもしれません。コウイウアヤシイ設備を見にいって、変電所ウオッチとしゃれこむのもオモシロイかもしれませんなあ( ̄∇ ̄)
- 2018/09/20(木) 05:30:00|
- 模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
モトローラのNexus6を、もう4年使っているのですがバッテリーがもちません。ちょっと使うとあっという間に減っていきます。さすがに劣化してるのかなあ??
新しい機種に変えてもいいのですが、別に本体の機能自体に不便は感じていないので、ドウシヨウカナと思っています。
そうすると思いつくのはバッテリーの交換です。探してみると、2000円ぐらいから交換用のモノが売ってるんですね。こんなのとか。
交換用のツールもついてます。ただ、交換するには筐体をこじ開けないとならないので、完全に自己責任ですなあ。ネットに交換作業のことをアップしている人もいますから参考にできますし、やってみる価値はあるかも。
みなさんスマホの買い換えとか、その時期とかどうしてるんですかね??
- 2018/09/19(水) 06:22:51|
- コンピューター
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
とっくに予約開始されていたのですが、昨日気がつきました(^_^;
ハセガワ1/24のギャランGTO 2000GSRです。
MRのオリジナル的なカッコ良さもイイですが、やはりギャランGTOと言われて最初に思い浮かぶのはこっちかなあ。1973年のクルマですから、ちょうど小学生から中学生の、クルマに興味を持ち始めた頃に現役だった車種です。
しかしまあ、今見たらメーカー純正でやんちゃなクルマを作ったようにしか見えませんな。でも、そこがいいんですけどね。発売されたらMRと一緒に購入しましょうかね。
そういえば、昔ニチモのGSRを作りました。オバフェンもデカくてスポイラーも派手でレース仕様っぽいヤツです。ガッチリした造りでカッコも良くって、ガンガン走らせて遊びました。あれもまた作ってみたいですね。
- 2018/09/18(火) 06:51:06|
- 模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今朝3時ぐらいに地震。震度自体はたいしたことなかったのですが、そこから目がさえてしまって眠れず、昼過ぎぐらいからもう眠たくてたまらなくなり、夜まで寝てしまいました。
なんか、意味も無くただダラダラと過ごしてしまったなあ……。せっかくの休みなのにモッタイナイ気がしますが、まあ仕方ないでしょう。
今週は中間テストに文化祭の準備、変更した諸々の調整なんかがあって忙しそうです。
- 2018/09/17(月) 23:18:35|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
結果的に被害はなかったのですが、地震のおかげで業務上の諸々の計画はあちこちと修正を余儀なくされ、先週はせわしない1週間でした。
それもあって昨日も今日も午前中は職場に行って仕事。あ、休日出勤は勤務としては一切扱われないんですよ。ボランティアですよ、ボランティア。超過勤務の扱いを正当なものにしてもらわないと、学校の先生を志す人がいなくなりますよ、ホントに。
そんな状態なので、明日1日は完全に休めるのはありがたいことで……。そうそう、火曜日にはクラブの例会があるのですが、夕方以降に打ち合わせが入りそうなので今回は行けません。残念。
明日はモケイ作ります。最近は落ち着いて製作してませんので……。
- 2018/09/16(日) 23:19:49|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2台ある我が家のクルマ。妻が主に使っていたクロスロードを入れ替えました。同じホンダのヴェゼル ハイブリッドです。あ、もちろん中古ですよ。現行型のマイナーチェンジ前になるのかな。2年落ちで走行距離は約22000km。ちょっと訳あり車で、相場より2~30万円程度安く買えました。
最近のハイブリッド車、とにかく全部電子制御で、スイッチだらけで、情報はパネルに表示で、操作にダイレクト感が少ないのが不安です。それに、どこか壊れたらどうなるんだろう……??
こうなってくると、キャブレター仕様のマニュアルミッション車にまた乗りたいなあ。なにを今さら、って感じですが(^_^;
- 2018/09/15(土) 17:11:02|
- 車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2