今年の教員採用試験の倍率はいつになく低かったそうです。敬遠されつつあるのは無理もないかもしれません。現場にいても相当しんどい仕事だということは最近よく思います。
勤務時間は超過傾向なのに基本給に6%の上乗せがあるだけで残業手当はなし。因みに1日あたりに単純換算したら30分間の超過勤務分にしかなりません。そして、超過勤務が30分で収まっている人なんて見たことないです。自分の場合は少なくとも2時間近い残業が常態化してます。長いときは4~5時間の時も珍しくありません。まともに残業手当を出してもらいたいものですが、その財源の捻出は多分不可能です。
そして子供や保護者の変化は大きく、指導が困難な場面が増えているのに人手は足りていません。かつては中学校でよくあった(今でもありますが)対教師暴力が小学校でも相当数起こっているような資料もあります。経済効率が優先されて統合が進む地域もたくさんありますが、それは教師一人当たりが接する子供の数が増えていくことを意味しており、目が届かなかったり手を入れられなかったりすることが増えていくことも同時に示しています。
よく学級には一定の人数がいないと切磋琢磨が生まれず子供が成長しないという旨のことを言う人がいますが、それは大嘘です。そんなことは全然ありません。別に学級の人数が一桁でもなんの問題もありません。しっかりとした学力と基本的な社会性が身についていればいいんです。逆に少人数で指導された子供の方がしっかり育っていることの方が多いです。
細かい理屈はともかく、学校現場にある様々な課題を解決するための最も有効な手立ては人を増やすことです。これは確信に近いものがあります。もう絶対と言ってもいいです。それも非正規でなくて正規雇用で。不安定な身分で毎日トンデモなく神経をすり減らす仕事をする人はいないです。一体どれだけの人間が精神を病んでいることか……。労働条件も大事ですが、仕事の内容として教師がやりがいのある仕事なのかどうかも怪しくなっています。
結果的に、自治体がどれだけ教育にお金をかけるかで学校教育の質が変わってしまいます。お金のある自治体は、例えば中学校の教科担任は全部揃えることができますし、実際そうしています。でもここ北海道の地方都市は財政難のためにそんなことはできません。免許がないのに、その場にいる教師で教科の掛け持ちをしなくてならなくなるのです。自分の場合、所持しているのは国語の免許だけですが、今までに技術と美術はかなりの年数指導しています。これは正しい状態ではありません。実際には掛け持ちを生まないために臨時で講師が派遣されれば御の字です。で、この講師はかなりの割合で、1年契約の非正規雇用です。
これじゃあ教師をやりたい人が減ってきても不思議じゃないです……。これから先、退職者が増えますから、その分を補っていかないとだめなのに、現場がこれじゃあほんとに厳しいです。
自分はとなると、定年延長の可能性も高いので、あと10年くらいは現場にいる(身体的精神的に持てばですが)ことになりそうですが、明るい見通しは持てないですなあ。あ、年取ったんで給料の昇級もとうとうストップしました。これから給料自体も目減りしていく一方です。ほんと、いいことないですよ。
でも、教師をやりたいと言う若い人はいるのですから、少しでもいい環境になるように、少しでもしてあげられることがあればいいなあとは思いますが……。キビシイナア。
とりとめの無い長文失礼しました。
スポンサーサイト
- 2018/10/31(水) 23:10:11|
- 学校と教育
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
いよいよ最高気温が一桁です。
予報では最高9度、最低4度とのこと。週末にかけては最高は15度とかになるようですが、そろそろ冬タイヤに交換かなあ……。因みに昨年は11月3日に替えてますので、例年並みの感じですかね。
ああ、でも今年は冬タイヤを買わないと……。もう限界なんですよねぇ。消耗品とは言え、ボイラーに続いて物いりです(´д`)
- 2018/10/30(火) 05:51:30|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
さっきからコンピューターの調子が悪いです。これはスマホから投稿してますが、困ったなあ。
- 2018/10/29(月) 23:57:22|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ボルボのクルマじゃアリマセン(^_^;
これです。
ハリオのコーヒードリッパーです。先端がとがった専用の円錐形のフィルタを使います。
詳しくはここ、メーカーのページをご覧ください。難しい技術や道具の手間が無しで上手く淹れられます。この形と穴が一つのために、お湯を注ぐ速さで濃さを変えられるらしいです。スタバでも使ってるとか??
上から見ると……。
まるでライフリングのようなリブが( ̄∇ ̄) ちょっとだけ波動砲の砲口みたいにも見えます。向こうから何か出てくるんじゃなくて、あちら側にコーヒーが落ちるんですけどね。
このリブのおかげでフィルターとドリッパーが密着しないので抽出がスムーズになるんだとか。
樹脂製の一番安いヤツを買いましたが、ガラスや陶器もあって、そちらの方が趣深いかもしれません。でも安物で十分使い物になります。なかなかイイ買い物でした!
- 2018/10/28(日) 23:54:19|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
本日の昼過ぎに新しいボイラーが設置されました。30マンエンは痛いですがシカタナイです。
まあ、この手のモノは見た目が何か変わるってもんでもなく、操作パネルがちょこっと新しい感じになったぐらいしか変化はアリマセン。
動かしてみましたが問題ないようです。これで冬を迎えることができますなあ。
- 2018/10/27(土) 17:18:49|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
2学期から来た人がいるので、今日は歓迎会をするのですが、勝手にゼロ次会をしています。そのへんほっつき歩いて入った焼き鳥屋で一杯。

ただの酔っ払いですがな。
- 2018/10/26(金) 18:04:27|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
飯食ってテレビ見てたら意識がなくなりました(・ω・)
どうも最近このパターンが多いですなあ……。一旦落ち着くと眠くて仕方が無いです。
全然プラモとか作ってる余裕もないですが、ナントカしなくてはねぇ。趣味ができないほど疲れてるなんざ、不幸な人生としか言いようがないな(オオゲサ)。
- 2018/10/25(木) 23:56:55|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
業者の方と連絡を取り、新しいボイラーの設置を土曜日にしてもらうことで話がまとまりました。立ち会うために私が家にいることになりました。
まずは一安心ですが、循環液の入れ替えのために、各部屋のヒーターのバルブを開閉する必要があるとのこと……。
「あれですか、2階は自分がやってもいいですか??」
「ああ、合図を出すのでやってもらえたら助かります(^_^)」
いやあ、白状しますが、モケイ部屋はちょっと人が入れる状況じゃアリマセン!
親切心とかによる申し出ではないです~(・∀・)チョットハカタヅケロヨ!
来週は、北の方は平地でも一瞬雪が降るとか予報では言ってます。本気で寒くなってきますねぇ。冬支度と言えばタイヤ交換ですが、これはまだ先ですね。ちょっと降ったぐらいならすぐ溶けますし。
- 2018/10/24(水) 23:53:24|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日は疲れて寝てしまい更新できず。今日もさっきまで寝てましたが、目が覚めたので更新。今月だけで3回落としましたねぇ。たいしてドウデモイイのですが、我ながら珍しい。
現在の我が家における最大の懸案、暖房用ボイラーの見積もりが来ました。大方の予想通りで30マンエン……。キツイですがこればかりはシカタナイですなあ。明日にでも連絡して正式にやってもらうことにします。
なんかデカいモノを作りたい計画、脳内ではいろいろと考えていますが、製品ではこんなのに心が惹かれる……。
1/32のランカスターとか、HKモデルはアタマオカシイです。全幅がほぼ1メートルですな、これ。ウイングナットウイングスからはMk.Ⅲのダムバスターが出るとか。なんなんですか、一体??
お値段もかなりのグレートさで、4マンエン越えです。興味関心はあってもこんなの買えないっすよ~(・∀・)
まあ、なんかデカいモノ作りたい計画はできるだけオカネをかけずに考えます。ボイラー買うのでオカネがないですよ。
- 2018/10/23(火) 23:07:15|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
暖房用ボイラー、入れ替えの見積もりは明日で、それが終わらないと実際にいつ取り付けができるのかも分かりません。
日中の気温は10数度ですが、朝晩の気温はヒトケタ台。さすがに暖房無しはちょっとキツイので、ポータブルの石油ストーブを買ってきました。
小さいですが、10畳程度まで暖房可能とのことです。今時の製品は性能がいいですね。試運転してみましたが、臨時に使うには十二分です。電気も使わないので停電でも大丈夫。
四角い緊急消火ボタンがついていていますが、ここの色は赤の方がカッコ良かったですねぇ。自分で塗っちゃおうか??
そういえば、この手のストーブを使うのはしばらくぶりです。大学生活は道南の函館で送りました。そして、大学卒業後は道北の猿払村というところに新規卒配で赴任しました。
そこがとんでもなく寒いところで……。函館ではポータブルのストーブで十分だったので、赴任先でも使おうと思い持っていきました。
ところが、そのストーブを見た同僚に、そんなもんじゃ冬は凍死するぞ、とまで言われましたナントイウ……。結局、もっと大きなストーブに変えましたので、それ以来、ポータブルのストーブの使用は30年以上ぶりということになります。
今の家って密閉されていて気密度が高いですから、ポータブルストーブの出番は少ない、というか連続して使ったら空気が汚れてアブナイです。こまめな換気をしろと説明書にも力説されてますしね。まあね、このままあまり使わないで済めばそれに越したことはないんですけど……。
- 2018/10/21(日) 20:03:19|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4