さて、明日はHMEですなあ。
展示するモノは出来上がっているので、飾り台とネームプレート作ればOKです。
色を塗っていた2柱目の大魔神、阿羅羯磨(あらかつま)さまもご降臨なされておりますよ。
下地を塗りつつ、こんな感じで組んで……。
これで全体のトーンが揃いましたね……。
えーと、次に真っ白に塗ります。ここからはほぼ筆塗りです。伝統芸ですな。
おっ、これはもしかして、3作目の「大魔神逆襲」の冬のイメージか……??
……とか言っている間に、塗り終わりました!
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
ああ、お許しください、大魔神様、そんなつもりじゃなかったんです。
「人型のものを白地に3原色で塗り分けたら、なんでも『連邦の白いヤツ』っぽく見える説」を立証したいとかそんなこと考えてません!
……明日、HMEに持っていきます!あ、もちろん、ちゃんと普通の塗装のも持ってきますよ。全道の大魔神ファンの皆さん、どうかひとつ、お許し頂いた上で、不吉なことが起こらぬようお祈りしていただければ幸いです(^_^;
スポンサーサイト
- 2019/08/30(金) 22:37:06|
- 模型
-
-
| コメント:2
この間、長女が大学に戻る前に家族で食事をしたのですが。
その時にいった店にこんなモノがありました。バイキング形式のレストランだったので、自分で冷蔵庫から好きなものを出して食べます。
うん、デザートのコーヒーゼリーですな。
……ん?んん??
ゼリーじゃないぞ、
ジュリーだっ!
もう、コレに気がついてからは頭の中にはジュリーとか、ジュリー!って叫んでる樹木希林とかしか思い浮かばなくなってしまって、笑いを抑えるのが大変でした( ̄∇ ̄)
帰り際に長女が、店の人に「なぜジェリー??」と尋ねたのですが、明確な答えは返ってこなかった模様です。……単純に間違いですよねぇ。だって、最初の画像の左側に、「コーヒーゼリーのミルク」って書いてあるのが見えてますし。
ただ、店の人は「たまに聞かれるんですよねぇ、アハハ」って感じだったようで、もしかしたら狙ってワザとやってる??まあ、このネタでブログの投稿が1回できたのでそれはそれで良しとしましょう。
- 2019/08/29(木) 00:59:33|
- 日記
-
-
| コメント:0
愛用のオルファアートナイフプロ。持ったときのバランスが良く、刃が丈夫で3種類あって重宝しています。
刃が固定式なので、危険防止のためにキャップがついています。これ、落として見えなくなることがよくあるんですよねぇ……。
ふと思ったのが、ペンみたいに軸の後ろにはめちゃえば無くさなくていいんでないの?ってこと。さっそくはめてみました。
ナルホド、これでOKですね!ちゃんとここまで入ってつけておくことができます。
……だがしかし。
こうすると、キャップの出っ張りの中に軸の出っ張りがおさまると思ったのですが、幅が違ってゼンゼン入りません。
この出っ張りは転がってしまうのを防ぐためのものだと思います。ですから、なにか問題があるわけでは無いのですが、スポッとはまると思っていたので何かモヤッとします。
まあ、勝手な思い込みですし、これで無くすこともなくなるでしょうから良いんですけどね(^_^;
- 2019/08/28(水) 00:21:34|
- 工具・文具
-
-
| コメント:0
2学期が始まりましたが、初日は疲れた……。すぐには調子が戻らんですなあ。
大魔神はここまで。後からでは下塗りがしにくいところだけ先に塗って接着が必要な組み立ては終了。一部整形がいるところ(ビス穴をエポパテで埋めたところとか)があるので、それと胴体の下塗りは明日やります。時間が取れれば本塗りまで進めましょう。ヘタしたら3日で完成だな。……前のと何が違うって、それは塗装が仕上がってからのお楽しみです(・ω・)
- 2019/08/27(火) 01:06:10|
- 模型
-
-
| コメント:0
何だかなあ。7月に1体、もとい、一柱、8月にもう一柱製作。この短時間に大魔神のプラモデルを連続して作っている人は世界に私だけです。知らんけど。
手慣れたもので、パーツの嵌合の具合とか整形の仕方とかもう分かっているので、本日夕方に降臨あらせられましたご神体を約2時間でここまで形にいたしました。スカートみたいなのが無いとかなり足が長くてスラッとした体型であることに刮目されたし。
頭と腕については、塩ビ製なので先にプライマーを吹いて乾燥中です。各パーツを挟みながら胴体を接着しなくてはならないのですが、それでも多分明日は塗装に進むことができます。
え?同じもの作ってどうするの?と思われるかもしれませんが、同じにはしません。どうなるかは明日以降のお楽しみということで。……スゲエくだらないので期待はしないで下さい。
- 2019/08/25(日) 23:52:17|
- 模型
-
-
| コメント:4
何日か前にナゼか突然、恐竜のプラモが欲しくなってamazonで検索していました。恐竜関連の色々な商品を見ていたのですが、その時は何も注文せずに終わりました。
amazonのサイトは検索の履歴などから、オススメの商品を定めて提案してくるのですが、ある日サイトを覗いてみたら、こんなモノを勧めてきましたよ。恐竜の模型です。
ん?ナンジャコリャ、手前に人がいるぞ……??プラモじゃないの、これ??
商品ページを見たら、こんな説明が。
高さ472cm!ブラキオサウルス大型造形物(恐竜等身大フィギュア)
5つ星のうち 4.0 32件のカスタマーレビュー
価格: ¥2,268,000 + ¥ 150,000 配送料/取扱手数料
Amazonクラシックカード新規ご入会で5,000ポイント
注: Amazon プライムの対象外です。
新品の出品:1¥2,268,000より
高さ:472cm
横幅:547cm
奥行:105cm
重さ:143kg
材質:FRP
送料込みで2418000円!高さ472cm、長さが547cmって……。
……どんな人が購入するんでしょうかねぇ。
同じくらいの値段のティラノサウルス、300万円のトリケラトプス、95万円のプテラノドンとか、他にも色々あります。どなたか買ってみませんか??私はムリですムリムリ。
- 2019/08/25(日) 00:04:50|
- 模型
-
-
| コメント:4
ということで、仮面ライダー旧1号、完成しました。一応、塗装したのですが動かす度に擦れてしまってどこかが剥がれます。それだけよく動くってことですかね。
まあ、それでも塗装のおかげでプラスチック的半透明感は消えてると思います。
なかなかカッコイイですな。ウェザリング的なことも少ししてはどうかと思っているので、仕上げまであともう一息ってところです。
オクで落札した大魔神は日曜の晩には届くようです。手元に来たら早速組み立て塗装したいと思います。HMEに持ってくのは大魔神が2体とこの仮面ライダー旧1号になりそうですね。
- 2019/08/23(金) 23:56:00|
- 模型
-
-
| コメント:2
バンダイリアルホビー「大魔神」、落札しました~。2個目です。なぜだか気に入ってしまってます。支払いも終わったので届くのを待つだけです。1日あれば十分組み立てと塗装ができちゃうキットなので、来週早めに届いてくれればHMEにも十分間に合います。
仮面ライダー、塗装を続けています。所々、どうしてもパーツの接合線が気になり(言うほどのことは無いのですが)、パテで埋めました。
使ったのはMr.溶きパテ。↓これですな。
……しばらく使っていなかったので、溶剤が揮発してしまい、ほぼ普通のパテ状態になってました(^_^; 別に使えるから良いんですけどね。
ちょっと確かめてみたら塗料も固まってしまったり固まりかけてるヤツも結構ありました。コレばかりは固まったら使えないので手入れしないとイケマセンねぇ。
今は使ってませんが、ハンブロールは一旦固まると元に戻せません。現用中のMr.COLOR、タミヤアクリル、エナメルは復活可能ですから、ナントカしましょう……。
- 2019/08/22(木) 23:48:28|
- 模型
-
-
| コメント:0
仮面ライダーの塗装をするのに塗料を買ってきました。いつものMr.COLOR。今、改めて塗料のストックを見たら被っているのもありましたが基本的な色ばかりなのでそれはそれで構いません。
同じMR.HOBBYのアクリジョンとか、タミヤの所謂ラッカー系とか、新しい種類の塗料も出ているので試してみたいのですが、コレが一番使い慣れているので買ってしまいますねぇ。同じようなこと感じる人は多いような気がしますが……??
最初にプラモを作ったのは小学校に上がる前の年、そしてその時からレベルカラーで塗装してましたから、数えると約50年(!)使っていることになりますなあ。有機溶剤を使うので体に良くないのですが、使い慣れているのだから仕方がない(^_^;
仮面ライダーは黒の部分にガイアのブラックサフェーサーを吹きました。……塗装しなくて大丈夫な感じもしますが、様子を見て乾燥後にフラットブラックを重ねてみたいと思います。他の部分は混色が必要なの出もうちょっと手間がかかりそうです。
え?あ、塗料以外は何も買いませんでした!アレとかコレとかイロイロ売ってたんですが、ガマンしましたよ、ええ。
その代わりと行っては何ですが(結局買ってる)、オークションでバンダイの大魔神に入札してみました。どれだけ好きなんだ、大魔神。
落札できて、製作が間に合えばHMEには大魔神を2体持ち込もうかなと思っています。なんで2体なのかはヒミツです。ちょっとあまりにもアホらしい理由なのでwwww
- 2019/08/22(木) 00:18:34|
- 模型
-
-
| コメント:0
次のページ