今日は暖かくてみぞれというか雨というか、そんな降り方でした。最高気温がプラスの一桁台前半で、最低気温がマイナスの一桁台前半。下手したら3月くらいの感じです。
でも2日前は……。
出勤時の気温はマイナス12度。そこそこ寒かったです。
車庫に入れないで家の前に置いておいた車の表面です。
おぉ、何とも言えない模様が浮かんでます。日光が当たったらすぐに溶けちゃいました(^_^;
このような感じなので、今年は温度差にやられそうです。これからインフルエンザの季節だし、例の新型コロナ(クルマじゃない)のこともあるしで心配ですねぇ……。
では!(^_^)ゞ
スポンサーサイト
- 2020/01/29(水) 23:03:42|
- 日記
-
-
| コメント:2
妻が知り合いと電話で話していたのですが、ある地名が出てこなかったらしく、
「……ほら、サザンオールスターズがいるところ!」
電話が終わってから聞くと、どうやら「茅ヶ崎」と言いたかったようです。
……桑田佳祐の出身かもしれんが、サザンがいるわけじゃないと思うんだが。いないですよね??
まあ何となく分かるのでいいんですけどね(^_^;
- 2020/01/28(火) 23:26:30|
- 日記
-
-
| コメント:0
手間のかからなそうなところから、組み立て説明書の順番は無視して作ってます。
可動部のギアの精度が高くなく、明らかにセンターがずれていたり、抜きテーパーのために噛み合わせが怪しくなっていたり、バリが出ていたりしてます。まあしかたがないです。なんせワタクシより年上ですから。
なんにせよ、整形と調整には意外と時間がかかります。でも、一度ちゃんとアタリがでればきちんと動きますよ。
一番手前の青いギアハウジングはプロペラの減速ギアです。プラネタリーギアが仕込んでありちゃんと減速して周ります。今日はこれの調整をしていました。
仮組しつつ、なんとかスムーズに回るようになりました。完全に組み立ててしまうと中が見えにくくなるので、接着前には写真を撮っておきましょうかね。
奥のオレンジ色の部分は燃焼室とタービンです。このプラモ、実物で高温になる部分がオレンジ色に成形してあります。でもどう考えても実物はこんな色ではありません……。
これがボックスアート(レベルの初版とアトランティスモデルは同じ)ですが、成形色は基本的にこのままです。圧縮用タービンはブルー、燃焼室以降はオレンジ色です。ギアボックスはブルーで補機類はブラック、その他はシルバーです。
こちらがレベルで再版されたときのもの。ヒストリーメーカーも塗装自体は同じような感じだったと思います。かなり違いますねぇ。
で、これが実物。展示用に部分的にカットして窓がついています。一部着色してあって、今作っているのはこういうののプラモ版ってところですかね。
これも実物ですが、ただそのままスタンドに置いてある??色合いとかはこれが本当なんでしょうね。
う~ん、どんな風に塗ろうかなあ。展示物っぽく派手に塗るか、実物に寄せて塗るか……。迷うところです。どっちがイイかなあ。
では!(^_^)ゞ
- 2020/01/26(日) 17:12:36|
- 模型
-
-
| コメント:2
懐かしや。スーパードラマ!TVでロンドン指令Xが放映されます。
子供の頃見てた記憶がありますが、所々しか覚えてないですねぇ。なんせ50年も前の話だし(^_^;
一番記憶にあるのは、主人公の乗るT型フォードの車輪が走っているのに止まって見えること。これについてはかつて投稿したことがあります。
録画予約してあるので、週末にでも見ましょうかね。……他にもいろいろと録画してあるのですが、なかなかゆっくり見られないなあ。
では!(^_^)ゞ
- 2020/01/23(木) 22:29:02|
- 日記
-
-
| コメント:0
本日はスキー授業の引率。とは言っても、控え室で荷物の番をしてました。その場を離れることができず、ひたすら暇なのでコンピューターをもっていってお仕事をしてました。おかげさまで順調に進みましたよ。よかったなあ。
まあ、それはそれでいいのですが。
本日はアリソンターボプロップエンジンのギア部の潤滑油を買ってきました。2種類あるのですが、どちらがイイでしょうかね。
フッ素樹脂配合のミニ四駆Fグリスとモリブデングリスです。あ、一番上は接着剤です。変成シリコーン樹脂系の接着剤ですね。スーパーXなどと同じ種類のものなんでしょう。タミヤの変性シリコーン樹脂系のは使ったことないので買ってみました。
グリスは2種類ともプラは冒さないようなので、どちらを使っても大丈夫だとは思います。今日は疲れて何もする気が起きないので、明日にでもプロペラのギア部分で試してみます。
では!(^_^)ゞ
- 2020/01/22(水) 23:21:40|
- 模型
-
-
| コメント:0
金、土、日と投稿してませんでした。
土曜日にあった中体連スキー大会の引率のため、金曜日から夕張へ。土曜日の夕方に帰ってきて、昨日は疲れて1日中家でゴロゴロしてました。
何となくおっくうになり更新するのもサボってましたねぇ。
大会のあったスキー場、夕張のマウントレースイというところですが……。
……雪少なっ!道路も完全にアスファルトが見えていたり、ところによっては乾いていたほど。クルマで走りやすいのは良かったんですけどね。
泊まったホテルではないのですが、マウントレースイスキー場のホテルはゴンドラ乗り場に直結してい屋根つきの橋というか通路があって……。
おぉー、この角度から見ると何かの秘密基地とか研究所とかソウイウ物っぽい雰囲気です。オモシロがって角度を変えて撮影してました。ちょっと引くとこんな感じです。なかなかイイと思いませんか??
そういえば、娘が住んでる弘前市にも基地っぽい建物がありました。中三というデパートの建物です。
これもなかなかイイですな。あちこちにある秘密基地っぽい建物の画像を集めるのもオモシロイかも??
まあ、それはともかくとして、まだまだ少ないことには変わりアリマセンが、今日は一気に降りました。帰るときに車の雪を下ろすのも大変。
20cmぐらい降りました。まあ普通と言えば普通でそんなに珍しくないのですが、今シーズンは久々に降ったな、って感じです。
では!(^_^)ゞ
- 2020/01/20(月) 23:46:22|
- 日記
-
-
| コメント:2
タイトルをどうしようかと思いましたが、箱に書いてあった商品名そのままにします。これが正しい名前ってことでいいんですかね。ヒストリーメーカーの箱絵を見ると、「Allison Turboprop Engine」ってなってますが、まあどっちでもいいや。
5001番目の投稿。まずは組み立て説明書通りにプロペラから組み立ててみました。ブレードとカフスが、それぞれシルバーとブラックのパーツで構成されています。
しかし、そのまま組み立てると全然ラインが合わないので、結局取り付けガイドのピンを切り飛ばして無理矢理接着しました。パーツの精度もそれほど高くないので、こんなモンでしょう。
ブレードとカフの境目、押し出しピンの跡とか湯流れの模様、それにかなり分厚くもったりしているので、その辺は加工がいりますね、
ピッチを変えるためのギヤです。プラ製なのでガチャガチャキシキシと音が出ます。耐久性はそれなりでしょうから、あまりいじらない方がいいと思います。
組み立て説明書にはギアの部分にLUBRICATEって書いてあるので何かの潤滑油を入れろってことですね。
ブレードとスピナーを仮組み。
デカい……。ちょっとした扇風機とか冷却ファンですな。投げたら凶器に……(・∀・)
スピナーの先端部を回すとグリグリとピッチが変わります。オモシロイ。
次の組み立てはプロペラの減速機です。ただ、スピナーの本組みもそうですが潤滑油を買ってこないとギア部分の組み立てができません。良さそうなのを探してみます。
- 2020/01/16(木) 00:34:00|
- 模型
-
-
| コメント:4
前のYahoo!ブログを始めたのが2008年の7月。今年で12年になります。投稿数は今回を持って5000投稿となりました。
Yahoo!ブログが閉鎖されるのでもうやめようかと思っていたのですが、結局FC2ブログに引っ越してきて続けてます。そういえばアメーバブログにもアカウントがあるんですが、そちらは今のところ完全に放置状態ですね。まあ、なんにせよよくもここまで続けてるもんだと我ながら思います。
せっかくキリのいいところまで続けてはいるので、また新たな気分でできるところまでやろうかなと考えていますが、はて、どうなるもんだか(^_^;
- 2020/01/14(火) 23:32:47|
- 日記
-
-
| コメント:0
年も明けたので、「アトランティスモデル/レベル 1/10 アリソンターボプロップエンジン」に手を着けようかなと思っています。
大スケールで迫力があるとは言え、エンジンのみの博物館展示品みたいなモケイですので、ひねりが欲しいところです。やはりここは、搭載している実機と並べて飾るのがいいんではないかなと。
キットが入手できる前提で機種的には、C-130、P-3C、E-2C、スーパーグッピーってところでしょうか。メインではありませんから小さい方がいいので、ハセガワの1/200 C-130が良いかもしれません。
そんなことを考えながら、在庫を漁ってみましたが手元にはありませんでした。そこで一昨日、飛行場に行くついでにチトセホビーに寄ってみたところ、コイツがあったので購入してきましたよ。
KC-130H、空自バージョンですな。かなりいい値段だったので、なにがどんだけリミテッドエディションなんだよ、って思ったら……。
2機入ってるバージョンでした。2機もいらないんだけど、まあ良いです。
ハセガワのC-130、どこにでもいつでもあるもんだと思っていたら、現在はカタログに載ってないですし、ネットで探してもすぐには出てこないので、現物を買えただけでも良しとしましょう、うん。
さて、まずはメインのエンジンのモケイから触ってみましょうかねぇ……!
- 2020/01/14(火) 00:10:43|
- 模型
-
-
| コメント:0
昨日は長女の成人式。町内の違う学校で同じ学年を卒業させているので式の後に顔を見に行ってきました。どうやら皆元気なようで一安心です。
そして夜は沖縄に陸上の合宿に行っていた次女が帰ってきたので新千歳まで迎えに行きました。で、今日は青森に戻る長女を新千歳まで送っていきます。
この1週間で新千歳往復4回、これに買い物に札幌まで連れて行ったので合計で1000kmは走ってますなあ。通勤に換算すると1日約50kmですから、1ヶ月分を走った計算。ちょっと疲れましたね。
明日からは3学期が始まるので、今晩はゆっくり休んでおかないと体調崩しそうです。次の週末はスキーの全道大会引率だし。昨年はこのタイミングでインフルエンザになってますからね。体冷やさないようにしないと(既に老人)(^_^;
- 2020/01/13(月) 11:27:00|
- 日記
-
-
| コメント:0
次のページ