本日は頭痛とめまいがして、放課後の会議の後早めに帰宅して家で寝てました。疲れと、それから血圧が高めでやられてます。明日は病院に行って薬をもらってこないとダメですねぇ。
一昨日は授業で国語辞典を使おうと思って、40冊入ったコンテナを持ち上げようとして腰をやってしまい、昨日は用事があって急いで3階まで駆け上がったら息が切れてしまってドウシヨウもなくなったりと、まあ歳とるともうあちこちガタガタです。
学校もいつ分散登校とか休校になるか見通しもたたず、個人的にはなんとなく気持ちも沈みがちです。学校にきている分には生徒も元気そうでいいのですが、これで休みなってしまったら可哀想ですねぇ……。世界的な厄災ですから致し方ないことは分かっているのですが。
まあ、何とか気を持ち直してガンバリマショウ。
- 2020/04/15(水) 23:43:38|
- 日記
-
-
| コメント:0
暗い話ばかりしてても仕方がないので、別なネタも。
先週、届いたドライブレコーダーを取り付けました。そこそこ良い買い物だったかもしれません。
立派なハコです!すごくしっかりしていて、捨てるのが惜しいです。……そうやって色々と捨てないからモノがたまっていくのです。さっさと捨てなさい捨てません。
中身はこんな感じです。
結構しっかりした造り。あまり安っぽさは感じられません。ルームミラーにはゴムバンドでとめますが、しっかりと固定できます。ただ、耐久性はどうなのかなあ??換えのバンドがあれば入手しておきたいところですが、未確認です。本体以外ではGPSアンテナ、リアビューカメラ、シガーソケットタイプの電源部となります。あ、これに各種ケーブルがあります。
本体の取り付けはすぐに終了。ゴムを引っかけるだけですからねぇ。
GPSアンテナは右のピラーの根元につけました。ケーブル類は内装の隙間に押し込んだり、それが難しい所は外して中に入れたりして、表からは見えません。因みに隣に見えるヴェゼルはカー用品店で取り付けをしてもらいました。明細を妻から見せてもらったら、同じドラレコでも四角くて小さいタイプで、モノが違うとは言えなんとまあ16000円も取られてました。……自分でやればヨカッタナア。
リアカメラです。
内張にタッピングビスで固定。位置的に一番上の熱線が映り込むかと思いましたが全くワカリマセンでした。
ミラー全体が液晶画面で、このリアビューカメラの映像を常に写しておくことができます。めったやたらと視界が広くて、ちょっと感動です。夜は映り込みが少し気になりますが実用に問題はないレベルです。ただ、カメラ自体の性能なのか、遠くの後続車のヘッドライトや街灯などの光がハレーションっぽい感じになり目に付きます。後続車については一定程度車間が詰まると気になりませんがマイナスポイントですかね。
リアの映像だけでなく、フロントと半面にわけたり、フロントのみの映像に切り替えるのもワンタッチでできます。フロントだけの映像を映してもあんまり意味がないような気もしますが……。
ミラー前面が操作領域になるので使い方も簡単ですし、録画した動画の管理も大きく見えるのでやりやすいです。動画自体の質も問題なし。まだやってませんが、コンピューターでデータを管理するソフトもあるので、近いうちに試してみます。これで12000円は高くないと思いますね。問題は耐久性でしょうか。この辺は時間がたたないと分かりませんな。
免許取得以来無事故無違反の超優良ゴールドドライバー(公式発表)の私としてはより一層精進して、記録したデータが必要になることがないように気をつけますです、はい(・∀・)
- 2020/04/12(日) 21:13:04|
- 車
-
-
| コメント:0
新年度初投稿ですなあ。気分的にもなかなかブログを書く気にはならない状態でした。というか今もそうですが。
学校は6日から始まったものの、入学式は新入生と教職員のみ。7日からは一応平常ですが、毎朝玄関で生徒の健康調査、下校後は教室の消毒作業。窓は廊下側を開け放して、外向きは休み時間ごとに開けて換気。授業はマスクをしたままで、しゃべってると酸欠気味でクラクラ。
教室内はどうやっても今以上机の間を離すなんてムリ。教室が狭いので、普段からギリまで離してるんですから。生徒にお互いに近づくなとか、近距離での話を控えろとか言ってもムリ。ずっと会話もしないで前向いてお互いに離れていることなどでできると思いますか??つまりこれはそもそも授業がムリってことです。3密がどうとか言ってますが、学校に来させた段階で密集と密接はもう絶対に避けられません。換気はしますけど、それとてただ窓を開けるだけ。空気の流れなんて実はほとんど生じません、残念。
ICTとか利用しろって??ソンナモン校内のどこ探してもありゃあしません。北海道は貧乏なので予算がない。1人1台のPC配布なんて、前倒しするとか言ってますがムリだと思いますがやるなら早くヤレ。でも、仮にハードが生徒に行き渡ったとして、どうやって配信するの??ソフト関係の段取りは??全部の学校がネット配信で授業なんて始めてデータのやりとりが保証できるんか??勤務校のネット環境(つまり自治体のネット環境)なんて超貧弱。LANはともかく(これとてかなりポンコツ。ファイルサーバーがない、UPSもない……)インターネットが日常普段でもつかいものにならんことがあるのに。回線自体が細いというか金かけてないというか……。まあね、遠隔授業なんてそこらの公立学校じゃほとんどできませんぜ。
更に最近言われているのは普段の人との接触を8割減らすと流行の収束が見える、ってヤツですね。さて私が普段、仕事上接している人の人数は生徒が4クラス分で約100人です。これに教職員が約20人。合計120人。まあ日によって多少の違いがあるので、分かりやすく100人としましょう。8割減らすと20人。とりあえず学級数で割ると5人……。私の場合、1日に1つの学級で5人以上相手にしてはイケナイ、という計算になります。分散登校で考えたら、生徒は5日に1回の登校になりますな。
……ということで、なにもかもがムリです。
札幌はそうするようですが、一旦、5月連休という切れ目がありますから、そこまで全体的に休みにすべきです。そこでもう一度状況判断して、それでもマズイ(多分そうだけど)なら、日本全国、学校は9月を新学期としてリスタートするぐらいのことをしないとダメなんじゃないかと思います。……でも多分、9月でもダメなんじゃないかと思います。教育の方面から考えても、抜本的な、なお且つ現実的な変更がいるんじゃないでしょうか。相当バッサリやらないと、帰って混乱を生むような気がしますね。
とりあえず、また明日から始まります。平常に学校が動いていたことがどれだけ貴重なことだったのか、この何日かで思い知りましたね……。
- 2020/04/12(日) 20:37:00|
- 学校と教育
-
-
| コメント:4