先日報道されましたが、校区内の小学校が2週間の学校閉鎖になりました。複数学年で感染が広がったんですよねぇ…。学校閉鎖は仕方ないと思います。
放置すると学校がコロナウイルス感染のハブ的な場所になってしまっています。学校内で感染が広がり、家族に広がって行くような状況になります。更に兄弟姉妹関係で中学校、高校など他学校にも広がり、保護者の職場に広がり、その職場が市外であれば他の町にも広がり……。
無症状の人から感染が広がるのが実態のようですから、一時的に押さえ込んでもあっという間に学校を中心にして網の目状に広がっていくような気がして怖くて仕方がありません。PCR検査を広めに行うしか判断のしようがありませんが、それとて100%分かるものではないでしょうし…。今のところ感染は大きく広がってはいませんがなんとも言えない状況です。
明日からまた新しい週が始まりますが、果たしてどうなるのか。
スポンサーサイト
- 2020/11/29(日) 18:33:13|
- 日記
-
-
| コメント:2
給食にみかんゼリーが出たのですが、30個の中で一つだけ違うのが!

なんと、ウインクしているフタの物が!他のは左側の両目が開いているフタです。
「…それは先生がもらおうじゃないか。」
と自分の分として確保しました。なんでか、って言われれば、ただ単に人と違うのが欲しかったんです~(・∀・) 以上!
- 2020/11/23(月) 16:26:45|
- 学校と教育
-
-
| コメント:2
ちょっと硬い物を噛んだら、「バキッ!」という音がして、あれ何の音??って思ったら、歯が一本、割れてしまいました(´д`)
いつも行っている歯科医がやっていたので、すぐに行ってきました。もう根元までガッツリ割れていたので麻酔をかけて抜歯して縫い合わせて、部分入れ歯の割れた歯の位置のところを改修。11時位に出かけたのですが、薬を買って帰ってきたのは午後2時。
痛み止めは飲んでいますが、ジーンとした痛みはあり、気分的には今ひとつですねぇ。3連休だから持ち帰り仕事は明日以降にして、今日はとにかく休む!って思っていたのに、余計なことをしちまいました。なんか疲れたから早く寝よう…(-_-)゚zzz…
- 2020/11/21(土) 19:36:49|
- 日記
-
-
| コメント:2
北海道、日曜日だって言うのに200人超えのコロナウイルス感染者数。一向に収まる気配がありません。居住地が田舎なので、もし感染しても、多分自宅待機しかないような気がします。重症化するようなら命に関わるなあ……。
北海道は広いですから、振興局(まあ、規模だけで言うと県みたいなもんです)ごとで対策を変えれば良いのにと思います。札幌市が飛び抜けて大都市なだけで、あとはそうでもないですからねぇ。
それはともかくとして。
最近違いをはっきり知った物があります。ボヤッとは思っていたんですが……。
それは「定規」と「物差し」の違いです。
○定規は線を引くためのもの。目盛りがないこともあり、ある場合も端からは付いていない。
○物差しは長さを測るためのもの。端から長さを測れるように、目盛りは端から付いている。
まあ、定規にも目盛りが付いていることは多いですから、どっちとも言えない部分もあります。個人的には目盛り付きの定規の場合、目盛りがない側で線を引いたり、カッターを当てることは意識していますけどね。
人間、いくつになっても勉強だな(^_^;
- 2020/11/15(日) 23:58:39|
- 工具・文具
-
-
| コメント:2
平日と同じくらいの時間に休日出勤。まあ、昼くらいまでやれば終わるかな、って思っていたら、予想もしなかった仕事が入り、結局帰ってきたのは夕方になってから。
まあ、休日出勤したから余裕を持って処理できたのでよかったと言えばよかったのかも。月曜日の朝に言われていたらちょっと焦ったんじゃないかと思います。
仕事していて気がついたのですが、どうも普段使っているメガネ(遠近両用)がちょっとあわなくなってきたようで、ディスプレイ上の細かい字がぼやけて見えます。度を強めに入れてあった近距離専用のメガネだと問題ないので、遠近両用の方を作り直さないとダメかなあ……。
その近距離専用メガネ。そもそもモケイ作りのため、手元の視野を妨げないように下端のフレームがないタイプで、できるだけ視野を確保するためレンズも下端を大きめに整形してもらったりしたものです。
これをかけると手元を見るときは快適なんですけどね。
ああ、いよいよ目もやられてきてるな、こりゃ(^_^;
- 2020/11/14(土) 23:36:08|
- 日記
-
-
| コメント:0
娘が模試のために登校するので、明日の朝は車で送っていってそのまま仕事してきます。やることが多くてぜんぜん仕事が終わらないし、家でできないこともあるので休日出勤ですな。
昼ぐらいまでやれば一段落つけられると思います。なるべく休日出勤しないようにしてましたが、今回は仕方ないです。来週末は3連休なのでそこまでまずは頑張りましょ。
ちょっと前まではそうでもなかったのですが、最近は週末に休めるのが楽しみで仕方がない……。体力気力ともに衰えてるなあ……。オッサンだからしかたない(・∀・)
- 2020/11/13(金) 22:51:44|
- 日記
-
-
| コメント:0
娘の通う高校で感染した人が出ました……。学校からのメールを見ても学年とかなんとか細かいことが全然分かりません。個人情報を学校からは公表できないのでこれは致し方ないですが。追加の連絡がない場合は普通に登校せよということも書いてあったのですが、大丈夫なんだろうか……???
高校と同じ市内のとある中学校では宿泊研修が延期。しかもその連絡は前日だったそうです。それもやはりコロナ感染に関わってのことだったようです。札幌市では中学校でクラスターが発生した模様。利尻島でもクラスター。北海道全体では230名を超える感染者数になってるようです。
仕事に出かけるのが怖いですなぁ。……かといって教師はリモートワークができるような仕事ではないので、行かないわけにはいかないですが(^_^;
これから少しはおさまっていくのでしょうか、それともまだまだ感染拡大は続くんでしょうか……。どうも拡大はしばらく収まないような気がします。
- 2020/11/12(木) 22:47:19|
- 日記
-
-
| コメント:0
うえ~、北海道は今日もほぼ200人、コロナウイルスに感染してしまった人が確認された模様です。札幌市が大多数を占めるとは言え、地方でもそれなりに増えてきています。
学校で感染者が出た場合、小中学生は重症化することはほとんどないし、そもそも感染していても無症状であることも多いので学級閉鎖や学年閉鎖で対応すれば十分、ってなことを誰かがラジオでしゃべっているのを帰宅中に聞きました。
ちょっと待て。
その小中学生を日々相手にしている教職員(特に年齢高めな層)の健康や安全はどうなる??生徒から感染して発症する可能性も低くないでしょうし、その時は、実際にはそうではないのに症状が出ている以上は感染元として糾弾されて全部先生のせいになるんじゃないの??
考えてみたら、ことコロナ対策という点では、教師というのはそこそこリスキーな職業の気がするんですけどね。でも、行政も現場も、子供のことは話題になっても、誰も教師自身のことは本気では口にしません。
そりゃあそうだ、このことを言い出したら学校そのものが成立しなくなってしまいます。不謹慎で考えたくもないですが、どこかの先生がコロナで亡くなるまで俎上に上がらない話題のような気がします。それでもダメかもしれませんが。
それじゃあオマエはなにか良い考えがあるのか、って言われそうですが、特にはありません。制度的にも条件整備的にもこんな状況を学校現場は想定していないので、枝葉末節の論議にしかなりません。現場でなにか建設的なことをするのは、はっきり言ってムリです。だって例えば、行政はこの状況でも宿泊行事を行え、っていうんですぜ、旦那。スゲえ神経というか柔軟性にかけるというか、言い様がありません。どこの教育委員会とは言いませんけどね。
しかしまあ、これからの季節はコロナのことがなくても体調崩してしまう生徒が多いです。換気をしろとか言われますが、冬の北海道で教室の窓や戸を開けたら生徒は大変です。寒さで何分も持ちませんし、勉強にだってなりません。狭い教室に最大で40名がいて活動するわけですから、このまま無事に冬が越せるとは到底思えないのですが、考えすぎでしょうか。
1学級あたりの生徒人数を減らして教師の数を増やすとか、リモート授業のための金と物と人をドーンとつぎ込むとか、思い切って制度の根幹に関わるようなことも含む取り組みをしないとダメな気がしています。
もう寝るわ…(-_-)゚zzz…
- 2020/11/11(水) 23:50:28|
- 学校と教育
-
-
| コメント:2
昨夜は降りましたねぇ。
今朝起きるとこんな具合です。まだ薄暗くて光量不足で不気味な画像になってしまいました。

気温も0度から氷点下1度ぐらいの感じです。明日は天気が良くなりそうですが、もう冬本番ですね。土曜にタイヤ替えておいてよかった(^_^;
昨夜は寝室の暖房をほとんど上げずに寝てしまい、寒くて途中で目が覚めました。さすがに急激な気温の変化にちょっとついて行けていませんなあ。……年だな。
- 2020/11/10(火) 22:49:18|
- 日記
-
-
| コメント:0