今年は仕事上のことだけなく、実は間接的ですが個人的にもコロナにかなり振り回された1年。さて来年はって思った時に見通しが持てるかというと、そんな気が全然しません。
年末になり勤務地で今まででは1日最大のクラスターが発生、東京では1300人の感染、全国では4500人を超えました。個人の注意とか心がけのレベルではもうどうしようもないことがははっきりしているのに、有効と思われる策は何ら打ち出されていません。ヨーロッパやアメリカなどに比べると感染の数は絶対的少ないのですから、まだなんとかできると思うのですが……。結局誰も責任を取りたくないんでしょうね。政治家は当たり障りのないことしか言わないし。
こんな状態だから、いつどこで誰が感染してもおかしくない、等と言われますが、いったん感染が判明すると無症状でもかなりの日数、社会的活動を制限されます。そうなると仕事や家庭のこととかかなりの影響を受けます。無症状ならまだしも、症状が出て重症かしたら、もうどうなるか分かりません。のんきなことは言っていられませんなあ……。
そんな世の中ですから、無事に生きているだけでもう十分、ぐらいの気持ちでいないとやっていられませんねぇ。いろいろと考えることがあって、本気でそう思いますな。
明日から2021年です。なんか少しでも良いことがあればいいなあ……。
スポンサーサイト
- 2020/12/31(木) 23:39:45|
- 日記
-
-
| コメント:0
ぞろ目は漢字で「揃目」などと書かれますが、要するに2つ以上同じ数字がそろった状態。
ということで、
1が6連でした!調子は良いので、まだしばらく乗れると思いますねぇ。
- 2020/12/27(日) 20:41:31|
- 車
-
-
| コメント:2
いやー、雪が降りまくりで、吹雪くと車で走るのもなかなか大変ですな。
こういうときは車間距離を多めに取らないと危ないです。
……こっちはソウイウ考えで前の車から離れて走っているのに、前方の信号が赤になって、みんなが減速したタイミングで横道から入ってくる車がいました。
せっかく車間を空けたのに間が詰まっちゃいます。少し待てば車が途切れるのに……。と思っていたら、ふと、その車のナンバープレートが目に入りました。
そこには……
59-63
<ごくろうさん>
あー、なんか無性に腹が立つ!
でも、この程度のことで腹が立つのは気持ちに余裕がなくなっている証拠ですねぇ。
修行が足りないですな。もう少し達観できるようにならんとね(・∀・)
- 2020/12/26(土) 22:38:22|
- 日記
-
-
| コメント:2
おもしろい定規を入手しました。特徴は目盛りのデザインですね。
「快段目盛」という名称。まあ、駄洒落ですな(・∀・)

どんな目盛りかというと、ご覧の通り。2mmごとの印と、名前の通り目盛の長さが10mmごとに階段状になっています。これだと確かに見やすいので間違い防止に効果がありますね。
ちょっとしたアイディアですが、なかなか有効だと思いますよ。
もう一つ、おもしろい定規を見つけたのですが、メーカーの直販サイトでしか売っていないので会員登録して買ってみようと思います。
- 2020/12/20(日) 19:22:06|
- 工具・文具
-
-
| コメント:0
以前からどんな感じか興味があったウェーブのマルチナイフホルダーを買ってみました。模型店の工具コーナーとかでは定番商品かもしれません。
アルミ製の太めの軸で軽いです。軽いですが、剛性的には別に不安はありません。替え刃が3枚と、ボールポイントのもの4本とヘラ型のものとニードル状のものが各1本、合計6本のビットが付属。大きめでガッチリした保護キャップもついています。
本体後部のキャップは6角形断面でナイフが転がらないようになっています。マグネットが仕込まれており刃やビット類をくっつけて持ち上げられます。そのキャップは引き抜くと、替え刃が入るホルダになっています。
ビット類は軸内に納められますが、裸で入れちゃうと中で動いてしまうので、元々入っていた小袋を捨てずに使った方が良いです。
刃はOLFAのアートナイフプロのものとそっくりです。サイズは多少違いますがお互いに使用可能。互換性があると言って良いと思います。
コレット部は前から見ると十字になっています。本来の刃を取り付ける部分に対して90度の位置に幅の狭い溝があって、デザインカッターの刃が取り付けられます。大きい刃も小さい刃も両方使える、ってことですね。便利と言えば便利かも??
いろいろと触ってみましたが、刃の固定についてはコレットも固定リングも全金属製のアートナイフプロの方が安定度があるように感じます。マルチナイフは固定リングが樹脂製なので耐久性に一抹の不安が。
ビットを取り替えて使え、替え刃が2種類使える、しかも軽量だと言うことを考えると、メインはアートナイフプロでマルチナイフホルダーはサブとして使うとか、あまりハードでない作業に使うのが良いかもしれません。他の文房具と一緒に持ち歩くのに向いているかな。もちろん、これ一本だけ持つのならそれはそれでOKだと思いますよ。
- 2020/12/19(土) 21:51:14|
- 工具・文具
-
-
| コメント:0
そうそう、タコムのジープも買ってました。トレーラーに機関銃、カッコイイMPのフィギュアもついてますよ。

箱開けてざっと見ただけなんですが、あるべきものがちゃんとある、って感じでなかなかの物です。値段が全く違うタミヤとの比較はちょっとどうかなとも思いますが、形状もパーツの解像度もかなり違います。別売パーツとかなくてもかなりのものができそうです。でも、タミヤはタミヤで十分良いんですけどね。安いし組みやすいし。
話は変わりますが、ハセガワの1/24キューベルワーゲンが何となく欲しくなってネットで探してみたら、今売っているのは女の子のフィギュア付きのものばかりでした。普通のノーマルのヤツが欲しいんですけどねぇ。ヤフオクでも見つからなかったのであとは駿河屋とか中古品かなあ。まあ緊急性は全然ないんですけどね(^_^;
- 2020/12/15(火) 22:59:52|
- 模型
-
-
| コメント:0
CH-47Aの改造機、BV-347。
プラモを改造して作れないかなと思って、トラペ1/72のキットを購入してあります。イロイロとリサーチしているのですが、追加された主翼のチルト機構が今ひとつ分かりません。別に可動とか考えずに固定するのなら分からなくても良いんですが、なんとか動かしたい気がしまして……。
ネットで検索しても目新しい画像は見つからず、諦めかけていたのですが、とある海外の航空機関系の掲示板を見ていたらアビエーションウイーク誌に何やらそれらしい画像があることを知りました。ただ、ネット上にあるアーカイブを閲覧するためには、有料登録をしなくてはなりません。ちょっと迷いましたが登録しちゃいました(^_^; 一応、全部のバックナンバーが閲覧できるようなので、他の調べ物をしたいときにも楽になるかも??
で、探して見つけたのがこの画像。記事の一部をキャプチャしたものです。
おぉ、かなりのところまで分かりますね!主翼の角度を変える油圧(?)シリンダの様子などが見えます。こういうのが見たかったのですよ、うん。
他の画像と合わせれば可動の仕掛けもなんとかでっち上げられそうです。そろそろ図面を描いてみましょうかねぇ……。
- 2020/12/13(日) 00:41:20|
- 模型
-
-
| コメント:0