学校の廊下に貼ってあるんですけどね。
小規模校なので、学校の運動部は卓球とバドミントン、それから吹奏楽だけです。それらの選手とヴェートーヴェン(音楽だから吹奏楽??)の身長を示してあるのですが、そのほかにあの日本一有名な一家の人たちの身長も分かりますよ。
波平、デカい!
何となくもっと小さいイメージでしたが、私よりも背が高いなんて……。ついでに年齢はいくつだろうと思って調べてみたら、54歳の設定なんですね。……年下じゃないか!
ここでふと、自分と同じ年齢のアニメキャラって誰だろう??と思い、調べてみたら、この人が出てきました。
沖田十三!
……ああ、同じ年齢なのに艦長のような渋さや指導力、かけらもありません。ありがとうございます。
スポンサーサイト
- 2021/04/29(木) 21:35:09|
- 日記
-
-
| コメント:0
車検が終わったのでエスクードを引き取りにいってきました。費用は16万円ちょっと。フロントのブレーキ周りの消耗が激しかったので、部品交換と調整に少しお金がかかりましたが妥当なところですかね。
ついでにカタログをもらってきました。新車で買うかどうかはともかく、次はこの中のどれかかな??
……とか言いつつ、11万キロ以上乗ってますが別に何の異常も無いので、壊れるまで今のエスクードは乗るつもりですけどね。気に入ってるんで本当は次もまた同じクルマがあれば良いんですが、生産停止から7年経ってるし、不人気車なのでそもそもタマが少なそうですしムリでしょう。
……現実的にはジムニーシエラかなあ。今のエスクードがだめになるころには中古も出てるかなあ。宝くじでも当たればジープでも買うんですが。宝くじ買ってないけど(・∀・)
- 2021/04/24(土) 16:59:52|
- 車
-
-
| コメント:0
書庫からケッテンクラートの本を引っ張り出してきました。ワッフェンアーゼナルの1冊ですね。
古い本なので特に目新しいこともなく、今やネットで調べれば分かる範囲のことばかりですかねぇ。そもそもドイツ語の本なので、書いてあることはよくわかりません(^_^;
先日注文した「ケッテンクラート解体新書」は土曜日に届くようです。楽しみです。
う~ん、ネットで探してデカいケッテンクラートを入手しましょうかねぇ。迷うなあ。
- 2021/04/22(木) 21:42:30|
- 模型
-
-
| コメント:0
放課後。タブレットの充電ラックの設置をしてました。
業者はラックとテーブルタップをおいていっただけらしいです。らしい、というのは私が転勤してくる前から既に置かれていた模様。約1ヶ月、タブレット40台と付属品、収納ラックがただ置かれているだけ。
いくらなんでもそのままいつまでも放っておくわけにはいかないので、ACアダプタを40個取り付けて、ケーブルを整理して、束ねてまとめて、固定してと……。
昨日の放課後から手をつけたので3時間ぐらいかかりました。なんかもうお手当をいただいてもいいくらいですよ。次は使用のルールと教師側の体制づくりです。既に2つとも原案を作って校長に渡してあります。さて、どうなるかな?
コロナウイルスの感染がまた広がってきていることを考えると、地方の小規模校とは言え、いつ臨時休校になるか分かりません。個人的には連休前には個人に持ち帰らせて、リモート授業の準備をしておかなくてはマズいと思っています。
現場ではどうしたらいいのか分からないとか、研修しないと使えないとか、教育委員会にお伺いを立てないとできないとかウダウダとできない理由を言いがちです。しかし、貴重な税金を使って、生徒一人に1台の機材が与えられたわけですから、普段の授業で使うのはもちろんのこと、持ち帰って家で使わせることもやる必要があります。進み方の遅さに、個人的にはかなり危機感を持っているのですが、周はそんなに思っていないような気も……。
……コンピューター関連のこと、今の職場で分担上は自分の仕事ではないのですが、気がついた人ができることからやらないと結局は前に進みません。別に自分がやらなくてもいいのですが、放っておくと結局自分も仕事がしにくくなるので、できることはやらんとねぇ。
……こうやって自分で仕事をふやしていくんだなあ。働き方改革どころか働き方踏襲で結局は改悪だなあ。まあ、そういう性格だから仕方ない。
- 2021/04/21(水) 22:46:12|
- 学校と教育
-
-
| コメント:0
ケッテンクラート。最初は何じゃこりゃ、って思いましたねぇ。小さい車体に履帯とバイクみたいな前輪。バイクがハーフトラックになったみたいなイメージですが、前輪がなくても曲がれると言うのを何かで読んで、余計訳が分からなくなった記憶が。
5月にはタミヤから新しい1/35が出るのですね。かつてメタル製のエンジンが付属していたのを作ったことを思い出しました。いつかは1/9(エッシー、今はイタレリ)を作りたいと思っていますが、さていつのことになるやら。
とりあえず、本を買いました。「ケッテンクラート解体新書」
……あれ、いつの間にやら増補改訂版になってたんですね。しかも出たばかり。いつか買おうとは思っていたのですが、絶版になってなくて良かった。amazonのポイントがたまっていたので、¥0で入手できました。
これ読んで勉強しましょう!
- 2021/04/19(月) 22:43:38|
- 模型
-
-
| コメント:2
今日は休みだったので、エスクードを車検に出してきました。
代車として借りたのはアルトです。登録は昨年のようでまだ3000キロぐらいしか走っていません。ほぼ新車ですね。
久しぶりに軽四に乗りました。運転席のシートの高さが変えられないのがちょっと不満とはいえ、後席も十分実用的ですし普段の足ならこれで十分。車重が軽いので、絶対的な動力性能云々ではなくてかなり軽快にシャキシャキと走ります。慣性が小さいというのは大事ですねぇ。乗り物は軽いってことが正義ですよ、ええ。
エスクードに異常がなければ2~3日のお付き合いになると思います。
- 2021/04/19(月) 17:54:04|
- 車
-
-
| コメント:0
転勤したばかりということもあり、ウィークデーはいろいろとやることがあって帰宅時間も遅く、疲れて更新もできずに寝てしまう、というパターンが続いてます。昨日は参観日(土曜にやるなよ……)で出勤。土曜参観って最近はやめる学校が増えていますから、調子が狂うなあ。
さて、職場も仕事の環境整備をぼちぼちしています。なんと言ってもPC周りの整備をしないといけません。前の職場でも外付けのモニターをつけていましたのでそれを接続。モニターはデカい方が目に優しいので必須ですね。
本体はディスプレイを閉じて、しまってしまえば机上も広く使えて……。と、思ったのですが閉じるとスリープになってしまいます。設定を変えようとしたら、なんと、変更できないように管理者の方で制限をかけてありました。……なんでそんなこと制限するの??仕方が無いので本体も並べて使うようにしました。拡張デスクトップにしておけば広く使えるのでそれはそれでかまいません。壁紙は地球防衛軍ウルトラ警備隊です。来月は国際救助隊にします(・∀・)
モニタが低いと肩こりの原因になるので、ちょっとだけ高くするモニター台を買いました。それからノートPCの高さを揃えるのにスタンドを購入。けっこう使いやすくなりました。例によってamazonでポチりました。アイリスオーヤマ モニター台 ¥1,682、Carnation ノートパソコン スタンド¥1,490。両方とも値段が高いわけではないですが、悪くないですよ。※因みにモニター台についているUSBハブは自分で取り付けたものなので、製品の一部ではありません。
小規模校なので、職員室には自分用、分掌用、教科指導用と3つロッカーが割り当てられています。机には袖机がついており、収納スペースがたくさんあります。前任校と比べると多分4倍くらい使える場所がありますねぇ。それだけに荷物を増やさないようにしないと大変なことになりそうです。これも環境整備だな。気をつけようっと…(^_^;
- 2021/04/18(日) 11:52:26|
- 日記
-
-
| コメント:0
1971年。超ド田舎(学校の同級生は1人だけ、しかも従姉妹)からそこそこの田舎(2学級!何十人も同級生が……。)に引っ越しした小学校2年生だった私。
引っ越しの日は4月3日土曜日。荷物を家に運び込んで、夜には片付けも進み、テレビもアンテナをつないで見られるようになりました。夕食後にテレビをつけると……。
忘れもしない、仮面ライダー第1話!たまたまテレビをつけた時間が19:30、チャンネルがHTB。そうでなければ見てなかったかもしれません。「なんだこれはっ!?」と子供心に思って、30分間テレビに釘付けになりました。
引っ越しの日、その日初めてテレビをつけたら画面に仮面ライダーのオープニングですから、これはインパクトがあります。蜘蛛男、怖かったですねぇ。正直、その日は怖いのと興奮したのとで、疲れていたのにすぐには寝られませんでした。
引っ越しの高揚感と不安がある時に重なった仮面ライダーの第1話の衝撃。そのおかげでしょうか、50年経った今でもその時の家の中の様子やまだ片付いていない引っ越しの荷物や家族の様子も鮮明に覚えています。
50年、長いですねぇ。私は単なるヘンなオッサンになってしまってますが、主演の藤岡弘さんもなかなか味わい深い人になっていますから、それはそれで楽しいです。
以上、思い出話でした。
- 2021/04/12(月) 22:52:32|
- 日記
-
-
| コメント:2
次のページ