GIGAスクールだの1人1台の情報端末だの、いろいろとありますが……。
本校に導入されているのはMicrosoftSurface。ちょっと古くはなりましたが丈夫だし学校で生徒が使うハードとしては十分です。しかし、問題はOSがWindows10 LTSCであること。まあ、それだけなら、いや、それだけでもダメなのですが、もっとメンドクサイのはそうではない普通のWindows10が導入されているものが混在していることです。50台のタブレットがそんな状態……。
さらにアカウント設定やネットワークの設定にちょっとした間違いがあることも発見。何台かBit lockerの回復キーが必要になったのですが、それが原因でまだ回復できていないものが1台あります……。AZUREのIDとパスワードを教えてもらいアクセスすることができるようになったのでメンテナンス自体はやりやすくなったとはいえ、なんだかなあ……。
……こんな様子でまとめて何台かメンテナンス。まあやれることはやりますけどね、自分や学校関係者(同僚、生徒)が原因のトラブルならともかく、どこかの不手際の後始末は御免被りたい。もう別に手当をいただきたい。
現場でここまでやるのはどうかということはありますが、導入した業者は札幌ですぐには来られない、教育委員会や役所にはほぼ分かる人がいない……。現実的に現場でやらないと使えないので仕方がないです。
そもそもの問題は導入に際して現場の要望を聞く仕組みがなかったことと、多分現場は聞かれても答えられなかったことではないかと。今年度転勤してきたので昨年のことは伝え聞くしかないのですが、そんな様子は伺えます。実際に今もこの手のことに関わる組織は町内にありません。今ないものが去年あるわけがない。作れと要望しているのですがなかなか進みません。今年度も後半に入りますので何とかしたいとは思っています。
いや、ホント、メンドクサイわ。
- 2021/10/23(土) 17:29:01|
- 学校と教育
-
-
| コメント:2
セブンイレブンでガンダムの一番くじをやってます。何回か引きましたが、プラモはなかなか当たりませんねぇ。
品物の中にファイルがあるのですが、それにはシールがついています。普段使ってるラップトップに傷が目立つので隠すのに貼ってみました。
地球連邦宇宙軍公認アナハイムエレクトロニクス製パナソニックレッツノートです。ナンノコッチャ。
まだまだ現役とはいえ、そろそろ新しいのが欲しいかな…??とりあえず、ACアダプタがイカれてきたので買おうかなと思います。
- 2021/10/18(月) 23:35:35|
- コンピューター
-
-
| コメント:4
そうえば、もう半月ぐらい使っているのですが骨伝導ワイヤレスヘッドホンってのを買ってみました。GEOから発売されてその安さで話題になったものです。税込みで3000円ちょい。まあお安いこと。
なかなか立派な化粧箱に入っていました。
中身はこんな感じです。
なぜか耳栓(右上)が入っています。これを使うと確かによく聞こえるようになります。
正直、骨を通じて音が伝わっているのか小さなスピーカーが耳元で鳴っているのか判然としません。初めて使ったので評価基準が全くないので仕方ありません。まあでも、こんなもんなんでしょうね。音漏れもそこそこするので静かなところで近くにいる人には気になると思います。
ヘッドホンからの音を聞きながらも外の音も確かに聞こえるので、集中して聞くのではなく何かしながら聞くのには最適です。耳に負担が少ないのは確かなので、つけてるのを忘れて何かに集中していて「あれ?これ何の音??」って勘違いすることもありました。
音質的にはやはり評価基準がないのでなんとも言えません。ただ、何というかそこそこ騒音がする車の中ででカーステレオ(って死語??)をあまり音量上げずに聞いてるって感じでしょうか(例えになっていない……)。要するに高音質を求めても仕方がない、ったところですかね。
なんだかんだ言ってちょっと気に入ったので、余裕があればもう少し高い骨伝導ヘッドホンを買って試してみたい気がします。
- 2021/10/11(月) 10:00:00|
- 日記
-
-
| コメント:2
TAKOMの1/144、エクラノプランLUNクラスが届いていましたのでご紹介。
箱絵はバリバリ運用中って感じでイイ感じです。いかにもカスピ海の怪物、と言う風情ですな。
パーツ構成は以前作ったアニグランドとよく似ています。考えてみれば翼関係を割る以外はこんなふうにしかならないような気が。レジンキットと比べて変形していないし軽いし、やっぱりインジェクションキットはいいですよ、ええ。
全長は500mmをこえるのでさすがに胴体部分は前後に2分割されています。アニグランドはまずここを合わせるのに苦労しました。
全体的な筋彫りはシャープです。でもこれが正しいのかどうか分かりませんが、そんなことは大した問題ではないでしょうね。実在するのに架空機みたいなもんですから、こまかいことはどうでもいい。
翼関係は全面上下合わせ。全体にシャープですが後縁は厚めです。所詮は低速機で使用環境を考えると頑丈でないと困りますから、画像を見てもそれはそれでそんなもんだと思いますよ。航空機用アルミが使えなくて船舶用の資材も使ったって話ですし。飛行艇とは違うベクトルですが船と航空機の中間ですからね。
やっぱり透明パーツは透明レジンよりインジェクションでしょう。フレームがピシッとしてるのはありがたいです。小さいけれどマスキングは楽そうです。
エンジン周りとか小パーツ類です。この辺のパーツはレジンキットはそこそこポンコツでしたねぇ。ミサイルポッドはえらい手間でしたが全部作り直しました。それを考えるとなんとありがたいことか。機体前部につくフィン類も別パーツで薄くシャープなのも好印象です。
コクピットはどうせよく見えなくなるからこんなもんでOKです。ただ、2列目の直後にはバルクヘッドはなくて機関士の座席があるはず。そのくらいは直してもイイかもしれませんが、見えないだろうなあ。
エンジンノズルはスライド金型で中身もモールドされています。前回のアニグランドのキットでは前部ファンと一体化して後嵌めできるように工作しました。今回は下向きに可動できるようにしたいところです。
デカールは2種類あるので、ノーマーキングで作ったアニグランドのに貼ったらいいかもしれません。あちこち壊れてるしレジンの収縮でヒビが入っているので直さないと。
まずはこんなもののキットが出ることを感謝しなくてはいけませんね。苦労して作ったレジンキットよりは、かなり楽に出来の良いものが作れそうですな。まあ、そうでなきゃプラモデルの意味がないっす。
出来ることなら1/72で全長1020mmってのも欲しい気がします。出たとしておいくらマンエンになるもんだか。
- 2021/10/10(日) 17:16:14|
- 模型
-
-
| コメント:2
9月20日に書いたことの続きとして実際に作った略案を載せてみた。Google Jamboardを国語の授業で使った。
本校では生徒全員にMicrosoftのアカウントは付与されており、本来であればMicrosoft whiteboardを使うほうが色々と便利なのだが、諸般の理由で使えなかった。この辺についてはまた別に書こうと思う。…これが結構腹立つんだねぇ。
国語科学習指導案
1 日時/学年
2021年10月7日(木)5時間目 第2学年
2 単元名
5 論理を捉えて (光村)
3 教材名
モアイは語る-地球の未来 安田喜憲 (論説)
4 教材の目標と評価
観点1/知識技能
目標
・根拠と意見の関係について理解することができる。
評価規準
・意見と根拠の適切な記述の範囲を具体的に指摘でき関係を理解している。
概ね満足できる生徒の状況
・筆者の意見を捉えて、どのような根拠に裏付けられているか理解し根拠の妥当性を考えている。
(評価=第3時)
観点2/思考・判断・表現
目標
・文章を読んで理解したことを踏まえて自分の考えを深めることができる。
評価規準
・文章を読んで理解したことを自分の知識経験と結びつけ考えを深めている。
概ね満足できる生徒の状況
・筆者の主張に対する自分の考えを文章にまとめている。
(評価=第4、5時)
観点3/主体的に学習に取り組む態度
目標
・言葉を大切にしつつ、自らの思いや考えを伝え合おうとする。
評価規準
・論理の展開を捉えることを重視し、筆者の主張に対しての自分の考えを文章化してまとめようとして
いる。(評価=第5時)
5 指導の展開
第1時
・題名読み。
・目標確認。
・本文通読。
・序論、本論、結論に分ける。
第2時
・本文を段落読み。
・問と答えが書かれている段落を確認。
第3時
・本文を段落読み。
・問と答えとその根拠について、その関係性を捉える。
第4時→本時
・結論の段落読み。
・筆者の主張を捉え、文章の要旨をまとめる。(Jamboard使用)
第5時
・筆者の主張について、自分の考えをまとめる。
・互いの考えを交流し合い論理の展開について考えを持つ。(Jamboard使用)
・学習したことを振り返る。
6 ICTの利用に関わって
私見だが、タブレットを授業でどう生かすか、と考えた時点で手段と目的が逆転しているのでは無いか、と思うことがある。タブレットは威力の程度はともかくとして、要は単なるツールである。
例えば「ハサミを工作にどう生かすか」と考える人はいないだろう。工作の際にハサミの機能が必要なら使うし、カッターナイフの方がよりよいのならそっちを使うだけの話である。
そもそもタブレットはコンピューターである。どんな機能があり、日常的にどんな使い方をしているのか。基本的なことを挙げてみる。中学校の情報基礎レベルの話である。
・データの作製と保存ができること、データの検索ができること、データの共有ができること。共有はインタラクティブな面も含む。
・データ入力と作製はキーボード、ペン、タッチスクリーン、カメラ、マイク等々で行う。
・データはローカルはもちろん、ネットワークを通じてクラウドやサーバーに保存することで共有、検索が可能。ネットワーク上のデータと考えるとインターネット上での検索によりネット上の情報が利用可能なことも同様にとらえられる。
・データの出力はディスプレイ、プリンター、スピーカー等々で行う。出力した紙等の媒体でもデータ共有が可能。
これらの機能が学習指導のどこかで「使う価値」が「本当」にあるのかどうかを考える、ということになる。「タブレットがあるから使わなくてはならない(ドウシヨウ)」というのは、最初にも触れたように逆転した発想であり、使うのではなく使われる結果になるような気がしてならない。
ある程度、厳しく「使う価値」を精査する教師側の目がないと、ただ何となく使わせることになってしまうのではないだろうか。
そこで今回は現在の機材やソフトウェア、その他条件を鑑み、以下のように考えてみる。
ICT利用の目的→outputの質と量を上げるためのツールとすること。
国語の場合は……。
input
聞く 黙読する 覚える
output
書く 音読する 発表する 復唱 複数での相談 教える
※inputだけでは理解や定着に至らない。一旦中に入れてからのoutputが大切。(だからある程度の期間の中でテストをする。テストは教師にとっては評価の材料であり、生徒にとっては学んだことを長期記憶(≒定着)とするための方策でもある。)
※単位授業の中で考えると、input→outputの流れが明確であると同時に、outputの方を多くする意識が必要。inputが多すぎる授業は生徒の能動的な活動が少ない授業、ということになる。
◎互いの意見交流と正解に至る考察と修正をリアルタイムで行う。
タブレット端末とオンラインホワイトボード(Google Jamboard)の使用
・モアイが何を語るのか40文字以内でJamboard上に記述し共有させ、検討させる。
※キーワードは「森の破壊」「地球」「イースター島のように」「飢餓地獄」「崩壊」が 入っているかどうかが評価の観点。
・不足の場合は更にキーワードを考えさせ、確定した後、もう一度文にさせる。
・解答例
森の破壊を続けると地球もイースター島のように飢餓地獄になり崩壊してしまう。
◎筆者の主張をまとめる(要旨を捉える)
・最後から2文目を使う。
・条件は「こと」で終わらせる、指定字数を意識する。
・10字のものをJamboardの付箋に記述して、交流、検討する。
・解答例 ※3段階で行う
今あるこの有限の資源をできるだけ効率よく長期にわたって利用する方策を考えること。 (40字)
有限の資源を効率よく長期に利用すること。
(20字)
資源を長く使うこと。
(10字)
目標 結論の部分を読み、筆者の主張の最も核となる部分を絞り込むことができる。
導入
アプローチ
指示
・結論の段落確認、結論の音読 1文交互読み(教師入る)、入れ替わりで2回。(ア全
課題提示
説明
・結論を読んで筆者の主張を捉えます。筆者の主張は「要旨」と言います。(イ全
・ですから、学習の課題は「作品の要旨をまとめよう」とします。
展開
課題解決努力
発問
・事実と意見や考えの段落を区別してください。
16意 17事 18事 19事 20意(ア全
発問
・筆者の主張が書いてある段落はどれですか。
20段落(ア全
発問
・筆者の主張=要旨はどのようなことですか。(イ全
指示
・ワークシートに書きなさい。
・40字以内(誤差は5文字)
・最後は「こと」で終わらせなさい。(イ全 (ア全
今あるこの有限の資源をできるだけ効率よく長期にわたって利用する方策を考えること。
※最後から2文目がほぼ使えることに気がつくはずので、教師主導で確認していく。
※机間巡視~指名する生徒を決めておく。
指示
・発表してもらいます。指名します。(ア個
・同じと判断できる内容を書いてある人は手を挙げてください。(ア全
指示
・次は40文字を半分、20文字にまとめなさい。
・最後を「こと」で終わらせるのは同様です。(イ全 (ア全
有限の資源を効率よく長期に利用すること。
※机間巡視~上記の形とかけ離れる場合は個別に指摘する。
指示
・発表してもらいます。指名します。(ア個
・同じと判断できる内容を書いてある人は手を挙げてください。(ア全
定着習熟
指示
・次は20文字を半分、10文字にまとめなさい。
・最後を「こと」で終わらせるのは同様です。
・ワークシートではなく、タブレットのJamboard、付箋に書いてください。
・指示があるまで決定しないで待機してください。
・書き終えた人はワークシートにも書いておいてください。(イ全 (ア全
指示
※全員記入を終えたら
・一斉に確定して、画面に反映させてください。
※画面に出たら教師側で位置調整をする。
指示
※ほぼ同様と判断できた場合。→整理へ
・お互いの考えた内容を見てください。全員きちんと内容を捉えきりましたね。(イ全
※相違点によっては。
・お互いの考えた内容を見てください。なぜこうしたのか、簡潔に説明をしてください。 ↓ (ア個
指示
・説明を聞いたので意見を出しましょう。どうするのが最も適切でしょうか。意見を 出してください(ア個
整理
説明
・必要な内容を文字数などの条件に応じてまとめることができるのは、言葉を使う上で大切な力です。今日はその練習の学習でした。
・Jamboardでのまとめは後ほど印刷して配布します。ワークシートと共に保管すること。(イ全
説明
・次の時間は本日まとめた作者の考えを自分はどう考えるかまとめて、作品全体を振り返りましょう。
授業自体はこの計画通りにでき、生徒にも授業を見ていた先生たちにもウケはよかった。
しかし、振り返ってみると別にJamboardを使わなくてもできないことはない。準備と手間とそれに見合う効果があるかどうかはやはり考えどころなのだと改めて思わされる。
- 2021/10/10(日) 16:11:46|
- 学校と教育
-
-
| コメント:2
肩が痛い。いわゆる五十肩ってヤツでしょうか。肩こりの痛みとは違います。
先週、学校祭の準備中にちょっと重たいものを持ったのがきっかけで右肩をやられました。1週間過ぎても全然良くならないので昨日病院に行って痛み止めと貼り薬をもらいました。痛み止めは効いたのですが副作用で気持ちが悪い……。貼り薬だけで週末は様子を見ます。
肩が痛いのに、今週は我ながらよく働いたと思います。
水曜日には6校ばかり学区内の高校にお願いして中学生対象にオンライン学校説明会をしてもらいました。自分が主催でオンライン会議(Zoom使用)は初めてやりましたが、高校の方も手慣れたものでやりとりもスムーズ、なんてことなく簡単にできました。世の中進歩していますねぇ。
木曜日は研究公開授業。国語でGoogle Jamboardを使い、作品の要旨を集団(とは言っても小規模校なので数人ですが)でまとめる授業をやりました。Google Jamboardはアカウントさえあれば簡単にすぐに使えるオンラインホワイトボードです。何の予行演習もなく、その場での簡単な説明だけでいきなり生徒に使わせましたがすぐに使いこなしていました。その後の研修で先生たちにも使い方を教えて試してもらいましたが、この手のものの扱いは生徒の方が柔軟に対応できるかもしれません。
そして今日は校内球技大会。そのほかにも卒業アルバム作成のため業者と打ち合わせしたりとか、高校の体験入学の引率の段取りとか、まあいろいろとやりました。
今日は昼で生徒が下校したので有休を取って午後には帰宅。さすがに疲れていたのでゆっくり休めたので助かりました。ただ明日と明後日も部活の大会引率などがあり、完全に休める日は来週末までありませんね。まあこんなもんでしょう。
まずは肩の痛みが取れてくれないと不自由で仕方がないです。なかなか治らないこともあるとか聞きいて、そんなんだったらどうしようかと思っちゃいますねぇ……。
- 2021/10/08(金) 21:37:47|
- 日記
-
-
| コメント:4