先日購入したアイリスのLED作業灯。
明るいですよ~。
まず、点灯していない状態。まあまあこんなもんです。
いざ点灯!
いや~、除雪作業程度なら十二分の明るさです。光は直視できないほど。向かいの実家の前ぐらいなら実用範囲。
これで暗いときの作業もバッチリですなあ。防水仕様ですから外に出すこともできるので、コードの長さ分であればどこでも持って行けます。
最後にオマケ。ハイブリッド除雪機の超信地旋回の跡。クルクルッと2度回っているのがおわかりいただけるでしょうか。その場で回れるのでオモシロイですよ。
今夜はここまで除雪したので、明日の朝は積もっていないことを祈るばかりです。暗い時間でも作業できる環境になりましたが、そんなに毎日除雪したいわけじゃありませんとも。ああ疲れたです。
スポンサーサイト
- 2022/01/31(月) 22:25:47|
- 日記
-
-
| コメント:2
…ポチりました。正確には予約。最近よく利用しているホビーサーチです。2月発売ですからそんなにしないで手元に来るかな??
Freedom(フリーダムモデルキット) 1/16
WW.II ドイツ軍 Sd.kfz.2 ケッテンクラフトラート
w/Sd.Kfz.302 ゴリアテ 軽爆薬運搬車輌 & カートセット。
前回買ったのはレジンフィギュア付きのバージョン。今回はゴリアテとそのキャリアのセットです。なんか1/16のゴリアテってのがステキですねぇ。そういえばケッテンのパーツを使用して同じようなことに使うもっとデカいシュプリンガーって車両もありましたねぇ。
アメリカはゴリアテをTracked mineって読んでたらしいですが、履帯式地雷ってことでしょうか??ゴリアテを見るとジョジョの奇妙な冒険の第4部に出てくるキラークイーンのシアーハートアタックを思い出します。自爆する履帯式の車両って点では共通??形も大きさも全然似てないですけどね(^_^;
本当は普通のトレーラーも欲しいところですが、出すとしたらさすがに別売にして欲しい。オプションを買うのにいつも本体も買わされてちゃ資金がもたないっすよ。まあ、モノがデカいので自作してもそれほどのことはないと思うのですが、やるかやらんかはまた別問題だな。
これで1/16のケッテンクラートは2個目です。さっさと作れや、と自分に言いたい。
- 2022/01/30(日) 21:45:28|
- 模型
-
-
| コメント:2
切ってしまったのではなく買ってしまった。大体そんなオチですよ、ええ。
今年は雪が多いですが、平日に除雪ができるのは出勤前の早朝か帰宅後の夕方以降です。その時に何が困るって、まだ外が暗いことです。
今時の日の出時刻は7:00ぐらいですが、明るくなる時間まで待って除雪するわけにもいきません。7:00過ぎには出勤しちゃいますから。
……日が昇る前に活動をやめて、日が沈んでから再び動き出す。なんだか、これだけ見たら夜行性の何かと一緒ですなぁ。
解決策は簡単です。暗けりゃ灯りをつければいいのだっ!
ってことで、ホームセンターに出撃しました。何の予備知識もなく投光器の売り場を偵察です。
光源は白熱灯に蛍光灯にLED、単体ではなくスタンド付きとかクランプやクリップ付きのもの、屋外用に屋内用、値段もピンキリです。
そんな中からこれがいいかなと思い購入したのがアイリスオーヤマのLEDスタンドライトLWTL-10000STと言うシロモノです。
てか、アイリスオーヤマ、こんなものまで作ってるの??先日購入したオーブンレンジと電気ポットもアイリスオーヤマですし、衣装ケースとかその他諸々、見回すと周りに結構あります、アイリスオーヤマの製品。さすがだ。
あ、そうそう、アイリスオーヤマって仙台の会社なんですね。先日テレビでやってました。勝手に関西とか北陸の会社だと思い込んでいたぞ。
消費電力は100w、明るさは名称の通り10000ルーメン。40wの白熱電球でだいたい500ルーメンぐらいだったと思うので20個分ぐらいの明るさでしょうか。省電力だなあ、LED。
他の光源との単純比較はできないような気もしますが、まあアホみたいに明るいです。IP65の防塵、防水性能なので外でも十分使えます。
お値段は約1マンエン。同等性能の他社製品より安いです。さすがに堅牢さというか耐久性はあまりなさそうですが、それはそういうものだと割り切ればかなり使えそうですよ。
これを見た妻曰く。「工事現場かっ!」
……確かに、こんなもん設置して除雪してる家はありませんな。でもスゲェ明るいからいいんだよっ!
- 2022/01/29(土) 12:17:07|
- 工具・文具
-
-
| コメント:2
前の日曜日に混合栓を新しいものに換えました。18年間使っていた古い混合栓はプラ部分にヒビが入っており、もう限界です。
いざ取り外そうと思ったら、水道水のミネラル分みたいなものが間に詰まって、まるで接着したようにガッチリ固着しており、何をどうしても分解取り外しは不可能。結局、金鋸やモーターツールを使って破壊しました。
流し台の下部。
取り付け穴。
……ここまでの状態にするのに1時間以上かかりました。固着していなければネジを一本外すだけで済む作業なんですけどねぇ。
穴の径などを確かめてから、ホームセンターに新しいものを買いに行きました。取り付けは15分で完了。詳しい説明書が同梱されているので誰でもできますよ。本来は全部合わせても30分程度の作業だったはずですが、えらい手間がかかりました。
と言うことで、ピカピカの新品になりました。
次は風呂のシャワー付きの混合栓も換えてみましょうかねぇ。今回ほどの手間はかからないと思いますけどね。
- 2022/01/25(火) 23:17:04|
- 日記
-
-
| コメント:0
ブログを10日以上放置してました。仕事が忙しかったこともありますが、除雪が続いて疲れてたってのもあります。今年になってから一度も除雪しないで済んだ日は多分2~3日くらいかと。
除雪機で庭に雪を飛ばすのですが、もう積み上げた山が今までにないくらいの高さになってます。一度登って崩さないとダメかもしれません。
…さて、標題なのですが。
昨年の秋、ものが時々2重に見えるようになりました。その時は2~3日で収まったので、疲れ目か何かかな、と思って気にしていなかったのですが、年末にまた同じような状況になりました。ぼやっとしていて2重に見えるとかではなくて、くっきりと見えていて上下にずれます。クラクラするので、てっきり目眩だと思って耳鼻科で見てもらったのですが、年明けにかけて検査を何度かしても原因が分かりません。
これは目眩ではないということにようやく気がつき、脳神経外科へ行き頭のCTとMRIを撮りましたが異常なし。眼科で診てもらいましたがそれでも原因が分からず、昨日は紹介状を書いてもらって札幌の大きな病院の眼科で検査をしました。
改めて色々検査をして、視神経や眼球を動かす筋肉を診るために頭部のCTも撮りましたが、それでもハッキリした原因は分かりませんでした。ただ、いくつか考えられる原因はあるようなので血液検査をしてもらい、今はその結果待ちです。
左目と右目の動きが微妙にシンクロしていないのは確かなようで、どちらかというと左目がおかしい感じです。ズレて見え始めたら左目を覆って右目だけで見ると普通に見えます。左目だけで見ると手ぶれを起こした動画みたい揺れて見えます。ずっと続くわけではないので、今いまのところ生活に大きな支障はありませんが、キモチワルくて仕方ありません。
まずは原因が知りたいですなあ。内心、重病だったらドウシヨウかとビビっていますが(^_^;
- 2022/01/22(土) 22:16:08|
- 日記
-
-
| コメント:2
926ki テレビ見てたら「ドーブツ棒」って書いた看板が見えたので、なんかケバブみたいなもんかな?思ったら「ドーナツ棒」の見間違いだった。……ドーナツ棒って何??
01-10 08:23
- 2022/01/11(火) 04:07:52|
- その他
-
-
| コメント:0
さて、バックアップが出来なくなっていた職員室のサーバー。業者が来るのは来週以降なので自前のHDDにバックアップをするようにして一晩放置。出勤したら、1個のファイルを除いて無事に終了していました。その1個のことまでは知らんわい。
不具合の原因を探そうと思って各種ログを少し丁寧に見たのですが、肝心な時期のものが残っていなくて断念。その時にふとサバーの残り容量を見たら、保存してあるデータ量と比べて妙に少ないことに気がつきました。
……不思議に思ってあちこち見てみると、本来消さなくてはいけないデータが思いがけないところに大量に残っていた(゚゚;)エエッナンジャコリャ 操作した人(誰かは不明)は消したつもりだったんだと思いますが、ところがどっこいそのまんま残っている。こんな言い方をしては失礼ですが、多分職員で気がついている人はいないと思うので実害はないのですが、一見分からないようでワタクシが見られるってことは実は誰でもアクセスして操作することが可能です。
こりゃあマズい、ということで、校長(今年度転勤してきたので、ワタクシと同じく昨年度のことは知らない)と相談して全部始末しました。一体だれがどんな意図でやったことなのか??
全職員に状況と概要は説明して原因究明しておかないとねぇ……。いやホントに、何で俺がこんなことしなくちゃイカンのだ。
気がついちゃうんだから仕方ないっていえば仕方ないのですが、なんで約1年間(件のデータが格納されているフォルダの作成時期で判明)、誰も気がつかないんだよ?
年明けからよく働くな、自分。誰か褒めてくれ。
- 2022/01/08(土) 00:36:25|
- 日記
-
-
| コメント:2
本日午後、普段は近寄らない職員室の隅にあるファイルサーバーの近くにものを取りに行きました。
「…あれ、なんか点いてる??」
普通は点かないはずのインフォメーションの赤いLEDが光っています。液晶の表示をよく見るとどうやらバックアップに失敗した模様。
ファイルサーバー本体はRAID6で組んであって、バックアップを外部につないだUSBドライブにするようになっています。そもそもの設定やなんかを知ってる訳でもないのですが、放っておく訳にもいかずサーバー本体にアクセスしてログを確認してみました。管理者でも何でもないんですけどね。そもそも職場に管理者として指定されている人なんていないという罠。どうなっているんだか。
すると、なんとまあ、12月の半ばから既にバックアップに失敗していたらしいことが判明。偶然今日気がついただけだったんですねぇ。これはさすがにマズいと思い、教育委員会に連絡して装置を導入した業者に伝えてもらいました。
ハードウェア的にやられている様子でもないので、自分で修復してみてもよかったのですが、なんかやらかしても責任とれないのでやめました。……たまたま気がついたから良かったようなもので、このままだったらどうなっていたもんだか。
業者が来てくれるまではバックアップができないので、自分が使っているHDDを急遽サーバーのバックアップ用に設定しました。明日出勤したら終了してると思います。
年の初めから困ったもんだなあ。
- 2022/01/07(金) 00:19:34|
- 日記
-
-
| コメント:0
毎日除雪。やってられん。除雪ばかりやってるから除雪ってジャンルを作って投稿しようかと思うぐらいです。作らんけど。
腰と右肩が痛いのは前からですが、左上腕も痛めました。原因は除雪じゃなくて違うことなんですが、雪と無関係ではありません。
少しぐらいなら機械を使わずにやってしまった方が早いこともあり、なんとか手動でも楽に除雪できる道具はないかな、と思い買ってきたのがこれ、手前の赤い2つです。奥の黄色いのは前から使っている普通の形の除雪ダンプ。
新しいものは持つ部分に普通のとは角度がついていて、腰をほとんどかがめずに雪を押すことができます。腕にかかる力も軽減できるのでなかなか快適に使えます。先端が鋭く丈夫なので固めの雪もガリガリ削れます。
さあ、除雪機とのカラーコーディネイトもバッチリ、これで楽しく除雪が……。
そんなことは絶対無い(^_^;
- 2022/01/05(水) 20:18:37|
- 日記
-
-
| コメント:2
926ki 道内10人感染、札幌は7人 新型コロナ:北海道新聞 どうしん電子版 https://t.co/sX28js4miQ 数は抑えられているけど、まだ正月休みだしなあ。年末年始、人の動きは大きいので仕事始め以降はオミクロン株がでてくるのかなあ。
01-03 16:09
- 2022/01/04(火) 04:07:34|
- その他
-
-
| コメント:0
次のページ