土曜日が勤務日だったので、本日月曜日は代休でした。用事があったのをいくつか済ませて本屋へ。最近は本もネットで買うか電子図書で済ますことばかりでしたので、リアルの書店に行くのは久しぶりです。
買ってきたのは仕事(と趣味)に役立ちそうなPC関係の本。
世界の傑作機。
ハリアーは文句がありませんが、シーダートとシーマスターは傑作機なのだろうか???……それはともかくとして、一冊でまとめて日本語で読めるのはありがたいことです。
……あれ?そういえば、世界の駄っ作機にも出てなかったっけ??とりあえずカッコイイので何でもいいです。超音速(?)水上機とか、トンデモ要素が一杯でオモシロイことこの上ないですな。
スポンサーサイト
- 2022/04/18(月) 17:20:53|
- 日記
-
-
| コメント:0
現在使用中のNikon A1000。コンパクトデジカメではありますがRAWデータを記録することができます。
使ったことはなかったのですが、どんなもんなのか折角ある機能なので使ってみました。
以下の画像は右側がオートモードでカメラお任せで撮った画像、左側がRAWデータを調整したものです。両方とも画像自体jpg型式です。ブログに貼るのに結合して編集しているので元のサイズ(4608×3456)や画質ではありませんが、雰囲気は出てると思います。
庭に咲いていたクロッカス。 77mm f4.5 1/1600 
向こうの山の上に見えるワイナリー。 400mm f6.3 1/500
家の近くの小屋。 35mm f4 1/1250
RAWデータの調整にはNXStudioというNikonのソフトを使いました。パラメーターはたくさんあるのですが、適当に調整したのでなにがいいのかヨクワカリマセン。まあ「記憶ではこんな感じ」って雰囲気にしてみました。何も考えずにオート撮影した画像よりは良いのではないかと。
普通に撮影すると保存されるjpg型式は非可逆の圧縮データなので、調整すればするほど劣化してしまいます。RAWデータは好きなように調整した上で書き出し(jpgとTIFF型式が選べました)ますから、その時点での劣化はなし(と言う理解でよろしいのでしょうか??)。
結局、元のRAWデータがあれば調整の仕方を変えた画像をいくらでも作れることになります。フィルムカメラでのネガ現像からの紙焼きのようなイメージなのかなと思います。
撮影時にオートじゃなくてより適切なモードを選んだり、きちんとマニュアルで調整すればカメラ単体でももちろんちゃんとした写真になるのでしょうが、コウイウやり方もあるのですな。RAWモードで保存するとメディアへの書き込みに時間がかかりますが、これは仕方ないのでしょうねぇ。
いつもRAWモードで保存するのはデーター量も増えて大変ですが、ここぞって時に使うといいですね。
- 2022/04/17(日) 17:59:57|
- コンピューター
-
-
| コメント:2
この投稿。もう12年も前の投稿ですが、このHooded Swanのペーパークラフトがあるのを見つけました。やっぱり知ってる人は知っているのですねぇ。
ネットで検索してみると、フルスクラッチでモケイ化している人もいましたよ。もちろん海外の人ばかりですけど……。
これがペーパークラフトの完成図です。そもそも本の表紙のイラストなので細部がどうこうという感じではないのですが、雰囲気はでてるのではないかと。機種の形状が作品によって違うのですが、その別形状の機種もパーツ化されている辺り、分かってるなあ、うん。
これを元にして、プラに置き換えてフルスクラッチとか、あれとかこれとか……。というか、令和4年の新年度、全国的にこんなもんに興味関心がある人はいないだろうな。
最近ちゃんと作っていないので妄想ばかりが先行しますが。そろそろ復帰しないといかんなあ……。
徳が高すぎてもう1回以上転生しても作りきれない供物があるのでシャレニナランですよ。
- 2022/04/10(日) 20:03:09|
- 模型
-
-
| コメント:2
「J-Bウエルド オートウェルド 超強力接着剤 AW-20Z」というエポキシ接着剤です。工業用やプロ用ではなく、普通に買えてできるだけ強力な接着剤が欲しくてネットで探してみて、最後はいつものamazonで買いました。メイドインUSAで、輸入元はこちらです。値段は1300円。ちょっとお高めですが性能は良さそうです。
何を接着するのかというと、これ。三脚の雲台の部分です。掃除をしている時に倒してしまい、当たり所が悪くてポッキリと折れてしまいました。
クイックリリースシューの取り付け、固定には力がかかります。新しい雲台や三脚一式を買い直すのも大変だし、修理するにしても手元にある接着剤じゃ不安なので今回この接着剤を購入した次第。これで直れば助かります。接着箇所が見えると思いますが色は濃いめのグレーです。接着するパーツが黒なのでちょうどよかったですな。
24時間経ったので完全硬化してるんだと思います。今のところガッチリついているようですが、怖くてクイックリリースシューをつけていません。……不安なのでこの接着剤で側面に金属板を貼り付けようかと思います。裏側にも貼った方がいいかもしれません。
まあ、そこまでしなくても大丈夫かもしれませんが、念のため。使っている途中で壊れたらカメラごとダメになってしまいますからねぇ。
- 2022/04/03(日) 17:51:58|
- 工具・文具
-
-
| コメント:2