この前買ったBOSHの「DIGITAL LASER MEASURE デジタルレーザーメジャー(これが正式商品名)」。ケースが売っているのをamazonで見つけたので注文してみました。プラスチックのフレームが入っていているので結構丈夫そうです。
ファスナーを開くと中はこうなってます。
固定用のゴムベルトが1カ所空いてますね。ここ、何が入るのだろうと思って調べてみたら、フルセットだとこうなるみたいですな。
水準器のついた右下のアダプターを入れる場所のようです。名称はラインアダプター。メジャーのレーザーをドットではなくライン状に照射する機能があるようです。水準器を見ながら壁などに水平のレーザーラインが照射して、何か貼るったり固定する時などの目印にする、という使い方をするみたいです。
こりゃあイイや、と思ってネットで探してみましたがどこにも売っていません。メーカーサイトにはもちろん製品は出ていますし、海外のサイトでは取り扱っているのですが……。日本では法規上で何かに引っかかるんでしょうか?本体のレーザーの機能を使っているだけですから問題ないように思うんですが。
日本でも売ってくれませんかねぇ。アダプターの中で一番役に立つような気もするんですけど。
- 2022/07/23(土) 14:21:06|
- 工具・文具
-
-
| コメント:0
今朝はどうしてもやっておきたいことがあったので朝6時に家を出て、始業前に1時間半くらいお仕事。それから授業がないときもずーっと仕事をして、放課後も続けて、終わったのが19:00。家に着いたのは19:30。出勤時間まで入れると13時間半労働。
まあ今日は少しやることが多かったとは言え、こんなペースで仕事なんかしてられませんなあ。もう年だし。仮にこれが続いたら、1ヶ月で80時間の超過勤務。おっと、厚労省で言ってる過労死ラインじゃねえか。現実的にはそこまでいってはませんが、そのラインに遠からず近からず???
小規模校なので生徒は少ないですから仕事が楽と思われがちですが、学校規模にかかわらず「生徒に直接関わらない仕事の量」は実はそんなに変わりません。教員の絶対的人数が少ない分、小規模校の方が実は忙しかったりするのですな、これが。
妻の勤務している小学校は更に小規模で、現在色々と事情があって、ただでさえ少ない先生が1人足りません。もうどうしようもない状態です。確実に私より忙しいです。そんな有り様ですから、週末になると夫婦で疲れて動けない始末。土曜日はほぼぶっ倒れてますね。
あと2年半ですが、定年まで持つのだろうか??でも、その後も少なくとも65歳まで働かないことには生活資金が不安。あと7年と少しかあ……。優雅にプラモ三昧なんて日が来るのはいつのことやら(そんな日が本当に来るのか???)。
オッサンの愚痴でした。
- 2022/07/20(水) 22:22:39|
- 日記
-
-
| コメント:2
BOSCHのレーザー距離計を何年か使っています。一番安くて単純に距離しか測れないものですけどね。学校現場って行事の会場設営とか、長さを測れると便利な場面がたくさんあるんですねぇ。いちいちメジャーを持ち出したりしなくていいので普段から重宝しています。ソンナノ目見当でやれと言われそうですが、ちゃんと測らないと気が済まない人だから仕方が無い。
先日ホームセンターに行ったら、モデルチェンジした新しいのがあるのに気がつきました、別に今使っているのが壊れたわけではないのですが、思わず買っちゃいました。
BOSCH Zamo3。オプションのテープアダプター(要するに巻き尺。1.5mまで計測可)、ホイールアダプター(要するにキルビメーター。…あれ?この言い方の方が今やマイナーか??ホイールが回った距離で計測。)も購入。デジタルなガジェット感がたまりませんです。
本体の性能は15cm~20mの計測が可能で精度はプラスマイナス3mm。測定距離が短くなればなるほど狂いが大きくなるでんしょうが、シロウトの気になるレベルじゃありません。2辺を測ってメモリーすれば面積が出るって言う機能もあります。これはほぼ使わないかなあ。
同じBOSCHでも何マンエンもするような高機能なプロ用とはまた違いますが、日常生活で使うには十分な性能です。古いのもまだまだ使えるので職場に置いときます。何かと役に立つでしょう。
- 2022/07/18(月) 23:41:34|
- 工具・文具
-
-
| コメント:0
今年もまだ5ヶ月半あるのに何を寝ぼけてるのか、と思われそうですが。
年末に入荷する予定のこれら2つを予約しちまいました。ほら、予定通りなら立派に自分へのお年玉になるでしょ?でしょ?

1/24のSpitfire Mk.Ⅸc。マーリン60搭載、4枚ペラのマーリンスピットの決定版ですな。打倒Fw190!ってことで。旧版の1/24はMk.Ⅰaでしたっけ。同スケールのBf109Eは学生時代に作りましたが、Spitfireは未作製。この機会に買って作りたいですが、若いころのパワーがないのに大丈夫なのか??その分、最新キットなので作りやすいはずです、多分。

もう1個は1/48バッカニアS2。もちろんニューツール、新金型ですぜ。これで旧キットは用済みかな。旧キットは難物として知られています。作ったことないのですが、こちらは最新キットなので作りやすいはずです、多分。
…あれ?そういえばアオシマのイデオンも予約してたんだった!お年玉がたくさんもらえそうですなあ。
まあね、お金は自分で払うんですけどね。せめてボーナス払いにしようそうしよう。
- 2022/07/17(日) 07:41:11|
- 模型
-
-
| コメント:2
先日落札した1/16 MGTCが無事に届きました。箱がちょっとへこんでますが、中身は問題なし。80年代後半だったかでしょうか、グンゼがマスターモデラーシリーズと称して自社とエレール、学研などのカーモデルを再版した時のものだと思います。説明書の裏にラインナップが。なかなか傑作揃いですが激シブな車種もありますなあ。
MGTCも、まずまずシブめなほうかと。MGのTシリーズの3番目なのでCですが、最初のMGTAが出たのは1936年(昭和11年、226事件の年)。そのTAと見た目はほとんど変わりません(中身も…)。
箱にも書いてあるとおり1948年の車ですが、実際は戦前の車ですね。この年は同じイギリスのジャガーXK120とか、隣のおフランスではシトロエン2CVとか、そんな車が出てきたころではあります。
全パーツです。フルディテールってヤツですな。ラダーフレームを作り、脚周りとフロア、エンジンと駆動系を組み込んで……。パーツ構成自体もホンモノっぽいのがいいですね。
昔のキットですが、ホイールのスポークもかなり細いです。なかなか頑張っていますねぇ(謎の上から目線)。メッキパーツではありませんが、実物もメッキではないはずですからこれで正解だと思います。それにメッキだとバリを落として整形したりすることは実質的にできないし、接着するのも一手間かかります。
謎の金属パーツはボンネットのヒンジです。なんかブリキのおもちゃのパーツみたいで楽しいですね。黒いパイプ状のモノはエンジン周りの配線、とかではなく、ボディやシャシの間に挟むウェーザーストリップのパーツ。他の学研の1/16キットも同じ構成を取っています。ナニモソコマデしなくてもって思いますけど拘りが伺えます。
エンジンの構成もかなり正確(な感じ)です。実車の画像と比べてもかなりいいですねぇ。可動部はドアとボンネット、前輪ステアぐらいで、サスの可動やステアリングの連動など、あまり無茶なことしていないのも好感が持てます。
学研の1/16シリーズ、ジャガーSS100とMGTCはこれで手に入れたので、あとはモーガン3ホイーラーが欲しいですねぇ。ベンツ300SLもシリーズにはありますが、これはレベルかどこかから新しいかっこいいのが出ていたはずなのでムリに入手しなくてもいいかなあ。コレクターじゃないので新しくて良いキットがあれば別に古いのを欲しいとは思いませんです、はい。
- 2022/07/16(土) 16:36:25|
- 模型
-
-
| コメント:0