金曜日にクラウドファンディングで買ったコーヒーロースターが届きました。オマケに生豆が2種類付いてきたので、早速試してみました。画像はスイッチを入れる直前です。焙煎時間を15分にしてやってみました。
焙煎が終わり、すぐに挽いて抽出してみましたが今ひとつ。泡ばかりやたらと立ってしまいうまくできませんでした。そもそも焙煎すると豆から二酸化炭素が出るので2~3日経って落ち着いてから抽出した方がイイって説明書にも書いてありました。我慢できんかったっすwww
それから焙煎時間も15分では短かった模様。もう一つのオマケを18分30秒間焙煎してから容器に入れて保存してあります。明日の夜には丸2日半過ぎるので、もう一度試してみるつもりです。あ、これでオマケも無くなったのでネットで生豆を入手しないといけませんね。
……しかし、これはなかなかハマりますねぇ。ヘタするとトンデモない沼にハマるかもしれません。気をつけないといかんなあ。でもオモシロイですよ。
昨日は天気も良くて暖かったので、家庭菜園(私では無く親がやっている)の畑おこしをしました。自分らでやれよと思いますが、もう年なので仕方ないです。
手でやるのは全然ムリなので耕運機を使用。車も除雪機も耕運機も全部ホンダ。別に私はホンダが好きでも嫌いでもないのですが、偶々そうなってますな。
体力も忍耐力もないですから、機械化しないとこの手のことはやってられません。ただ、耕運機を動かすこと自体はオモシロイですよ。結局、作付けする予定の所を2回おこしました。画像は我が家の庭。実家の裏にも畑があるんですよねぇ。まあ畑でもやっていれば親も気分転換にもなるし体も動かすから悪いことではありません。しかしいつまでやるきでいるもんだか……。やめたからといって、私は虫の類が嫌いだから引き継ぐ気はありませんけどね。
次の土曜日は体育大会なので、月曜日から練習とか準備が始まります。寒いのも暑いのもいやなので、適切な気候だったらいいですねぇ。でもそううまくはいかないだろうなあ。
スポンサーサイト
- 2023/05/21(日) 22:25:36|
- 日記
-
-
| コメント:2
先週は火~木と修学旅行の引率。疲れ切って昨日は1日何もせず。あ、木曜早朝の地震にビックリしましたよ。都内だったので公式な震度は3~4だったと思うのですがホテルの8階にいたので、まあ揺れること。高い建物はキライです。
スカイツリーにも行きましたが、あそこはいつも何となく揺れてるような感じがするのは気のせいでしょうか?そんな中で窓の近くに寄れる人の気が知れん。特に上の展望台の床がガラスになってるところなんで近づくこともできないです。何回行ってもダメだなあ。行くなよって話ですが仕事だから仕方ないです。
それはともかく標題。
ガラスのビンをスピーカーのスタンドにしていたのですが、あまりにもそのままで、自分でも如何なもんかと思い塗装などを施してみました。
・一番上のスピーカーを載せる部分は陶製のコースター~コルクの滑り止めつき
・その下は広口瓶~中に石膏を入れてあるので重量は2kg程度
・脚の部分には振動防止の台~テーブルなど脚のある家具用のもの、2枚貼り合わせてあるのでつなぎ目を隠すのにウレタンのテープを巻いてあります。これは食洗機のスペーサーのあまりです。
ツヤ消しブラックのスプレーで塗装後、カーボン調のシートを貼りました。
石膏と塗料とウレタンのテープ以外は全部100円ショップで購入した物ですので、合計で600円程度です
石膏は1kgのもの2つで800円、塗料は600円。家にあったモルタルと手持ちの塗料を使えばお金をかけずに済んだところではありますが、ホームセンターで別な買いものがあったついで買ってしまいました。モルタルより石膏の方が作業が早いですし。結局、総計で2000円ぐらいですかねぇ。
で、完成。途中経過はお見せするほどの工作じゃないので省略。
なんかソレラシイでしょ?どうでしょう。
スピーカー本体を載せるとこういう風情になります。おやまあ、悪くないですね、純正品みたい(自画自賛)。
下に台をつけたので、塗装前より更に耳の高さに近づきました。コアキシャルスピーカーなので定位の良さがさらに発揮されるかな?
買ってきたもの、よく考えたらひとつも本来の用途に使ってないのがオモシロいかもしれません。
100円ショップ、やはり侮れないですねぇ。感覚的にはセール品だらけの素材屋、ってところでしょうか。
- 2023/05/13(土) 16:04:10|
- 工作
-
-
| コメント:2
連休もあと少しで終わり、月曜日がやってきます。ああいやだ。
ベース用のエフェクターも出てきたのでそれも追加。古いマルチエフェクター&キャビネットシミュレーターなのでブツがデカい。他の物もあちこちずらして配線も再びやり直しました。
Guitar
SY-200(ギターシンセ)+PE100(マルチエフェクター)→FS21(ドラムマシン&ルーパー)→Mixer CH1
Bass
Bass V-amp(ベース用マルチエフェクター&キャビネットシミュレーター)→Mixer CH2
Mixer output→オーディオインターフェイス→パワードモニター
狭くなってきたので、トラックボールを小さいのに変えました。

DAWソフトを使って何か作るとか、ドラムマシンとルーパーでバッキングを作ってそれに合わせて弾いて遊ぶとか、まあ色々やろうと思ったらやれます。そういえば小さくて安いのでイイのでMIDIキーボードが欲しいなあ。持ってたんですけど知人にあげちゃったんですよね。デカくて持て余してたもんで。
今年は還暦だってのにまた音楽趣味を再開してしまってどうするもんだか。
……ここまでやったんだから何か演ってアップしろと言われそうだけど、ヘタなのでそんな恐ろしいことはやりません。常に形から入る人なのでカンベンしてください。
- 2023/05/07(日) 23:58:58|
- 日記
-
-
| コメント:0
MOOERのPE100が届きました。
これを加えて音関連の環境整備です。
ドウシヨウカナといろいろ考えた結果このように……。
(Guiter or Bass)
↓
BOSS SY-200 input
|
BOSS SY-200 send
↓
MOOER PE100 input
|
MOOER PE100 output
↓
BOSS SY-200 return
|
BOSS SY-200 output
↓
FLAMMA FS21 input
|
FLAMMA FS21 output
↓
Roland TRI-CAPUTURE AUX
|
Roland TRI-CAPUTURE output
↓
Classic Pro MX-EZ6
↓
JBL 1 Series 104-BT
これが一番良いかどうかは何とも言えませんが、とりあえず全部使うことができるようになりました。
ギターシンセのSY-200に楽器を繋いで、エフェクターのPE100にセンド&リターンさせてますから、PE100のダイレクトの出力とシンセサイザーの出力はどちら一方でも混ぜたものでも出力できます。それをルーパー&ドラムマシンのFS21に入力してオーディオインターフェース経由でアナログミキサーを介してスピーカーを鳴らします。あ、そのモニタースピーカーの下の台は広口のガラスビンと珪藻土のコースターを組み合わせたものです。耳の高さまで上げたかったのでこんなふうにしましたが、共振させないためにビンの中にモルタルを突っ込んでやろうかなと思ってます。
さてさて、これでずーっと遊んでられますねぇ。今日は天気がよくて気温もそこそこ高いのですが、風が強くて外で何かやるのはちょっとキビシイです。PE100はちょっと動かしてみただけですので色々試したいと思います。
- 2023/05/04(木) 13:58:07|
- 日記
-
-
| コメント:2
タイトル通りですが、エントリーグレードっていうらしいです。ウェポンセットと合わせて1000円なので、値段的にエントリークラスってことですかね。
HGでもそれほど高いとは思いませんが、本体のみだと500円、ビームライフルとシールドがついて700円って値段はなかなかのものではないかと思います。一番最初の1/144ガンダム(RX-78なんて、そんな洒落た名前はついてないwww)は300円。それと比べたら約倍の値段とはいえ、40年以上前との物価の差を考えると格安ですねぇ。
バンダイのサイトを見ると、エントリーグレードシリーズ、ガンプラ以外でも色々ありました。個人的にはドラえもんとコナンが欲しいなあ。コナンのメガネ、ちゃんとメガネなのが凄い。
オッサン対象のシリーズじゃないですが、昔のウルトラシリーズとか仮面ライダーシリーズとかあったらいいですねぇ。安くて作るのも簡単なので大人買いで揃えますよ、ええ。
妙に青っぽく見えるのは照明のせいじゃなくて(WBは調整済み、あホワイトバランスです、ホワイトベースじゃないです)、そもそも白のプラがかなり青っぽいです。何でですかね?普通に白でもいいと思うのですが、理由があるのかなあ。
これはなかなかカッコいいですねぇ。スカートの部分は前後とも左右一体成型であるとか関節部分から覗くと中身が見えがちとかありますが、素組でこれなら何の文句もありません。シールさえついておらず、ここまで色分けできてます。
箱の横に「目元の黒色も陰影だけで再現!」って書いてあります。そういえば、そこって塗装が大変だったなあ昔頑張って塗ったなあ、って遠い日のことを思い出しました。
ジャベリンとハンマー、それとビームサーベルの透明ピンク色の刀身(?)もありますが、やっぱりバズーカでしょ?ってことで持たせてみました。イイですねぇ、関節もよく動くしいろんなポーズができます。
こういうのを作って遊んでると、なんかバンダイって素直に凄いなあって思います。
スケールモデルまたやってくれないかなあ。1/72スケールでガンプラみたいに組み立てられて塗装もほとんど要らない、US-2なんて欲しいなあ。アオシマから1/144は出てますが、やっぱりちょっと大きいのが欲しいですよねぇ。F-35とか、可動部がたくさんあるようなのもバンダイならいけるんじゃないでしょうか?1/35のコアファイターみたいな感じで。
ガンプラでもAFV系は出ているので、同じノリで実際の戦車もいけるような気がします。昔は1/48がありましたからね。何個も作りましたが内部も再現されていて作りごたえがありました。
まあ、妄想ですけどね。連休だし(?)
- 2023/05/04(木) 09:00:25|
- 模型
-
-
| コメント:8
その①
来週の火曜日から修学旅行(もちろん引率、お仕事です)に行きますが、添乗員の方との打ち合わせ(こちらはある意味北海道の端っこ、相手は札幌でそこそこ遠い)にZOOMを使いました。こちらは4人、向こうは1人だったので、こんなのを使いました。
ヤマハのYVC-330というWeb会議用のスピーカーマイクです。5~6人くらいまで十分使えますね。繋いでZOOMのアプリ側でスピーカーとマイクの指定をコイツにするだけ。電源も接続もUSB一発です。今回は使いませんでしたがBluetoothでも接続可能のようです。
コロナ禍以降、実際に集まらなくても事足りる会議はネットで済ませることが多くなりました。いい傾向だと思います、直に顔を合わせなくては成立しない会議なんて実際はあまりないですし、移動時間とか旅費の発生とかメンドくさいことも色々ありますからねぇ。
その②
昨日は買いものの仕方を間違って、重複配備された重戦車によって予算が食い潰された話を投稿しましたが、実はもう一つ余計なものを買ってましたオイオイ
しばらく使ってきたギター用のエフェクターが壊れてしまいました。VOXのStompLab ⅠGというマルチエフェクターです。安い割には使い出があって気に入っていたのですが……。今でも手に入るのですが、どうせなら新しいのがいいな、と思い同じくらいの値段(1マンエン以内)でオモシロそうなのを探し、買ったのがコイツです。明日辺りとどくかな。
MOOER PE100。大きさはスマホぐらいで、厚みは3倍、って感じです。ポケットにも入りますね。エフェクトは39種類で最大同時6種類まで使用可能、プリセットは最初から99あって自分で作ったものも同じだけ保存可能。ヘッドホン端子と外部入力端子もついていて、ライン入出力にすることもできます。さらに簡易ドラムマシンもついてます。
別に大した上手に弾けるわけじゃなく、ホントに自己満足のお遊びなのでこれで十分です。そもそもエフェクトの質の善し悪しとかワカリマセンです。それに自宅デスクトップで手元に置いて使うことが多いのでフットスイッチもいりません。
それにしても、まあこの値段でこれだけのものが買えるんですからいい世の中ですねぇ。マルチエフェクターの中では最安に近い製品ですよ。
このMOOERと言うメーカー、単体のエフェクターも安いのをたくさん出しています。ちょっと欲しいのもありますので、財政再建が成った折にはいくつか買ってみたりするかも??あ、そういえばギターに内蔵してるのもあるんですよねぇ。それもいいなあ。退職したら記念に買おうかなあ、うん。
- 2023/05/03(水) 15:45:22|
- 日記
-
-
| コメント:0
失敗した!予約受付中だったので、入荷はまだ先と思っていたのですが、予約した次の日に入荷。いいタイミングですが、予想外の出費でした。
あ、ブツはこれですよ。M103A2ファイティングモンスター。タコム1/35です。他社のを買い逃していたのですが、どうやらこちらの方が決定版になりそうなので、買えなかったのはかえってよかったかもしれません。知らんけど。
A1もでてますが2つとも購入するほどの財政基盤はないので、改良型ともいえるA2を選択です。やっぱりディーゼルエンジンのA2の方がいいですねぇ。ガソリンは燃費がよくないしなにより爆発しやすいですし。自分が乗るわけじゃないですがwww
60年以上前に採用された古い戦車ですが、M48シリーズに比べても確実にデカくて、いかにもアメリカの戦車って感じがします。最後はM60シリーズに取って代わられるのですが、より重量が軽くてM103の120mm砲なみの威力の105mmを積んでますから仕方ないです。
でも重戦車といっても60トン程度ですから、現代の主力戦車とそう変わりませんが。
さて。
財政基盤の脆弱さ故にA2を買ったと言いましたが、その基盤が一気に崩壊しかねない状況に陥ってしまいました!
M103はすぐには入荷しないだろうという、根拠のない判断によりこんなもんまで買っちまったですよ。
アミュージングホビーのコンカラーMk.Ⅱです。
いやほら、アメリカのM103といえばイギリスのコンカラーじゃないですか。両方とも西ドイツに配備されていたし、中戦車の支援が仕事だし。……ソノトオリ!と言って欲しい。
……アホすぎて自分がイヤになりますがそんな自分が嫌いとも言い切れないです。あーぁ。
とりあえず、届くのが楽しみではある連休後半です。
- 2023/05/02(火) 20:39:14|
- 模型
-
-
| コメント:4
なんでしょうか、一応調べましたがよく分からないまま完成。
LIMEX(ライメックス)って素材らしいです。石灰石が主原料とか。プラとは違う触感です。なんかオモシロそうですね。
- 2023/05/01(月) 15:56:37|
- 模型
-
-
| コメント:0
今日から5月です。多分これからしばらくが北海道で一番良い季候が続く時期です。しかし、最近は元々なかった本州の梅雨の時期に雨が続くことがよくあるので、それはイヤなのですが。
午前中は銀行に振り込みに行ったついでにコンビニで昼食を買ってきました。風は強いですがいい天気です。
コンビニに寄ったときに、コイツが売ってたので何なのかも分からずに買ってしまいました。なんでしょうか、これは?SDガンダムじゃないの??調べたら、どうやらコウイウものらしいです。
洗濯が途中なので。終わったら作ってみましょう。
- 2023/05/01(月) 13:27:37|
- 模型
-
-
| コメント:0