知ってました?北海道は日本国の一部ですが気候帯で言うと温帯ではありません。亜寒帯湿潤気候、つまり冷帯なのですよ。気温も湿度もあまり高くならないはず……。
ところがどっこい、これから1週間は30度以上の気温が続くって言うじゃないですか。しかもその気温のまま雨が降る日があるってことは湿度も爆上がり!いやあ、北海道もやっと温帯の仲間入り、昔の内地みたいじゃないですか!
なんてことはない!
もう暑くてやってられん!
道民はそもそも冷帯が生息地域なんですからもうこのままじゃ絶滅だ!
みなさんさようならwww
……などと妄想をしながら、今日は休みを取って親を病院や買いものに連れて行きました。
病院の待合室は空調が効いてて快適ですが、窓から見える空は完全に夏空。日差しがキツくて外に出たくない……。
あ、昨日届く予定だったエンジン芝刈り機、一昨日届いていました。昨日の夕方、ちょっと涼しくなってから動かしてみましたよ。
今まではリョービの電動芝刈り機を使っていたのですが、コードの取り回しが無いし、刈り幅は倍近いし、パワーは桁違いだしで、画像で見えてる裏庭を10分くらいで刈れました。今までのだと多分倍以上の時間がかかります。
本番は4倍程度の面積の表の庭の方でしたが、こちらは半分電動でやってあったので15分くらいで終了。いやーこれだったらもっと早くエンジン式を買えばよかったです。
エンジンだから環境問題、温暖化防止対策としてはダメなのでしょうが、暑い中でも短時間で作業ができるし、体力や気力的なダメージ等も考えあわせると絶対こっちの方がいい!SDGsって何!?カンベンシテクレッ!
現在地、ただ今の気温28度、湿度80%。本日のピークは越えたかな?温帯の内地の皆さんからしたらまだまだ甘いと言われるかもしれません。繰り返しになりますが、生息域がそもそも違うのでこれでも十分ヤラれますので、そこはくんで下さいませ。
にほんブログ村

にほんブログ村
※模型要素のない投稿ですけどご勘弁。
スポンサーサイト
- 2023/07/28(金) 16:03:41|
- 日記
-
-
| コメント:2
暑い、とは言っても朝晩は涼しいので内地の方からは鼻で笑われそうですが。
道民は30度が活動限界です。本日一番暑いときは限界突破してましたwww
庭の草刈をするのに電動の芝刈り機を使っていたのですが、コードが邪魔だしアンダーパワーだし刈り幅は狭いし。暑いのでやってられんです。
ここはやっぱり電動では無くエンジンだろう、というヨクワカラン理屈から新しいのを購入することにしました。庭とは言ってもそんなに広いわけでは無いし、自走式とかあまり高級高価なものは必要ないしお金もありません。
いろいろ考えてコイツを注文しました。
HAIGE(ハイガーというらしいです) エンジン芝刈り機。色はデイトナグリーンだな。
タイヤ径が大きめなので押すのも楽そうですね。
さて、明日は今日より暑くなりそうです。その上、降水確率は60%。30度が活動限界と書きましたが、湿度が高いのもホントにダメです。湿度は50%以下が理想です。で、週間予報は毎日30度以上。曇りがちでスッキリ晴れる日はあまりないかもしれません。ガチで熱中症になるかもしれない……。

にほんブログ村
- 2023/07/23(日) 22:26:17|
- 未分類
-
-
| コメント:3
我が家にいるミシシッピアカミミガメ。甲羅干し用にレンガを入れておいたのですが、どうも今ひとつでした。なんかいいものがないかな、とネットで探していたら、タートルテラスという名前でこんなのが。ナルホドね。ストレートなネーミングだなwww
こんなのなら作れるじゃん、ってことで、ホームセンターで密閉容器と低発泡の塩ビ板を購入。
容器は高過ぎるので2/3ぐらいになるように切り飛ばし、ひっくり返して使います。塩ビ板でランプの材料を切り出し、全部グルーガンで一気に組み立てです。フタは上に貼ってデッキ部分にします。まあこんなもん、現物合わせですな。
ただ、これではすべるしあまりにも味気ないので人工芝(一番安いヤツ)を切って接着しました。何かソレラシイでしょ??早速水槽(衣装ケース)に設置です。カメはすぐに中に入りましたが……。
おっと、少したったら顔出してきました。この後は外に出てきて暴れてましたが、まだテラスに登ってくれません(泣
元々臆病な性格なので慣れるまでは上に行かないと思います。
う~ん、でもそもそも登ってくれるかどうかはワカリマセン。
カメ自体がだんだんデカくなってきたので、この衣装ケースも手狭((600×300mm位はある)になってきました。とは言ってもこれ以上デカいケースだと置くところを工夫しないと大変なことになりそうです。水の入れ替えもひと仕事になりますしねぇ。困ったもんだ。

にほんブログ村

にほんブログ村
- 2023/07/17(月) 19:13:52|
- 工具・文具
-
-
| コメント:2
学期末が近づいてくると事務仕事も増えてきて忙しいです。ただ、今日は母が入院・手術だったので勤務を休みました。大した手術ではないのですが、無事に済んだので一安心です。明日出勤したらやることが溜まっていると思いますが、なんとかやっつけて平穏な3連休にしたいもんです。
コンプレッサー買いました。空気が出るヤツではなくて……。
ギターのエフェクターの方です。音の粒を揃えたり、音に余韻を残したりできます。ナントイウカ使うとちょっと上手になった錯覚を起こさせるエフェクターです。
最近、隣に見えているMOOERのPE100というマルチエフェクターを使っています。小さくて手元に置いて使うにはちょうどいいんですが、コンプレッサーが入っていません。無くても良いって言えば良いのですが、この際だから1つ買おうと思って探したのがこのベリンガーCL9です。
選択理由はお値段が安いことですwww まあ当然筐体は全部プラスチック製です。でももちろん性能には何の問題もなく、使いやすくて満足です。ベースにも繋いでみましたが、低音での使用にも耐えられそうです。耐久性は不明ですがいい買いものだったかも。コストパフォーマンスは抜群ですね。
ルーパーにドラムマシン、ギターシンセにマルチエフェクター、それとこのコンプレッサーと目の前に置いてある機材も増えているので、ACアダプタも買いました。これまたベリンガーです。
最大10台まで(1.7Aを越えなければ……)繋げるので、エフェクター毎にACアダプターを用意しなくてもよくなり、ケーブル類もちょっとスッキリしました。
あ、そうそう、予約ですけどこれも買っちゃいました。こちらはモケイ関係ですよ。
プラモ向上委員会 サステナニッパーAdvance。片刃で刃の方は交換可能なニッパーです。こんなのがあればイイナアと思っていたツールですねぇ。替え刃も一緒に予約したので使いまくっても大丈夫です。
さてさて、どれくらいよく切れるでしょうかね??

にほんブログ村
- 2023/07/13(木) 23:14:52|
- 模型
-
-
| コメント:2
最近は普段から字を書くのに万年筆を使っています。特段なにかの意味があるわけではないのですが、筆圧をかけなくてもはっきりときれいな(上手い、ではなく)字が書ける(逆に筆圧かけたら綺麗に書けません)ので疲れないというのはあります。
ただ、高級なものはとてもじゃないですが買えないし、そんなもん普段使いにはどうかと思うので、何千円って程度のものが中心。それでも色々な製品があっておもしろいですよ。そんなモノとしてオモシロさというかガジェット感も最近使っている理由かもしれません。
万年筆と言えば、昔は中学校入学の記念品の定番だったような気がします。学習雑誌の年間購読の景品にも万年筆がありました。自分も知り合いから頂きました。
でも使った記憶がほとんどありません。中学生には扱いきれなかったのだと思います。ペン先のインクを乾燥させてしまうと後が大変でした。今はメンテナンスなんてそんなにしなくても使えますが、かつての万年筆はそうは行かなかったのだと思います。インクカートリッジを買わないと使えないのもネックでしたね。最初は物珍しさから使っていても、すぐに使わなく(使えなく?)なったのでしょうね。
手入れだけで無く、筆圧をかけすぎちゃいけないこと等、ちゃんとした使い方を知りませんから、まともな字は書けていなかったのは確実です。そもそも字が下手くそだった自覚と記憶はあるので万年筆で書くどころの話じゃ無かったのでしょうねぇ。あ、今でも下手くそですwww
さて。
今年度になってから買ったのはこの4本です。左端はドイツのシュナイダーのIDという製品ですが、右の3本はパイロットです。1000円から3000円程度とお手軽な価格のものばかりです。
シュナイダーIDはストラップホールがある、ちょっと変わったデザインです。多分、ストラップをつけて首からさげておくとか、そんな使い方を想定しているのでしょうか。キャップを後端につけなくてもバランスが良いですが、つけると逆にテールが重めのバランスになります。この辺は個人の好みなんですけどね。あとはペン先が柔軟なので、多少強めの筆圧でも書きやすいですよ。
中央の2本はライティブという製品。黒軸が細字、赤軸が中字です。カラーバリエーションが豊富で、赤白黄青黒透明の6色展開です。ABS製で軽くて丈夫。細身ですが持ったときのバランスもいいです。今一番使っているのはこの2本です。自分の好みでカートリッジではなくインクコンバーターを入れてあり、インクの補充はビン入りのものから充填して使います。基本、好きなインク(パイロット以外のも)が使えるのがいいですね。
右端はカクノと言う製品。一番安くておおよそ1000円です。安いですが実用に差し支えはまったくありません。持つ位置の軸断面が角丸三角形で、自然に指を添えると正しく持てるようになっています。ただ、持ち方にクセがある人には収まりが悪いかもしれません。
次は無印良品の万年筆を買ってみようと思います。アルミ製でなかなかカッコいいです。
ノック式でキャップのないのもいいですねぇ。ただ、最安でも5000円は下らないので要考慮かと。
- 2023/07/01(土) 21:50:43|
- 工具・文具
-
-
| コメント:2
今日はボーナスの日なので(?)、6月再版のコイツを購入。ヨドバシのポイントがちょっとだけ残っていたので3400円で買えました。久しぶりの再版ですね。
タミヤ 1/20 Porshe935 turbo です。

以前も投稿しましたが(https://factory926ki.blog.fc2.com/blog-entry-5684.html)ヨーデル/ニットーの1/20 カレラRSRターボ1974とボディを換装したいのですよ。

下の箱です。上はスケールは1/24と違いますが、決定版であろうフジミのキットです。両方引っ張り出して眺めてました。

ザッと比べた感じ、前半分はヨーデル/ニットーも悪くありませんが、リヤフェンダー周りの面の構成が全然違います。実写画像を見る限りフジミが正解です。その他にも色々あって完全に直すのは難しいかもしれませんが、ソレラシクはできそうです。
そもそもタミヤの下半分と合わせることができるのかどうかは手元に来てからの確認です。できたとしても935と同じではないので直さなくてはならないところもありますしねぇ……。
あれ?流用出来なかったら素直に作ればイイだけですが、流用できたとしたらタミヤのキットの残りはドウシマショウwww

にほんブログ村
- 2023/07/01(土) 00:29:52|
- 模型
-
-
| コメント:2