結局
フロントのウインチは切り飛ばしました。
バンパーのセンター部のウスウス攻撃も終了。
ラジエーターが邪魔ですが
ウインチをとっちゃうととたんにフレームの強度ががた落ち。
仕方ないので補強の意味も兼ねてラジエーターは接着しました。
実車は多分この位置ぐらいにちゃんと構造材があると思うんですが…??
さて
レッカー車ですから
クレーンの油圧ラインが結構目立ちます…。
こんな感じで…。
キットでは完全に省略されてますねぇ。
結構目立つんで全部はムリでもソレラシクはしたいところです。
実際問題として
可動するところでもあるんで
ドウシヨウかと思いましたがこんなのを使ってみてはどうかなと…。
糸オモリというかナントイウか。
袋にはチューニングシンカーって書いてます。
ルアーや仕掛けの重さを微調整する鉛の材料ですね。
左が太さ1mm長さ2mのが2本、右が太さ0.65mmで長さ3mのが同じく2本。
お値段は両方とも
100円台後半だったと思います。
釣具店やホームセンターなどで売ってます。
もうちょっと太い方がイイかも知れませんが…。
これがダメならビニール被覆のリード線もあるんでまあナントカ…。
あ、
模型ネタじゃないんですが。
腕時計の電池が切れてしまい、
入れ替える暇も無くドウシヨウかと思ってる時に、
ナゼかコンビニの雑誌売り場で腕時計を発見しました…!
とりあえず使うには
何の不便もアリマセン。
値段はこれに雑誌がついて(?)750円。
ヘタしたら100均でも時計売ってますから特に安いこともないですけどね。
まあ話のネタです。
それにしてもまあ、
フロクもここまでやるか、って気がしますが。
ランキングに参加しています。よろしければクリックして下さい。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2013/05/29(水) 22:59:22|
- 模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
うすうす攻撃、すごいですね、さすが「プラモ職人」♪
パイプやホースの再現は大事ですよね。どんなに上手に塗っていても脚部分にホースが無い戦闘機モデルは手抜き作品にしか見えませんものね。と、炊き付つける・・・♪
- URL |
- 2013/05/31(金) 07:49:00 |
- 居酒屋亀喜 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
居酒屋亀喜さん、こんばんは。
こういうところを削るのが楽しいって言えば結構楽しいです。ある意味ビョーキ(^_^;?? 配線配管は当初の想定より余計なところが増えるような気がします。最終的には何となくゴチャゴチャしてればいいような気もしてますが、果たしてどうなるか…??
- URL |
- 2013/05/31(金) 23:52:00 |
- Spitfire Mk.24 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
うちにある素材と太さ違いますが同じかな?
EPなんかと違って柔らかくてよく曲がるし、形状の保持もしっかりしてくれるのでなかなかいいですよ♪
時計・・・早めに交換してクォーツに電気通してあげないと狂っちゃいますよ(;^_^A
- URL |
- 2013/06/01(土) 18:09:00 |
- 両儀織 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
両儀織さん、こんばんは。
これは単純に鉛みたいですねぇ。もう少し太さにバリエーションがあるといいんですが、これ自体釣り道具なのでこんなモンかなと。ただ、細く加工するのは簡単にできそうです( ̄∇ ̄)
- URL |
- 2013/06/01(土) 23:46:00 |
- Spitfire Mk.24 #79D/WHSg
- [ 編集 ]