車体上面がかなりねじれてます。前端と後面パネルの下端部を比べてみれば一目瞭然です。さてどうしたものか…。
修正のためにひねり回して車体側面のスカート部がつかなくなると困るので、先にスカート部を接着固定します。
実はここも結構調整が必要で、そのまま取り付けるとガタガタになるので注意。固定用のベロがついてますが切り飛ばして、慎重に各辺を合わせていかないとツライチになりません。
ちょっと弱そうなのでエポキシパテで裏打ちした方が良いかもしれません。この状態で車体下部に取り付けるとねじれは解消されるのですが、その車体下部も歪んでいます。なんとまあ、あちこち歪みまくりですな…。
車体下部が基準にならないことにはどうしようも無いので、あちこちに切れ込みを入れてランナーで補強をしつつ歪みを取ります。
正直、パーツはあっても内部再現とかやってる場合ではないですね。どうせ見えないのでそもそも中身を組み立てるつもりはありませんからこれでOKです。内部パーツはミドリのアトラスにでも流用したら丁度いいかも。
この状態で上下を接着すれば、上部の歪みも解消して何とかなりそうです。古いプラモなのでやはり手はかかりますねぇ。同じ頃のタミヤのAFV(メルカバとかM1とかと同じ頃)は今でも現役でサクサク組み立てられますが、まあなかなかそうは行きませんね、アオシマだし(^_^;
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2017/01/31(火) 02:30:00|
- 模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
> tarepa RSさん
アメリカ戦車のように自国の軍人の名前をつける習慣だとしたら、テムジンはチンギスハンのことですから、モンゴルの戦車でしょうか??現実のモンゴル軍はロシア戦車を装備してるみたいですけどね。…ちょっと高かったですが、オークションストアで買ってしまいました。なんとか組み立てようと思います!
- URL |
- 2017/01/31(火) 21:01:00 |
- Spitfire Mk.24 #79D/WHSg
- [ 編集 ]