fc2ブログ

    Factory KI

    オレが頼まなきゃならんのか…?

     昨日の鍼が効いたのか、今日は最近になく調子が良かったです。ありがたいことで…!

     それはともかく。

     私、国語教師ですが技術も教えています。なぜか新卒の時からずーっとです。木工、電気、コンピュータと一通りやるのですが、元々国語教師なんで技術教師の免許はありません。

     中学校や高等学校の教師は専門教科の免許を持ってます。小学校は小学校でひとくくりなので特になんの教科というのはありません。大学で勉強してその取った単位が基準になって決まるわけです。

     理想を言えば、一つの中学校にすべての免許を持った教師がいればいいわけですが、そうもいきません。

     教師の数は生徒の数(学級の数)で決まります。

     例えば、学年2学級、全校で6学級の中学校なら、一般の教員が9、教頭1、校長1、養護教諭1、事務職員1となります。だから全部で13人ですね(北海道の場合)。

     まあ、他にもいろいろな要素があるので、すべてこうなっているわけではないです。中学校は9教科あるので、一人ずつばらばらの免許を持っていれば、一般の教員が9人いる6学級以上であれば、全部の教科がそろう理屈になます。

     しかし、学級数がこれより減れば、教員の数も9人でなくなるわけで、数的にも揃わなくなります。ウチの学校は小規模校なので、この状態であり、一人で複数の教科を持たなくてはならなくなるわけです。
    (ただし、定数があっても教科のバランスがとれるかどうかはわかりません。また別の要素が絡むので。ここではこれ以上触れませんが。)

     で、国語教師が技術科も持つわけですね。最初に書いたとおり、無免許運転です。

     本来、持っている免許教科でない教科を教えるのは禁じられているのですが、上記のような定数のことも含め、そうはいってられないこともまま出てきます。

     そこで、特例として免許外教科指導の「申請」をして、それが「許可」されて、免許を持っていない教科を教えることができる、という制度になっています(北海道の場合です。他都府県はよく分かりません)。

     免許のない教科を「教えることを許してやるよ。」となるわけですね。直接は北海道教育委員会の出先機関である教育局に申請します。
     


     …よく考えるとおかしな話です。


     子ども達に教育をする条件をそろえるのが基本的な教育行政の役割なのですから、ある教科の先生がその学校にいないのは教育委員会の責任のはずです(少なくともオレの責任じゃない!)。

     でも、子ども達を目の前にして、そんなことを言ってられないので、できる先生が免許のない教科でも担当するわけです。

     その経過のなかで「申請」と「許可」があるというのは、何か責任を現場に転嫁されているようであまり気分のいいものではありません。

     本来、

    「そちらの学校には、私どもの力不足で技術科の先生が配置できませんでした。全くもって行政の不手際で、申し訳ありません。つきましては、学校の中で技術を教えることができる先生がいらっしゃったら、その方にお願いできませんでしょうか?ええ、もちろん、免許が無くても構いませんです…。」

    と、なるのが普通だと思うんですけどねぇ。申請があれば許可するって問題じゃないと思うんですが。 実際には様々な要素があって単純にいかないことは重々承知はしてますが。

     行政や教育の世界では、普通に考えたらヘンなことが結構あります。

     別に、技術は生徒とやってても楽しいのでいいんですが。国語教師より向いてるかもしれないと思ったりすることもありますんで(^_^)

     (あ、書いてること間違っている部分もあるかもしれませんが、その際はご容赦を)

    関連記事
    スポンサーサイト



    1. 2009/08/25(火) 23:01:22|
    2. 学校と教育
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:12
    <<空耳アワー…? | ホーム | Opera Ver.10.00 Beta 3>>

    コメント

    No title

    こんばんは、教育現場の様子を垣間見れて勉強になります。何処の世界も似たようなことがあるのですね。 上の無策を現場の負担でカバーする、ミスはこちら持ちで成果は自分持ちという・・・・。まだ教育と言う、人間の一生を左右するような大切なお仕事なのでうらやましいです。私ナンザ男子一生の仕事とはいえないヤクザな仕事です。世間的には堅実・実直・無謬を要求されるのですが、上へ行くほどクズばかりです。張り線やってなければポン刀振り回してますよ。
    1. URL |
    2. 2009/08/25(火) 23:12:00 |
    3. hummingbird_aoi #79D/WHSg
    4. [ 編集 ]

    No title

    う~ん、お二人のお話はよ~く分かる気がします。
    まぁ、私は一応リタイアしちゃってるのでなんですが、現役の方は大変だと思います。 心のウェイストゲートを大切にされますように。
    1. URL |
    2. 2009/08/25(火) 23:32:00 |
    3. Psycho109k4 #79D/WHSg
    4. [ 編集 ]

    No title

    ごもっともでございます!毎年のようにいただく「許可証」、毎年のように破り捨てております(笑)。「お願いしますだろーが!」って毎年文句を言っております。
    1. URL |
    2. 2009/08/25(火) 23:38:00 |
    3. haruwakapapa #79D/WHSg
    4. [ 編集 ]

    No title

    確かにおかしな話ですね。。。「申請」と「許可」の関係ではないですよね。
    「報告」と「要請」くらいのほうが納得できる。しかも毎年!?
    「子ども手当」とかにお金使うより、各学校に9教科の教師を配置したほうがいいかも。。。
    あ!でもそうするとSpirfireMK.24さんが技術を教えられなくなるか。。。
    1. URL |
    2. 2009/08/26(水) 10:32:00 |
    3. haltica #79D/WHSg
    4. [ 編集 ]

    No title

    アオイさん、こんばんは。
    職業に貴賎無しっていいますからどの仕事も大事です(^_^)
    多分、北海道は教育条件的に進んでいる方ではないと思います。
    教職員の定数も文科省の定めた基準の下の方で決めているし、
    財政難のしわ寄せを教育にかなり寄せてきています。ホントは
    人を育てることこそが国の基本だと思うのですが。大体が役人は
    上に行くほど勝手で謙虚さがありません。どこでもそうかもしれませんが…。
    1. URL |
    2. 2009/08/26(水) 20:21:00 |
    3. Spitfire Mk.24 #79D/WHSg
    4. [ 編集 ]

    No title

    psycho109k4さん、こんばんは。
    ブローする前にウエイストゲートは開いてるので
    多分大丈夫です。
    もうちょっとブースト圧上げてもいいかもしれません(^_^)
    1. URL |
    2. 2009/08/26(水) 21:01:00 |
    3. Spitfire Mk.24 #79D/WHSg
    4. [ 編集 ]

    No title

    haruwakapapaさん、こんばんは。会議はどうでしたか?当たりが良ければラッキーですが…。
    しかし、うるさくなったのは最近ですね~。どうなってるんでしょう?
    1. URL |
    2. 2009/08/26(水) 21:03:00 |
    3. Spitfire Mk.24 #79D/WHSg
    4. [ 編集 ]

    No title

    halticaさん、こんばんは。
    そうなんですよね。とりあえず金は出すみたいな
    金満主義に聞こえるのは私だけではないはずです。
    技術科は専門でないだけにかえって力を抜いて
    (手抜きじゃないです)やれたりするので、続け
    る分には全く構わないですけどね。でも、やめろ
    と言われればいつでもやめます(^_^)
    1. URL |
    2. 2009/08/26(水) 21:06:00 |
    3. Spitfire Mk.24 #79D/WHSg
    4. [ 編集 ]

    No title

    私も一応教員の資格(社会の先生)を持っていたのですが、愛知県では某国立大教育学部と教育大学出身の派閥だけで、それ以外の人は教師にはまずなれない時代が長かったです。結局銀行で働いていますが、男子一生の仕事ではありませんね。消防士とか自衛官になればよかったかなと時々振り返って物思いますね。
    1. URL |
    2. 2009/08/26(水) 21:28:00 |
    3. hummingbird_aoi #79D/WHSg
    4. [ 編集 ]

    No title

    なるほど、学閥ってやつですね。北海道もありますよ。
    そんなに極端ではないとは思いますが、幅を利かせてる
    みたいなところはありますね~。
    消防士とか自衛官とか、あと警察とか、確かにやりがい
    のある仕事ではありますね。実は私もあこがれの仕事でした…(^_^)
    1. URL |
    2. 2009/08/26(水) 21:49:00 |
    3. Spitfire Mk.24 #79D/WHSg
    4. [ 編集 ]

    No title

    ども、、、奥さんにも、読ませます~ん、、、一般人の私から、コメントすると、、「上が責任を取らない」って、事ですね~~~~
    これは、文部省って、言うより~日教組ですよね~~~
    昨日の、田母神さんの、台詞には~笑いました~~~
    1. URL |
    2. 2009/08/27(木) 00:37:00 |
    3. 一発 #79D/WHSg
    4. [ 編集 ]

    No title

    今の日教組にはこの辺のことを左右できるだけの
    力はありません。実は一般に思われてるより組合
    の力はずっと落ちています。反面、先鋭的な活動
    家が目立つために派手に見えることがありますが。
    組合自体は、教員を増やせ、って言ってますけどね(^_^)

    実は各都道府県によりかなり差がある問題です。自治
    体の財力との関わりも大きかったりします…。
    1. URL |
    2. 2009/08/27(木) 05:06:00 |
    3. Spitfire Mk.24 #79D/WHSg
    4. [ 編集 ]

    コメントの投稿


    管理者にだけ表示を許可する

    トラックバック

    トラックバック URL
    https://factory926ki.blog.fc2.com/tb.php/389-761b789e
    この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

    プロフィール

    Spitfire.Mk24

    Author:Spitfire.Mk24
    プラモデルや色々な工作、工具や文具、日記等々、節操なくテキトーに書き綴っております。

    最新記事

    訪問者数

    最新コメント

    カテゴリ

    未分類 (20)
    その他 (2065)
    学校と教育 (205)
    工具・文具 (303)
    模型 (2213)
    車 (147)
    工作 (71)
    コンピューター (142)
    Xacti HD1010 (11)
    読書と感想 (43)
    トップ (7)
    Porsche936 77 (41)
    鍾馗 改 レーサー仕様 (13)
    タミヤ1/48 タイガー1 (20)
    BAC ライトニング (19)
    タミヤ1/35レオパルド1 (23)
    タミヤ1/48 コマツ G40 (1)
    Spitfire Mk.1 (5)
    SUMICON48 (40)
    日記 (332)
    Welcome (2)
    ドローン (2)

    ブロとも一覧


    みくに文具 絶版プラモ満載!

    模型作りとちょこっと車とバイク好き

    バルたんのプラモ侵略日誌

    趣味のプラモデルと昭和特撮の覚え書き

    Scale Aeromodelling

    ハヤピのブログ

    つくれ、プラモデル

    道楽おっさんの日々(FC2版)

    工房WoodBase

    【トラウマ】HOBBY~

    コーチンの模型部屋(奥座敷)

    模型オヤジの気まぐれ日記(本館)

    忘却のブログ

    プラモが好き! とくに古い絶版プラモが・・・

    こまんたれぶー(新)

    今日は何を造ろう

    プラモおじさんと絶滅危惧種の日々

    粗製濫造工廠日記・第三章

    たぼのいろいろ

    趣味風呂路具

    タレメモデリング~出戻りモデラーの模型製作ブログ~

    What a piece of junk!

    夜のモデラー見習い

    ウグイの巣

    モケイを作ろう

    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    月別アーカイブ

    検索フォーム

    RSSリンクの表示

    リンク

    このブログをリンクに追加する

    QRコード

    QR