アトラスのカッター、調整もできたので回転テストです。動画にしたのでアップしてみます。音が大きいので再生時はお気をつけください。ケッコウウルサイ!
アトラスのカッターを独立して回転
起動輪とは別にカッターのみ回転してるのがお分かりいただけるでしょうか??昔からこれをやってみたかったんですよねぇ。どうかと思いましたが輪ゴムでも動力は十分伝達可能ですね。
ギアボックスと車体上下は取り外し式なので輪ゴムの交換などのメンテナンスも大丈夫(なはず…)です。
ただ、やはり電池2本、3Vでは力不足です。動画は4.5Vかけてますが、これぐらいじゃないとダメですね。
それから、もともと丸穴の起動輪にどうやってギアボックスの6角シャフトを通したかというと…。
オイルを塗った6角シャフトを起動輪に通して、隙間にエポキシパテを押し込んで、硬化後にシャフトを引き抜くという至って単純な方法です(^_^; 強度的にどうかなと思いましたが、今のところ大丈夫です。
もしナメるようなら、一度えぐり出して金属並みの高度と強度が出るエポキシパテも売ってますから、ソレでやり直します。…ちょっと値段がお高いんですよねぇ。これで何とかなるならなってほしいです。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2017/04/24(月) 22:59:17|
- 模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
逆転の発想ですねぇ( ・∇・)
パテでヘキサ形状はなかなか思い付きません(^_^;)
- URL |
- 2017/04/24(月) 23:59:00 |
- 両儀織 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
お~♪
ワクワクしますね~。
六角の軸ですが、ミニ4駆のホイールの軸を切り取って嵌め込むって手もあるかと。
以前ポリキャップ式のディスプレイのミニ4駆の車輪を走行用に転用した時に其の手を使いました。(^^
- URL |
- 2017/04/25(火) 02:40:00 |
- Tom Lowgun #79D/WHSg
- [ 編集 ]
なるほど…。
こんな手もあったんですね。
パッと見た所、はじめからこうなっているような感じがしますね。
- URL |
- 2017/04/25(火) 21:52:00 |
- dag*_*77 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
> 両儀織さん
一番手っ取り早いかなあ、と思ったもんで(^_^; 耐久性は疑問が残るんですよねぇ…。
- URL |
- 2017/04/25(火) 23:01:00 |
- Spitfire Mk.24 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
> Tom Lowgunさん
ミニ四駆のホイール軸…!ナルホド、使えそうですね。パテでナメてしまうようなら要検討です(^_^) 本当はこの状態で接着してガッチリ固めてしまえば良いんでしょうが、メンテナンスするためには取り外しできないと困りますんで…。
- URL |
- 2017/04/25(火) 23:04:00 |
- Spitfire Mk.24 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
> dag*_*77さん
たま~にひらめいて、試してみたらうまく行くこともあります。失敗してる方が多いんですけどね(^_^;
- URL |
- 2017/04/25(火) 23:05:00 |
- Spitfire Mk.24 #79D/WHSg
- [ 編集 ]